スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年07月30日

「夢現会」に参加してきました。

 

 松本敏彦さん http://twitter.com/masukumantaiyou
 主宰の、「夢現会」に参加してきました。

 「メジャーデビューしたい」「アフリカの子供たちの支援をしたい」などの、夢を持っている方が、多数来られており、刺激になりました。

 ありがとうございました。

 会の案内は、mixi 、ブログ、twitter で、されています。

   


Posted by 飯野健二 at 13:19Comments(0)勉強会・交流会

2010年07月29日

twitter のよい点、悪い点

 

 twitter が、他のインターネットツールより、よい点、悪い点を、考えてみます。

 ・メールVS twitter
【twitter のよい点】
   つながっているかが、一目でわかる。メールだと、相手の返信が来るまで、つながっているかどうかが、わかりません。
   オープンに、相手に送ったり、クローズに、相手に送ったり、使い分けができる。
  【twitter の悪い点】
   140字しか、送れない。
   資料の添付が、できない。写真は、公開で、見せることは、可能。

 ・ブログVS twitter
【twitter のよい点】
   簡単に、つぶやいて、それが、ツイログというソフトを使えば、ブログにもできる。
   リアルタイムで、伝えることができるし、聞き手側も、リアルタイムの情報を得ることができる。
  【twitter の悪い点】
   タイムラインで、どんどん流れて、その場のことしか、蓄積できない。
   140字という制限がある。
   蓄積として、残せない。

 ・mixi VS twitter
【twitter のよい点】
   フォローは、相手からブロックされていなければ、誰とでもつながれる。
   【twitter の悪い点】
   コミュニテイが、作れない。
   クローズにできない。

 まだまだ不十分ですが、以上、現段階で、考えていることです。

 キーワードとしては、「ゆるくつながる」「リアルタイムの情報」「オープンである。」

 この「オープンである」というキーワードは、大事で、変なつぶやきは、淘汰されて、少なくなっていきます。炎上が、ほとんどないです。

 これを、使えば、リアルタイムで、人を集めることができます。

 最近の傾向としては、twitter のイベントは、twitter でしか、流しません。それでも、集まります。

 メール、ブログ、mixi などに、変わるコミュニケーションツールとして、使われだしています。

 もちろん、それぞれの長所、短所を、使い分けるのが、ベストかと、考えています。  


Posted by 飯野健二 at 18:32Comments(0)twitter

2010年07月29日

グリーンバード福岡に参加してきました。

 

 グリーンバード福岡に参加してきました。

 グリーンバードは、若者の清掃活動のボランティアグループです。
 http://www.greenbird.jp/

 元々、渋谷から始まった活動です。

 今では、北海道から沖縄まで、全国にグループがあります。

 福岡では、月曜と木曜の朝7時半、第3土曜日の午後2時に、警固公園に集まり、清掃活動などをします。

 スポンサーが、ついているので、ビブは、ナイキのロゴつきです。

 今日は、15人ほど集まり、天神を、ゆっくり清掃しながら、移動します。

 

 のぼりも、コカコーラのスポンサーが付いています。

 

 さすが、元広告代r店の方が、作っただけあって、人、モノ、金が、しっかりとしていました。

 ありがとうございました。

   


Posted by 飯野健二 at 09:22Comments(0)市民運動

2010年07月28日

twilady(twitter の勉強会、オフ会)

 

 holineko さんを、知っていますか?

 福岡の twitter 界では、有名人です。

 来週の火曜日に、holineko さん主宰の勉強会があります。

 詳細は、私の twitter で、RT しています。http://twitter.com/iino_kenji

 最近の、イベントは、twitter でしか、載らないことが多いです。  


Posted by 飯野健二 at 06:33Comments(0)twitter

2010年07月27日

福岡市長選について

 

 ここにきて、福岡市長選挙についての話題が、新聞や、インターネットを賑わすようになってきました。

 ただ、記事の中で、だれがどの団体に推薦願いを出したとか、どこかの政治団体は、だれを応援しそうであるという記事が多いです。
 http://www.data-max.co.jp/2010/07/20-083643.html
 http://www.data-max.co.jp/2010/07/post_10980.html


 これって、この団体が推薦してたら、当選しそうだ、という根回しですよね。

 当選したら、その団体に、考慮した政策をせざるをえないと、考えています。

 それよりも、私は、福岡市をこうしたい、という志の方が、大切だと考えています。

 この志で、立候補するので、応援していたただければありがたいです、という形がいい、と考えています。  


Posted by 飯野健二 at 09:08Comments(0)福岡市政

2010年07月26日

Google Appsについて(その2)

 

 Google Apps を知っていますか。
 http://google.sales.semo.jp/

 たとえば、ある部署で、Google カレンダーを共有すれば、パソコンでも、スマートフォンからでも、全員で、旧友しながら管理できるというというものです。スマートフォン1台につき、年間6000円という低料金で、Gmail、Google ドキュメント、Google サイト、Google ビデオなどを、使えます。有料なので、質問への対応などのアフターサービス、保証がつきます。

 クラウドコンピューターのよい形だと思います。

 昨日、NECが、セミナーをしていたので、受講してきました。

 このスマートフォンは、アンドロイドなのですが、アイフォンとの関係で、昨日のIT飲み会で、面白い話が聞けました。

 アンドロイドは、Google が作っているので、ビジネス使用では、アイフォンに勝つかもしれない。

 ただ、使い勝手、遊び心は、アイフォンはずば抜けているので、アイフォンは、スマートフォンという範疇ではなく、スマートフォンという分野である、とのことです。

 プライベートで使うなら、絶対アイフォンだそうです。  


Posted by 飯野健二 at 06:36Comments(0)

2010年07月25日

竜馬ファンのオフ会

 

 昨日、竜馬ファン、竜馬伝ファンのオフ会に、参加してきました。

 賞品つきの竜馬伝クイズをしたり、幹事役の方々の、盛り上げ方が、とても素晴らしかったです。

 ありがとうございました。

 追:竜馬伝の高杉晋作は、女の子に、大人気です。  


Posted by 飯野健二 at 06:49Comments(0)勉強会・交流会

2010年07月24日

大和良子さんの「全国へ通用する話し方教室」

 

 福岡のロゴ制作・ロゴマーク・ロゴタイプ・シンボルマーク専門のデザイン制作会社デザイングレイス
 http://www.design-grace.com/

 の根本和幸さん主宰のセミナー「ブランドマーケティング実践会」に、参加してきました。
 http://blog.livedoor.jp/designgrace/archives/51120080.html

 講師は、FM山口で、毎朝パーソナリティをされている大和良子さんです。

 タイトルは、「全国へ通用する話し方教室」でした。

 日ごろの訓練や、発声の方法、時間間隔の練習、最後の一言の作り方、など、大変参考になりました。

 ありがとうございました。  


Posted by 飯野健二 at 18:01Comments(0)勉強会・交流会

2010年07月24日

知覧町について

 

 知覧町には、2つの有名な場所があります。

 ・武家屋敷
 ・知覧特攻平和会館

 特に、後者は、あの時代の若者が、祖国のために、どう考え、どう行動したのか、という遺品が多数残されており、厳粛な気分になります。

 ぜひ一度お越し下さい。  


Posted by 飯野健二 at 11:12Comments(0)鹿児島県川辺郡知覧町

2010年07月23日

0円でテレビに取材される方法

 

 (有)ラグズ 代表取締役 廣江信親さんの、セミナーに、行ってきました。
 http://www.laguz.co.jp/

 視聴者・取材側に立ったプレスリリースの書き方など、参考になりました。

 ありがとうございました。  


Posted by 飯野健二 at 09:43Comments(0)勉強会・交流会

2010年07月22日

7月24日(土) twitter 勉強会



 福岡の twitter 勉強会です。

 【日程】7月24日(土)午前中

 【場所】飯野教育研究所 (地下鉄藤崎駅上)

 地下鉄藤崎駅3番出口、ドコモのビルの横の居酒屋の上の4F。入口は、ビルの横。プロスビル401。

 【料金】1回千円

 【時間】1時間程度。もちろん、初心者は、より時間がかかると、考えています。

 【対象】初心者(未経験も含む)から、中級者までです。

 【時間帯】
 ①午前8時より
 ②午前9時より
 ③午前10時より
 ④午前11時より

 もちろん、各回にまたがっても、人数が、キャパ(6名程度)を超えない限り、大丈夫です。

 少人数なので、各自のペースに合わせながら、携帯を操作しながら、と考えています。

 【申込方法】
 ① mixi で、申し込む http://mixi.jp/view_event.pl?id=54931551&comm_id=5148907 
 ② PCアドレスに申込 iinoken2001@yahoo.co.jp
 ③ 携帯アドレスに申し込み emiandkazu1894@docomo.ne.jp

 誰が、来るのかわかるので、①を、推奨します。

 同じパターンを、7月31日(土)も、考えています。

 また、夜の部で、7月28日(水)午後7時からを、考えています。

 よろしくお願いします。  


Posted by 飯野健二 at 12:58Comments(0)twitter

2010年07月22日

あすみんでの、なんでも交流会

 

 福岡 NPO・ボランティア交流センター、あすみん http://www.fnvc.jp/ の

 なんでも交流会に、参加してきました。

 ボランティアや、NPOの主宰者が、集まって、交流する場です。

 昨日の会は、ボランティアを、始めたい方たち向けの、会になりました。

 20人ほど集まり、盛況でした。  


Posted by 飯野健二 at 09:26Comments(0)市民運動

2010年07月21日

組織のリーダーになったら(その3)

 昨日の溝畑観光庁長官のお話は、大変参考になりました。

 以下の2点を、大切にされているそうです。

 ・プロジェクトを始めるにあたり、「こういう国を作りたい。」というビジョンを、まず描くこと。

 ・成功した人は、みんなで、ほめて、失敗した人は、みんなで、励ますこと。

 前者に関しては、それをもとに、今何をすべきかということを、していると、何かあったときに、軸がぶれないそうです。

 また、後者に関しては、人は成功者を、ねたんでしまうのですが、それより他にすることが、いっぱいあるので、とにかくほめる。「次回は、必ずおれが、やってたるぞ。」という雰囲気作りが、大切だそうです。

 後者に関しては、全く同感です。  


Posted by 飯野健二 at 22:28Comments(0)組織のリーダー

2010年07月21日

なぜ、こども病院の移転に反対するのか?

 

 他のブログにも、同じ内容を書いています。

 以下、その内容です。

 ものごとは、すべて長所・短所があるので、まず、それを考えます。

 もちろん、立場によって、長所・短所は、変わります。

 【東区の人口島に移転する長所】
 ・広い土地に、余裕を持って、建設できる。(敷地面積 2倍強)
 ・駐車場が、たくさん確保できる。(105台→450台)
 ・手術室を、3室から、6室に増やすことができる。
 ・東区の住民にとって、便利になる。

 【東区の人口島に移転する短所】
 ・横に長くなるので、移動が大変になる。エレベーターによる縦の移動の方が楽。
 ・手術室確保するのはいいが、医者などのスタッフの確保が、不透明。
  (資料では、医師の数44名→66名。看護婦の数171名→389名の予定)
 ・新たに周産期医療(通常分娩以外の時期の治療)に、対応するとしているが、全国的な産婦人科の医者不足なので、産婦人科医を確保できるかどうか、疑問。
 ・今でも、赤字なのに、外来が減って、さらに赤字になる恐れがある。
 ・交通アクセス
  「現在:地下鉄、バス、車など」→「人工島:バス、車など、」
 ・バスの場合、早良区、西区、南区、城南区だと天神での乗り換えが必要
 ・阪神大地震以上の地震が発生して、唯一のアクセスの橋梁がダメージを受けた場合、救出がより困難になる恐れがある。

 ある小児科医の先生によると、病院を考える時、ます考えるのは、「患者さんのこと」、次に考えるのは、「医者、看護婦のこと」、次に考えるのは、「それを支えるスタッフ」だそうです。

 福岡市は、「患者さん」である子供たち、もしくは、その保護者の意見を聞かずに、自分たちの決めたことを、押し進めようとしています。

 弱くて、守ってあげなくてはいけない「病気の子供たち」を、便利な場所から、不便で、何かあったときに、救出に行くことが困難になる可能性がある場所に移す理由が、よくわかりません。

 土地が余っているので、どうせ子供たちからは、文句が出ないだろうからと、たかをくくって、決めた政策としか、思えません。  


Posted by 飯野健二 at 15:40Comments(0)こども病院移転問題

2010年07月21日

twitter 勉強会のお知らせ



 福岡の twitter 勉強会です。

 【日程】7月24日(土)午前中

 【場所】飯野教育研究所 (地下鉄藤崎駅上)

 地下鉄藤崎駅3番出口、ドコモのビルの横の居酒屋の上の4F。入口は、ビルの横。プロスビル401。

 【料金】1回千円

 【時間】1時間程度。もちろん、初心者は、より時間がかかると、考えています。

 【対象】初心者(未経験も含む)から、中級者までです。

 【時間帯】
 ①午前8時より
 ②午前9時より
 ③午前10時より
 ④午前11時より

 もちろん、各回にまたがっても、人数が、キャパ(6名程度)を超えない限り、大丈夫です。

 少人数なので、各自のペースに合わせながら、携帯を操作しながら、と考えています。

 【申込方法】
 ① mixi で、申し込む http://mixi.jp/view_event.pl?id=54931551&comm_id=5148907 
 ② PCアドレスに申込 iinoken2001@yahoo.co.jp
 ③ 携帯アドレスに申し込み emiandkazu1894@docomo.ne.jp

 誰が、来るのかわかるので、①を、推奨します。

 同じパターンを、7月31日(土)も、考えています。

 よろしくお願いします。  


Posted by 飯野健二 at 09:22Comments(0)twitter

2010年07月21日

溝畑観光庁長官の講演

 

 JC(日本青年会議所)主催の、溝畑宏観光庁長官の講演会に、行ってきました。

 福岡青年会議所のHPです。http://www.fukuoka-jc.or.jp/

 8月には、中洲で、ジャズフェスティバル、11月には、「ツール・ド・ふくおか」を、企画されており、活発な会のようです。

 溝畑長官のお話は、とても面白かったです。

 最初は、お役所の方の、お話かと思っていましたが、そんなことはなかったです。

 ・就職のときは、テレビ局志望だったが、現古川佐賀県知事が、面接官で、「一緒に明治維新をやろう」という言葉で、自治省入省を、決めたこと。

 ・大分にワールドカップを、誘致したこと。

 ・大分トリニータを育てたこと。

 ・立命館アジア太平洋大学を誘致されたときは、関東の私立大学78校に、すべて断られても、あきらめずに、関西に大学に誘致に行ったこと。

 ・失敗しても、前のめりで、倒れる。

 ・スポーツ観光、医療観光を、考える。

 ・文化、アニメ、ファッション、音楽などを、考える。

 ・福岡の人たちが、持っているホスピタリティーに自信を持つこと。

 とても、前向きで、迫力があるお話でした。ありがとうございました。  


Posted by 飯野健二 at 06:11Comments(0)勉強会・交流会

2010年07月20日

第7回ふくおか水害フォーラム

 福岡市などが、主催で、共催が、福岡県です。

 福岡市と、福岡県が、協力しているよい例だと思います。

 主催は、福岡市の他には、

 ・NPO法人南畑ダム貯水する会
 ・いてもたってもおら連帯
 ・ふくおか+市民災害救援隊ネットワーク

 でした。

 いろいろな発表が、ありましたが、ダムで、治水するのではなく、流域全体で、水をためるという発想に、変わっているのがわかりました。  


Posted by 飯野健二 at 16:44Comments(0)博多あんあん塾

2010年07月20日

組織のリーダーになったら(その2)

 もし私がリーダーになったら、過去のことについて、あまりとやかく言うつもりは、ありません。

 もし、私に、「あの人は、こんな人です。」とか「あの人は、こんな失敗をした。」などど、人の悪口を言ってくる人がいたら、逆に私は、その言ってくる人を、信用しません。

 なぜなら、人の悪口を言う前に、しなくてはいけないことは、いっぱいあるし、その人は、かげで私の悪口を、言っている可能性が高いです。

 自分のしなくては、いけないことを、ほっぽらかしにして、人の足を引っ張ることに、一生懸命な人が、いることも知っていますが、あまりそんな人とは、おつきあいしたくないと、考えています。

 また、人の過去のことについて悪口を言うことは意味がない、と考えています。

 なぜなら、人は日々変わっていくし、昨日までの敵だった人が、最強の味方になることも、よくあります。

 ドラゴンボールのべジータみたいに(笑)。

 要は、それを受け入れることができるリーダーの器次第だと、考えています。  


Posted by 飯野健二 at 05:01Comments(0)組織のリーダー

2010年07月19日

知覧町の思い出2

 

 小学生で、帰省した時の思い出です。

 その頃は、交通機関も発達していなかったので、西鹿児島駅から、タクシーで、峠を越えて、行っていました。

 周りは、茶畑などが、広がる何もないところでした。写真は、茶畑です。知覧茶は、有名です。

 夏は、蚊帳を張り、いとこ達と、楽しく遊びました。

 お盆なので、お墓参りに行くのですが、ほとんどすべてのお墓が、「飯野家」で、おじさんが、どこのお墓に線香を立ててもいいと言われたのが、思い出です。

 今では、納骨堂に変わり、そのお墓の風景もなくなりました。  


Posted by 飯野健二 at 12:03Comments(0)鹿児島県川辺郡知覧町

2010年07月19日

後援会入会のお願い

 

 以下、お願いです。

 皆様方におかれましては、益々ご健勝のことと、お喜び申し上げます。
 飯野健二の活動へのご支援、誠にありがとうございます。
 さて、件名にありますように、後援会への入会のお願いを、考えています。

 後援会に、ご入会頂きましたら、次のような情報紙を、お届けするつもりでおります。これは、ブログ(「福岡維新の会」で検索)に、書いていますことを、まとめたものです。

 情報誌タイトル 一隅を照らす
 用紙サイズ   A5の4面(A4の両面)
 内容      福岡で活躍している人の紹介(2名ずつ)
          第1号では、ヒミ*オカジマさん (NY在住、総合プロデューサー)
                小崎香魚美(あゆみ)さん (Photo Studio Vitamin 城南区長尾) (予定)
         主体的学習システム(大学受験は、もちろん、中学・高校受験にも対応)
         twitter 活用法 (初心者から、その1歩先へ)
         福岡市政について
 発行日程    ほぼ毎月
 発行部数    2000部

 年会費は、1口3000円となっています。入会金は、要りません。
 次の口座まで、お願いします。

 【振込先】
福岡銀行     藤崎支店(店番252)普通1504593 福岡維新の会 代表 飯野健二
西日本シティ銀行 藤崎支店(店番328)普通1292113 福岡維新の会 代表 飯野健二
郵便局      口座番号 01770―2―140683 福岡維新の会  


Posted by 飯野健二 at 08:25Comments(0)