2011年02月28日
福岡市・行政改革の実態

西区から市議会議員選挙に立候補予定の寺島浩幸さんのデータマックスのネットアイビーへの投稿です。
http://ameblo.jp/terashima-hiroyuki/
大変、興味深い内容なので、現在投稿されている内容をまとめました。(14)(15)(28)(29)(30)などが、お勧めです。
職員OBが市政のはらわたをえぐる~福岡市・行政改革の実態(1)
http://www.data-max.co.jp/politics_3.html
喉元深く突き刺さった骨=人工島~福岡市・行政改革の実態(2)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/post_13206.html
福岡初となる公共事業中断~福岡市・行政改革の実態(3)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/post_13231.html
大半を墨塗り、結論だけの情報公開~福岡市・行政改革の実態(4)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/post_13232.html
公務員のDNA=閉鎖的な組織風土~福岡市・行政改革の実態(5)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/post_13233.html
DNA運動の拡大と終焉~福岡市・行政改革の実態(6)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/post_13302.html
成果主義へのアレルギー体質~福岡市・行政改革の実態(7)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/post_13330.html
『聖域』ある改革の限界~福岡市・行政改革の実態(8)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/post_13348.html
情報公開度日本一への挑戦~福岡市・行政改革の実態(9)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/post_13349.html
市民を主役にした情報公開~福岡市・行政改革の実態(10)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/10_115986.html
地方三公社の情報公開~福岡市・行政改革の実態(11)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/11_354.html
市の出資法人への情報公開~福岡市・行政改革の実態(12)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/12_71.html
全国初、総合的な拡大型情報公開制度~福岡市・行政改革の実態(13)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/13_172476.html
第3セクターからの抵抗~福岡市・行政改革の実態(14)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/14_101827.html
公務員のための情報公開~福岡市・行政改革の実態(15)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/15_131524.html
画期的な高島市長の『決断』~福岡市・行政改革の実態(16)
http://www.data-max.co.jp/2011/02/16_155626.html
情報公開の成功事例~福岡市・行政改革の実態(17)
http://www.data-max.co.jp/2011/02/17_100710.html
「情報公開」と「知る権利」・「説明責任」~福岡市・行政改革の実態(18)
http://www.data-max.co.jp/2011/02/18_43.html
行政情報は市民の財産~福岡市・行政改革の実態(19)
http://www.data-max.co.jp/2011/02/19_171850.html
説明責任としての情報公開制度~福岡市・行政改革の実態(20)
http://www.data-max.co.jp/2011/02/20_54.html
『説明責任』の発祥地・イギリス~福岡市・行政改革の実態(21)
http://www.data-max.co.jp/2011/02/21_61.html
第三セクターが抱える問題(1)~福岡市・行政改革の実態(22)
http://www.data-max.co.jp/2011/02/22_42.html
第三セクターが抱える問題(2)~福岡市・行政改革の実態(23)
http://www.data-max.co.jp/2011/02/23_160051.html
第三セクターが抱える問題(3)~福岡市・行政改革の実態(24)
http://www.data-max.co.jp/2011/02/24_143962.html
第三セクターが抱える問題(4)~福岡市・行政改革の実態(25)
http://www.data-max.co.jp/2011/02/25_24.html
PFIはコスト削減の魔法の杖?(1)~福岡市・行政改革の実態(26)
http://www.data-max.co.jp/2011/02/pfi26.html
PFIはコスト削減の魔法の杖?(2)~福岡市・行政改革の実態(27)
http://www.data-max.co.jp/2011/02/pfi27.html
タラソ福岡=PFIの失敗(前)~福岡市・行政改革の実態(28)
http://www.data-max.co.jp/2011/02/pfi28.html
タラソ福岡=PFIの失敗(後)~福岡市・行政改革の実態(29)
http://www.data-max.co.jp/2011/02/pfi29.html
全国初のPFI破たん、タラソ福岡の再生~福岡市・行政改革の実態(30)
http://www.data-max.co.jp/2011/02/pfi30.html
高まる議員立法の重要性~福岡市・行政改革の実態(31)
http://www.data-max.co.jp/2011/02/31_25.html
全国初、議員立法による生活交通条例~福岡市・行政改革の実態(32)
http://www.data-max.co.jp/politics_2.html
「交通」の高い公共性~福岡市の行政改革(33)
http://www.data-max.co.jp/2011/02/33_17.html
議員提案条例の意義(1)~福岡市の行政改革(34)
http://www.data-max.co.jp/2011/02/34_11.html
議員提案条例の意義(2)~福岡市・行政改革の実態(35)
http://www.data-max.co.jp/2011/02/35_20.html
2011年02月13日
既存政党の色はハンデキャップ?!~2011福岡市議選

データマックスのネットアイビーの記事です。
http://www.data-max.co.jp/2011/02/2011_42.html
有権者が、既存の政党に、あきあきしているんだと思います。
党の維持のための選挙を繰り返しているからでは、ないでしょうか?
2011年01月20日
福岡市・行政改革の実態

西区から市議会議員選挙に立候補予定の寺島浩幸さんのデータマックスのネットアイビーへの投稿です。
http://ameblo.jp/terashima-hiroyuki/
大変、興味深い内容なので、現在投稿されている内容をまとめました。
職員OBが市政のはらわたをえぐる~福岡市・行政改革の実態(1)
http://www.data-max.co.jp/politics_3.html
喉元深く突き刺さった骨=人工島~福岡市・行政改革の実態(2)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/post_13206.html
福岡初となる公共事業中断~福岡市・行政改革の実態(3)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/post_13231.html
大半を墨塗り、結論だけの情報公開~福岡市・行政改革の実態(4)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/post_13232.html
公務員のDNA=閉鎖的な組織風土~福岡市・行政改革の実態(5)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/post_13233.html
DNA運動の拡大と終焉~福岡市・行政改革の実態(6)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/post_13302.html
成果主義へのアレルギー体質~福岡市・行政改革の実態(7)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/post_13330.html
『聖域』ある改革の限界~福岡市・行政改革の実態(8)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/post_13348.html
2011年01月13日
福岡市・行政改革の実態

大変読み応えがあるデータマックスのネットアイビーの記事です。
喉元深く突き刺さった骨=人工島~福岡市・行政改革の実態(2)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/post_13206.html
福岡初となる公共事業中断~福岡市・行政改革の実態(3)
http://www.data-max.co.jp/2011/01/post_13231.html
2011年01月12日
「福岡市・行政改革の実態」職員OBが市政のはらわたをえぐる

職員OBが市政のはらわたをえぐる~福岡市・行政改革の実態(1)
データマックスのネットアイビーの記事です。
http://www.data-max.co.jp/2011/01/ob_7.html
高校の1つ後輩の寺島浩幸さんの記事です。今後の記事が、楽しみです。
寺島さんは、統一地方選挙の立候補の準備中です。西区の市議会議員候補です。
2010年10月30日
2010年10月30日
玄海島の復興
玄海島の、家は復興できているようです。
ただし、災害の復興は、長い取り組みが必要と考えています。
以前にも書き込みましたが、名古屋のレスキューストックヤードの動きは、参考になると思います。
http://www.rsy-nagoya.com/rsy/
たとえば、福岡の各小学校から、防災教育の一環として、玄海島を訪問して、地域の方から、当時の話を聞く、という試みは、よいと考えています。
玄海島の活性化と、防災教育には、よいのではないでしょうか?
2010年10月30日
図書館の司書について
図書館の司書は、とても大切なお仕事です。
外国では、弁護士などと、同じ扱いを受けています。
日本では、バイトのようにな軽視されています。
知識と経験の積み重ねが、大切な仕事です。
それを、福岡市は、経費削減のひとつと考えているようです。
市立高校の図書館の司書の方たちが、常勤講師(実習助手)→1年契約の非常勤嘱託となりました。さらに、来年からは、一般公募になるそうです。
経費削減の意味を取り違えているとしか思えません。
30年先を見越した、教育の予算のかけ方を、考えるべきと思います。
2010年08月25日
福岡市政の問題点

以下の3点などが、問題と、考えています。
・こども病院移転問題
・地方議員報酬問題
・情報公開の徹底
これらを、改善したいと、政治活動をしています。
福岡市のせんたく(福岡市議会と福岡市役所の関係の見直し)を、したいと考えています。
キャッチフレーズは「福岡市を、世界一魅力的な街に」です。
2010年08月14日
福岡市長選についての西日本新聞の記事

今朝の西日本新聞に、11月の福岡市長選挙のことが、書かれています。
自民党の市議団が、元官僚の大学教授、地場企業経営者に立候補のお願いしていたが、不調に終わったとのことです。
また、11日の西日本新聞によると、元図書館長のU氏は、市議会の自民、公明両党の市議団と、保守系会派・みらい福岡の計3会派に推薦願いを出されています。
また、NETIBニュースによると、U氏は、みんなの党にも、推薦願いを、出されるそうです。
http://www.data-max.co.jp/2010/08/post_11271.html
先の、今日の西日本新聞の記事にもどります。
民主党も、現吉田市長と、元佐賀市長のK氏の推薦願いの調整が、難航しているそうです。
これらのことは、「あの党に推薦願を出したら、当選できそう。」とか「今、この候補を応援しておけば、当選した後で、福岡市政に影響を及ぼすことができるかもしれない。」という、権力争い、利権争いだと、感じられます。
そんなことより、志が、大切だと、考えています。
まず、自分の志があり、その後に、応援をお願いできる政党があれば、応援をお願いする形が、よいのでは、ないでしょうか?
2010年07月27日
福岡市長選について

ここにきて、福岡市長選挙についての話題が、新聞や、インターネットを賑わすようになってきました。
ただ、記事の中で、だれがどの団体に推薦願いを出したとか、どこかの政治団体は、だれを応援しそうであるという記事が多いです。
http://www.data-max.co.jp/2010/07/20-083643.html
http://www.data-max.co.jp/2010/07/post_10980.html
これって、この団体が推薦してたら、当選しそうだ、という根回しですよね。
当選したら、その団体に、考慮した政策をせざるをえないと、考えています。
それよりも、私は、福岡市をこうしたい、という志の方が、大切だと考えています。
この志で、立候補するので、応援していたただければありがたいです、という形がいい、と考えています。