2016年10月31日
鳥取中部地震 ブルーシート関連集約スレッド
上村貴広さん( https://www.facebook.com/takahiro.kamimura.52 )の投稿からです。
20161021 鳥取中部地震情報支援コミュニティ
https://www.facebook.com/groups/338158316534927/
以下投稿です。
【ブルーシート関連集約スレッド】(随時更新)
ニーズ数の多いブルーシート関係の情報についてまとめます。
・ニーズが多い(湯梨浜町災害VC:9割はブルーシート張りのニーズ、震災がつなぐ全国ネットワーク:屋根のシート張りニーズが多くなりそうで、1000軒単位の可能性)
・災害VCでも専門職(プロボノ)で対応
・消防団がなく緊急性の高い地域(三朝町俵原)では、自衛隊も対応
・業者は、資材があって人手が足りない状況(2016/10/27 日本海新聞)
・安全確保について、被災された方ですでにけがをされている
・悪徳業者の詐欺被害などが懸念される
・行政配布のブルーシートは、耐久性に問題がある可能性
→#3000以上のブルーシートの使用や耐候性のある土嚢袋の使用を、支援団体は推奨しています
・報道:ブルーシートニーズ殺到
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1140488046038011&set=p.1140488046038011&type=3&theater
資料:
・災害支援団体「レスキューアシスト」の貼り方PDF
http://rescue-assist.net/img/bluesheet.pdf
・屋根修理に関する情報(長谷川 順一さん)
https://www.facebook.com/groups/338158316534927/permalink/339321403085285/
20161021 鳥取中部地震情報支援コミュニティ
https://www.facebook.com/groups/338158316534927/
以下投稿です。
【ブルーシート関連集約スレッド】(随時更新)
ニーズ数の多いブルーシート関係の情報についてまとめます。
・ニーズが多い(湯梨浜町災害VC:9割はブルーシート張りのニーズ、震災がつなぐ全国ネットワーク:屋根のシート張りニーズが多くなりそうで、1000軒単位の可能性)
・災害VCでも専門職(プロボノ)で対応
・消防団がなく緊急性の高い地域(三朝町俵原)では、自衛隊も対応
・業者は、資材があって人手が足りない状況(2016/10/27 日本海新聞)
・安全確保について、被災された方ですでにけがをされている
・悪徳業者の詐欺被害などが懸念される
・行政配布のブルーシートは、耐久性に問題がある可能性
→#3000以上のブルーシートの使用や耐候性のある土嚢袋の使用を、支援団体は推奨しています
・報道:ブルーシートニーズ殺到
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1140488046038011&set=p.1140488046038011&type=3&theater
資料:
・災害支援団体「レスキューアシスト」の貼り方PDF
http://rescue-assist.net/img/bluesheet.pdf
・屋根修理に関する情報(長谷川 順一さん)
https://www.facebook.com/groups/338158316534927/permalink/339321403085285/
2016年10月28日
鳥取中部地震での家具のマッチング
これはよい取組みです。
【被災された方支援:家具家電マッチング】(2016/10/28)
未知数の部分も多いかと思いますが、被災された方向けの家具・家財マッチングが始まっています。
・(公財)とっとり県民活動活性化センターが、家財(家具・家電)を提供したい人と必要とする人との情報を、ツイッター上でマッチングする場を設定
・代理投稿あり
ハッシュタグは、以下の通りです。
#鳥取家財ほしい #鳥取家財あげる
ツイッターアカウント:https://twitter.com/tottorism_genki
上村貴広さん( https://www.facebook.com/takahiro.kamimura.52 )のfacebook の投稿からです。
20161021 鳥取中部地震情報支援コミュニティ
https://www.facebook.com/groups/338158316534927/
【被災された方支援:家具家電マッチング】(2016/10/28)
未知数の部分も多いかと思いますが、被災された方向けの家具・家財マッチングが始まっています。
・(公財)とっとり県民活動活性化センターが、家財(家具・家電)を提供したい人と必要とする人との情報を、ツイッター上でマッチングする場を設定
・代理投稿あり
ハッシュタグは、以下の通りです。
#鳥取家財ほしい #鳥取家財あげる
ツイッターアカウント:https://twitter.com/tottorism_genki
上村貴広さん( https://www.facebook.com/takahiro.kamimura.52 )のfacebook の投稿からです。
20161021 鳥取中部地震情報支援コミュニティ
https://www.facebook.com/groups/338158316534927/
2016年10月21日
くまもと未来会議

熊本大学 准教授の石原明子さんのイベントです。これは行きたいです。
https://www.facebook.com/akiko.ishihara.35
<くまもと未来会議 やります! みんなで語ろう>
いわきで尊敬する友たちが続けてきた未来会議! とうとう、熊本でも第一回を行います。震災がなくてもやりたかったけど、震災があった今だから、語りたい、分かち合いたい、わたしたちの未来。
今回は、東北の石巻での経験を、石巻の2000戸の仮設住宅の中で被災者の支援とケアを行い、地域包括ケアによる復興のまちづくりをリードされてきた長純一先生にお話いただき、それを参考に、熊本での「被災者と高齢者のケアと生きがいのまちづくり」について皆で語り合います。ぜひ、どなたでも、お気軽にお越しください☆
しかも!なんと、その未来会議の前には、石原の10年間上司だった天才!長谷川敏彦先生の特別講演もあります!(生活不活発病など、今の地域包括ケアの基礎概念をつくった人でもあります)。ぜひお越しください☆
https://www.facebook.com/events/1062921823828845/
以下、facebook のイベントの内容です。
くまもと未来会議(講演×対話ワークショップ)}
「熊本地震後の被災者と高齢者のケアと生きがいのまちづくり」
☆みんなで語ろう。熊本のこれから。わたしたちの未来。
どなたでもお気軽にご参加ください☆
(申込は下記☆まで)
◎くまもと未来会議◎ 14時~17時15分
★前半にゲストスピーカーからの東日本大震災での経験のお話を伺い、参考にしながら、後半にみんなで震災後のくまもとの未来を語り合います★
<ゲストスピーカー>
長 純一 氏(石巻開成仮診療所長・石巻包括ケアセンター長)
「東日本大震災後の被災者と高齢者のケアのために必要だったこと
:地域包括ケアによる復興のまちづくり」
みんなで語ろう・対話ワークショップ(ワールドカフェ)
ファシリテーター熊本大学 石原明子准教授
◎プレ特別講演◎ 13時~13時50分
「50年で別の国になる日本!その時『人生』『社会』は、そして『医療』『まちづくり』は?
前人未踏の超高齢社会の新しいケアサイクルとまちづくり」
講師: 長谷川 敏彦氏
(未来医療研究機構代表理事 元国立保健医療科学院政策科学部長)
ーーーー
☆参加申し込は、FBのみならず、下記までメールでお願いいたします!☆
申込先 熊本大学 URA推進室
kenkyu-seminar@jimu.kumamoto-u.ac.jp
タイトルを「サイエンスカフェ申し込み」とし、本文に下記必要事項を記載下さい。
1.氏名
2.ご所属またはご職業
3.前半の「プレ企画特別講演」、後半の「くまもと未来会議」のどちらに、または両方に参加するか
4.今後、熊本大学からの関連イベント情報をお送りしてよいか 5.その場合、その連絡先メールアドレス
※定員(100名)を超え次第、受け付け終了させていただくこともございます
ーーーー
登壇者等プロフィール:
くまもと未来会議 ゲストスピーカー:長 純一 氏
石巻市立病院開成仮診療所長、石巻市包括ケアセンター長。東北大学臨床教授。長野県の佐久総合病院で農村医療の父・若月俊一氏の下で学び、総合内科医として地域医療・包括ケアを実施する。2012年より、東日本大震災により被災した東北最大の2000戸の仮設住宅内の診療所の所長となる。厚生労働省の在宅医療連携拠点にも指定される。石巻の復興の重要政策である地域包括ケアをけん引する。2016年7月に東北支援で、第5回杉浦地域医療振興賞を受賞。2016年4月の熊本地震発生後は、震災復興と地域包括ケアの充実の助言に継続的に熊本に関わる。
プレ企画特別講演 セミナー講師:長谷川 敏彦氏
大阪大学医学部卒業。米国で外科専門医として活躍後、1981年ハーバード大学で公衆衛生修士号を取得。厚生労働省を経て、国立医療・病院管理研究所医療政策研究部長、国立保健医療科学政策科学部長、日本医科大学教授を経て、現職。著書『病院経営戦略』は世界10か国語以上に訳されている。「生活不活発病」の概念など、高齢社会のケアサイクルの基礎となる理論や概念の提案者でもある。
ファシリテーター:石原明子
熊本大学大学院社会文化科学研究科交渉紛争解決・組織経営専門職コース長、准教授。専門は紛争解決学。京都大学院修了後、国立医療病院管理研究所、国立精神保健研究所、国立保健医療科学院、日本医科大学で医療政策の研究に従事。高齢化のケアサイクルやまちづくりのプロジェクトに従事。2008年に熊本大学に紛争解決学教員として赴任。東日本大震災後は原発被災者の人間関係葛藤の解決支援とコミュニティ再生支援に取り組む。熊本地震後は、人間関係葛藤予防としての心のケアの支援、復興のための対話ワークショップなどを行う。
共催:
熊本大学 大学院先導機構 URA 推進室
人文社会科学系国際共同研究拠点
熊本大学拠点形成研究A「紛争解決学と合意形成学の拠点形成」
熊本大学大学院社会文化科学研究科 交渉紛争解決学領域
タグ :石原明子熊本大学 石原明子石原明子 熊本大学長谷川敏彦くまもと未来会議くまもと未来会議2016石原明子 くまもと未来会議くまもと未来会議 石原明子2016 くまもと未来会議くまもと未来会議 熊本大学
2016年10月04日
今週末、鹿児島県垂水市で災害ボランテイア
【今週末、鹿児島県垂水市で災害ボランテイアをします。】
調整中ですが、延期する可能性があります。
以下、ざくっとした概要です。
10月7日(金) 福岡から鹿児島入り
20時 レンンタカーを借りる
10月8日(土) 早朝、フェリーで垂水市に。
日中 ボランテイア
鹿児島市に帰る または 車中泊
10月9日(日) 日中 ボランテイア
10月10日(月)午前中 ボランテイア
午後 フェリーで鹿児島にレンタカーを返す
夕方 天文館で打ち上げ後、自由解散
途中からの参加、一部の参加、打ち上げのみの参加、大歓迎です。
よろしくお願いします。
福岡から鹿児島への高速バス代金情報
http://www.bushikaku.net/search/fukuoka_kagoshima/this_month11/
鹿児島から福岡への高速バス代金情報
http://www.bushikaku.net/search/kagoshima_fukuoka/this_month11/
調整中ですが、延期する可能性があります。
以下、ざくっとした概要です。
10月7日(金) 福岡から鹿児島入り
20時 レンンタカーを借りる
10月8日(土) 早朝、フェリーで垂水市に。
日中 ボランテイア
鹿児島市に帰る または 車中泊
10月9日(日) 日中 ボランテイア
10月10日(月)午前中 ボランテイア
午後 フェリーで鹿児島にレンタカーを返す
夕方 天文館で打ち上げ後、自由解散
途中からの参加、一部の参加、打ち上げのみの参加、大歓迎です。
よろしくお願いします。
福岡から鹿児島への高速バス代金情報
http://www.bushikaku.net/search/fukuoka_kagoshima/this_month11/
鹿児島から福岡への高速バス代金情報
http://www.bushikaku.net/search/kagoshima_fukuoka/this_month11/
2016年10月03日
鹿児島県垂水市にボランティアに行ってきました。

10月1日(土)、肥後孝さん( https://www.facebook.com/takashi.higo.73 )の企画した、第2回「日本九援隊」台風16号被災地鹿児島県垂水市災害ボランティア派遣に参加してきました。
ボランティアをしてきたのは、垂水市牛根地区で、川沿い、または、谷の形になっていた一部のご自宅が、火山灰の土石流で、埋まっている状態でした。
しばらくは、ボランティアが必要な状況だと思います。



垂水市牛根地区の希望の店もり( 〒899-4633 鹿児島県垂水市二川552-4. 0994-36-2008 )は、名物?のきびなごの天ぷらや、食料品などは、置いているので、ボランティアに行った時は、ぜひ、お立ち寄り下さい。
追、今週末に、鹿児島市発着のボランティアを考えています。よろしくお願いします。