2019年05月31日
6/10(月)、第1.5回Simulationふくおか2035企画会議

【福岡市でのイベント】
福岡市役所の今村寛さん( https://www.facebook.com/hiroshi.imamura.50 )からです。
今村さんのインタビュー記事
https://ddnavi.com/interview/519926/a/?fbclid=IwAR2qB5xE4GwUlqz2Hm259Z-zXVArsvvJF8tTqLJYUhq7JDKLMEsbW9SAcxc
6/10(月)、第1.5回Simulationふくおか2035企画会議
https://www.facebook.com/events/658738211219358/
以下、facebook のイベントからです。
前回、5月15日の企画会議に参加できなかった皆さん、参加したけど少し物足りなかった皆さんに、第2回ではなく第1回の補完として、もう一度同じことをやります^_^
テーマは前回同様「どんな未来になるだろう?」
前回は企画会議コアメンバー有志による話題提供のあと、参加者の皆さんでゆる〜く対話していただきましたが、今回はその続き。
このグループ内に掲示してある前回の話題提供資料をベースに、2035年あたりがどんな未来になっているか、皆さんの認識を共有しながら、今回のゲームシナリオ改訂にあたり、どのような視点を持ち、どんなトピックを盛り込んでいくかを少し具体的に深掘りしていこうと思います。
まだシナリオに登場するイベントのアイデア出しまではしませんが、次回、企画会議でアイデア出しするための宿題振りまでできたらいいなと思っています。
前回参加した方もそうでない方も、どうぞお気軽に。
※ゲーム体験会ではありません!
近いうちに体験したい方は6月1日の西南学院大か8日の添田町での出前講座をご活用ください^_^
6月1日西南学院大
https://www.facebook.com/events/2040600662912075
6月8日添田町
https://www.facebook.com/events/2337478709635930
タグ :SIMふくおか2035企画会議今村寛今村寛 福岡市役所今村寛 SIMふくおか2035SIMふくおか2035SIMふくおか2035 今村寛SIM2030SIM2030 今村寛今村寛 SIM2030
2019年05月30日
6/3(月)、【福岡市でのイベント】ごちめし実証実験開始イベント!

【福岡市でのイベント】
H21年、twitter での実証実験、伝説の「大名なう( http://www.soumu.go.jp/main_content/000237138.pdf )」の杉山隆志さん( https://www.facebook.com/TakaFlight )からです。
6/3(月)、【福岡市でのイベント】ごちめし実証実験開始イベント!
https://www.facebook.com/events/3395092157193362/
以下、facebook のイベントのページからです。
6/1から開始される、 「Hero」(安室奈美恵) 「Baby I Love You」(TEE)を手がけた 音楽プロデューサー 今井了介 が手がける 「ごちめし」サービス の 福岡お披露目イベントです。
無料でどなたでもご参加可能です。
当日プログラム(予定)
1.ごちめしアプリの紹介(Gigi株式会社今井了介)
2.ごちめし開始の背景(定食屋「結」店主本間辰郎・Gigi株式会社今井了介)
3.ごちめしアプリを体験
4.親不孝通り商店会全店導入の背景とテストマーケティング概要
(親不孝通り商店会代表者・Gigi株式会社今井了介)
5.今後の展開に関してパネルディスカッション
6.フォトセッション・質疑応答
7.懇親会
2019年05月29日
【2020年(令和二年)5月5日のイベント】「全世界完成披露記念式典」

【2020年(令和二年)5月5日のイベント】
高倉慶応さん( https://www.facebook.com/yoshimasa.takakura )のキモノプロジェクト、応援しています。
http://piow.jp/
https://www.facebook.com/imagineoneworld/
http://next.rikunabi.com/journal/entry/20151023
https://www.facebook.com/yoshimasa.takakura/posts/2318736571545066
以下、facebook への高倉さんの投稿です。
【重大なお知らせです】
2020年(令和二年)5月5日
皆さんと共に、世界がひとつになります!
是非、当日のスケジュールを今から開けておいてください。
場所は、プロジェクト発祥の地、福岡県久留米市、久留米シティプラザ グランドホールにて「全世界完成披露記念式典」を執り行います。
213の国と地域の作品を一堂に発表し、最後は、モデルさんみんなで手を繋ぎ、世界がひとつになるシーンをご覧頂きます。
しかし、まだこのゴールに到達するためには、75カ国の制作を完了させ、約20カ国分の制作資金4000万円が必要です。
ですが、このゴールの日付は変わることはありません。
そういう意味では、6年に及ぶ旅の終着地が決まって良かったです。
あとは、真っしぐらに進んでいきたいと思います。
これまで、言葉では尽くせない苦労や多くの皆様からの暖かいご支援がありました。
最後は、みんなで笑い合い、感動を分かち合い、抱き締め会いたいです。
来年のゴールデンウィークは、みんなで久留米に遊びに来てください!
とにかく、スケジュールを空けてくださいね!
僕も、その日まで指折り数えながら、ラストスパート頑張って行きます。
2019年05月28日
6/7(金)、【石巻復興支援】石巻2025会議「オープニング」

【石巻市復興支援】
石巻復興未来会議で、お世話になった、三上和仁さん( https://www.facebook.com/kazuhito.mikami.1 )からです。
2015年の石巻未来会議
https://www.facebook.com/events/irori-%E7%9F%B3%E5%B7%BB/%E6%97%A5%E4%BB%98%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%AC%AC18%E5%9B%9E%E7%9F%B3%E5%B7%BB%E5%BE%A9%E8%88%88%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E4%BC%9A%E8%AD%B0/1440086746292158/
6/7(金)、【石巻復興支援】石巻2025会議「オープニング」
https://www.facebook.com/events/297770807795143/
以下、facebook のイベントからです。
地域の未来を考える場 -石巻2025会議-
第1回は『オープニングイベント』です。
今年度のテーマ内容の発表を当日のリーダーとともに行っていきます。会場のみなさんと議論を通し、その後のテーマ会議のブラッシュアップを進めたいと考えておりますので、ぜひ気軽にご来場ください!
◆観覧者を募集しています!
申込:予約不要!直接会場にお越し下さい
日時:2019年06月07日(金)18時~21時(受付17時30分~)
※19時~19時半まで夕食タイムあり
場所:IRORI石巻
住所:宮城県石巻市 中央2丁目10-2 新田屋ビル1F
入場:無料
◆登壇予定者
松村 豪太 :一般社団法人ISHINOMAKI2.0
三上 和仁 :合同会社デザインナギ
阿部 拓郎 :一般社団法人ISHINOMAKI2.0
矢口 龍太 :一般社団法人ISHINOMAKI2.0
苅谷 智大 :株式会社街づくりまんぼう
他、調整中
◆全体のスケジュール
2019年06月07日(金)18時~21時:第1回「オープニングイベント」
2019年07月12日(金)18時~21時:第2回「文化part2」
2019年10月11日(金)18時~21時:第3回「公共空間」
2019年11月18日(月)18時~21時:第4回「食」
2020年01月17日(金)18時~21時:第5回「地域経済part2」
2020年02月21日(金)18時~21時:第6回「クロージングイベント」
◆主催
石巻2025会議実行委員会 / ハグクミ
◆石巻2025会議facebookグループ
https://www.facebook.com/groups/1756360697989586/
◆お問い合わせ
石巻2025会議(担当:三上)
mikami@nagi.design
2019年05月27日
6/22(土)、【福岡市でのイベント】テクノロジー時代の大人の学び~科学館・博物館・美術館の館長に聞いてみよう!~

【福岡市でのイベント】
福岡テンジン大学( https://tenjin-univ.net/ https://www.facebook.com/tenjinuniv/ )の岩永真一さん( https://www.facebook.com/shinichi.iwanaga.9 )からです。
https://www.facebook.com/shinichi.iwanaga.9/posts/2260131204054901
以下、岩永さんの facebook の投稿です。
【大人の学び?】
福岡市の「科学館・博物館・美術館」の館長が揃うことになりました!福岡市が主催じゃないので、市政だよりにも載りませんw
6月22日(土)の午前中に、福岡市科学館サイエンスホールで3ミュージアムと、リアルな大学と、福岡テンジン大学とで「大人の学び」について、あーだこーだ考えてみたいと思います。
今後5Gが出てきて、人間の視覚や触覚並みの技術が可能になったとき、街のハード(施設)としてのミュージアムのあり方は?学びは?どう変わっていくのだろう・・・。(答えなし)
来週くらいには福岡テンジン大学のHPにて申込受付始めたいと思います!
6/22(土)、【福岡市でのイベント】テクノロジー時代の大人の学び~科学館・博物館・美術館の館長に聞いてみよう!~
https://www.facebook.com/events/436463857111652/
以下、facebook のイベントからです。
福岡市の三大ミュージアムの館長が揃うのは初めてでは!
✔ 2017年開館後、予測を大きく上回る来館者!福岡市科学館
✔ この春のジブリの大博覧会で来館者数の記録更新か!福岡市博物館
✔ 約2年の閉館期間を経てリニューアル!福岡市美術館
福岡の中で、大人から子どもまでの知的好奇心を引き出してくれる「科学館・博物館・美術館」。全国規模の企画展もあるものの、地元の素材を活かした常設展示もすごかったりする3館。あなたはこの3館のポテンシャルをどこまで引き出せているでしょう!?
ところが!AIやロボットなどのテクノロジー進化の加速は、人々の「情報への触れ方」や「時間の使い方」、「コミュニケーションの形」「働き方」を大きく変え、ビジネスから生活から学び方まで、あらゆるものを飲み込みんでいきます。
未来の不確実性がより増していく時代に、「大人の学び」はどう変わるのでしょうか?そして「そこに行かないと体験できない価値」があるはずの3つのミュージアムや教育機関は、この変化にどう向き合っていけばよいのでしょうか?
3館長に、福岡工業大学から米田理事を加えた4名、さらにあなたも含めた参加者の皆さんと、未来について学び合いましょう!
【福岡未来創造プラットフォーム × 福岡市科学館 との共催企画】
福岡市を中心とする15の大学・自治体・産業界の組織・セクターを越えた知的・人的交流及び連携の促進を行い「地域の未来を担う人材の育成」を推進するプラットフォームと、福岡市科学館と、福岡テンジン大学が連携して企画開催するイベントです。
▼概要
日時 : 2019年6月22日(土) 10:00~12:00
場所 : 福岡市科学科サイエンスホール
参加費: 無料
対象 : どなたでも
内容 : 登壇者トークと参加者も含めたワークショップ
申込 : 福岡テンジン大学HPにて先着順受付
※5月末にページを開設します
主催 : 福岡テンジン大学
共催 : 福岡未来創造プラットフォーム、福岡市科学館
タグ :福岡テンジン大学福岡テンジン大学 福岡福岡 福岡テンジン大学福岡市 福岡テンジン大学福岡テンジン大学 福岡市福岡未来創造プラットフォーム福岡未来創造プラットフォーム 福岡市福岡市 福岡未来創造プラットフォーム福岡 福岡未来創造プラットフォーム福岡未来創造プラットフォーム 福岡
2019年05月26日
5/21(火)、22(水)、JVOAD全国フォーラムに参加してきました。


5/21(火)、22(水)、JVOAD全国フォーラム( http://jvoad.jp/forum/ )に参加してきました。

写真は、オープニングセッションです。
<パネリスト>
米澤健氏 内閣府大臣官房審議官(防災担当)
井上隆氏 一般社団法人 日本経済団体連合会 常務理事
栗田暢之 NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD) 代表理事
<コーディネーター>
松本浩司氏 NHK解説委員
最初の分科会は、第5分科会「命と尊厳が守られる避難生活を考える①~最初の一歩編~」に参加してきました。
多様化する避難形態や避難生活の長期化に伴い、一人ひとりの命と尊厳が守られる生活環境の整備と支援の在り方について議論します。支援者が避難所でよく直面した困りごと=『避難所あるある』を事例に、「知っていれば誰でもできる配慮と対処」について、過去の支援で実践されたアイデアと工夫を学びます。この分科会を通じて、支援に関わる人々の裾野と、支援者同士のつながりを広げていくことを目的とします。
・問題提起
・避難所のイメージづくりと事例提供
・避難所あるあるワークショップ
企画:JVOAD避難生活改善に関する専門委員会


写真は、「避難所あるある」のワークショップです。
とても参考になりました。
次の分科会は、第11分科会「頻発する災害、被災地の様々な社会課題に対する企業の対応を考える」に参加してきました。
頻発する災害、災害によって異なる様々な社会課題に対し、各企業は、自社のBCP対策をはじめ、地域連携や被災地支援など、考えなければならないことは多くあります。
今回は、企業による被災地支援、防災/減災のための啓発、賛助会員企業/団体向け勉強会など様々な切り口の賛助会員企業/団体とJVOADとの協働事例をご紹介するとともに、JVOADへの可能性や期待を分科会参加者の方々と共有しつつ、企業の対応、支援主体と企業との協働を考えます。
企画:JVOAD賛助企業・賛助団体
事例紹介
重宗之雄氏 公益財団法人味の素ファンデーション(TAF) 専務理事
佐川美佳氏 新菱冷熱工業株式会社 サステナビリティ推進室長
谷口隆太氏 株式会社電通 ビジネス共創ユニット ビジネス・プロデューサー
松本敏幸氏 花王株式会社 経営サポート部門RC推進部
田村夏子氏 Yahoo!基金 事務局長
小貫陽平氏 旭化成ホームズ株式会社 研究員
立元博史氏 損害保険ジャパン日本興亜株式会社保険金サービス企画部 改革推進グループ リーダー
コメンテーター
金田晃一氏 株式会社NTTデータ 総務部 社会貢献推進室 シニア・スペシャリスト
コーディネーター
小松原康弘氏 セコム株式会社 企画部
企業の方との連携、とても大事だと思います。
2日目の分科会は、第17分科会「いざという時どうなる?あなたの食と栄養」に参加してきました。
日本の各地が被災地となる可能性がある今、被災時の食・栄養に関する課題は多様かつ大きいことは認識されていますが、抜本的な改善に着手できていません。このため、以下を目的に本分科会を開催し、皆で一緒に様々な課題について考えていきます。
1.【災害】×【食と栄養】にまつわる官民学各組織のネットワーキング
2.様々な視点での、【災害】×【食と栄養】にまつわる問題意識や課題の共有、意見交換
3.上記「2」の課題解決に向けた連携活動の参画者募集、キックオフ
→詳しくはこちら(PDF) http://jvoad.jp/wp-content/themes/may/pdf/forum2019_17.pdf
企画:味の素ファンデーション
スピーカー
笠岡(坪山)宜代氏
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
国立健康・栄養研究所 国際栄養情報センター
国際災害栄養研究室 室長
下浦佳之氏 公益社団法人 日本栄養士会 常務理事 JDA-DAT 総括
市川裕子氏 内閣府 企画官
奥村敬介氏 益城町役場 危機管理課 主事
塚田千尋氏 益城町役場 健康づくり推進課 管理栄養士
松原慶明氏 日本生活協同組合連合会 組織推進本部 サステナビリティ推進部 地域・コミュニティー担当
明城徹也 NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD) 事務局長
司会進行
齋藤由里子氏 公益財団法人味の素ファンデーション(TAF) マネージャー


笠岡(坪山)宜代氏のお話、とても参考になりました。
https://www.nutas.jp/superintendent/profile/id1544.html
https://www.dietitian.or.jp/features/toprunner/20170601.html

日本栄養士会災害支援チーム(JDA-DAT: The Japan Dietetic Association-Disaster Assistance Team)
https://www.dietitian.or.jp/about/concept/jdadat/
https://www.dietitian.or.jp/important/2018/3.html
被災地への栄養士の派遣や、特殊栄養食品ステーション設置をしています。

味の素ファウンデーションは、被災地復興応援事業(東北復興応援 健康・栄養セミナー「ふれあいの赤いエプロンプロジェクト」)を続けています。
http://www.theajinomotofoundation.org/akaepu/

クロージングセッションは、「都道府県域ネットワークの進捗と今後の課題」です。
第3回(前回の)災害時の連携を考える全国フォーラム・クロージングセッションにおいて、「都道府県ネットワークサポート事業」をスタートすることが決定されました。都道府県域における支援関係者のネットワーク構築は、JVOADの平時の活動の中で、1丁目1番地の事業です。本セッションでは、第3回フォーラムから1年間の事業を通じて、新たにパートナーシップを締結したネットワークのみなさまの最新の取り組み事例をご紹介します。また、ネットワーク構築に関する今後の展開についてパートナーのみなさまと意見交換を行います。
<パネリスト>
とよしま亮介氏 埼玉県災害ボランティアネットワーク「彩の国会議」
石原達也氏 災害支援ネットワークおかやま
阿部陽一郎氏 社会福祉法人中央共同募金会 事務局長
阪本真由美氏 兵庫県立大学減災復興政策研究科 准教授
明城哲也 NPO法人全国災害ボランティアネットワーク(JVOAD) 事務局長
彩の国会議( https://www.facebook.com/sainokunikaigi/ )と災害支援ネットワークおかやま( https://saigainetokayama.org/ )のお話、とても参考になりました。
2019年05月25日
【備忘用】千葉県議会議員(我孫子市)、水野ゆうき先生の投稿から

【備忘用】
4月7日(日)の、千葉県議会議員(我孫子市)、水野ゆうき先生の投稿から。無所属で、市議会議員から県議会議員2期目です。
注目しています。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=2588329984514052&id=100000112287515
以下、facebook の投稿からです。
【2期目も全力で頑張ります!:ブログ更新】
24時を過ぎましたので、ブログを更新いたします。
4月7日(日)千葉県議会議員選挙の投開票日。
無事に2期目も当選させていただきました。
まずはこの9日間の選挙戦を支えてくださった家族、市民ボランティアスタッフの皆様に心から感謝いたします。
【投票率】 37.82%
【開票結果】
水野ゆうき(無所属)36歳 17,243票(41.7%)
今井まさる(自民党公認・公明党推薦)71歳 13,152票(31.8%)
飯塚まこと(立憲民主党公認)49歳 10,961票(26.5%)
NHKや千葉テレビで事務所の模様やインタビューが流れていたとのことで、たくさんのお祝いメッセージやお電話をいただき本当にありがとうございました。丁寧に読ませていただき、お返事いたします。
トップ当選の一報が入ったとき、無所属の私にこんなにもたくさんの方々が投票してくださったことに対して、涙が止まりませんでした。
実は他陣営から「マスコミなどの調査で水野さんはビリだよ」と遭遇するたびに言われ続けてきていました。
突然、駅頭しているところに政党ののぼり旗をバタバタとど真ん中に立てられたりもしました。
それでも私は4年間の活動は誰にも負けないと思っていましたし、最後まで市民を信じよう・・・!と思った選挙戦でした。
政党車も出せないので、国政政党の候補者のようにたくさん市内をまわれないことなど、不安もたくさんありました。
それでも歩いたり、自転車に乗ったりしながら、丁寧な活動をつづけました。
皆様にずっと訴えてきたことは、新しい時代に入る今、まさにしがらみが一切ない、市民・県民が主役となる政治が求められている、市民と一緒に政策をつくってその架け橋になりたい、ということでした。
私の政策や活動に共感してくださって、いつも朝早くから駅に立ってくださっている我孫子ゆうき部(水野ゆうき後援会)には改めて感謝いたします。
また、今回の選挙戦で本当に一緒になって活動してくださったのがいつも一緒に走っている手賀沼自転車倶楽部の有志の皆様。ポスター貼りから駅頭まで、たくさんお手伝いをしてくれました!!
どんなに厳しい選挙であっても、しがらみが生まれるために、一切の政党・組織・業界団体からの公認、推薦、票、金は全く受け取らないということを徹底的に貫いている政治スタイルが水野ゆうき流。
唯一の女性候補でも、男気は一番かもしれません。
これだけたくさんのボランティアが助けてくれる選挙をできたことを誇りに思います。
これまで届かなかった声を県政へ。
水野ゆうきは次の4年間も皆様の期待を裏切ることなく、全力で行動してまいりますことをお約束いたします。
https://ameblo.jp/yuukimizuno/entry-12452747285.html?fbclid=IwAR3Cex911JFUscDNeh_ALJCUrgeMHFPTN94Fu5zHccCWl5NDt24RnKXpExM
2019年05月24日
6/2(日)、福岡スタートアップ女子白書 #3 ~トークタイム~

【福岡市でのイベント・女性活躍応援】
G's Fukuoka( https://www.facebook.com/gsfukuoka/ )からです。
『「女子会」としていますが、スタ女にご興味のある男性陣もぜひご参加ください。』とのことです。
6/2(日)、福岡スタートアップ女子白書 #3 ~トークタイム~
https://www.facebook.com/events/2245489322434568/
以下、facebook のイベントからです。
「スタ女」第3弾!
前回の「スタ女#2」では、起業した女子、スタートアップで働きはじめた女子、スタートアップを支えるファンド事業に携わっている女子に来ていただき、それぞれの「スタートアップに関わるということ」についてお話していただきました。
今回の「スタ女#3」では、実際にスタートアップで働いている方、スタートアップに密に関わっている方にお話ししていただきます。
コンセプトは、「スタ女と女子会」です。「スタートアップカルチャー」を身近に感じてもらえるよう、ゲストの方と女子会をする感覚で楽しんでもらえたらと思います。
また、今回のイベントは事前にゲストへの質問を募集します。
例えば、
・スタートアップで働いていて一番大変だったこと
・スタートアップで働くことになったキッカケ、、、etc
みなさんがスタートアップについて疑問に思っていることに、「スタ女」が全力でお答えします。
▼質問受付フォーム
https://forms.gle/84BG4KYpFjJuFVN79
参加方法は、<✔参加予定>ボタンをぽちっとするだけです!
みなさんのご参加お待ちしております!
「女子会」としていますが、スタ女にご興味のある男性陣もぜひご参加ください。
タグ :村岡那絵村岡那絵 SMILE SCORESMILE SCORE 村岡那絵小野田依子小野田依子 株式会社リーボ株式会社リーボ 小野田依子末藤和歌子末藤和歌子 MekikiMekiki 末藤和歌子山崎有紀
2019年05月23日
6/1(土)、【東峰村復興支援】第32回ほたる祭


6/2(土)、【東峰村復興支援】第32回ほたる祭
https://www.facebook.com/toho.village.kikaku/posts/1268050653371252
以下、東峰村のfacebook の投稿です。
6月1日(土)午後4時から棚田親水公園広場において「宝珠山ほたるを育てる会」主催の「第32回ほたる祭」が開催されます。
今年は、平成29年の九州北部豪雨の影響によりほたるの発生数がかなり少ない可能性がありますが、以前のようにほたるが乱舞する故郷の姿を取り戻すための第一歩として祭を開催することとしました。
当日は、会場において、太鼓・吹奏楽団の演奏などのステージイベントや特産品が当たる抽選会等各種イベントが開催され、出店も数多く出店します。
詳しくは、下記のチラシをご覧ください。
期日:令和元年6月1日(土)
時間:16時~21時
会場:棚田親水公園広場(朝倉郡東峰村大字宝珠山3102)
問合せ:東峰村役場 農林観光課 Tel.0946-72-2313
◆ほたるバス(無料バス)のご案内
※会場には、駐車場がありません。
その為、臨時駐車場(JR宝珠山駅裏グラウンド)からイベント会場まで、ほたるバスをご利用ください。
16時から21時30分まで随時送迎バスを利用下さい
2019年05月22日
6/14(金)、【福岡市でのイベント】中小企業事業担当者のためのキャッシュレス決済セミナー

【福岡市でのイベント】
facebook のタイムラインを参考にさせていただいている、株式会社はちえん( http://8en.jp/ https://www.facebook.com/hachien/ )の坂田誠さん( https://www.facebook.com/nyattta )からです。
facebook、LINE@、最近は、キャッスレス決済の最新情報を、タイムラインに出されています。
6/14(金)、ふくおかクラウドアライアンス主催/中小企業事業担当者のためのキャッシュレス決済セミナー
https://www.facebook.com/events/2093019610998709/
以下、facebook のイベントからです。
本セミナーは、ふくおかクラウドアライアンスが主催です。
お問い合わせ・お申込みは、Facebookではなく、主催者にお願い致します。
https://peraichi.com/landing_pages/view/fukukura
概要 国策として導入が進められている、もっとも旬なキャッシュレス決済。 しかし、中小企業がキャッシュレス決済を導入しただけで、売上アップは実現できません。 導入してから後の「正しい運用」を行ってこそ、客単価アップ・新規顧客の増加という成果に繋がります。 今回、多くの方が勘違いしている、本当のキャッシュレス決済の導入・運用ポイントを分かりやすく解説します。 この機会に、是非ご参加ください!
日程令和元年6月14日(金)
時間18:30 ~ 20:30 (受付:18:15~)
会場福岡県Ruby・コンテンツ 産業振興センター
定員30名(先着順)
費用1,000円/人(税込)
※当日現金にてお支払いください。
受講対象者
ITユーザー企業の経営者、管理職方
キャッシュレスを導入したいと考えている方
中小企業、商工事業者、飲食、サービス事業者の方 顧客拡大をIT活用して拡大したいと考えている方
内容
・中小企業でもキャッシュレス決済が必要な本当の理由
・ズバリ、最初に入れるキャッシュレスは?
・10月スタート!5%ポイント還元事業の最新ポイント!
・店内&ネットのキャッシュレス決済の誘導術
講師
坂田 誠 氏
㈱はちえん 代表取締役。
申込
以下のサイトよりお申込みください。
https://ws.formzu.net/dist/S45740869/
ちらしは、こちらからダウンロードください。
https://box.gbc.co.jp/public.php?service=files&t=3508f4835d1b31ec37cb98cc472a52aa
お問合せ先ふくおかクラウドアライアンス事務局
(麻生教育サービス株式会社 担当:柴田)
TEL:092-482-7006
タグ :ふくおかクラウドアライアンスふくおかクラウドアライアンス 福岡福岡 ふくおかクラウドアライアンス福岡市 ふくおかクラウドアライアンスふくおかクラウドアライアンス 福岡市坂田誠坂田誠 福岡市福岡市 坂田誠福岡 坂田誠坂田誠 福岡
2019年05月20日
6/9(土)、Node Fukuoka@LNE Fukuoka

福岡ブロックチェーンコンソーシアム( https://www.facebook.com/fukuokablockchain/ )から。
6/9(土)、Node Fukuoka@LNE Fukuoka
https://www.facebook.com/fukuokablockchain/posts/351783215688568
facebook の投稿から。
G20財務大臣会議期間中に、ブロックチェーン関係者を集め、Node Fukuokaを開催いたします。福岡市に後援について頂いています。ぜひお越しください!
https://peatix.com/event/661204
「福岡ブロックチェーンコンソーシアム」に参画している企業・団体を勝手にまとめてみた
https://note.mu/fukkai/n/n4a529a3e6e15
タグ :Node Fukuoka福岡ブロックチェーンコンソーシアム福岡ブロックチェーンコンソーシアム 福岡福岡 福岡ブロックチェーンコンソーシアムNode Fukuoka 福岡福岡 Node FukuokaNode Fukuoka 福岡市福岡市 Node FukuokaNode Fukuoka LINE FukuokaLINE Fukuoka Node Fukuoka
2019年05月19日
19歳が見た中国① フェリーに乗って、ぶっつけ本番中国語

【備忘用】
高校の後輩の松藤圭亮さん( https://www.facebook.com/profile.php?id=100009458599281 )(H29年卒)から。
⑦の一部です。
清末の中国に似ている平成の日本
1840年のアヘン戦争から70年のうちに、中国は西欧列強によって半植民地状態にされてしまった。日本は明治維新を遂げ、列強の仲間入りに成功した。私の考えでは、一国の盛衰を決めるのは、能力のある人物が権力を持てるかどうかである。ここでいう能力とは、迅速に意思決定する能力を指す。当時の清朝では、科挙によって選ばれた官僚たちが実権を握っていた。ところが科挙の内容は、四書五経などの解釈に偏り、政務とは関係が薄かった。皇帝自らが受験者の人物を見極める殿試も形骸化していた。清朝には、内憂外患に迅速に対応できる人材が不足していたのである。一方日本では、坂本龍馬や勝海舟、岩崎弥太郎のように、内務、外交、貿易に長けた人材が実権を握り、近代化の事業を次々と実行していった。
いま、日中の形勢は逆転しているように見える。政界に注目しよう。共産党の指導層は、実力・成果ベースの熾烈な権力闘争を勝ち抜いてきた。日本の閣僚は、選挙の当選回数の多い政治家から選ばれるが、実力・成果が選挙の当選回数に比例するかどうかは疑問だ。経済界はどうだろうか。中国の経済界のリーダーは、アリババの馬雲氏やテンセントの馬化騰氏に象徴されるように、しばしば年齢が若く、自身が創業者で、市場での競争を勝ち抜いてきた。そのあとには、黄梦や貿易会社のお兄さんのような貪欲な起業家が星の数ほど続くだろう。一方、日本の経済界のリーダーの多くは、終身雇用・年功序列制のもとでトップに上り詰めた60代。日本型のリーダーが経験してきたのは、基本的に会社内での競争である。彼らは今までずっとサラリーマンとして働いてきたのに、いきなり経営を任される、とも言える。若者たちも、新卒一括採用というレールの上で「キャリア設計」を立てがちだ。
中国型リーダーと日本型リーダーの、意思決定のスピード差は、冷戦終結後の激動の30年で、中国の発展と日本の停滞をもたらした。平成の次の時代を担う私たち若者は、あのスピード感を逆輸入する必要がある。
19歳が見た中国① フェリーに乗って、ぶっつけ本番中国語
http://www.todaishimbun.org/xiaohaikanzhongguo20181010/
19歳が見た中国⑦ あのスピード感を逆輸入しよう
http://www.todaishimbun.org/xiaohaikanzhongguo20190304/
タグ :松藤圭亮松藤圭亮 修猷館S29年卒修猷館S29年卒 松藤圭亮松藤圭亮 修猷館高校S29年卒修猷館高校S29年卒 松藤圭亮松藤圭亮 東京大学東京大学 松藤圭亮修猷館S29年卒修猷館高校S29年卒S29年卒 修猷館高校
2019年05月18日
5/28(火)、【福岡でのイベント】山内圭司氏の失敗トーク butto 第5回

【福岡市でのイベント】福岡のぶっ飛んだ人の集まりです。
今回のトークは、鳥飼八幡宮の宮司、山内圭司さん( https://www.facebook.com/guisis1 )です。
ぶっ飛んでる、taiga kirishima さん( https://www.facebook.com/taiga.kirishima )の主催です。
5/28(火)、山内圭司氏の失敗トーク butto 第5回
https://www.facebook.com/events/452496975523059/
以下、facebook のイベントからです。
※注意事項※
当日参加は受け付けていません。先着60名です。
申し込みには、下記フォームより、事前決済が必要です。
https://butto.peatix.com
===BUTTO 第5回===
日程:5月28日(火)
時間 18:00 会場 18:30 開演
18:30~19:30 山内圭司氏 失敗トーク (貞末真吾さんによるファシリテーション)
19:30~20:30 交流会
場所:We work 大名(福岡県福岡市中央区大名1-1-29)
料金:学生1000円 社会人3000円(先着60名)
ビール飲み放題&軽食付き!!
============
今回のゲストは、創建約1,700年の鳥飼八幡宮の宮司を務める山内圭司さんです!!
山内さん、ただの宮司さんではありません。
かなりぶっ飛んでます。笑
山内さんは、4日間で約5万人を神社に集める秋フェス(イノシシの丸焼きやライブ演奏)や、縁結びの婚活パーティーを神社内でやってのけるスーパー宮司さん。
また、九州のこだわった食材を集めたマルシェや、フォトスタジオに鳥飼八幡宮の場所を提供しています!
そんな山内さんの失敗トーク。
今回は、福岡で、動くスナックアポロ号や、タイムカード、泊まれる立ち飲み屋STAND BY ME等、面白い企画を何発も打ち続けている株式会社ブルースカイCEO貞末真吾さんが、ファシリテーションしてくださいます!
数々の仕掛けを神社という枠組みに囚われずに生み出し続ける山内さん。
そんな山内さんが今まで語ることのなかった失敗談。
僕たちからは想像もできない失敗や困難があったはず。
失敗をどう乗り越え、今日につなげたのか。
失敗談を聞くことで、自分の今後の生き方を見直す機会、次の一歩を踏み出すきっかけになればと思っています。
ビール飲み放題&軽食付きなので、リラックスして、聞いて頂けます!
もちろん、講演中もビール飲み放題です!笑
みなさんのご参加心よりお待ちしています!!
===BUTTO 第5回===
日程:5月28日(火)
時間 18:00 会場 18:30 開演
18:30~19:30 山内圭司氏 失敗トーク (貞末真吾さんによるファシリテーション)
19:30~20:30 交流会
場所:We work 大名(福岡県福岡市中央区大名1-1-29)
料金:学生1000円 社会人3000円(先着60名)
ビール飲み放題&軽食付き!!
※注意事項※
当日参加は受け付けていません。
申し込みには、下記フォームより、事前決済が必要です。
https://butto.peatix.com
============
2019年05月17日
5/22(水)、【福岡でのイベント】休眠預金「資金分配団体の公募資料」を読み解く

【福岡市でのイベント】
助成や評価の実務を行う「資金分配団体」の公募説明会(※1)が、福岡でも5月24日(金)に開催されます。
https://www.janpia.or.jp/koubo/koubo_session.html
休眠預金活用 https://www5.cao.go.jp/kyumin_yokin/index.html
休眠預金 https://www.fsa.go.jp/policy/kyuminyokin/kyuminyokinQA.pdf
5/22(水)、【福岡でのイベント】休眠預金「資金分配団体の公募資料」を読み解く
https://www.facebook.com/events/1835814956518366/
以下、facebook のイベントからです。
【当初の会場から変更になりましたのでご注意ください!】
10年以上入出金が確認できない「休眠預金」を、民間公益活動を促進するために活用する制度が、事業として動き始めました。
2019年秋には助成公募開始、そして年度内には実際の助成が開始される予定というスケジュールの中で、助成や評価の実務を行う「資金分配団体」の公募説明会(※1)が、福岡でも5月24日(金)に開催されます。
(※1)https://www.janpia.or.jp/koubo/koubo_session.html
アカツキとしては、この制度の在り方、また地域の中でどのような役割を果たし・影響を与えることになるのかを、現場のNPOや市民の皆さんと一緒に考えていきたいと考えています。
そこで、5月22日(水)の夜、すでに公開されている「資金分配団体の公募資料(※2)」を読みながら、制度運用の意義を考えたり、説明会当日に投げかけるべき質問を考えたりする、小さな集まりを開催することにしました。
(※2) https://www.janpia.or.jp/koubo/index.html#anchor02
--------------------
当日は担当の永田が勉強会の講師をするわけでもありません。当然、アカツキが休眠預金の資金配分に関する権利を持っている訳でもありませんし、皆さんの疑問や懸念に公式の見解を示すこともできません。
「一緒に勉強し、一緒に考える」趣旨をご理解頂けた上であれば、どなたでも参加頂けます。会場に予定していた「あすみん」がちょうど閉館日であったため、NPO法人そだちの樹のオフィス(※)をお借りすることができるようになりました。
(※3)https://sodachinoki.org/about/
福岡市中央区大名2-6-31 大名コーポラス703
(西鉄福岡駅から徒歩9分、地下鉄赤坂駅から徒歩4分程度)
公募資料を含め、必要と思われる資料等はそれぞれで印刷してお持ちくださいませ。
なお、アカツキがこれまでに関わった休眠預金/ロジックモデル等に関する資料等は、以下のURLからご覧頂けます。
--------------------
▶︎現場視点で休眠預金を考える会
https://peraichi.com/landing_pages/view/kyuminnyokinnpo
▶︎あすみんノート
https://aka-tsuki.org/news/media/5553/
▶︎トヨタ財団「JOINT」
https://aka-tsuki.org/news/media/5182/
--------------------
主催:認定NPO法人アカツキ
協力:NPO法人そだちの樹
タグ :認定NPO法人アカツキNPO法人そだちの樹NPO法人そだちの樹 福岡市福岡市 NPO法人そだちの樹福岡 NPO法人そだちの樹NPO法人そだちの樹 福岡現場視点で休眠預金を考える会あすみんノート「資金分配団体」の公募説明会「資金分配団体」の公募説明会 福岡
2019年05月16日
9/15(日)、第20回福岡市おやじサミットin名島

9/15(日)、第20回福岡市おやじサミットin名島
https://www.facebook.com/events/636650700140168/
以下、facebook のイベントからです。
2019年9月15日日曜日 12:00〜19:00
福岡市立名島小学校
〒813-0043 福岡市東区名島5-5-1
主催者: 名島おやじの会
https://www.facebook.com/najimaoyaji/
https://ameblo.jp/najima-oyaji/
令和(おやじ)元年・初、さらに第20回の節目となる記念すべき福岡市おやじサミットを福岡市東区の名島小学校を会場として開催します。20周年の記念式典、基調講演、地元中学校の吹奏楽演奏、小学校の合唱披露をはじめ、定例のおやじ関連ジャンルの分科会も開催。福岡市内だけでなく、九州、全国からアツい思いを持ったおやじ達が名島に集い、議論を交わします。
ぜひ振るってご参加ください!!
2019年05月15日
6/14(金)、IKEUCHI ORGANIC 福岡ストア 4周年 スペシャルサンクスデイ

【福岡でのイベント】
IKEUCHI ORGANIC( https://www.ikeuchi.org/ https://www.facebook.com/ikeuchi.org/ )のIKEUCHI ORGANIC FUKUOKA STORE( https://www.facebook.com/ikeuchi.fukuoka/ )で、不定期に開催されています。代表取締役の池内 計司さん( https://www.facebook.com/kikeuchi1 )のお話です。
最大限の安全と最小限の環境負荷でテキスタイルをつくるトータルオーガニックテキスタふイルカンパニーのIKEUCHI ORGANICについて
https://sustainablejapan.jp/2016/08/22/ikeuchi-organice/23272
風織るタオル https://www.ikeuchi.org/factory/wind-power/
「赤ちゃんが食べても安全なタオル作り」について
https://fanfunfukuoka.com/people/89388/
6/14(金)、IKEUCHI ORGANIC 福岡ストア 4周年 スペシャルサンクスデイ
https://www.facebook.com/events/2447471901939818/
以下、facebook のイベントからです。
【福岡ストア 4周年 スペシャルサンクスデイ】
池内計司トークイベント~「僕とオーガニックの20年」~
FUKUOKA STOREは皆様方にたくさん応援頂き
お陰様で来る6月に4周年を迎えることとなりました。
本当にありがとうございます!
そこで!日頃の感謝の気持ちを込めて6月14日をスペシャルサンクスデーとして下記イベントに参加、またはお買い物頂いた方には記念のタオルハンカチもプレゼントさせて頂きます!
*タオルハンカチは数に限りがございます
この日は代表の池内が福岡店長として皆さんのタオル選びをお手伝いさせていただきます。
19:00からは池内計司のトークイベント「僕とオーガニックの20年」を開催致します!
【イベント日程】
日時:2019年6月14日(金)19:00~20:30
場所:IKEUCHI ORGANIC FUKUOKA STORE
福岡市博多区下川端町3-1 博多リバレインモール 1F
参加費:500円 (1ドリンク付き)
お電話かメールにてご予約下さい。
メール inoue@ikeuchi.org
電話番号 092-281-7708
皆様のお越しをお待ちしております!
タグ :井上夏樹井上夏樹 イケウチオーガニックイケウチオーガニク 井上夏樹僕とオーガニックの20年僕とオーガニックの20年 池内計司池内計司 僕とオーガニックの20年イケウチオーガニック 池内計司IKEUCHI ORGANIC FUKUOKA STORE
2019年05月14日
6/1(土)、2(日)、【福岡でのイベント】障がいから広がる表現とケア

【福岡でのイベント】
九州大学の長津結一郎先生( https://www.facebook.com/yuichiro.nagatsu )から。
九州大学でのワークショップです。
6/1(土)、2(日)、障がいから広がる表現とケア
https://www.facebook.com/SAL.Design.KU/photos/a.1631631460382677/2303118976567252/?type=3&theater
九州大学 ソーシャルアートラボ( http://www.sal.design.kyushu-u.ac.jp/ https://www.facebook.com/SAL.Design.KU/ )の投稿から。
【速報|6月1日〜2日、身体表現ワークショップ「障害からひろがる表現とケア」開催決定】
九州大学ソーシャルアートラボでは 2018 年度より、 「演劇と社会包摂」をテーマに講座を開催しています。今年度も引き続き講座を実施することになりました。
今回のワークショップのテーマは「障害からひろがる表現とケア」。
障がいのある人の身体を通して「表現」について考えたり、ともに表現することを通して「障害」について考えたり。異ジャンルコラボバンド「門限ズ」や、障がいのある俳優たちと、そこでしか起こり得ないことから、奇想天外な表現が立ち上がる瞬間を、ともに体感します。
どなたでもご参加いただけます!
お申し込みは週明け以降に開始いたします。ぜひご参加をご検討ください!
参考:昨年度講座の様子
https://www.youtube.com/watch?v=zptYDd_ZJwU
タグ :長津結一郎長津結一郎 九州大学九州大学 長津結一郎長津結一郎 九州大学ソーシャルアートラボ九州大学ソーシャルアートラボ 長津結一郎障害からひろがる表現とケア障害からひろがる表現とケア 長津結一郎長津結一郎 障害からひろがる表現とケア
2019年05月13日
5/23(木)、【東京でのイベント】インバウンド×地方創生におけるFacebook、Instagram最新活用

【東京でのイベント】
株式会社ビヨンド( https://beyond-global.jp/ https://www.facebook.com/japan.beyond/ )の道越万由子さん( https://www.facebook.com/mayuko.michigoe
)から。
以前の私のブログ https://isindaihyou.yoka-yoka.jp/c58512.html
https://facebookevent.peatix.com/?fbclid=IwAR0yUyU_6GKlAAS1K9U-kviLVbTqxshCbrRtzWZaI-MJ34astFsVwycjLO0
5/23(木)、【東京でのイベント】インバウンド×地方創生におけるFacebook、Instagram最新活用マーケティング【facebook社アジア地域本社 来日決定!】
地方創生×インバウンド!SNSを活用して、今こそ日本の情報を世界に発信しよう!
〜シンガポールからfacebook社が来日決定!
世界の観光とfacebook・Instagramを活用した最新事例を大公開!〜
この度、シンガポールよりfacebook社アジア地域本社のパートナーマネージャーが来日!
国内だけではなく、世界の企業や自治体での観光においてのfacebook・Instagramの活用事例や最新の機能やノウハウをお話いただきます。
また、インバウンド向けのfacebookを150社以上運用する株式会社BEYONDの道越氏からは、最新の国内の自治体や企業のfacebook・Instagramの活用事例やノウハウをご紹介致します。
また第3部では、会場をご提供いただいた株式会社パソナJOB HUB(JOBHUB TRAVEL)
https://jobhub.co.jp/lp/travel/
より、都心人材の地方活用や副業支援などを通した新しい働き方、地方での活躍についてなどをお話いただき、facebook社・ビヨンド社と3者で、今のインバウンド業界最新事情や、世界での観光分野におけるマーケティングについてなどをテーマにディスカッションしていきたいと思います。
facebook社から、世界の事例が聞けるのは本当に貴重!
最近急激に伸びている、Instagramの活用法や世界での利用事情なども聞いていきたいと思います。
facebook社さんからオリジナル限定ノベルティのプレゼントも・・・?!
セミナー終了後には、懇親会もありますのでfacebook社、講師陣、来場者の皆様と名刺交換、また色々とディスカッションできればと思います。
是非会場でお会いできるのを楽しみにしております!
=================
こんな方を対象としたセミナーとなっております。
・自治体の観光・プロモーション担当の方
・企業のインバウンドやマーケティングの担当の方
・インバウンドを検討されている経営者の方
・マス系広告代理店の方
・メディア関係の方
【セミナー概要】
■Facebook・Instagramの世界の企業や政府の活用事例
■Facebook・Instagramの最新機能と活用法について
■インバウンドマーケティングにおけるSNS活用のポイント
■Facebook・Instagramの国内企業や自治体のインバウンド活用事例
■パネルディスカッション
■交流会
【概要】
■開催日時:5/23(水)
■時間:19:00〜22:00
■参加無料
数:100人(先着順)
■参加対象:SNSマーケティングに興味がある企業様(鉄道/旅館・ホテル/航空/空港/商業施設/メーカー)・自治体の観光・インバウンドご担当者様(インバウンド/関係人口)
※インバウンド向けの広告代理事業をしている企業様のご参加はお断りさせていただく場合がございます。
★大変人気となることが予測されるため、1社2名までとさせていただきます。
【場所】
・TRAVEL HUB MIX
https://travelhubmix.com/access/
【スケジュール】
・18:30-19:00 会場・受付開始
・19:00-19:10 イベントの概要説明
・19:10-19:20 JOBHUB TRAVEL紹介
・19:20-19:50 第一部
講演:『世界でのFacebook、Instagram活用事例紹介』
登壇:Facebook,Inc|Partner Manager 籠田 裕美 氏
・19:50-20:20 第二部
講演:『Facebook、Instagramを活用したインバウンドマーケティング実践編』
登壇:株式会社BEYOND|代表取締役 道越 万由子 氏
・20:30-21:00 第三部
パネルディスカッション:『地方でも可能なインバウンド・情報発信について』
登壇:Facebook,Inc アジア地域本社|Partner Manager 籠田 裕美 氏
株式会社BEYOND|代表取締役 道越 万由子 氏
株式会社パソナグループ ソーシャルイノベーション担当部長|加藤 遼 氏
株式会社パソナJOB HUB 旅するようにはたらく部長|大田 航平氏
・20:30-22:00 交流会
【登壇・主催】
・Facebook, Inc アジア地域本社
・株式会社BEYOND
・株式会社パソナJOB HUB(JOBHUB TRAVEL)
・株式会社パソナグループ
■籠田 博美(こもりた ひろみ)
Facebook Inc.
Partner Manager
FacebookのAPAC本部(シンガポール)で日本 マーケットチームに所属。
急成長中の広告代理店を担当し、戦略的パートナーとして 、日々Facebook・Instagramの最新ベス トプラクティスやプロダクトを紹介。代理店とともにデジ タル広告業界の先端を推し進めるため、ブランドからコン バージョンまでのフルファネル施策や他媒体への相乗効果 を可視化するための効果計測などにも取り組んでいる。
数 々のFacebook主催セミナーや地方創生プログラム 「Facebook Community Boost」にて、Facebookを代表して登壇。
慶應義塾大学卒。幼少期・学生時代を米国と中国で過ごす 。
■道越 万由子(みちごえ まゆこ)
株式会社BEYOND 代表取締役
一般社団法人日本インバウンド連合会 副幹事長
いばらき広報戦略アドバイザー
観光庁 広域周遊観光登録専門家
新卒から10年以上IT業界でWEBマーケティングに従事し、現在はインバウンドプロモーション・地方創生プロデューサーとして活躍。株式会社オプトでSEMコンサルタント、トレンダーズ株式会社にてPRプランナー、ベンチャーにてECコンサルタントを経て、2015年より、海外向けSNSマーケティング事業を立上げ、自治体や大手企業の海外マーケティングの運営やインバウンド 集客の100社以上のプロデュースに携わる。2016年9月に、インバウンドPRに特化したマーケティング会社である株式会社BEYONDを設立し、代表取締役に就任。また、現在は地方でもインバウンドを盛り上げるため、社団法人日本インバウンド連合会の副幹事長なども務め、全国の自治体や企業向けにも多数講演を実施。自治体の観光プロモーションや企業のインバウンド誘致などのアドバイスからプロモーションの運営までを一括して行う。両親が長崎県五島列島の出身。
■加藤 遼(かとう りょう)
パソナJOB HUB 旅するようにはたらく部長
パソナグループ ソーシャルイノベーション担当部長
VISIT東北 取締役
内閣官房 シェアリングエコノミー伝道師
東京都 観光まちづくりアドバイザー
総務省 地域創造力アドバイザー
パソナ入社後、大手から中小・ベンチャーまで幅広い業界・業種・規模の企業の人財採用・育成・活用支援に携わった後、行政・企業・NPOなどと連携して、若者雇用、東北復興、海外展開、地方創生、観光立国、シェアリングエコノミーなどをテーマにした事業企画・開発・立上に取り組む。
直近は、シェアリングエコノミー推進による個人が主役の観光まちづくり、都市と地方の複業推進による関係人口創出や新しい仕事・働き方の創造に取り組む。
また、東北未来戦略ファンド・地方創生ファンドの事務局として、起業家の発掘・育成、事業のインキュベーションに取り組み、出資先であるVISIT東北の事業開発・戦略担当役員も兼務。 その他に、政府・自治体のシェアリングエコノミー・ローカルベンチャー・インターンシップ・リカレント教育政策に関する委託・委嘱業務、地域活性化に関する産学連携プロジェクトなどの活動にも積極的に参加している。
■大田 航平(おおた こうへい)
パソナJOB HUB
旅するようにはたらく部 係長
2003年パソナテックへ参画、人材部門、公共部門などで雇用創造関連の事業に広く従事。地域間格差や情報格差等の現象に着目し、2013年以降は新規事業部門にて情報技術を活用した地域活性化や、テレワーク、複業などの新しい働き方の推進を行う。
地域社会におけるICT利活用促進、国内の伝統産業や地域文化の情報発信支援、都市部人材を対象としたUIJターン促進などを行う各種事業の運営及びプロジェクトマネジメントを経験した後、場所や時間や雇用関係にとらわれない働き方のフリーランサー組織によるサービスを立上げ、現在も責任者として従事。
また、一時期は自ら複業で人工知能ベンチャー(エクサウィザーズ社)のアカウントマネージャーとして勤務するなど、複数の組織や業種、民間事業と公共事業を行き来しながら常に新しい経験や知識を求め自らもパラレルキャリアに挑戦している。高知県出身。
▼アクセス
<TRAVEL HUB MIX>
東京都千代田区大手町2-6-2 日本ビルヂング1階
<最寄り駅>
JR 東京駅日本橋口前正面
東京メトロ 大手町駅 B8a出口
東京メトロ 日本橋駅 A1出口
東京メトロ 三越前駅 B2出口
2019年05月12日
5/18(土)【福岡でのイベント】スクラム組もうぜ!MORI-MORIスポーツフェスタ

【福岡市でのイベント】福岡JCの森伸明さん( https://www.facebook.com/nobuaki.mori )から。
ラグビーW杯応援企画
5/18(土)平和台陸上競技場
スクラム組もうぜ!MORI-MORIスポーツフェスタ
〜目指せ、ギネス世界記録®︎‼︎〜
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2167467943335498&set=a.239440099471635&type=3&theater
以下、森さんのfacebook の投稿から。
福岡市民でスクラム組もうぜ!
スクラムギネス世界記録®︎に挑戦だ!!
あなたが世界記録保持者となります!
●5/18(土)9:00〜
●平和台陸上競技場
●入場無料
●先着3,000名!!
※スクラムギネス世界記録®︎参加者用Tシャツは、午前中から引換券を配布します。先着3,000名がスクラムギネス にご参加いただけます。
※スクラムギネス イベントは13:30〜受付開始
●ゲスト:前園真聖・間寛平・ワッキー(ペナルティ)
※9:45スタートの間寛平さんと走るリレーマラソン!特にオススメです!!
https://moshicom.com/26079/
facebook のイベントです。
https://www.facebook.com/events/2342714032670311/
2019年05月11日
6/8(土)、【東京でのイベント】障がい者、高齢者の避難生活を支える力

【東京でのイベント】
大阪府立支援学校PTA協議会OB会防災担当、 関西そなえ隊事務局の湯井 恵美子さん( https://www.facebook.com/emiko.nukui.7 )からです。
福祉避難所など、勉強が必要です。
一般社団法人福祉防災コミュニティ協会( https://www.facebook.com/fukuboukyou/ )の投稿からです。
https://www.facebook.com/fukuboukyou/photos/a.1327444017288401/2380061518693307/?type=3&theater
来たる6月8日、第3回公開シンポジウム「障がい者、高齢者の避難生活を支える力」を開催することになりました。
本日から申し込みの受付を開始いたします。
申込方法は、チラシまたはホームページをご覧ください。
たくさんのご来場をお待ちしております!
HP http://fukushi-bousai.jp/index.html