2019年11月03日

【台風19号・21号支援(その15)】水害後の家屋への適切な対応など

【台風19号・21号支援(その15)】水害後の家屋への適切な対応など
【台風19号・21号支援(その15)】水害後の家屋への適切な対応など
【台風19号・21号支援(その15)】水害後の家屋への適切な対応など
【台風19号・21号支援(その15)】水害後の家屋への適切な対応など

 【台風19号・21号支援】
 朝倉でお世話になり、JVOAD( http://jvoad.jp/ )の全国フォーラムでご一緒する、風組関東( https://www.facebook.com/zkaze/ )から。

 水害後の家屋への適切な対応
 https://www.facebook.com/zkaze/posts/3128733217154510

 【水害対応ビラを公開しました】
 【各地で水害対応説明会など対応します】
 「水害にあったときに」とは別に、現場でわかりやすい、住民さんやボランティア向けの資料を震つな、MFPと共同で作成しました。以下の震つなブログよりダウンロードできます。
http://blog.canpan.info/shintsuna/archive/1420
 この度の被害は大規模かつ広範囲のため、ボランティアなど支援者が不足しています。そのため、水害対応の各種説明会を開催します。
 ◻︎住民の皆様向け
 自らできる家屋の応急処置やカビ対策、将来の家屋再建に向けたノウハウなどをご説明します。時間に余裕があれば、個別相談もお受けします。
 知っておくと修復費用に大きな差が出ることもあります。
 ◻︎支援者様向け
 福祉的なアセスメントや実作業でのポイント及び安全衛生管理などをご説明します。
 ボランティアセンターに参加するボランティア向けには、一般的な対応からレベルに合わせた内容で対応します。
 (個別の要望に応じて対応します)
 開催日時や場所により、連携団体が対応する場合もあります。
 ぜひお気軽にご相談ください。

 家屋のカビ対策 

https://www.facebook.com/zkaze/posts/3017380364956463

【台風19号・21号支援(その15)】水害後の家屋への適切な対応など
【台風19号・21号支援(その15)】水害後の家屋への適切な対応など
【台風19号・21号支援(その15)】水害後の家屋への適切な対応など
【台風19号・21号支援(その15)】水害後の家屋への適切な対応など
【台風19号・21号支援(その15)】水害後の家屋への適切な対応など
【台風19号・21号支援(その15)】水害後の家屋への適切な対応など
【台風19号・21号支援(その15)】水害後の家屋への適切な対応など
【台風19号・21号支援(その15)】水害後の家屋への適切な対応など
【台風19号・21号支援(その15)】水害後の家屋への適切な対応など
【台風19号・21号支援(その15)】水害後の家屋への適切な対応など
【台風19号・21号支援(その15)】水害後の家屋への適切な対応など
【台風19号・21号支援(その15)】水害後の家屋への適切な対応など

 【大切な家屋を守るために】
 【必要な方に届てください】
 家屋のカビ対策について
 浸水後の家屋の最大の敵はカビです。2019年8月の各地の豪雨にて既にカビが発生しお困りのお宅もありますが、お問い合わせの多いこのカビの対策についてご説明します。
 ◆カビはどこに出るの?
 一般の家屋でカビが増える条件は以下の3つです。
 温度 
 湿度
 養分(エサ)
があります。以上の条件が揃えばどのような場所にもカビは発生します。そしてこの要件が整う限りカビは増え続けます。
放置しておくと浸水していない箇所にも広がっていきます。冬場は落ち着いたように見えても、梅雨の時期になると再発します。あまりに増えると壁のコンセントや天井などにカビが出てきます。カビは消えてなくなることはないので、対策が必要です。
 一般的にカビの最適な生育条件は気温25度〜30度、湿度80度前後と言われていますが、この条件に合致しないことも多くあります。特に水害後は大量にカビが発生します。
 家屋には平時からカビはいます。水害後と違うのはその量です。カビは一度除去してもまた再発します。しつこく対策して効果が出てきます。ですのでカビが再発してもそれが当たり前の部分もあるので、気を落とさないでいただきたいと思います。
 ◆見えない場所も極力確認を
 浸水家屋で確認しにくい主な場所は以下になります。
 ・壁裏
 壁裏は断熱材がある、ないに関わらずカビが発生します。特に外壁に面している部分は断熱材が入っており、断熱材が濡れるとなかなか乾かずにカビが発生します。石膏ボードなどはよくカビます。木材もカビます。
 ・フローリングの裏や下貼りとの隙間
 フローリングは木材を貼り合わせて作るものと、無垢材(木を削り出して作る)のものがあります。特に貼り合わせのもの、下貼り(合板など)があるものはこの下貼りとの間にカビが発生します。
 床下断熱材がウールの場合、なかなか乾燥せずフローリングの裏側がカビます。
 吹付けの断熱材(ウレタンなど)も水を吸いやすいものがあります。
 発泡スチロールの板のようなもの(スタイロフォーム)も水を吸いますが、過去には水洗いして再利用した例は多くあります。
 ※フローリングは水により反り返りは剥離の可能性もあります。これらが発生する時間はまちまちですが、2ヶ月ほど経ってから剥離した例もあります。
 無垢材の反り返りは修正して再利用した例もあります。
 ・システムキッチン裏
 一見大丈夫に見える代表格がシステムキッチンです。構造上システムキッチンと壁の隙間にカビが発生しやすく、外してみるとカビだらけのこともあります。
 ・ユニットバスと内壁の隙間
 ここも中々わかりにくい部分です。断熱材が吹きつけてあるものや耐水ボードが貼ってあるものなど様々ですが、要注意です。
 これらの場所は確認がしにくく厄介な場所です。いくつかの方法で確認できる箇所もありますので、確認をお勧めします。
 ◆確認方法
 壁の場合
 ・TVコンセントなどを開けて確認する。内部にボックスが付いている場合は難しいかもしれません。
 ・壁に点検口を作成して確認することもできます。200×200程度のサイズが一般的です。
 確認後もとに戻すことができます。
 ・ファイバースコープなどをTVコンセントの隙間から差し込んで確認します。ファイバースコープはスマホと連動するもので数千円で購入できます。
 床の場合
 フローリングなどは床下点検口から確認ができます。点検口がない場合、大工さんにお願いすれば新しく作成することもできます(床暖房等出来ない場合もあります)
 床下の構造によっては、設備屋さん、防蟻屋さん、ボランティアなどで確認してもらえるかもしれません。
 ◆カビの除去はどうする?
 カビの除去は消毒、乾燥とセットでおこないます。
 除去には3つの方法があります。(拡散防止のため除去前に事前消毒をお勧めします)
 ・拭き取り
 材質にもよりますが、初期のカビは拭き取りで対応できます。
 諸説ありますが、風組では消毒薬を噴霧してから拭き取るか、消毒薬を染み込ませた雑巾でそっと拭き取ります。
 ・研磨
 カビの菌糸は木材などの繊維に入り込んでいきます。カビ除去後に変色していたら研磨することも必要かもしれません。
 紙やすりやオービダルサンダーなどを使用します(マスク必須です)
 ・除去
 カビの影響が大きく、家屋の建材が痛んでいる場合や通期の悪い場所の材は思い切って除去することが必要です。大切に残しておくと、そこから再度カビが発生することもあります。

 ◆消毒方法は?
 カビの除去後に消毒を行います。
 消毒後は常に清潔な環境にしてください。
 カビの消毒方法は乾燥とセットで行います。実際はカビは一度では無くならないので
 除去(拭き取り・研磨・除去)
 消毒
 清掃
 乾燥
のサイクルをカビが落ち着くまで繰り返すことになります。もう少し細かくいうと
 消毒(拡散防止の事前消毒)
 除去(拭き取り・研磨・除去)
 清掃
 乾燥(事前消毒にオスバンなど、水分量の多い消毒薬を使用した場合)
 消毒
 乾燥
この繰り返しになります。
 書き方が難しくてすみません。要点は
 ・カビを触る前に消毒する
 ・消毒は木が乾いているときにする
 ・とにかく清潔に、乾燥に勤める
です。
 ◆消毒薬は何を使用すればよい?
 (※消毒薬は各製品の注意事項を確認し、必要な装備をしてください)
 一般的には塩化ベンザルコニウム(一般名:ベンザルコニウム塩化物)
 (商品名:オスバンなど)を使用します。
 ※参考リンク
 https://www.nihon-pharm.co.jp/consumer/products/disinfection.html
 100倍〜200倍に希釈します。これ以上濃くしても効果は変わりません。汚れがあると効果は落ちます。
 500mlの容器の場合はキャップ1杯が5ccです。キャップ1杯で500mlのペットボトル1本分の水で薄めてください(100倍)これを噴霧するか、雑巾に浸して軽く絞りそっと拭き取ります。
 白木や高級な無垢材の家具に使用すると変色する(白ける)ことがあります。これらの場所は目立たない箇所で試してから使用してください。
 オスバンは希釈した場合、その殆どが水分です。しっかり乾燥させないとカビが再発します。
 ◆その他の消毒方法は?
 他にもいくつか消毒の方法があります。
 ・消毒用エタノール(80%前後希釈)
 水分量が少なく乾燥までの時間が早いのでおすすめですが、高価です。
 無水エタノールは効果がありません。
 ・次亜塩素酸系
 様々な種類がありますが、中には取り扱いが難しく危険なものもあります。使用方法を十分に確認してください。
 ・家庭用カビ除去剤系(カビキラーなど)
 家庭用カビ除去剤は添加物が多く、これらが逆にカビのエサになることもあります。使用後は洗い流すことをお勧めします。木部につかえるものは殆どありません。
 ・オゾン水
 塩素並みに強力で安全ですが、機材が高価です。
 ・スチーム系
 高温スチームでカビを除去します。実際は長時間の噴射が必要なこともあり必要に応じて使用します。
 最も安全で、漂白剤を使用しなくても汚れを落とせるメリットもあります。
 スチーマーはボイラーで100度出るものと、ノズルの吹き出し口で100度出るものがあります。後者の方が強力です。
 ◆乾燥方法は?
 ・晴れの日はとにかく窓を開け風を通す
 ・エアコンが使える場合はエアコンを使用する
 (温度設定は冷房27度程度、弱風で)
 ・扇風機やダクトファンを使用する
など、とにかく「風を通す」ことが必要です。その際外気を取り込む方が早く乾きます。扇風機でしたら晴れた日は窓際に置き外気を取り込みます。
 木材の含水率は様々な条件により変わりますが、平時で30%を超えるような状態はあまりありません。40%を超えるとカビの危険があります。
 理想は20パーセント前後ですが、宅地や家屋の工法などで変わるため、ここまで下がらないこともあります。木を触って湿っていると感じるようであれば、含水率は50パーセント近くあります。
 乾燥には最低でも1か月はかかります。リフォームを焦ると新品の畳がカビたりすることもあります。
 稀に業者さんの都合で早期のリフォームを勧められることもありますが、根気よく十分乾燥させてください。
 簡単に書きましたが以上になります。
 ご不明な点はメッセージにてお問い合わせください。
 佐賀県大町町周辺でしたら木材の含水率の測定や各種ご説明、資機材の貸し出しなどをすることも可能です。
 オゾン消毒などの支援も行っています。全て無料です。
 風組では10年以上各地でずっとカビ戦ってきました。微力ながらお力になれればと思います。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 【活動に対する支援金のお願い 】
 ~皆様に支えられて活動しています~
 風組は災害ボランティアの高機能化、省力化、安全衛生の向上を目指してきました。
 目の前にいる、ひとりひとりと向き合い、心の重荷を少しでもやわらげる事を目標にできる限りの活動を続けます。
 救援活動に何卒ご支援ををよろしくお願いいたします。 お預かりした支援金は、消耗品、資機材ほか 活動費に充てさせて頂きます。
 〇郵便振替 10180 18114461
 口座名義「カゼクミカントウ」
 〇銀行口座からの振込
 店番018普通預金 1811446
 口座名義「カゼクミカントウ」


 被災エアコンの応急対策

【台風19号・21号支援(その15)】水害後の家屋への適切な対応など

https://www.facebook.com/zkaze/posts/3003602839667549

 【被災エアコンの応急処置について】
 【再掲】【シェア歓迎です】
 (お問い合わせが多かったので一部編集して再掲します)
 水害で水に浸かってしまった家庭用エアコンは再稼働の可能性がありますので、捨てる前に検討をお願いします。
 被災後はすぐにコンセントを抜き、必要な応急処置を施せばほとんどが復旧します。「動くかな?」と試しに電源を入れないでください。再稼働の可能性が下がります。
 応急処置は専門的な技術が必要ですので業者さんに依頼することをお勧めしますが、内容としては全て分解し清掃になります。
しかし、清掃が終わり再稼働しても、あくまでも応急処置ですのでいつ壊れるかわかりません。数年持つ場合もあれば、すぐに壊れてしまうこともあります。
 壊れるとしても、室外機の基盤、もしくは室外機のファンのモーターがほとんどですので、これらを交換することにより直ります。古いエアコンなど、業者さんが部品を手配できない場合は残念ながら修理できません。
 画像は実際に水没したエアコンです。泥を取り清掃し、その後必要な処置を施すことにより、再稼働します。
 かなりの確率で復旧していますので、あきらめないで頂きたいと思います。時間が経つと再稼働率が下がるので、早めの対応をおすすめします。
 空調機や浸水後の家屋の対応でお困りの方がおりましたら風組までご相談ください。
 皆さんできる範囲での方法をご説明いたします。詳細はFBメッセージを頂ければと思います。
 (ボランティアにて応急処置までは可能ですが、修理や交換、業者さんの仲介などはおこなっておりません。地元の電気店にご相談ください)




同じカテゴリー(水害にあったときに)の記事画像
【震つな・改訂版】水害にあったときに、【FUKKO DESIGN】水害にあったら まず行うこと
津久井進弁護士から。仮設住宅入居の対象拡大、内閣府
【20200704 九州南部豪雨】永野海弁護士の facebook の投稿。
【備忘用】 水害にあったら… 「消毒まめ知識」のまとめ
床上浸水の場合30cm未満は、10月より半壊の半額程度の30万円でることに。
【再掲示】水害にあったときに 浸水被害からの生活再建の手引き。被災エアコンについても
同じカテゴリー(水害にあったときに)の記事
 【震つな・改訂版】水害にあったときに、【FUKKO DESIGN】水害にあったら まず行うこと (2021-08-14 22:00)
 津久井進弁護士から。仮設住宅入居の対象拡大、内閣府 (2020-07-18 05:33)
 【20200704 九州南部豪雨】永野海弁護士の facebook の投稿。 (2020-07-05 10:39)
 【備忘用】 水害にあったら… 「消毒まめ知識」のまとめ (2019-12-02 18:55)
 床上浸水の場合30cm未満は、10月より半壊の半額程度の30万円でることに。 (2019-11-24 06:31)
 【再掲示】水害にあったときに 浸水被害からの生活再建の手引き。被災エアコンについても (2019-10-13 04:35)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。