2019年01月31日
2/19(火)、~イケウチのモノづくりと愛媛名産を愉しむ会~

【福岡でのイベント】
IKEUCHI ORGANIC( https://www.ikeuchi.org/ https://www.facebook.com/ikeuchi.org/ )のIKEUCHI ORGANIC FUKUOKA STORE( https://www.facebook.com/ikeuchi.fukuoka/ )で、不定期に開催されています。代表取締役の池内 計司さん( https://www.facebook.com/kikeuchi1 )も来福。
最大限の安全と最小限の環境負荷でテキスタイルをつくるトータルオーガニックテキスタイルカンパニーのIKEUCHI ORGANICについて
https://sustainablejapan.jp/2016/08/22/ikeuchi-organice/23272
風織るタオル https://www.ikeuchi.org/factory/wind-power/
「赤ちゃんが食べても安全なタオル作り」について
https://fanfunfukuoka.com/people/89388/
2/19(火)、~イケウチのモノづくりと愛媛名産を愉しむ会~
https://www.facebook.com/events/397708817471749/
以下、facebook のイベントからです。
【~イケウチのモノづくりと愛媛名産を愉しむ会~】
\イベント初参加も大歓迎です/
代表池内セレクトによる愛媛名産の飲み物や食べ物をつまみながら、お話を聞いてみませんか。
今年めでたく20周年を迎えた私たちの定番『オーガニック120』から、待望の新顔『オーガニックエアープレミアム』の誕生秘話まで、IKEUCHI ORAGNICのモノづくりについてお話しさせていただきます。
近日始動予定のタオルの《トレーサビリティ》について等々も!
【日時】2月19日(火)19:00~20:30
【場所】IKEUCHI ORGANIC FUKUOKA STORE
【参加費】1,000円(1ドリンク付き)
【定員】申込先着20名
お席の関係上ご予約制とさせていただきます。
メール、電話、もしくは店頭にて前日までにご予約下さい。
*イベント後にはご希望の方を対象に少し遅めの新年会も別途開催予定です!
*新年会のご予約は2月17日(日)締切
ぜひこの機会にSTOREへお立ち寄りください。
皆様のご参加をお待ちしております。
<IKEUCHI ORGANIC FUKUOKA STORE>
E-mail: gfukuoka@ikeuchitowel.com
TEL: 092-281-7708
タグ :井上夏樹井上夏樹 イケウチオーガニックイケウチオーガニク 井上夏樹オーガニックエアープレミアムオーガニックエアープレミアム イケウチイケウチ オーガニックエアープレミアムオーガニック120池内計司池内計司 イケウチオーガニックイケウチオーガニック 池内計司
2019年01月30日
3/3(日)、東北芋煮会@警固神社

嶋田玲子さん( https://www.facebook.com/reiko.shimada.10 )からです。
毎年開催されています。
昨年の様子の youtube です。
https://www.youtube.com/watch?v=vrPzDUzGZHw&feature=youtu.be&fbclid=IwAR07qvfkS6uKCBZXEIX5V3bsfx2yuvoDvgP92z1QG38X8Vc2lp9REIb-apY
以下、嶋田玲子さんの投稿です。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2112130915546946&set=a.487359648024089&type=3&theater
今年も《東北芋煮祭》の時期になりました!
福岡市の後援もいただき、チラシにも「後援 福岡市」と入れさせて頂きました。
身が引き締まる思いです
3月3日の開催日に向けて、準備を進めていきます。
どうぞよろしくお願い致します☺️
ご主人の嶋田正明さん( https://www.facebook.com/masaaki.shimada.7 )としています。
2019年01月29日
2/11(月・祝)、注文を間違えるめんたい屋さん

2/11(月・祝)、注文を間違えるめんたい屋さん
高校の後輩、福福向上委員会( https://www.fukufukuupup.com/ https://www.facebook.com/fukufukuupup/ )の大庭欣二さん( https://www.facebook.com/ohba.kinji )からです。
https://www.facebook.com/events/2007322362650093/
以下、facebook のイベントからです。
「注文をまちがえるレストラン」の福岡初の派生店が1日限定の開店です!
それも、福岡を代表する老舗明太子屋さんの「ふくや」さんとのコラボレーション店!
FukuokaFukushiFes.2019の会場前のホワイエにて、2時間半だけ開店いたします(^_-)-☆予約優先でございます!
当店は「認知症とともに生きる方々」と「介護職を目指す学生さん」がホールスタッフです。
認知症の人が注文を取りにくるから、ひょっとしたら注文を間違えちゃうかもしれない。だから、あなたが頼んだものが来るかどうかはわかりません。でも、そんな間違いを受け入れて、間違えることをむしろ楽しんじゃおうよ、というのがこの店のコンセプト。
私たちはこんなことが実現したくて、当店を企画いたしました。
・認知症当事者が「働くという役割」を再び担っていただくこと
・ちょっとした間違いでも笑って許せる人や場所が、あたりまえになっていくこと
・認知症当事者や障がいをもつ方でも、少しの配慮や支援があることで働ける場をつくること
・認知症当事者や家族の皆さんに、いままでを思い出し、これからを感じていただくこと
・お客様に認知症当事者との関わりを通じ、何かを感じていただくこと
・介護職とは当事者の想いに寄り添える尊い仕事であることを、知っていただくこと
そして、一番大切にしていることは当事者にとって、今この時が幸せであると感じていただくことです。
この大切なひと時を、当店にて共に楽しく過ごしてくださいませ。
このひと時が、今日一日限りのイベントで終わることなく「たとえ認知症になっても安心できる居場所や役割があふれるまちづくり」の出発点になりますように。
~注文をまちがえるめんたい屋さんスタッフ一同より~
※当店は30分間総入れ替えの予約制です。(若干の当日席もございます)
ご希望の時間帯のイベントページにて、「参加する」をクリックしてください。複数人数でのご参加は、コメント欄にて人数をお知らせくださいませ。
各回先着15名様です。参加を押された方は、お時間5分前には会場にお越しくださいませ。
お客様として来られる方のみ「参加する」をクリックしてくださいね!
①13:30~14:00
②14:10~14:40
③14:50~15:20
④15:30~16:00
※メニュー:焼めんたい福だし茶漬け(ドリンク付き)
大盛り(500円)、普通盛り(400円)、小盛り(300円)
※当日は新聞社やテレビの取材、また今後の啓発のための写真や動画の撮影を行います。ご協力のほどお願い申し上げます。ご都合の悪い方は、当日お申し出くださいませ。
※「注文をまちがえるめんたい屋さん」オリジナルのめんつなかんかんも販売予定です!
協力:味の明太子ふくや・JA全農ふくれん
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2072924146133008&set=a.119110901514352&type=3&theater
以下、大庭欣二さんの facebook の投稿です。
【福岡初!注文をまちがえるめんたい屋さん!開店いたします(^_-)-☆】※シェア大歓迎です♂️
10月28日に福岡で行われた「注文をまちがえる料理店」の仕掛人である元NHKディレクター小国 士朗さんの講演会を聞いた瞬間に、「福岡で自分たちのイベントとしてやりたいっ!」という衝動にかられ、企画したお店を福岡で開店いたします。
「注文をまちがえる~」の派生店は福岡初のようです!
認知症当事者さん、介護事業所さん、サポートスタッフの皆さん、介護福祉士養成校の皆さん、そして、味の明太子の「ふくや」さん、「JA全農ふくれん」の全面的なご協力をいただき、2月11日のみの夢の実現です。
このお店は「認知症とともに生きる方々」と「介護職を目指す学生さん」がホールスタッフです。
認知症になっても「人の役に立ちたい」「働きたい」という当たり前の思いをお持ちの方もいます。
でも、「間違えること」もあるし、うまくいかないこともある。それを受容できる場があったらいいな。
それが「注文をまちがえるめんたい屋さん」です。
大切なことは、当店は「間違えること」が目的ではなく、「関わりを持つこと」が目的であること。
ここでのできごとを通し、社会全体に「ま、いいかぁ」と寛容な気持ちが広がれば嬉しいです。
当日は、ホールスタッフの最高笑顔と絶品の「焼きめんたい福だし茶漬け」が皆さんをお待ちしております。
福祉や介護に興味がない方も、来店いただき、何かを感じていただければ、とっても嬉しいです。
二つ返事で協力してくれたふくやの川原 武浩社長、小学校からの親友ふくやの池田 祥秀さんにも感謝です。
↓↓詳しくはイベントページをチェックしてくださいませ↓↓
https://www.facebook.com/events/2007322362650093/


「フクオカカイゴつながるプロジェクト」のコーナーです。
https://www.facebook.com/ohba.kinji/posts/2049680015124088
【フクオカ!カイゴ!みんなで一緒に盛り上げましょう!】
(※かなりの拡散希望です!何卒お願いいたします
昨年度からチャレンジしている「福岡市介護人材合同就職面談会」。
回を重ねるにつれ、多くの方のご賛同やご協力を得て、確実な手応えを感じています。
11月開催時には325名の方々にご来場いただき、とても賑やかな楽しいイベントとなりました。
今年度はこれが最後の面談イベント。
次年度に繋げるためにも、1人でも多くの方にご来場いただきたいです。
この仕事、この業界の魅力を一人でも多くの方に知っていただきたいのです。
今年度は「介護福祉士を目指す多くの学生さん」という強力なパートナーがしっかりとサポートしていただいています。
さらに、人気外国人タレントの先駆けである元ギニア大使館員のオスマン・サンコンさん、いまやFFFには欠かせない存在となったubdobeの中浜崇之さんのお2人をゲストに迎え、介護という仕事に誇りをもって働く30社の介護事業者さんと共に、介護や福祉の魅力を存分にアピールし、多くの方々にこの世界を知っていただき、この世界に入っていただくステージを創造します!
動員500名という途轍もない目標を掲げ、残す1か月間、全力で準備し、最高の成果を出したいと思います。
さらに今回はスペシャルイベントとして、あの「注文をまちがえる料理店」の福岡初のコラボショップとなる「注文をまちがえるめんたい屋さん」を当日限定でオープンいたします。
認知症と共に生きる当事者さんが、ホールスタッフとして皆さま方をお待ちしております。
「注文をまちがえることがあっても、それを許せる社会を目指したい!」そんな思いから生まれたお店です。
味の明太子「ふくや」さんの全面的なご協力をいただき、究極の「焼きめんたい福だし茶漬け」をご提供します。
美味しいお茶漬けを食べに来ていただくだけでも構いません。
そこから、福祉や介護に興味をもっていただければ、なおさら嬉しいです。
シェアや下記イベントへの「興味あり」など小さな行為で、多くの方へ情報が届くかもしれません。お力添えをお願いいたします。
【フクオカ カイゴつながるプロジェクト】
【Fukuoka Fukushi Fes.2019】&【ReLIFE】
FBイベントページです。
https://www.facebook.com/events/383997532173524/
2019年01月28日
大阪北部地震・台風21号支援、写真の募集

【大阪北部地震・台風21号支援】
熊本地震、垂水市水害、大阪北部地震など、全国で支援を続けている、レスキューアシスト( https://www.facebook.com/rescueassist/ )の中島武史さん( https://www.facebook.com/takeshi.nakajima.129 http://rescue-assist.net/aboutus.html )からです。
先日、NHKで活動が紹介されました。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2066776393409167&set=a.169188979834594&type=3&theater
https://www.facebook.com/furukawa.chiharu.1/videos/2300134693566392/
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2065083520245121&set=a.169188979834594&type=3&theater
以下、中島さんの投稿です。
大阪北部地震・台風21号被害支援に関わったボランティアの皆様 へのお願いがあります。
3月と6月に災害を忘れない、風化させない為、写真展を開催します。
テーマは問いません、沢山の人に見て欲しい写真を送って下さい。
A3用紙にカラーコピーでプリントして送って下さい。
ラミネートもある方はして下さると有難いです。ない方は原稿のみ送って下さい。
A3のカラーコピーが出来ない方はA4サイズでも構いません。
沢山の方々に皆様が見た事を伝えたいと思っています。
送り先
〒567ー0051
大阪府茨木市宿久庄3ー20ー9
茨木ベース レスキューアシスト
中島武志宛
072ー647ー6527
タグ :茨木ベース レスキューアシスト茨木ベース レスキューアシスト中島武史中島武史 茨木ベース レスキューアシスト茨木ベース 茨木市茨木市 茨木ベース中島武志中島武志 茨木ベース飯野健二茨木ベース 中島武志茨木 中島武志
2019年01月27日
2/10(日)、■福岡で映画を語る■ 「堤幸彦の仕事と『福岡論』」

2/10(日)、■福岡で映画を語る■ 「堤幸彦の仕事と『福岡論』」
https://www.facebook.com/events/236780450585738/
以下、facebook のイベントからです。
■福岡で映画を語る■
「堤幸彦の仕事と『福岡論』」」
日程:2019年2月10日㈰
時間:18時受付開始/18時30分開演
場所:福岡市科学館サイエンスホール
料金:一般4,000円 学生・未就学児 無料
※学生の方は当日学生証提示をお願いします
※小学生以下は必ず保護者同伴でお願いします。
※当日券は上記金額に500円追加とさせていただきます。
座席:自由席
※席に限りがあるため先着順とさせていただきます。
スペシャルゲスト:堤幸彦監督
福岡クリエーターパネリスト:萱野孝幸(映像作家) 他
主催:(株)モア・エージェンシー
協力:(有)アルファープロデュース
ご予約はこちらのフォームより
→https://goo.gl/forms/pf2SR7C7EiehqdBz2
お問合せ:(株)モア・エージェンシー
電話:0925154382
Mail : info@more-agency.com
堤幸彦プロフィール
1955年生まれ、愛知県出身。映画、テレビドラマ、舞台など多岐にわたり 活動する。88年、オムニバス映画『バカヤロー! 私、怒ってます』の『英語 がなんだ』で映画監督デビュー。主な監督作品に『トリック劇場版』シリーズ (02~14)、『明日の記憶』(06)、『20世紀少年』 三部作(08~09)、 『劇場版 SPEC』シリーズ(12~13)、『悼む人』(15)、『イニシエーション・ ラブ』(15)、『天空の蜂』(15)、『真田十勇士』(16)、『人魚の眠る家』(1 8)など。
最新作の『十二人の死にたい子どもたち』(配給:ワーナー・ブラザース映画)が1月25(金)より全国公開
ドラマ「SICK’S」三部作の新シリーズ「覇乃抄」が2019年春か ら Paravi で配信。
『真田十勇士』、『魔界転生』(2018年10月に博多座にて31公演のロングラン上演をし、好評を博したことは記憶に新しい)などの舞台演出も手掛ける。
2010年より愛知工業大学客員教授に就任。
2015年 第40回報知映画賞・監督賞受賞。
2019年01月26日
1/23(水)、アウトドア防災ガイド のあんどうりすさんの講演会を聞いてきました(その1)。

1/23(水)、アウトドア防災ガイド のあんどうりすさんの講演会( http://isindaihyou.yoka-yoka.jp/e2061519.html )を聞いてきました(その1)。
あんどうりすさんHP
https://andorisu.jimdo.com/
HPからのプロフィールです。
阪神大震災被災体験とアウトドアの知識を生かし、2003年より全国で講演活動を展開。当時、誰も提唱していなかったが、現在では当たり前になっている毎日のカバンを防災仕様にというアイデアを提案。とりわけ子育てグッズと防災グッズをイコールにしてしまうアウトドア流の実践的な内容が好評。楽しくてすぐに実践したくなる、毎日の生活を充実させるヒントがたくさんあると親達の口コミで全国に広まり、毎年の講演回数は100回以上。
NHKすくすく子育て 他 テレビ 新聞 ラジオ出演多数
内閣府、地方自治体、東京消防庁など公的機関での防災イベントでの講演や
そなエリア(東京臨海広域防災公園)にて定期的に乳幼児の親むけ講座や保育園、幼稚園、学校での先生対象の講座を実施。
乳幼児を持つ親だけでなく、小学校、中学校、高校での講演や地域の自治体、弁護士会、助産師会、女性消防団、企業研修などでも講演している。
2017年・2018年 神奈川県座間市危機管理課 子育て世代むけ防災アドバイザー
好きなアウトドアアクティビティは、 沢登り フリークライミング カヌー(旅系)お散歩。
野外救急法国際資格WMA(Wilderness Medical Associates)のWFR(Wilderness First Responder)資格取得
モンベルの布オムツのアイデア提供&開発協力
著作
家族の笑顔を守る暮らしの知恵「りすの四季だより」新建新聞社 リスク対策.com
http://www.risktaisaku.com/articles/-/3395
リスク対策.comでweb連載中
http://www.risktaisaku.com/category/andou-risu/
「自然災害最新サバイバルBOOK」枻出版社 共著(2011年5月28日発売)
「震災を生き延びる100の知恵」第7章 山と渓谷社
「ちいさないのちをまもるママのためのナチュラル防災講座」自然育児友の会
引用終わりです。
とても実践的なお話で、とても参考になりました。
以下、その抜粋です。

避難所運営の国際基準です。

イタリアの避難所です。
以前のあんどうさんの「リスク対策.」への投稿。 http://www.risktaisaku.com/articles/-/6286

避難所での性犯罪について。
「ピンクの服で来ちゃダメ。」というのは、デマ。
男性も黒い服でも被害にあっている。→被害者のせいではない。
地域全体が、加害者を作らない状況を作る。
同意を常にとる習慣を作る。

アウトドア用バーナーも有効。
乳幼児をお持ちの方は、お湯を自力で沸かすことができるように準備する。


佐久市 教えてドクターのアプリをダウンロードするといいです。
https://www.city.saku.nagano.jp/kenko/kosodate/kosodateshien/osietedokuta.html
2019年01月25日
1/27㈰と2/17㈰、 【西東京市での防災イベント】

【西東京市での防災イベント】
「要配慮者支援から地域防災を考えた時の西東京市の現状と課題は?」「災害時、だれも孤立しない地域をつくるために」
素晴らしいですね。
ジョージ防災研究所 ( http://www.j-bousailabo.jp/ https://www.facebook.com/jyojibousailabo/ )代表の小野修平さん( https://www.facebook.com/shuhei.ono.39 )の投稿です。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1505037279628087&set=a.170107573121071&type=3&theater
以下、小野さんの投稿です。
1/27㈰と2/17㈰の午前中に行う講座です。
ディスカッションを通して、地域でできることを一緒に考えていきませんか?
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/event/manabu_kangaeru/30chiikibousai.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
タグ :小野修平小野修平 西東京西東京 小野修平西東京市 小野修平小野修平 西東京市ジョージ防災研究所ジョージ防災研究所 小野修平小野修平 ジョージ防災研究所ジョージ防災研究所 西東京西東京 ジョージ防災研究所
2019年01月24日
1/25(金)、 NEXT ~Fukuoka Growth Next 第1期卒業式~

【福岡市でのイベント】
マイクソフトの澤円(まどか)さん( https://www.facebook.com/madoka.sawa )からです。
https://www.facebook.com/madoka.sawa/posts/10156243002062297
澤さんの最新刊 https://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%88%E3%82%92%E7%96%91%E3%81%88%E3%80%82-%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E5%83%8D%E3%81%8D%E6%96%B9%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88-%E6%BE%A4-%E5%86%86/dp/4860087925
澤さんの voicy お勧めです。https://voicy.jp/channel/632
1/25(金)、 NEXT ~Fukuoka Growth Next 第1期卒業式~
https://www.facebook.com/events/1181472855333612/
以下、facebook のイベントからです。
【NEXT 開催決定】
Fukuoka Growth Nextは2019年5月31日にリニューアルオープンを予定しており、それに伴い、2019年2月をもって一時休館いたしますが、リニューアルオープン後のFukuoka Growth Nextのさらなる発展につながるようなイベント「NEXT」を2019年1月25日(金)に開催します。
12:00 昼食振る舞い(豚汁+おにぎり)@イベントスペース前渡り廊下
12:40 開場
13:10-13:15 開催挨拶
13:15-13:40 卒業証書授与セレモニー
13:40-14:40 基調講演「人に魔法をかける伝え方」
圓窓代表 澤円氏
14:50-15:50 ピッチバトル
ヨクト株式会社
株式会社トルビズオン
※他数社調整中
16:00-17:00 セッション「ベンチャー・成長企業のための採用と人事制度設計(仮)」
17:10-18:10 コワーキングセッション(仮)
Coming soon....
18:20-19:20 スタートアップ×VCセッション(仮)
Coming soon...
19:30~21:00 懇親会
■概要
日時:2019/1/25(金)13:00-21:00(12:40開場)
※昼食振る舞いは12:00~行います。(参加社限定)
場所:Fukuoka Growth Next 1F イベントスペース
申込:https://goo.gl/forms/lDqONDPg0jnMUFGD3
料金:無料(懇親会参加希望者は1000円 当日支払い)
2019年01月23日
2/3(日)、統一地方選直前特別企画

2/3(日)、統一地方選直前特別企画
https://www.facebook.com/events/291414035053021/
以下、facebook のイベントからです。
少子・超高齢化社会に社会的インフラの劣化。多くの被害を引き起こす地震や豪雨。地方自治体を取り巻く状況は厳しい。今こそ議員・議会に求められる役割は大きい。「政策ビラ(マニフェスト)の頒布」が、2019年春の統一地方選挙から町村議会を除く地方議会議員選挙でも解禁される。この機に皆さんと一緒に考えましょう!!
《第1部》 13:05 基調講演① 北川正恭(早稲田大学名誉教授)「地方創生時代に求められる地方議員の役割と選び・選ばれ方」
13:30 基調講演② 堀田直孝(熊本県先西原村議会議員)「災害時における議員・議会の役割」~西原村の軌跡から
《第2部》 14:00 「市民、行政、議員三者が考える議員マニフェストとは?」
・市民 井上隆祐(宗像青年会議所理事長)
・行政(首長)山本孝二(前熊本県御船町長)
・議員 江口徹(福岡県飯塚市議)
14:30 クロストークタイム コーディネイター 神吉信之(LM推進ネットワーク九州)
15:00 休憩 《第3部》
15:10 議員マニフェスト全国事例紹介 中村健(早稲田大学マニフェスト研究所)
15:25 グループワーク ファシリテイター 山口覚(NPO法人地域交流センター津屋崎ブランチ代表/コミュニティ・ワールドカフェ LLP共同代表)
テーマ「議員マニフェストに必要な視点とは?」
16:10 発表 グループ内で出た意見の全体共有
16:20 まとめ 北川正恭
対象:地方議会議員、行政職員、一般市民
参加費:地方議会議員 3000円 行政職員、一般市民 1000円
主催:ローカル・マニフェスト推進ネットワーク九州
後援:ローカル・マニフェスト推進議員連盟
協力:早稲田大学マニフェスト研究所
申し込み先:https://kokucheese.com/event/index/550739/
連絡先:080-5273-7606(神吉) kanki2001@jcom.home.ne.jp
2019年01月22日
1/27(日)、「シェアリングエコノミー×観光」【唐津市でのイベント】

【佐賀県唐津市でのイベント】
一般社団法人シェアリングエコノミー協会( https://sharing-economy.jp/ja/ https://www.facebook.com/sharing.association/ ) 事務局長の佐別当隆志さん( https://www.facebook.com/sabe0524 )が、唐津に来ます。
佐別当さん、月4万円からの定額で全国住み放題の多拠点コリビングサービス「ADDress」を始めました。
ADDress について
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000040352.html
https://jp.techcrunch.com/2018/12/20/address-will-start-in-apr-2019/
https://www.facebook.com/events/750561175321767/
1/27(日)、「シェアリングエコノミー×観光」【唐津市でのイベント】
以下、facebook のイベントからです。
実は身近な’’シェアリングエコノミー’’。
先駆者から最先端のハナシ、伺います!
Airbnb(エアビー)、 Mercari(メルカリ)、Uber(ウーバー)…。
皆さん、きっとどれか一つは聞いたことあるのでは?
そう、これらは全部’’シェアリングエコノミー’’。
実は観光とも無縁ではありません。
時代に先乗りしてシェアエコ×観光、学びませんか?
今回のまちの先生は、シェアリングエコノミー協会・事務局長の佐別当隆志先生!人々の消費スタイルが単独所有から共同利用へと変化している今、シェアすることで生まれる新しい経済「シェアリングエコノミー」が持つ可能性についてお話していただきます!
★先生のプロフィールはこちらから↓
http://karatsudaigaku.com/teacher/774/
★からつ観光協議会とのコラボについて
カラツ大学が今回コラボするのは、からつ観光協議会。「からつ観光協議会」は、佐賀県、唐津市、唐津観光協会をはじめ唐津の農林水産商工団体からなる団体です。観光を「産業」として捉え、あらゆる産業と市民の生活・精神が豊かになることを目指し、観光まちづくりの戦略、推進体制を構築するために設立されました。
カラツ大学では、観光人材を育てるモデル事業を協力しています。今回のからつ観光協議会「稼げるまちづくり」人材育成~カラツ大学編~では「観光を知る、学ぶ」講座が満載!からつ観光協議会×カラツ大学は、観光に興味のある皆さんと唐津の学びを応援します。
◆「シェアリングエコノミー×観光」◆
■日時:1月27日(日)16:30~18:00(約1時間半)
■授業詳細・申込についてはこちら
http://karatsudaigaku.com/class/780/
■参加料:無料
■まちの先生:佐別当隆志
■まちの教室:唐津市民交流プラザ 第1会議室(オーテビル3F)
■定員:20名 ※定員になり次第応募終了
■対象:誰でも参加OK!シェアリングエコノミーや観光に興味のある方
■申込締切:1月26日の18:00まで
■主催:からつ観光協議会、カラツ大学
タグ :佐別当隆志佐別当隆志 シェアリングエコノミー協会佐別当隆志 ADDressADDressADDress 佐別当隆志佐別当隆志 唐津市唐津市 佐別当隆志佐別当隆志 ADDress シェアリングシャエリング 佐別当隆志 ADDress
2019年01月21日
1/23(水)、あんどうりすさんのアウトドア防災術@福岡

1/23(水)、あんどうりすさんのアウトドア防災術@福岡
あんどうりすさんHP
https://andorisu.jimdo.com/
https://www.facebook.com/events/119109625646188/
以下、facebook のイベントからです。
\日頃の知恵で家族を守れる!/
【 あんどうりすさんの アウトドア防災術 】
.
2019年一発目!!わたしが会いたいとずっと思ってた人をお呼びします♩笑
.
防災って今や、誰もが意識すべきものじゃないですか?
緊急時、災害時、はもちろん。
毎日から!
自分の身を守れる・家族の命を守れる自分になろうー!!
.
でも、防災って何か備えないと、揃えないと、って思いがち。
わたし自身もすごく手が遠のいて..そして忘れた頃に、必要になる...
じゃなくて、日頃持ってるものを活用&自分の体の使い方を学ぶ!
日常から備えていたら、意識していたら緊急時に動ける自分がいる!
.
もっと身近に♩
それを教えてくれるのが 《あんどうりす さん》♩
https://andorisu.jimdo.com
身近なアウトドアの知識から、防災を♩
.
◎日時:2019年1月23日(水)
講演 10:30〜12:30 2500円
ランチ交流会 13:00〜14:30 1000円(お弁当代込
※アレルギー対応ではありません
.
◎お申込:チケット手渡し♩本当に聞きたい人に届けたい♩
気軽にメッセージください♩
事前フォーム入力にて必要枚数ご準備します。
https://ws.formzu.net/fgen/S34685792/
.
◎場所:早良市民センター 第1会議室
お子様連れOKですが、とても内容が濃ゆいため、『集中して聞きたい!』『また聞きたい!』のママが全国で続出なのでよければ、2歳以上のお子様は預けて来られてください。
1歳以上から別部屋(託児室)での託児もご準備させてもらいます。
(定員先着20名/お子様1人500円 しばしのゆっくり1人時間にも♩)
.
◎キャンセルについて
どんな場合でもご返金はいたしかねます。すいません。
どうぞ、大切な方へチケットをお譲りください。
.
123(ワンツースリー!)
みんなで足並み揃えてレッツ日備!(二チビ!日常から備える)そんな1日にしましょう♩1月23日お待ちしてますー
主催:もちもち会 ヨシモチユミカ
インスタ:@mocci.24
メール:mochimochi.v08@gmail.com
2019年01月20日
1/27(日)、子どものsos!の拾いかた

【福岡でのイベント】
フードバンク福岡( https://www.fbfukuoka.net/ https://www.facebook.com/foodbank.fukuoka/ )の雪田千春さん( https://www.facebook.com/chiharu.yukita )からです。
1月27日(日)子どものsos!の拾いかた
https://www.facebook.com/events/1202229226582369/
以下、facebook のイベントからです。
【再開催!】「子どものSOS!の拾いかた」公開講座・参加者募集のお知らせ
昨年台風で延期となっておりました講座を、再開催いたします。皆さんふるってご参加ください。
子ども食堂には、さまざまな生きづらさをもった子どもたちがやって来ます。奇声を発する、乱暴な言葉遣いやけんか、落ち着きがない、元気がない・・・子ども食堂が根付き始めている今、主催者側はこうした子どもたちを理解し、対処の仕方を学ぶことが求められてきています。
そこで、学校現場からは今の子どもたちの現状を、実践対応現場からは子どもたちが表現している内容と対応の仕方について、それぞれお話しいただきます。子ども食堂をしている方だけでなく、子どもへの理解を深めたい方におすすめです。
とき:1月27日(日)14時~16時(受付:13時半)
場所:天神チクモクビル 6階(福岡市中央区天神3丁目10-27)KBCの前にあるビルです。
参加料:1,000円 定員:70名
後援:福岡市
講師① 梶谷優子さん
福岡市教育委員会。スクール・ソーシャルワーカー「すべては子どもたちのために最善の利益を」を志に、革新的な試みを推し進める。
講師② 柿村優実さん
児童養護施設、児童館、子ども・若者の居場所づくり、放課後等デイサービスなど、多様な形で子どもたちに携わり、近年では生活困窮者の就労準備支援(生活困窮問題)、地域内における居場所づくり・仕事おこし等に取り組む。
*参加者にはもれなく、「子どもの居場所づくり」マニュアルを差し上げます。
お申し込み・お問い合わせ
主催:ふくおかこども「おにぎり塾」隊
ご住所、お名前、連絡先(メールか電話)年齢を添えて、下記にお申し込みください。
E-mail : info@shokuiku-fukuoka.jp/FAX : 092-292-3217
TEL:092-292-3306(平日9:00~17:00)(担当:雪田)
〇ふくおかこども「おにぎり塾」隊は、NPO法人食育推進ネットワーク福岡と一般社団法人日本社会連携機構九州沖縄地方委員会との協議体です。
〇この事業は、イオン九州(株)及びマックスバリュ九州(株)、トヨタL&F福岡(株)、西部ガス(株)等から、「福岡県共助社会づくり基金」への寄附金を活用し始めよう! 子どもの居場所・「おにぎり塾」地域サポーター養成講座の中で実施しています。
タグ :雪田千春雪田千春 フードバンク福岡フードバンク福岡 雪田千春梶谷優子梶谷優子 福岡市教育委員会福岡市教育委員会 梶谷優子柿村優実柿村優実 福岡ふくおかこども「おにぎり塾」隊ふくおかこども「おにぎり塾」隊 福岡
2019年01月19日
1/6(日)、ミライロの垣内俊哉さんのお話を聞いてきました。

1/6(日)、ミライロ( http://www.mirairo.co.jp/ https://www.facebook.com/MirairoInc/ )の垣内俊哉さん( https://www.facebook.com/tkakiuchi )のお話を聞いてきました。


昨年末に、「2018年、感銘を受けたお話のまとめ( http://isindaihyou.yoka-yoka.jp/e2060206.html )」を投稿しましたが、垣内さんのお話、今年一番になる可能性が高いです。
障害を価値に変える、バリアバリューという考え方、とても素晴らしかったです。
これからの高齢化社会に向けて、ユニバーサルデザインが、重要になるとのことです。
詳しくは、垣内さんの著書、バリアバリューで。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC-%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%82%92%E4%BE%A1%E5%80%A4%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B-%E5%9E%A3%E5%86%85-%E4%BF%8A%E5%93%89/dp/4103399910
今回のお話は、父親だけの障がい支援団体、一般社団法人「福岡おやじたい( https://www.fukuokaoyajitai.com/ https://www.facebook.com/fukuokaoyajitai/ )」の吉田正弘さん( https://www.facebook.com/masahiro.yoshida.169405 )からでした。
1/6(日)、笑顔と絆のスクラム Part5 ~ 障がいを価値に変える ~
https://www.facebook.com/events/213621449576142/
タグ :垣内俊哉垣内俊哉 ミライロミライロ 垣内俊哉株式会社ミライロ 垣内俊哉垣内俊哉 株式会社ミライロバリアバリュー 垣内俊哉垣内俊哉 バリアバリューバリアバリュー ミライロ 垣内俊哉垣内俊哉 ミライロ バリアバリュー
2019年01月18日
2/9(土)、Mazekozeセミナー Part12

【福岡でのイベント】
父親だけの障がい支援者団体、福岡おやじたい( https://www.fukuokaoyajitai.com/ https://www.facebook.com/fukuokaoyajitai/ )の吉田正弘さん( https://www.facebook.com/masahiro.yoshida.169405 )からです。
障がい者つくし更正会( http://www.csf.ne.jp/~tukusi-2/ )、「日本で一番大切にしたい会社4」( https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%82%93%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E4%BC%9A%E7%A4%BE4-%E5%9D%82%E6%9C%AC-%E5%85%89%E5%8F%B8/dp/4860636511 )で、気になっていました。
2/9(土)、Mazekozeセミナー Part12
https://www.facebook.com/events/2103590646394595/
以下、facebook のイベントからです。
12回目の主催セミナーのご案内です。今回は日本で一番大切にしたい会社にも選ばれた、福岡県大野城市にある不燃物や資源ごみを扱う、株式会社 障がい者つくし更生会の那波専務取締役を、講師としてお招きします。社員39名中、34名が障がい手帳をお持ちです。
障がいのある方が自立や雇用創造を目的に自治体の廃棄物処理業務を請け負う会社のことや、「いい会社を作った」名経営者の言葉の書籍についてなど、熱い熱いお話しが本当に楽しみで心待ちにされます。障がい当事者家族はもとより、関係者や支援者の皆様も、ぜひ ご参加ください。
・日 時 2/9(土) 19:30~20:50 受付 19:15~
・場 所 ふくふくプラザ 503研修室
※福岡市中央区荒戸3-3-39 TEL 092-731-2958
・テーマ ~ 障がい者とともに働いて、学んだこと ~
・講 師 株式会社 障がい者つくし更生会
専務取締役 那波 和夫 氏
・定 員 40名(ご予約先着順)、お早めにお申込み下さい
・参加費 500円(障がいのある方と学生は、手帳ご持参で無料)
・備 考 筆記用具をご持参ください
※株式会社 障がい者つくし更生会さんのHPは、こちらからどうぞ
http://www.csf.ne.jp/~tukusi-2/
お申込は、このイベントページの参加予定ボタンのクリック、或いはEメール(fukuokaoyajitai@yahoo.co.jp)またはFAX(092-531-8859)で、お名前・ご所属・大まかなご住所を記入送信ください。
セミナー終了後に那波専務を囲む会を、会場近場で開催します。会費制(男性 3,000円、女性 2,000円)とはなりますが、お時間が取れる皆様は、ご参加をよろしくお願いいたします。懇親会での事前お申込みは、不要です。
タグ :吉田正弘吉田正弘 福岡おやじたい福岡おやじたい福岡おやじたい 吉田正弘那波和夫那波和夫 つくし更正会つくし更正会 那波和夫障がいつくし更正会 那波和夫那波和夫 障がいつくし更正会那波和夫 大野城市
2019年01月17日
1/21(月)、台風24号、あの時できた助け合い~停電にも負けないつながりづくり~

【浜松市でのイベント】
熊本地震でご縁ができた、鈴木まり子さんからです。
朝倉、呉市などで、偶然お会いしています。
はままつ na net( http://isindaihyou.yoka-yoka.jp/c58257.html ) やしずおか茶の国会議( https://www.facebook.com/chanokunikaigi/ )などで、ご活躍です。
1/21(月)、台風24号、あの時できた助け合い~停電にも負けないつながりづくり~
以下、鈴木まり子さんの facebook の投稿からです。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=730923253974309&set=a.183668128699827&type=3&theater
【 シェア歓迎 】
1月21日(月)19時から。無料です。浜松で、あの時何ができたのか?一緒に考えてみませんか?ぜひ、ご参加お待ちしています。
申し込み先は、浜松市社会福祉協議会電話0534530580 か、nimonet@hsyakyou.or.jpへ(お名前、電話、あれば団体名)
タグ :鈴木まり子鈴木まり子 浜松浜松 鈴木まり子鈴木まり子 浜松市浜松市 鈴木まり子はままつ na netはままつ na net 浜松浜松 はままつ na netはままつ na net 鈴木まり子鈴木まり子 はままつ na net
2019年01月16日
1/17(木)、NHKスペシャルでLINEの取り組む防災・減災プロジェクトの話

【備忘用】
高校の後輩の福島直央さん( https://www.facebook.com/naofukushima )の投稿から。
https://www.facebook.com/naofukushima/posts/10218113280525787
明日(1/17)の夜22時からのNHKスペシャルでLINEの取り組む防災・減災プロジェクトの一端について取り上げていただける予定です。
写真を見てわかる通り、多分私も映ります。
本番組では12月に行った神戸の実証実験を取り上げていただけると聞いています。まだこれが完成ではありませんが、まずは可能性を感じ ていただければ幸いです。
現在もこの実験を踏まえた改善・開発や新規の案件も進めており、災害大国である日本の防災・減災への貢献を引き続きすすめていきます。
#LINE #神戸市 #防災 #減災
年始に福島さんとお会いした時に、教えていただいたURLです。国交省河川課?でのワーキンググループです。
http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/hazard_risk/index.html?fbclid=IwAR2nlYJZnrOu80fyhcwmvQPCnW3qFxMO6tv6nVEY7Yu5ndUOCcCceDZi0ww
上記のリンク集の中で。
次の資料のP23に、LINEのことが出てきます。
住民自らの行動に結びつく水害・土砂災害ハザード・リスク情報共有プロジェクト プロジェクトレポート(PDF:1.26MB)
http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/hazard_risk/pdf/report.pdf
こちらは、P20です。
住民自らの行動に結びつく水害・土砂災害ハザード・リスク情報共有プロジェクト 連携プロジェクト集(PDF:5.76MB)
http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/hazard_risk/pdf/sesaku.pdf
タグ :福島直央福島直央 LINELINE 福島直央LINE 防災 福島直央福島直央 LINE 防災防災 福島直央 LINE防災 LINE 福島直央福島直央 神戸市神戸市 福島直央福島直央 防災 神戸市
2019年01月15日
1/18(金)、未来の福岡の運動会テックワークショップ#1

【未来の福岡の運動会】
中村洋子さん( https://www.facebook.com/nakamura.youko.7 )からです。
運動会は、3/16,17日ですが、ワークショップが、1/18(金)にあります。
1/18(金)、未来の福岡の運動会テックワークショップ#1
https://undokai-fukuoka-techws-1.peatix.com/view?fbclid=IwAR2rNeqC73xMu_E7Tez0vc6XR6-dK9aElKfeIOuuCDQkHuJLe6g7pP2Z0zY
以下、岩谷 成晃さんの facebook の投稿からです。
https://www.facebook.com/nariakiiwatani/posts/2162489937122569
【未来の福岡の運動会開催します!】
2019年3月16,17日に未来の福岡の運動会を開催します。
16日:スポーツハッカソン
17日:未来の運動会
未来の運動会をざっくり説明すると、運動会の種目を考えるところから始めて、実際に運動会もやって遊びましょう!という企画です。
自分たちの未来は自分たちでつくる!というムーブメントに繋がります。
さて、未来の運動会での種目づくりには未来の道具が必要です。
このワークショップに参加して、一緒に道具作りをしてみませんか?
150〜200人くらいが自分の作ったデバイスを使って真剣に運動会する様を見たくはないですか?
1,2,3月に1回ずつ、計3回行う予定です。
通しでの参加がおすすめですが、2,3回目は基本的にはもくもく制作会のようなものになると思うので、この1回目にはぜひご参加ください。
エンジニア向けですが、非エンジニアの方の参加・見学も歓迎です。
未来の福岡の運動会は中村 洋子 (Nakamura Yoko) 松本 祐典 (Yusuke Matsumoto) 内海 良介 (Ryosuke Utsumi) 岩元 希興 (Kikou Iwamoto) 杉浦健太 をはじめとしたたくさんの方々と作っていきます。
ちなみにこの日は京都と渋谷とでも未来の運動会へ向けてのテックワークショップが行われており、ビデオチャットでゆるく繋いで同時開催する予定です。
https://undokai-fukuoka-techws-1.peatix.com/view
【未来の福岡の運動会 - 開催概要】
日時 : 2019年3月16日(土)〜17日(日)
場所 : 九州大学大橋キャンパス体育館
主催 : 九州大学大学院芸術工学研究院 / 九州大学未来デザイン学センター
共催 : 一般社団法人 運動会協会 / 香蘭女子短期大学
協力 : anno lab / FASTAS / ピノー株式会社
2019年01月14日
1/20(日)、第7回【福マルシェ】とっておきのマルシェで、とっておきの休日を!

【福岡市でのイベント】
境美希さん( https://www.facebook.com/profile.php?id=100002050461291 )が、鳥飼八幡宮で昨年の夏から始めた、福マルシェ( https://fuku-marche.com/ https://www.facebook.com/fuku.marche/ )。第7回です。
境さんが、昨年末、福マルシェに関する思いを投稿しています。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1941304982614498&set=a.117744678303880&type=3&theater
1/20(日)、第7回【福マルシェ】とっておきのマルシェで、とっておきの休日を!」
https://www.facebook.com/events/1968684566766752/
以下、facebook のイベントからです。
\とっておきのマルシェで、とっておきの休日を!/
1月20日(日)鳥飼八幡宮にて第7回福マルシェを開催します!
【オーガニック】【九州産】【旬の美味しさ】をキーワードにした約25店舗が揃います。
▼詳細はこちら▼
https://fuku-marche.com/
=== 第7回【福マルシェ】===
日 程:2019年 1月 20日(日)
時 間:9:30 - 14:30
会 場:鳥飼八幡宮(福岡市中央区今川2丁目1-17)
主 催:福マルシェ実行委員会
入場料:入場無料です
今月も九州中から “こだわり” の農産物 / 加工品 / 飲食物 が集まります!!
冬の朝はとても気持ちのいい時間です。
朝どれの冬野菜を、農家さんと会話をしながら選んだり、ホットワイン片手にマルシェを散策したり。
ご家族で、ご友人と、お一人でも楽しめるマルシェをお届けします。
福マルシェでお待ちしてます!!^^
FBページも随時更新!
https://www.facebook.com/fuku.marche/
インスタグラムはこちら!
https://www.instagram.com/fuku.marche/
=== 第7回【福マルシェ】===
日 程:2019年 1月 20日(日)
時 間:9:30 - 14:30
会 場:鳥飼八幡宮(福岡市中央区今川2丁目1-17)
主 催:福マルシェ実行委員会
入場料:入場無料です
公式サイトはこちら!!
https://fuku-marche.com/
タグ :境美希境美希 福マルシェ福マルシェ 境美希境美希 福マルシェ 鳥飼八幡宮鳥飼八幡宮 境美希鳥飼八幡宮 福マルシェ 境美希境美希 鳥飼八幡宮 福マルシェ福マルシェ 鳥飼八幡宮 境美希福マルシェ 境美希 鳥飼八幡宮
2019年01月13日
広島県坂町小屋浦サテライト閉所のお知らせ

【広島県坂町小屋浦サテライト】
民間のボランティアセンターが、閉所します。
長い間、お疲れ様でした。
https://www.facebook.com/2186556134933989/photos/a.2187018014887801/2252023058387296/?https://www.facebook.com/2186556134933989/photos/a.2187018014887801/2252991461623789/?type=3&theater
https://www.facebook.com/2186556134933989/photos/a.2187018014887801/2249897158599886/?type=3&theater
以下、facebook の投稿からです。
大切なお知らせ
2018年7月6日の西日本豪雨災害から「小屋浦サテライト」が立ち上がり、全国の多くのボランティアさんが小屋浦に足を運び、小屋浦の復旧へと苦労しながら汗水を流してくれましたこと、この場をお借りし御礼申し上げます。
この度、災害から半年を大きな区切りとして、2019年1月14日で小屋浦サテライトを閉鎖する事を決めさせていただきました。
西日本豪雨災害から6ヶ月の活動の中で、土砂の撤去や床下の土砂を撤去する為の床剥ぎや、専門ボランティアメンバーの活躍には感謝するばかりです。いち早く小屋浦に入ってくれた重機部隊の災害支援「ロハス南阿蘇たすけあい」、災害支援チーム「愛知人」など県外ボランティア、地元の「セイブ・ザ・ヒロシマ」、重機部隊の「チーム宮本」と「チーム絆」も専門的なチームとして活躍してくれました。
また「チームフェニックス広島」は運営側としてボランティアと被災された方を復興作業を通して繋いできました。
県外ボランティアの中には、長期で車中泊するメンバーも多く小屋浦の復旧に大きく貢献をしてくれたことも決して忘れません。
1月14日以降の住人さんからのニーズは、自治会や青年団や坂町社協さんへとバトンを受け渡しますが、自治会や社協さんからの依頼要請があれば可能な限り、出動させていただきます。半年を契機に、小屋浦が復旧から復興へと進んで行く事を願うと共に、今後も小屋浦の皆様とお付き合いを続けさせていだたきたいと思っております。
長期に渡り小屋浦で受け入れをして下さった自治会や住民さんには感謝ばかりです。また、サテライトに足を運び続けたボランティアさん達が居てくれたからと大感謝の気持ちでいっぱいです。小屋浦に1人でも多くの住民さんが戻り、未だ行方不明の方が早期発見される事を願っております。
小屋浦サテライト長 山田一雄
副代表 大小田伸二
宮本立樹
藤田和美
2019年01月13日
1/23(水)、新春講演会:壮大な夢の根源は、出来ると信じること!

【福岡でのイベント】
車検のコバック( https://www.kobac.co.jp/ )の代表取締役の小林憲司氏の講演会です。
出来ると信じること、いいですね。
以下、facebook のイベントからです。
https://www.facebook.com/events/1922204247877408/
演題「壮大な夢の根源は、出来ると信じること」
~コバックの世界戦略~
講師:株式会社コバック 代表取締役 小林 憲司氏
小さな自動車整備工場から業界初の「車検のコバック」としてFC化し514店舗までどのようにして展開できたのか!業界のガラスの壁・既成概念を打ち破って改革挑戦する考え方・戦略はヒント満載!
・町の小さな自動車整備工場からどうやって業界初のFC展開ができたのか!
・二代目経営者としての葛藤、創業者との衝突をどう乗り越えてきたのか!
・経営者としての自己改革はどういうことを具体的にしてきたの か!
・幹部育成・社員教育はどういうことをおこなっているのか!
・100名の経営者を育てていくために何をしているのか!
・会社を成長・発展させていく上での地域No1戦略は!
・夢の描き方・社員との共有や目標達成でSMIのアイディアをどう生かしたか!
今すぐ使えるヒントが盛り沢山です!!!
日時:H31年1月23日(水)19:00-21:00
会場:天神ビル11F
会費:前売券3,000円(当日券4,000円)
タグ :小林憲司小林憲司 コバックコバック 小林憲司小林憲司 株式会社コバック株式会社コバック 小林憲司小林憲司 コバック 車検車検 コバック 小林憲司車検 コバック車検 小林憲司 コバックコバック 小林憲司 車検