2010年05月31日
福岡県総合防災訓練


久留米で、行われた福岡県総合防災訓練に、参加してきました。
筑後川の河川敷で、大々的に行われていました。
その後、久留米の防災士会の方たちと、交流会があったのですが、その方たちが、社会福祉協議会と、作られている資料が、素晴らしかったです。
「災害ボランティアセンター設置・運営 ハンドブック」は、素晴らしいの域を超えています。福岡市でも、早急に作成の必要性を、感じました。
2010年05月30日
セミナーコンテスト

福岡のロゴ制作・ロゴマーク・ロゴタイプ・シンボルマーク専門のデザイン制作会社の「根本和幸」さん
http://www.design-grace.com/
の紹介で、第2回セミナーコンテスト福岡に参加してきました。
http://www.project-r21.com/semicon.fukuoka.html
・これからセミナー講師を目指す人 (セミナー講師初心者が対象※1)
・自分の看板となる新しいセミナーを作ってみたい人
・近々セミナー講師をする予定があるので、その前に練習が必要な人
・自分のプレゼンテーションがどれほど伝わっているか知りたい人
・第三者からどう見られているかを知りたい人
・セミナー講師になって、自分のブランド力に磨きをかけたい人 etc
の方たちの、10分間のプレゼンによるコンテストです。
オブザーバーとしての参加なのですが、実際に、点数をつけるので、勉強になるし、コンテストに参加したくなります。
プレゼンする側も、オブザーバーも、手作り感あふれる演出の中で、感動しました。
全国大会もあるようで、今から、どんどん広がるようです。
お手伝いも、名古屋、大阪、京都から、来られていました。
発案者は、自分ブランド・プロデューサー 立石剛さんです。
http://ameblo.jp/brand0228/
自分主宰の勉強会で、講師を呼ぶ型に、限界が出てきて、自分が講師をやって、コンテストの形にしたら、全員が成長できたという体験を、セミナーコンテストという形に、作り上げられました。
自分ブランドという命名も、いいですね。
懇親会も参加しましたが、とにかく若くて美人の女性が、多かったです(勉強会では、珍しいです)。
独身の男性のみなさん、今が狙い目ですよ(笑)。
追:立石さんのブログの中より
【今日の学び】 セミナーは、講師が一番成長できる!
私がしている【主体的学習システム】と、同じ発想です。
http://iikenkyouiku.yoka-yoka.jp/
2010年05月29日
修猷館高校同窓会総会
昨日は、修猷館高校同窓会総会が、ホテルオークラで、ありました。
毎年のことですが、1000人以上が集まり、移動にも、苦労する状態になります。
同窓会会長を始めとして、諸先輩へのご挨拶が、大変でした。
S56年卒の皆さん、お疲れさまでした。
白木体育のビデオは、とても面白かったです。
君達の集まりでも、毎回話題に上げることができる、一生の財産ができましたね。
毎年のことですが、1000人以上が集まり、移動にも、苦労する状態になります。
同窓会会長を始めとして、諸先輩へのご挨拶が、大変でした。
S56年卒の皆さん、お疲れさまでした。
白木体育のビデオは、とても面白かったです。
君達の集まりでも、毎回話題に上げることができる、一生の財産ができましたね。
2010年05月28日
地域活力発見塾
九州経済産業局が主宰されている第8回地域活力発見塾に、行ってきました。
講師は、地元学ネットワーク主宰の吉本哲郎先生です。
タイトルは、「町や村の元気をつくる地元学のすすめ」でした。
全く何の予備知識もないまま、タイトルに引かれて、受講したのですが、衝撃的でした。
地方の過疎の山村を、活性化するのに、そこにあるもので、「村まるごと生活博物館」を、地域の方に、作らせ、他の地域の方々を呼ぶ仕掛けを作り、見事に成功されています。
http://www.minamatacity.jp/related_group/muramaru_group/index.htm
このような仕掛けを全国、全世界で、展開されています。
お金をかけずに、智恵を使って、地域を再生されています。
ぜひ、またお話を、お伺いに、水俣まで、行こうと思っています。
講師は、地元学ネットワーク主宰の吉本哲郎先生です。
タイトルは、「町や村の元気をつくる地元学のすすめ」でした。
全く何の予備知識もないまま、タイトルに引かれて、受講したのですが、衝撃的でした。
地方の過疎の山村を、活性化するのに、そこにあるもので、「村まるごと生活博物館」を、地域の方に、作らせ、他の地域の方々を呼ぶ仕掛けを作り、見事に成功されています。
http://www.minamatacity.jp/related_group/muramaru_group/index.htm
このような仕掛けを全国、全世界で、展開されています。
お金をかけずに、智恵を使って、地域を再生されています。
ぜひ、またお話を、お伺いに、水俣まで、行こうと思っています。
2010年05月27日
IT飲み会
ペンシル
http://www.pencil.co.jp/
の覚田社長が主宰(?)のIT飲み会に、参加してきました。
http://www.it-nomikai.jp/
若い方中心の会で、約50名ほど、参加されて、盛況でした。
IT飲み会だけあって、乾杯の後、「みなさんtwitterで、発信して下さい」と、司会者の声で、皆さん、スマートフォンなどで、twitterを始められました。
私は、Xぺリアを、持って行っていなかったので、しませんでした。次回は、必ず持って行きます。
場所は、Dress (ドレス)でした。
http://www.dress-wedding.jp/
福岡県福岡市中央区西中洲11-21 ボナパサージュ2F
TEL:092-725-7758
なんと、結婚式の2次会用に、Dress代表の横野隆之氏が作られた宴会場です。
3年目だそうです。今回の会費も、3500円でしたし、とてもリーズナブルです。2次会を、お考えの方は、ぜひご検討下さい。
若い人が、多い中、なんと同級生を、発見しました。
株式会社九州ソフタス 角本建二さんです。
http://www.kyushu-softas.co.jp/
しかも、名前が、「けんじ」で同じです。
僕らの世代って、漫才の「Wけんじ」が、人気だったので、クラスに3~4人、「けんじ」がいました(笑)。
http://www.pencil.co.jp/
の覚田社長が主宰(?)のIT飲み会に、参加してきました。
http://www.it-nomikai.jp/
若い方中心の会で、約50名ほど、参加されて、盛況でした。
IT飲み会だけあって、乾杯の後、「みなさんtwitterで、発信して下さい」と、司会者の声で、皆さん、スマートフォンなどで、twitterを始められました。
私は、Xぺリアを、持って行っていなかったので、しませんでした。次回は、必ず持って行きます。
場所は、Dress (ドレス)でした。
http://www.dress-wedding.jp/
福岡県福岡市中央区西中洲11-21 ボナパサージュ2F
TEL:092-725-7758
なんと、結婚式の2次会用に、Dress代表の横野隆之氏が作られた宴会場です。
3年目だそうです。今回の会費も、3500円でしたし、とてもリーズナブルです。2次会を、お考えの方は、ぜひご検討下さい。
若い人が、多い中、なんと同級生を、発見しました。
株式会社九州ソフタス 角本建二さんです。
http://www.kyushu-softas.co.jp/
しかも、名前が、「けんじ」で同じです。
僕らの世代って、漫才の「Wけんじ」が、人気だったので、クラスに3~4人、「けんじ」がいました(笑)。
2010年05月26日
福岡市を、世界一魅力のある街に
今朝、散歩をしながら、思いついたキャッチフレーズです。
先日、東京に行って、地下鉄、JR、私鉄の複雑さに辟易しました。
福岡空港に着いて、地下鉄に乗ったとき、ほっとしました。だって、それに乗れば、博多駅、天神、自宅近くの駅まで、座って行けるんです。しかも、到着口から2分で、地下鉄の入口です。
これって、世界一の便利さでは、ないでしょうか?
また、ヒミ*オカジマさんによると、あれだけの規模で、誰でも参加できるお祭りは、世界の中では、「どんたく」だけだそうです。
もちろん、山笠もありますよね。
世界の一流ブランドが、天神を、ちょっと回るだけで、ほとんど、手に入ります。東京、神戸などの、一流店もあります。
20代の女の子が、集まるわけですよね。
この便利さも、世界一では、ないでしょうか?
唯一、残念なのは、文化施設で、劇などの値段が、高すぎますよね。テアトル博多や、劇団ショーマンシップなどが、頑張っていますが、練習する施設や、福岡市全体で、もっと盛り上げるなどの仕掛けがあると、よくなると思います。
また、ヒミ*オカジマさんによると、博多の魅力は、人の笑顔と、会話だそうです。みんな、しゃべりだすと、止まらなくて、困るそうです。
私も、世界一なのは、博多の人たちの、誰でもウェルカムの笑顔だと思います。
先日、東京に行って、地下鉄、JR、私鉄の複雑さに辟易しました。
福岡空港に着いて、地下鉄に乗ったとき、ほっとしました。だって、それに乗れば、博多駅、天神、自宅近くの駅まで、座って行けるんです。しかも、到着口から2分で、地下鉄の入口です。
これって、世界一の便利さでは、ないでしょうか?
また、ヒミ*オカジマさんによると、あれだけの規模で、誰でも参加できるお祭りは、世界の中では、「どんたく」だけだそうです。
もちろん、山笠もありますよね。
世界の一流ブランドが、天神を、ちょっと回るだけで、ほとんど、手に入ります。東京、神戸などの、一流店もあります。
20代の女の子が、集まるわけですよね。
この便利さも、世界一では、ないでしょうか?
唯一、残念なのは、文化施設で、劇などの値段が、高すぎますよね。テアトル博多や、劇団ショーマンシップなどが、頑張っていますが、練習する施設や、福岡市全体で、もっと盛り上げるなどの仕掛けがあると、よくなると思います。
また、ヒミ*オカジマさんによると、博多の魅力は、人の笑顔と、会話だそうです。みんな、しゃべりだすと、止まらなくて、困るそうです。
私も、世界一なのは、博多の人たちの、誰でもウェルカムの笑顔だと思います。
2010年05月25日
「ドットジェイピー」の説明会
昨日、母校の九州大学であった「NPO法人ドットジェイピー」の説明会を、見学してきました。
NPO法人ドットジェイピー http://www.dot-jp.or.jp/
ドットジェイピーとは、若年層の政治離れを、解消するための、政治家を対象とした、インターンシップです。
春休みと、夏休みを利用して、年2回行われています。
10年前に、設立され、のべ約10000名の学生のお世話をしています。
内容と、流れが、しっかりとできていました。感心しました。
九州大学の説明会には、学生が10人ほど集まり、盛況でした。
NPO法人ドットジェイピー http://www.dot-jp.or.jp/
ドットジェイピーとは、若年層の政治離れを、解消するための、政治家を対象とした、インターンシップです。
春休みと、夏休みを利用して、年2回行われています。
10年前に、設立され、のべ約10000名の学生のお世話をしています。
内容と、流れが、しっかりとできていました。感心しました。
九州大学の説明会には、学生が10人ほど集まり、盛況でした。
2010年05月24日
こども病院と市議会
新しくブログを、始めました。
福岡市立こども病院移転問題を考える ブログ
http://kodomobyouinn.yoka-yoka.jp/
以下、最初の書き込みです。これが、政治に関わるようになった動機です。
このままでは、こども病院は、人工島へ移転してしまいます。
なぜなら、こども病院は、福岡市立なので、福岡市が、福岡市議会へ提出した議案が可決されれば、そうなってしまうからです。
現在の福岡市議会は、移転賛成派が多数をしめています(自民党、民主党、公明党すべてが賛成派)。
ただし、今のところ、こども病院の用地購入が、可決されているだけで、概要や、建設計画などは、まだ、市議会に提出されていません。
したがって、来年の4月の福岡市議会選挙で、人工島への移転に反対する議員を増やすことができれば、人工島への移転の流れに歯止めをかけることができます。
賛同できる方は、以下まで、ご連絡下さい。よろしくお願いします。
福岡維新の会 代表 飯野健二
【連絡先】 飯野健二教育研究所内 福岡維新の会事務局 092-845-3889
上記以外で、この問題に取り組んでいる方たちです。
福岡市立こども病院の人工島移転撤回を求める市民会議
http://www3.coara.or.jp/~trees/kodomosiminkaigi/indx.html
ハッピーハート
http://www.happy-heart-fukuoka.org/index.htm
ドラゴンあらき
http://araki-jp.com/
あきらめネットblogブログ
http://blog.fuku-heiwa.main.jp/
六本松九大跡地を考える連絡会のブログ
http://ootsuru.cocolog-nifty.com/kyudaiatochi/
福岡・住環境を守る会
http://www.fukuzyu.net/
福岡市立こども病院移転問題を考える ブログ
http://kodomobyouinn.yoka-yoka.jp/
以下、最初の書き込みです。これが、政治に関わるようになった動機です。
このままでは、こども病院は、人工島へ移転してしまいます。
なぜなら、こども病院は、福岡市立なので、福岡市が、福岡市議会へ提出した議案が可決されれば、そうなってしまうからです。
現在の福岡市議会は、移転賛成派が多数をしめています(自民党、民主党、公明党すべてが賛成派)。
ただし、今のところ、こども病院の用地購入が、可決されているだけで、概要や、建設計画などは、まだ、市議会に提出されていません。
したがって、来年の4月の福岡市議会選挙で、人工島への移転に反対する議員を増やすことができれば、人工島への移転の流れに歯止めをかけることができます。
賛同できる方は、以下まで、ご連絡下さい。よろしくお願いします。
福岡維新の会 代表 飯野健二
【連絡先】 飯野健二教育研究所内 福岡維新の会事務局 092-845-3889
上記以外で、この問題に取り組んでいる方たちです。
福岡市立こども病院の人工島移転撤回を求める市民会議
http://www3.coara.or.jp/~trees/kodomosiminkaigi/indx.html
ハッピーハート
http://www.happy-heart-fukuoka.org/index.htm
ドラゴンあらき
http://araki-jp.com/
あきらめネットblogブログ
http://blog.fuku-heiwa.main.jp/
六本松九大跡地を考える連絡会のブログ
http://ootsuru.cocolog-nifty.com/kyudaiatochi/
福岡・住環境を守る会
http://www.fukuzyu.net/
2010年05月23日
「震災がつなぐ全国ネットワーク」とともに
昨日、よみうり防災セミナー【「震災がつなぐ全国ネットワーク」とともに】を、受講してきました。
主催 読売新聞西部本社 震災がつなぐ全国ネットワーク
共催 博多あん・あんリーダー会
「震災がつなぐ全国ネットワーク」【略称:震つな】の4人の方のお話が、すごかったです。
震つなのブログ http://blog.canpan.info/shintsuna/
被災地NGO協働センター代表 村井雅清 震つな顧問 http://www.pure.ne.jp/~ngo/
NPOレスキューストックヤード代表 栗田暢之 震つな代表 http://www.rsy-nagoya.com/rsy/
とちぎボランティアネットワーク代表 矢野正広 震つな事務局長 http://www.geocities.jp/tvnet1995/
大分県社会福祉協議会専門員 村野淳子 震つな事務局次長
被災地の現場で、たたきあげてきた経験の下の、お話なので、言葉のひとつひとつが、心に響きました。
このような活動を、されていた方が、いたのかと、自分が恥ずかしくなるくらいでした。
ぜひ、お手伝いをさせていただこうと、考えています。
主催 読売新聞西部本社 震災がつなぐ全国ネットワーク
共催 博多あん・あんリーダー会
「震災がつなぐ全国ネットワーク」【略称:震つな】の4人の方のお話が、すごかったです。
震つなのブログ http://blog.canpan.info/shintsuna/
被災地NGO協働センター代表 村井雅清 震つな顧問 http://www.pure.ne.jp/~ngo/
NPOレスキューストックヤード代表 栗田暢之 震つな代表 http://www.rsy-nagoya.com/rsy/
とちぎボランティアネットワーク代表 矢野正広 震つな事務局長 http://www.geocities.jp/tvnet1995/
大分県社会福祉協議会専門員 村野淳子 震つな事務局次長
被災地の現場で、たたきあげてきた経験の下の、お話なので、言葉のひとつひとつが、心に響きました。
このような活動を、されていた方が、いたのかと、自分が恥ずかしくなるくらいでした。
ぜひ、お手伝いをさせていただこうと、考えています。
2010年05月22日
「長井亮」さんのセミナー
昨日、「長井亮」さんのセミナーを、受講してきました。
プロフィールです。
就職・転職コンサルタントのRyoNagaiです。
株式会社リクルートエージェントを卒業し、富山にて、株式会社アールナインを09年7月10日に設立。
現在は富山、東京、福岡に拠点。
全国を駆け巡り年間約200回の講演をこなしております。
テーマは、「キャリア&コミュニケーション」
全国を駆け巡り、学生や若手ビジネスパーソンのキャリア相談に乗り、世の中を元気にしていきます!
HP http://www.r09.jp/
著書「会社では教えてくれない仕事のルール」三田書房
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4844370898?ie=UTF8&tag=yuara0909-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4844370898
大変わかりやすいセミナーで、すぐにでも実践できることが、多かったです。参考になりました。
その中でも、よかったのが、人脈の作り方で、「名刺交換をした後、2度目に会ったときが、大事」というところは、とても参考になりました。2度会うための、工夫や、仕掛けなどは、とても大事だと思いました。
長井さんは、自分の強みを発揮するために、富山が、メインだそうなので、次回福岡にもどられたときは、ぜひご連絡下さいと、その場でお願いしました。長井さんとの2度目の出会いが、今から楽しみです(笑)。
プロフィールです。
就職・転職コンサルタントのRyoNagaiです。
株式会社リクルートエージェントを卒業し、富山にて、株式会社アールナインを09年7月10日に設立。
現在は富山、東京、福岡に拠点。
全国を駆け巡り年間約200回の講演をこなしております。
テーマは、「キャリア&コミュニケーション」
全国を駆け巡り、学生や若手ビジネスパーソンのキャリア相談に乗り、世の中を元気にしていきます!
HP http://www.r09.jp/
著書「会社では教えてくれない仕事のルール」三田書房
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4844370898?ie=UTF8&tag=yuara0909-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4844370898
大変わかりやすいセミナーで、すぐにでも実践できることが、多かったです。参考になりました。
その中でも、よかったのが、人脈の作り方で、「名刺交換をした後、2度目に会ったときが、大事」というところは、とても参考になりました。2度会うための、工夫や、仕掛けなどは、とても大事だと思いました。
長井さんは、自分の強みを発揮するために、富山が、メインだそうなので、次回福岡にもどられたときは、ぜひご連絡下さいと、その場でお願いしました。長井さんとの2度目の出会いが、今から楽しみです(笑)。
2010年05月21日
ヒミ*オカジマさんと、会食しました。
ヒミ*オカジマさんと、会食しました。
ブログ http://ameblo.jp/himiokajima
twitter http://twitter.com/Himiokajima
mixi http://mixi.jp/show_profile.pl?id=1784060
会話が、大事であるというとを、再確認できました。
食育を、会話という切り口で、考えてみたいと思います。
また、いじめや、ひきこもりなどの教育問題も、会話という切り口で、考えていきたいと、思います。
ブログ http://ameblo.jp/himiokajima
twitter http://twitter.com/Himiokajima
mixi http://mixi.jp/show_profile.pl?id=1784060
会話が、大事であるというとを、再確認できました。
食育を、会話という切り口で、考えてみたいと思います。
また、いじめや、ひきこもりなどの教育問題も、会話という切り口で、考えていきたいと、思います。
2010年05月19日
「ヒミ*オカジマ」さんの講演会in「Fukuoka成長塾」

昨日、エンドライン
http://www.endline.co.jp/
の山本啓一社長が、主宰されている「Fukuoka成長塾」
http://www.endline.co.jp/seityoujuku/index.php
に、参加してきました。
講師は、NYで豚足屋を大ヒットさせた「ヒミ*オカジマ」さんです。
肩書です。
HiMi NY Corp CEO (会話人・作家・レストランオーナー・福岡商工会議所・福岡農産物(株)アドバイザー)
ブログ http://ameblo.jp/himiokajima
twitter http://twitter.com/Himiokajima
mixi http://mixi.jp/show_friend.pl?id=1784060
とにかく、パワフルな内容のお話でした。
心に響くお言葉ばかりで、とても参考になりました。
特に、参考になったのは、NYに出店するとき、資金を一切用意されていなかったことです。
どう考えていたかというと、NYで、投資してもらえるお友達を、見つけて、お金を出してもらえばよいと、思っていたそうで、実際それを、実践されたそうです。
また、言葉の問題は、どうされたかというと、NYで、日本語と英語をしゃべれるお友達を、見つけて、通訳をしてもらえばよいと思っていたそうで、今でも、英語は、堪能ではないそうです。
近日中に、お会いして、アドバイザーになっていただこうと、勝手に考えています(笑)。
2010年05月17日
九州大学工学部長
先程、九州大学の伊都キャンパスに、行ってきました。
卒論で、お世話になった日野助手(当時)が、工学部長になっておられました。秘書付きの、大きな部屋でした。
福岡市長選挙のお話をすると、びっくりされていました。
伊都祭などもあり、これから、九州大学に、あいさつに行く機会が、増えそうです。
伊都祭2010
前夜祭 5月28日(金)18:00~20:00
伊都祭 5月29日(土)10:00~17:00
会場 伊都キャンパス
卒論で、お世話になった日野助手(当時)が、工学部長になっておられました。秘書付きの、大きな部屋でした。
福岡市長選挙のお話をすると、びっくりされていました。
伊都祭などもあり、これから、九州大学に、あいさつに行く機会が、増えそうです。
伊都祭2010
前夜祭 5月28日(金)18:00~20:00
伊都祭 5月29日(土)10:00~17:00
会場 伊都キャンパス
2010年05月16日
博多あん・あんリーダー会 定期総会
福岡市と読売新聞が主宰している防災士養成講座「博多あん・あん塾」の卒塾生による「博多あん・あんリーダー会」の定期総会に、参加してきました。
新役員の方は、やる気がある方が多く、風通しが、よさそうです。いい雰囲気です。
また、早良支部からの参加も、10数名と、多数参加されました。自治会の役員、マンションの管理組合の役員の方などが、多く、地域のボランティアに、積極的な方たちばかりです。
懇親会では、他の支部の方たちと、交流を深めました。
事務局が、HPを作成したいとのことなので、ブログで、代用できないかと、提案してみました。
新役員の方は、やる気がある方が多く、風通しが、よさそうです。いい雰囲気です。
また、早良支部からの参加も、10数名と、多数参加されました。自治会の役員、マンションの管理組合の役員の方などが、多く、地域のボランティアに、積極的な方たちばかりです。
懇親会では、他の支部の方たちと、交流を深めました。
事務局が、HPを作成したいとのことなので、ブログで、代用できないかと、提案してみました。
2010年05月15日
本物で正しくて良いことは、一人から始まる。

本物で正しくて良いことは、一人から始まる。
ここ2週間の動きの中で、実感したことです。
来週の月曜日(5月17日)が、事実上の後援会の発足式になりますが、後援会会長や、世話役などの、組織は、一切作りません。
もともと、同窓会や、後援会は、ひとりひとりが、主役であり、組織を作るのには、なじまないものだと思います。
この1ヶ月、「福岡維新の会」の立ち上げや、事務所の開設など、すべて一人で始めて、原型を作りました。
一人でしたからこそ、スピードが、早くできたと思っています。
2人や、3人で始めると、最初はいいのですが、そのうち、分かれて、当初の勢いがなくなることが、多いですよね。
ただし、一人でするのは、ここまでです。
一人では、大きなことをするのに限界があります。
来週の月曜日(5月17日)から、新たなステージが、始まるはずです。
お集まりいただいた皆様方には、そのお願いをするつもりです。
写真は、東京の帰りに撮った富士山です。
Posted by 飯野健二 at
05:26
│Comments(0)
2010年05月14日
二木会に行ってきました。

昨日、5月13日(木)、東京修猷会の二木会に行ってきました。
6時~7時 食事
7時~8時すぎ 講演
8時半~ 懇親会
という流れでした。
講演者は、馬奈木俊介(H6年卒)で、「待ったなしの地球環境問題」でした。東北大学大学院環境科学研究科・准教授という名刺の肩書でしたが、東大やNHKなどでも、ご活躍の方です。
実は、後でわかったのですが、修士課程で、九州大学工学土木工学科(壬子会)に、在籍されており、そこでも後輩にあたりました(笑)。
2010年05月13日
東京修猷会の二木会
2010年05月12日
九州電力(株)の3年間
九州大学工学部土木工学科(壬子会)を、卒業して、九州電力(株)土木部に、3年お世話になりました。
九電をやめた理由は、いろいろあるのですが、一言で言うと、「若気のいたり」だと、思います。
やめて悔いはないのですが、両親を始めとして、職場の皆さんにも、多大なるご迷惑を、お掛けしたことは、反省しています。
実は、福岡市長選挙に立候補するべく、準備をしているのですが、九州電力で、お世話になった方々に、ご挨拶に行かなければ、ならなくなってしまうのです。
そうすると、以前の上司の方々が、関連会社の社長、常務、部長になられていて、思わず心で、笑ってしまいました。ご迷惑を掛けたにもかかわらず、皆さん笑顔で、迎えていただきます。福岡市長選挙のお話をすると、びっくりされますが、「頑張れ」とのお声を掛けて、いただき、大変嬉しく思っています。
また、同期入社の人たちは、グループ長(課長職)に、なっており、応援してくれる人も、何人かいそうです。
大変ありがたく、心強く思っています。
昔のご縁は、大切にせねばと、つくづく思います。
そのおかげで、本日九州電力の重役の方に、ご挨拶にお伺いすることになっています。
九電をやめた理由は、いろいろあるのですが、一言で言うと、「若気のいたり」だと、思います。
やめて悔いはないのですが、両親を始めとして、職場の皆さんにも、多大なるご迷惑を、お掛けしたことは、反省しています。
実は、福岡市長選挙に立候補するべく、準備をしているのですが、九州電力で、お世話になった方々に、ご挨拶に行かなければ、ならなくなってしまうのです。
そうすると、以前の上司の方々が、関連会社の社長、常務、部長になられていて、思わず心で、笑ってしまいました。ご迷惑を掛けたにもかかわらず、皆さん笑顔で、迎えていただきます。福岡市長選挙のお話をすると、びっくりされますが、「頑張れ」とのお声を掛けて、いただき、大変嬉しく思っています。
また、同期入社の人たちは、グループ長(課長職)に、なっており、応援してくれる人も、何人かいそうです。
大変ありがたく、心強く思っています。
昔のご縁は、大切にせねばと、つくづく思います。
そのおかげで、本日九州電力の重役の方に、ご挨拶にお伺いすることになっています。
Posted by 飯野健二 at
12:46
│Comments(0)
2010年05月11日
「こども病院移転問題」を検索すると……
「こども病院移転問題」で、Google検索すると、すぐに、以下のことが、でてきます。
子ども病院移転は博多港開発救済? 患者らから疑念の声
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20080704-3197933/news/20080704-OYS1T00491.htm
こども病院移転問題の本質とは(1)3つの施策の裏にある思惑
http://www.fk-shinbun.co.jp/2010/01/1-47.html
福岡市立こども病院:移転問題 監査請求「議会議決は無効」-市民団体/10.02.26毎日
http://blogs.yahoo.co.jp/gikai_kiji/24526530.html
以下に、市民に疑問の声があるにもかかわらず、福岡市役所と、福岡市議会の意向で勧められているかが、わかります。
今年の11月の福岡市長選挙、来年の4月の福岡市議会選挙で、民意がいかに反映されていないかを、争点にすべきだと思います。
子ども病院移転は博多港開発救済? 患者らから疑念の声
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/20080704-3197933/news/20080704-OYS1T00491.htm
こども病院移転問題の本質とは(1)3つの施策の裏にある思惑
http://www.fk-shinbun.co.jp/2010/01/1-47.html
福岡市立こども病院:移転問題 監査請求「議会議決は無効」-市民団体/10.02.26毎日
http://blogs.yahoo.co.jp/gikai_kiji/24526530.html
以下に、市民に疑問の声があるにもかかわらず、福岡市役所と、福岡市議会の意向で勧められているかが、わかります。
今年の11月の福岡市長選挙、来年の4月の福岡市議会選挙で、民意がいかに反映されていないかを、争点にすべきだと思います。
2010年05月10日
身近に図書館がほしい 福岡市民の会(身図会)の5月例会
あすばる(大名にあるボランティアのための会議室などがある場所)で、「身近に図書館がほしい 福岡市民の会(身図会)の5月例会」に初参加してきました。
代表の力丸世一(りきまる せい)さんが、素晴らしい方で、子供に本を、触れさせることで、「自分の頭で考え、自分の言葉で話し、自分で行動できるようになる」という信念のもとに、ボランティアでされています。
その中で、びっくりしたのが、福岡市の予算で、図書館向けの予算が減らされ、司書(図書館の係?)が、減らされていることです。
一体、福岡市の予算の優先順位は、どこにあるのでしょうか?
将来がある子供たちに対して、重点を置いていないとは、信じられません。
みなさんも、ぜひチェックしてみて下さい。
代表の力丸世一(りきまる せい)さんが、素晴らしい方で、子供に本を、触れさせることで、「自分の頭で考え、自分の言葉で話し、自分で行動できるようになる」という信念のもとに、ボランティアでされています。
その中で、びっくりしたのが、福岡市の予算で、図書館向けの予算が減らされ、司書(図書館の係?)が、減らされていることです。
一体、福岡市の予算の優先順位は、どこにあるのでしょうか?
将来がある子供たちに対して、重点を置いていないとは、信じられません。
みなさんも、ぜひチェックしてみて下さい。