2011年01月31日
2011年01月31日
調査委の twitter のまとめ

昨日のtwitter のまとめを( @MikuraTV )さんが、しています。
http://togetter.com/li/95107
以下、twitter から、抜粋しました。
【市民委員】アイランドシティ有りきの移転だったんではないか!?(会場拍手) RT @【いよいよ!】市からの説明が終わり、これから委員による討論が始まります!
公共交通手段がバスだけでは、不安が大きい。
緊急を要するときの移動手段って、救急車や自家用車では?通院と急患のどちらを重要視するかでしょうけど、個人的には渋滞多発地域に病院があるといやだなぁ。救急車以外ではすぐに行けないから。
アイランドシティならば、高速道路+有線交通接続が必須かと。でも西鉄さん、JRさんも単体では・・・というより計画すら難しいでしょう。市と市民の気合いと善意で企画+実現できるかというと・・・orz
病院が肥大化する事により生じやすい弊害(待ち時間など)が生じない様にする事も忘れないで欲しいですね。議論の上で。
アイランドシティにはJR(西鉄)千早駅前から、バスが出ています。増便されれば通うための交通の問題はあまり考えなくても良いかも知れません。救急車の所要時間は、いろんな状況での比較をして発表して欲しい
もう一度、候補地と断念した理由をリスト化して、公表して貰えると、より良い議論ができそうだ。
九大病院にこども病院を!どうして以前の資料の中にその検討はないのですか?
今の建物が老朽化で手狭なのは分かってる話で、問題なのは何故アイランドに移転を決めたのか、じゃないの?
2011年01月31日
初心者向けfaebook勉強会

「プロジェクト実践塾」が主催する初心者向けの勉強会です。
http://jjuku.jp/archives/530
以下、案内文からです。
本当は怖くないFacebook サブタイトル ビジネスで使わないFacebook
映画「ソーシャル・ネットワーク」の公開で日本でもマスコミ等にFacebookの名前が登場することが多くなってきました。
ただし、日本国内のFacebookユーザーはまだ300万人程度。
まだまだmixiやTwitterに比べると少ないのが現状です。
Facebookは原則として実名で登録するのがルールです。
(実名でないアカウントは停止もしくは削除される可能性があります)
この【実名登録】こそが日本でfacebookを始めようとするときに足かせになっている方も多いと思います。
ネットに実名を晒したくないという不安があるからです。
しかし、Facebookの機能を上手に使えば、不特定多数の人に本名を晒したりプライバシーが流出することはありません。
今回の勉強会では、そういった不安をお持ちの方でも安心してfacebookを始められるような内容にしたいと考えています。
【日時】 2月17日(木) 19:00-21:00
【場所】 福岡市天神1丁目7-11 イムズ11階
デジタルハリウッド福岡校セミナールーム
(会場へのお問い合わせはご遠慮ください)
【会費】 無料
Twitter及びFacebookのアカウントをすでにお持ちの方のお申し込みは以下リンクより簡単に行えますのでご利用お願いします。
勉強会はこちらから http://tweetvite.com/event/nsk2
懇親会はこちらから http://tweetvite.com/event/nsk2after
2011年01月31日
調査委員会の感想

調査委員会のHPです。http://f-kodomo.jp/
昨日の委員会の twitter の意見です。
「@narimacho 調査委員会終了。この会のゴールと、方向性の認識が共有できていないと感じられました。注目集めて、問題は確認できたけどそれは前から分かってたことで。まだ1回目だし、問題は、この会が実際の政策にどう活かされるかですよね。パフォーマンスで終わらずに。」
「@youko_at_home 実際こども病院を利用している患者さんたちは入院だけではなく通院の方も多いですからね。小児科外来だと公共交通も必要。 」
「@f_minami facebookにファンページを作ったら議論できるかも」
昨日の、ブログにも書きましたが。全体的に、まとまりがなかった印象です。
また、傍聴者からの質問や、twitter での意見の取り上げ方なども、取り入れてほしいと思います。
それから、twitter の情報は、タイムラインで、流れるだけなので、facebook でのディスカッションをすれば、よりいろいろなかたの意見を見ることができて、参考になると思います。
facebook の件は、今日福岡市役所の広報戦略室に、お電話しようと思います。
2011年01月30日
こども病院移転計画調査委員会の傍聴

【調査委員会の傍聴の感想】
H19年の「市立病院統合移転事業の検証・検討」したチームの言い訳から始まりました。
この時間が長かったです。
それに対しての各委員の意見も少し甘かった気がします。
会議そのものが、まとまりに欠ける印象で今後の北川委員長に手腕に期待します。
こども病院移転検証委員会のHPが、開設されました。
http://f-kodomo.jp/
2011年01月30日
2011年01月30日
2011年01月30日
2011年01月30日
本日、午後1時から、「こども病院移転調査委員会」

本日、午後1時から、「こども病院移転調査委員会」が始まります。
時間(予定):平成23年1月30日(日) 13時スタート(受付開始12時15分から)
場所:福岡市役所本庁15F講堂 (食堂の横です。)
こども病院移転検証委員会のHPが、開設されました。
http://f-kodomo.jp/
インターネットのユーストリーム中継も、ここから見ることができます。
twitter のハッシュタグは「 #f_kodomo 」です。
twitter より引用です。
『つぶやきをされる場合は、文章の終わりの後、半角空けてから、ハッシュタグ「 #f_kodomo 」と入れて下さいね。』
※文章の終わりでなくても、最初でも、途中でも、大丈夫です。
「twitter で、参加表明する。」をクリックすると、以下の内容が、自分のつぶやきにでます。
「【宣言!】私はこども病院移転計画委員会公開検証会Ustreamに参加します! http://f-kodomo.jp/ #f_kodomo 」
追:北川正恭先生は、朝8時半からの「報道2011」に、出演されていました。
2011年01月30日
日本、アジアカップ優勝おめでとうございます。

日本、アジアカップ優勝おめでとうございます。
本田選手が言っていましたが、カタール、韓国、オーストラリアを破っての優勝は価値があると思います。
MVPは、本田圭佑選手です。
優勝チームには13年にブラジルで開かれるコンフェデレーションズカップの出場権が与えられます。
以下、ウィキペディアより、コンフェデレーションズカップの説明です。
FIFAコンフェデレーションズカップ(フィファコンフェデレーションズカップ、英: FIFA Confederations Cup)は、国際サッカー連盟(FIFA)が主催する、各大陸の王者によって争われるナショナルチームによるサッカーの世界大会である。各大陸の代表は、各大陸連盟が定期的に行う大陸選手権で決まる。日本国内では「コンフェデ」や「コンフェデ杯」などと略される。
http://ja.wikipedia.org/wiki/FIFA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%87%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97
2011年01月29日
検証委員会HPが、開設されました。

こども病院移転検証委員会のHPが、開設されました。
http://f-kodomo.jp/
インターネットのユーストリーム中継も、ここから見ることができます。
twitter のハッシュタグは「 #f_kodomo 」です。
委員会は、明日の午後1時からです。
高島市長のやる気がわかります。
2011年01月28日
武雄市の facebook 講習会

あの武雄市で、facebook 講習会があります。2月7日(月)です。
http://hiwa1118.exblog.jp/12713937/
講師の一人は、なんと、あのヒミ*オカジマさんです。
http://ameblo.jp/himiokajima
怪しいですね。でも、行きたいです。でも、流石に、この時期は、行けないです。
写真は、樋渡市長のベストセラー「首長パンチ」です。
http://www.amazon.co.jp/%E9%A6%96%E9%95%B7%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%81%EF%BC%8D%EF%BC%8D%E6%9C%80%E5%B9%B4%E5%B0%91%E5%B8%82%E9%95%B7GABBA%E5%A5%AE%E6%88%A6%E8%A8%98-%E6%A8%8B%E6%B8%A1-%E5%95%93%E7%A5%90/dp/4062166763
2011年01月28日
九州大学ーJAXA連携協力紹介シンポジウム

宇宙の研究に興味がある方は、ぜひご参加下さい。
http://collabo-univ.jaxa.jp/kyudai-jaxa-20110203.html
宇宙理学・宇宙工学・航空技術分野における最新の連携活動について、九州大学とJAXAの研究者による講演を行います。あらたな連携協力への発展も期待される九大ーJAXA連携の最前線。多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
日 時 2011年2月3日(木) 13:00~15:20 (開場は12:30から)
会 場 九州大学伊都キャンパス
ウエスト4号館8階816号室(航空宇宙工学部門セミナー室1)
主 催 九州大学
共 催 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
プログラム
13:00~13:05 開会宣言とご挨拶
13:05~13:25 JAXAにおける活動紹介
13:25~13:55 宇宙理学分科会における活動紹介
13:55~14:25 宇宙工学分科会における活動紹介
14:25~14:55 航空技術分科会における活動紹介
14:55~15:15 JAXA総合技術ロードマップ紹介
15:15~15:20 閉会宣言、挨拶
対 象 どなたでもご参加になれます(学科外・研究院外・学外からの参加も歓迎です)
入場料 無料
申込み 事前申込みは不要です
お問合せ 九州大学 知的財産本部 リエゾングループ(担当:平田)
TEL: 092-642-4364
e-mail: t-hirata@imaq.kyushu-u.ac.jp
2011年01月28日
室見駅で、辻立ちしてきました。

室見駅で、辻立ちしてきました。
思いの外、足から冷えてきました。
日曜日は、いよいよ、「こども病院移転計画調査委員会」です。
みなさん、ご注目下さい。
公開で、誰でも、見ることができます。
ユーストリームで、インターネット中継もされます。
私も、会場に行き、どのような様子であったかを、ブログ、twitter 、facebook に、書き込もうと思っています。
2011年01月28日
土曜日の応援のお願い【再掲示】
先週の日曜日と同じ「ご挨拶」を、今週の土曜日、1月29日に早良区でします。
お手伝いをお願いできないでしょうか?
もちろん、見に来てきただけるだけでも、励みになるので、大変嬉しいです。
おおまかな日程です。
昼前後、藤崎・西新近辺→早良区各地→夕方、藤崎・西新近辺
1時間でも、2時間でも結構です。お時間に合わせて、お手伝いをお願いします。
詳細な日程は、ご連絡いただいた方にメールでしたいと思います。
iinoken2007@gmail.com
よろしくお願いします。
2011年01月27日
委員会、委員名発表

委員長 北川正恭 早稲田大学大学院公共経営研究科教授
専門委員
【法曹関係】 前田一昭 元福岡地方裁判所長
【都市計画】 黒田洸(たけし) (財)計量計画研究所理事長
【医療】 林冨(ゆたか) 宮城県立こども病院理事長・院長
【医療】 田口智章 九州大学大学院医学研究院小児外科学分野教授
【建築】 黒瀬重幸 福岡大学工学部建築学科教授
患者代表 佐野寿子(ひさこ) 「こども病院の人工島移転を考える会」代表
市内の医療従事者
【こども病院】 福重淳一郎 福岡市立こども病院・感染症センター所長
【開業小児科】 清松由美 きよまつ小児科医院院長
公募による市民2名
公募は、明日午前中に、公開で抽選で決まります。
2011年01月27日
facebook 雑誌の特集

週刊エコノミストと週刊ダイヤモンドがfacebook の特集をしています。
週刊エコノミストの目次です。
フェイスブック大旋風
政権交代 5億人がつながる実名交流サイト 新たなネット覇権へ
フェイスブック達人への14ステップ
私たちはこう活用しています
日本のウェブは独自の進化を遂げてきた
フェイスブックは米国民が最も長く滞在するウェブ空間
「ファンページ」が演出する企業と消費者の新しい関係
児玉太郎フェイスブックジャパン代表「日本の全ネット人口への浸透が目指すゴールだ」
笠原健治ミクシィ社長「SNS自体が社会革新、産業構造を変化させる」
グーグル検索を上回るメディア価値
ゲーム中心の交流サイトで激化する会員獲得競争
週刊ダイヤモンドの目次は、また、投稿します。
2011年01月27日
第15回"地域活力発見塾"のご案内
「九州経済産業局」主催の勉強会です。交流会も楽しいです。
第15回"地域活力発見塾"のご案内
キーパーソンを講師に招き、その"知見と巻き込み力の源"を情報提供していただく"地域活力発見塾"を開催します。
○開催日時:平成23年1月21日(金)17:00~
○開催場所:九州経済産業局 第2・3会議室 (福岡合同庁舎 本館 6階)
(〒812-8546 福岡市博多区博多駅東2-11-1 )℡092-482-5414
○内 容:講演会は無料
◆17:00~18:00
講 師:特定非営利活動法人 日本テクノマート
理事 崔炳武(チェビョンム) 氏
テーマ:『韓国の「グローバル人材育成事業」と「グローバル人材」の 現状』
概 要
韓国では海外で活躍できる若者を育成するため、海外就業研修、海外インターンシ ップ、 海外ボランティアで合計10万人の人材育成事業を国を挙げて実施しており、数多くの若者が国際舞台で活躍しています。
韓国企業も国際市場をターゲットにした商品開発を行い積極的に海外進出を図 っています。
一方、我が国では、若者の内向志向が問題とされ、海外留学生数が伸び悩んで おり、企業の 国際競争力も低下しつつあります。
こうした認識を踏まえ、国際舞台で活躍できる人材を育成する手法について韓 国の事業の内容と取り組みを中心に講演していただきます。
◆18:00~ 交流会 (参加自由。会費:2000円、学生500円)
福岡合同庁舎 本館 地下1階 第二食堂(ロックベル)
参加申し込み・お問合せ
経済産業省 九州経済産業局 総務企画部
企画課 課長補佐 竹内 一雄
〒812-8546 福岡市博多区博多駅東2-11-1
℡092-482-5414 FAX092-482-5947
e-mail : takeuchi-kazuo@meti.go.jp
下記内容をご記入の上、メールでお申し込み下さい
=================================
氏名
所属
役職
TEL
交流会参加の有無
==================================
2011年01月27日
市民委員募集「こども病院移転検証委員会」本日6時まで

1月30日(日)午後1時jからの「こども病院移転検証委員会」の市民委員募集のちらしが、福岡市役所のHPよりダウンロードできます。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/
https://www.city.fukuoka.lg.jp/shicho/koho/opinion/byoinkensyo.html
また、高島市長の、1月20日(木)の夜の twitter です。
「こども病院検証委員会の市民委員になりませんか?傍聴に来ませんか? 明日の朝は賛同してくれた市役所のボランティア職員と力を合わせて一緒に天神でビラ配りをします!公民館などにもビラを置いてもらいます!」
市民に参加してもらい、応援をしてほしい、というメッセージだと思います。
公募の申し込みは、27日(木)までに、web上から、または、FAX で、申し込みます。
https://www.city.fukuoka.lg.jp/shicho/koho/opinion/byoinkensyo.html
2011年01月27日
荒江四つ角で、辻立ちをしてきました。

荒江四つ角で、辻立ちをしてきました。
風は、強くなかったのですが、放射冷却で、足元から冷えてきました。
バスから挨拶していただいた皆様、ありがとうございました。
写真は、今日の分を取り忘れたので、昨年の6月の最初の辻立ちのときのものです。