スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2019年03月31日

4/16(火)、日経ビジネス現役記者が伝授!スタートアップのための間違えないプレリリース・クリニック



 4/16(火)、日経ビジネス現役記者が伝授!スタートアップのための間違えないプレリリース・クリニック

 https://www.facebook.com/events/2278408295709771/

 以下、facebook のイベントからです。

 【ゲスト講師】日経BP社/日経ビジネス編集部 記者 西雄大
【内容】
Part1 19:00 - 20:00 『日経BP社の現役記者が伝授!スタートアップのため間違えないプレリリースとは!?』

Part2 20:00-20:15 『SNS禁止!ここでしか聞けない質疑応答コーナー!』

Part3 20:20-21:00 『実例ケーススタディで実践!現役記者がその場で添削!明日から使える記者視点のプレリリース・クリニック』

【対象】
・PR(広報)について基本から学びたい個人、企業の方
・PR(広報)担当になりたての企業の方
・PR(広報)をこれから始めようかと考えている個人、企業の方
・PR(広報)に興味はあるが、何から始めたら良いか迷われている個人、企業の方
・PR(広報)を担当しているが、普段PR(広報)について気になっていることを聞きたい個人、企業の方
【詳細】メディアの記者にとって優良な記事として「ネタ」になるか否か?記者にとって興味を喚起するプレスリリースをつくることは、広報担当の最重要ミッション。 プレスリリースをいかに発信し、認知を広め事業を拡大させるか。本セミナーでは、日経BP社 西雄大氏をお招きし、編集者や記者が「読者・世の中に是非とも伝えたい!」「非常に魅力的である!」と思え、メディアに取り上げられる確率が高まる秘訣を伝授します。また、プレスリリース作成時に犯してしまうよくある間違い・留意点を、プレスリリースの事例を見ながらブラッシュアップし、起業家、大企業担当者の発信力を高めるセミナーを目指します。奮ってご参加下さい。

【講師】日経BP社/日経ビジネス編集部 記者 西雄大
【日時】2019年4月16日(火)19時〜21時(会場18時30分)
【場所】監査法人トーマツ福岡事務所/10階大会議室
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目4−2
エルガーラオフィス棟10階
https://www2.deloitte.com/jp/ja/footerlinks/office-locator/kyushuokinawa/fukuoka.html
【講師プロフィール】
西雄大 (にしゆうだい)日経BP社記者。2002年同志社大学経済学部卒業。同年日経BP社入社。経営誌「日経情報ストラテジー」記者。大手企業の経営者やCIOを対象にCRMやSCM,ERP導入など経営手法を取材。2009年日本経済新聞社出向。2012年1月より日経ビジネス記者。人材育成や採用などを中心に取材。

   


Posted by 飯野健二 at 19:19Comments(0)福岡でのイベント

2019年03月30日

4/6(土)、史上最大の頂上決戦〜Deep Purple 2時間 vs Led Zeppelin 2時間 ライブ




 【西新でのイベント】
 ディープパープルファン、レッドチェッペリンファンの方、ご参集下さい。
 私の青春のお気に入りは、ディープパープルのライブインジャパンの「ハイウェイスター」でした。

 4/6(土)、史上最大の頂上決戦〜Deep Purple 2時間 vs Led Zeppelin 2時間 ライブ

 https://www.facebook.com/events/320269981805483/

 以下、facebook のイベントからです。

 「クラシック・ロック・フェスティバル」の場外乱闘番外編(笑)として、仲良しの「紫電改」さんにご協力いただき、4月6日(土) ・福岡「JAMLTO西新」 にて「史上最大の頂上決戦〜Deep Purple 2時間 vs Led Zeppelin 2時間 ライブ」と題した長時間ライブを行います!

往年のハードロック好きにはたまらない名曲のオンパレードのこの企画、メンバーの年齢や体力・気力を考えると次回開催は難しいかも...(笑)の貴重なイベントです!?

ぜひお友達やご家族とお誘い合わせの上、かつてのロック少年少女気分を満喫しにお越しいただければ幸いです!どうかよろしくお願い申し上げます!

[日時] 4月6日(土) 18:30~開場 19:00~開演
[場所] 福岡「JAMLTO西新」
福岡市早良区西新4-7-17 2F TEL:092-832-6901
[出演] 紫電改 / Graf Zeppelin II
[料金] 2,000円 (要1ドリンク)  


Posted by 飯野健二 at 18:57Comments(0)福岡でのイベント

2019年03月29日

福岡市議会(早良区)の松永ひろゆき候補、応援しています。




 福岡市議会(早良区)の松永ひろゆき候補( https://www.facebook.com/hmatsunaga1 )、応援しています。大学の合気道部の後輩です。

 HP https://matsunaga.chiiki-service.com/index.html

 選挙事務所です。
 福岡市早良区西新7丁目15-9
 百道中央公園、福岡市立図書館のすぐ近くです。お立ち寄り下さい。
 https://matsunaga.chiiki-service.com/access.html

 今日、入手した法定ビラです。




   


Posted by 飯野健二 at 19:43Comments(0)

2019年03月29日

福岡県議会(中央区)、たけ康宏候補、応援しています。




 福岡県議会(中央区)、たけ康宏候補( https://www.facebook.com/yasuhiro.take.31  )、応援しています。高校の後輩(S63年卒)です。
 HP http://omoinotake.net/
 後援会 facebook ページ https://www.facebook.com/omoinotake81/

 選挙事務所は、中央区大手門1-1-3 3F。
 明治通り、お堀の前のビルです。お花見できます。





 今日、入手した、法定ビラです。





 個人演説会などの予定
 3/31(日)
 16時から 警固公民館
 17時から 春吉公民館
 18時から 鳥飼八幡宮参集殿
 19時から 舞鶴公民館

 予定は変更の可能性があるので、選挙事務所にお問い合わせ下さい。
 たけ康宏選挙事務所 738-7381






  


2019年03月29日

福岡県議会(早良区)の古川ちゅう候補、応援しています。




 古川ちゅう候補 HP  http://furukawa-chu.com/
         facebook https://www.facebook.com/chu.furukawa.5
 インスタグラム https://www.instagram.com/chu_sawaraku/

 今日、入手した、法定ビラです。







 個人演説会予定 
 4/1(月) 19時から  原公民館
 4/1(月) 19時半から 田村公民館
 4/2(火) 19時から  小田部公民館
 4/3(水) 19時から  野芥小学校体育館 早良区南部総決起大会
 4/4(木) 19時から  飯原公民館

 予定は、変更の可能性があるので、選挙事務所に、お問い合わせ下さい。
 古川忠後援会事務所 822-8555  


2019年03月29日

福岡市議会(中央区)の、はしだ和義候補、応援しています。




福岡市議会(中央区)の、橋田和義候補( https://www.facebook.com/kakehashida https://hassy.asia/ )、応援しています。

 選挙事務所は、中央区六本松2-13-5、六本松クロスビル2F。
 六本松西交差点。




 今日、入手した、法定ビラです。





 
   


2019年03月29日

2019年03月28日

4/17(水)、【福岡でのイベント・東峰村復興支援】宝珠山きのこ生産組合の川村倫子さんが語る



 【福岡でのイベント】
 若林ビジネスサポートの若林宗男さん( https://www.facebook.com/muneo.wakabayashi )からです。
 昨年の九州北部豪雨災害で被災された、宝珠山きのこ生産組合( http://kinokokumiai.or.jp/ https://www.facebook.com/kinokokumiai/ )理事の川村倫子さん( https://www.facebook.com/rinko.kinoko )が講師です。
 2017年7月25日の西日本新聞 http://qbiz.jp/article/114918/1/

 4/17(水)、【福岡でのイベント】きのこ博士の川村倫子さんが語る「私の胞子活動・きのこ農家としての取り組み

 https://www.facebook.com/events/280858396166760/

 以下、facebook のイベントからです。

 一般社団法人九州の食 第3回定例会&交流会

定例会は毎月講師を招いて参加者が学ぶ機会。
交流会は講師を交えて参加者が交流する機会です。
会員も、会員でない方も参加できます。
生産者の方、食品を加工製造する方、食を提供をされる方など九州の食に携わっている方はもちろん、美味しい九州の食に関心がある方など、生活者もぜひご参加いただき、皆さんとともに九州の食を盛り上げて行きたいと思います。

講演:私の胞子活動・きのこ農家としての取り組み
講師:川村倫子(かわむら ともこ)
   農事組合法人宝珠山きのこ生産組合 理事
川村さんからのメッセージ
農家として、農学博士として、消費者として、きのこ愛好家として私が感じていることや、今の取り組みについてお話しいたします。
また、平成29年の九州北部豪雨の際には九州の食のメンバーの皆様にも多大なご支援をいただきました。改めて御礼申し上げます。
災害から1年と10ヶ月。
少しずつですが進んでいる復旧・復興の状況も合わせてご報告させていただきたいと思います。

川村倫子さんのプロフィール
生まれも育ちも福岡県朝倉郡東峰村(旧宝珠山村)。3姉妹の長女。
大分県立日田高等学校から宮崎大学農学部に進学。
同大学大学院農学研究科で修士課程を終え、鹿児島大学大学院連合農学研究科博士課程に進む。農学博士。
2007年に帰郷し、農事組合法人宝珠山きのこ生産組合にて就農。
きのこ農家4代目として「農業する農学博士」を体現するとともに、研究・開発および渉外、企画の責任者として現在に至る。
きのこ農家として“きのこもの”を集めたイベント「ドキドキ!きのこフェスティバル@阪神百貨店梅田本店」にも参加。
きのこ愛好家として、2014年より「フクオカきのこ大祭」を開催している(主催)。
農事組合法人宝珠山きのこ生産組合 理事
福岡県農業法人協会 副会長
日本きのこ学会 理事
あさくら観光協会 理事
一般社団法人九州の食 理事

第2回 九州の食定例会&交流会開催のご案内
【講 師】川村倫子 農事組合法人宝珠山きのこ生産組合 理事
【日 時】 平成31年4月 17日(水)
     18時30分~21時30分頃(18時受付開始)
【参加費】会員:500円 一般:1,000円
【交流会】2,000円※同じ会場で行います。
【会 場】ピアカプリスレンタルスペース
     福岡県福岡市博多区博多駅東1-1-16第2 高田ビル3階
     ◎博多駅筑紫口から徒歩5分!

【プログラム】
18:00~ 開場(受付開始)
18:30~ ご挨拶・資料の確認・会務連絡
18:40~ 講演:川村倫子さんの講演
20:30~ 交流会・PRタイム等
       ※交流会は同じ会場で開催します。
21:30~ 閉会

◎お申込み方法
当イベントページにて参加をクリックするか、以下の内容を事務局までメール(info@kyushunoshoku.or.jp)してください。

・氏名
・会社名/団体名
・連絡先(携帯電話番号)
・メールアドレス

■お問い合わせ先:092-739-5372
一般社団法人九州の食 事務局

第4回定例会&交流会は、5月15日(水)18時半から同じ会場で開催。
講師は、長谷川清さん (一社)九州の食理事
テーマは、HACCPの制度化=義務化に備えよう!


宝珠山 宝珠山きのこ生産組合飯野健二フクオカきのこ大祭フクオカきのこ大祭 護国神社護国神社 フクオカきのこ大祭  


2019年03月27日

4/21(日)、【宮崎でのイベント】特別対談!九州パンケーキ村岡浩司x慶應大学前野隆司



 【宮崎でのイベント】
 九州パンケーキ( http://www.kyushu-pancake.jp/ https://www.facebook.com/kyushu.pancake/ )の村岡浩司さん( https://www.facebook.com/ippeichan )と慶応大学の前野隆司さん( https://www.facebook.com/events/2282574618687611/permalink/2289918851286521/ )との対談です。
 今から、楽しみです。

 4/21(日)、特別対談!九州パンケーキ村岡浩司x慶應大学前野隆司

 https://www.facebook.com/events/2282574618687611/

 以下、facebook のイベントからです。

 【美味しいものを食べると自然と笑顔になる】

美味しいものを食べているとき、どうして幸せな気分になるのだろう
美味しいものを食べると、脳の中では何が起きているのだろう

など、食べものの魅力についてwell beingの観点から探求していくイベント。そして、あの九州パンケーキも食べられる!

食の重要性や、九州パンケーキの美味しさの秘密など話が盛りだくさん!そして、直接九州パンケーキアンバサダーから九州パンケーキの美味しい作り方を習ったり食べたりしながら、みなさんでワクワク楽しく語り合いましょう。そしたら今日がハッピーに!

「幸せな状態がいいのはわかっているけど、仕事中は幸せだけではダメ。辛いことや苦しいことなど自分の感情を押し殺して仕事をしないといけない。稼いだ後に、幸せはやってくる。」
そう、思っていませんか?

「会社が儲からなければ、社員を幸せにできない」
というのは、本当なのでしょうか。

「稼ぐ⇒幸せ」には幸せになるには稼ぐことが必要で、
「幸せ⇒稼ぐ」は、本当にありえないのでしょうか?

[ 働く人の幸福度は企業や社会の根源であり、社員が幸せになるほど、それが元となり会社の業績も上がり、組織全体が強くなっていく。]
⇒これは、現実離れした夢物語なのでしょうか?

いいえ!!そんな夢物語ではありません。学術的に研究されて理論がきちんとあります。

「社員の幸せを追求した方が、会社の業績を伸ばすことができる」
これからの時代で必要な経営のあり方です。かつては、企業が社員を不幸にすること(過酷労働)で企業間の競争に勝てる時代がありました。しかし、それはもう限界です!

逆に、これからは働く人を
「幸せにできる企業しか生き残れない」

最新の研究でわかってきたことや、ホワイト企業の先進的な取り組みや改革のエピソードをみれば、時代の変化をはっきりと実感できるでしょう。(Amazon内容説明:著書『 幸福学×経営学 次世代日本型組織が世界を変える』より一部引用)

美味しいものは、人の心を豊かに幸せにしてくれる。
幸せな人が集まる会社はどれだけ豊かなのだろう。
ぜひ、4月21日(日)のイベントにご参加いただければと思います。

「九州の素材だけで作りたかった、毎日のおいしさ」
みなさん、九州パンケーキをご存知でしょうか。九州パンケーキとは、素材にこだわり九州産小麦や雑穀を100%使用し、添加物を一切使用していない。安心かつヘルシーなパンケーキです。いまや九州のみならず、台湾などへ海外展開しています。
H P: http://www.kyushu-pancake.jp/
動画 : https://youtu.be/Z1vmuM3P-4I

・九州パンケーキの生みの親である、株式会社一平ホールディングス代表取締役社長の村岡浩司さん
・統計学的に脳科学から幸せについて研究をしている、慶応義塾大学の前野隆司先生
の2名の豪華ゲストお迎えして、特別対談を開催いたします。また、九州パンケーキアンバサダーであるKOYUCAFE店長の永住美香さんのパンケーキ試食付。講師との交流会も予定しております。

《参加費》
500円/人(講演会参加費+パンケーキ試食費として)

《場所》
新富町きらり 大会議室

《申込》定員50名
https://goo.gl/forms/UAprbDdOnJPsx7vO2
*上記のURLにて、必要事項をご記入ください。

《タイムスケジュール》*内容は変更の可能性あり
13:00 受付
13:30 開演の挨拶 / 注意事項
13:45 ゲスト対談『前野隆司氏×村岡浩司氏』 
14:50 休憩(10分)
15:00 交流会
16:00 終了

《ゲスト紹介》
◯前野隆司(まえの たかし)
慶応義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科教授
 1962年、山口県生まれ。東京工業大学卒。同大学大学院修士課程修了。キヤノン株式会社入社。カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、ハーバード大学客員教授、慶應義塾大学理工学部教授など歴任。現在、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科委員長・教授。博士(工学)。ロボットや脳科学の研究を経て、「人間にかかわるシステムならばすべて対象」「人類にとって必要なものを創造的にデザインする」という方針のもと、理工学から心理学、社会学、哲学まで、分野を横断して研究。幸福学の日本での第一人者として、個人や企業、地域と各フェーズで活動。著書には、『脳はなぜ「心」を作ったのか 「私」の謎を解く受動意識仮説』(ちくま文庫)、『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『実践 ポジティブ心理学』(PHP新書)、『幸福学×経営学』(内外出版社)ほか多数。

◯村岡浩司(むらおか こうじ)
株式会社一平ホールディングス代表取締役社長
MUKASA-HUB代表
1970年 宮崎県生まれ。88年宮崎県立大宮高等学校卒業後、渡米。コロラド・メサ大学に入学。途中退学し、輸入衣料や雑貨を取り扱う会社を設立。
1998年 家業である寿司店を継いで寿司職人に。2002年には、九州1号店となる「タリーズコーヒー」のフランチャイズに加盟し、現在では「食」ビジネス全般を手がける事業家として多数の飲食店舗を経営する一方、九州各地のまちづくり支援や、食を通じたコミュニティ活動にも取り組んでいる。
2012年に発売した「九州パンケーキ」は『第1回地場もん国民大賞』金賞のほか、『フードアクションニッポンアワード2014』商品部門入賞、『料理マスターズブランド』認定など数々のコンテストにおいて注目を浴びる。第1回『九州未来アワード』海外事業部門大賞受賞。
カンブリア宮殿、日経スペシャル 夢織人、日経プラス10、他メディア出演多数。

《九州パンケーキアンバサダー》
◯永住美香(えいじゅう みか)
 KOYUCAFE店長 。宮崎県新富町生まれ。家族の仕事の都合で、福岡、沖縄などに移り住んだ後、新富町にUターン。新富町役場の観光協会から、宮崎県こゆ財団に加入。こゆ財団の広報として、テレビや雑誌への広報活動を行う他、地域と役場をつなげるコミュニティーマネージャーとしても活躍。商店街の活性化にむけてKOYU CAFEをオープン。現在はKOYU CAFEの店舗マネージャーとして地域活性化に貢献。カフェメニューの監修やカフェデザインなど幅広く活躍している。


《主催》
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構(こゆ財団)
 2017年4月に宮崎県児湯郡新富町が旧観光協会を法人化して設立した地域商社。「世界一チャレンジしやすいまち」というビジョンのもと、「強い地域経済をつくる」をミッションとし、行政では成し得なかったスピード感で『特産品販売』と『起業家育成』を行いながら地域経済の創出に取り組んでいます。主に、国内流通わずか1%といわれる国産ライチのブランディング・販売や、起業家育成塾「児湯シータートル大学」「地域を編集する学校」などを実施しています。
HP:https://koyu.miyazaki.jp  


Posted by 飯野健二 at 19:44Comments(0)

2019年03月26日

5/21(火),22(水)【東京でのイベント】JVOAD、全国フォーラム



 5/21(火),22(水)【東京でのイベント】JVOAD( http://jvoad.jp/ )、全国フォーラム
 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク、JVOAD
 【第4回 災害時の連携を考える全国フォーラム】

 http://jvoad.jp/forum/

 一昨年、昨年と参加しています。
 もちろん、今年も、参加します。

 昨年の全国フォーラムの様子
 http://jvoad.jp/forum/forum2018/  


2019年03月25日

6/15(土)、101project  やりたい事をやるために!知り合い繋がろう



 6/15(土)、101project  やりたい事をやるために!知り合い繋がろう~ジョッキ片手にアクション~開催のご案内

 https://www.facebook.com/events/574753839655759/

 以下、facebook のイベントからです。

 今年は場所を変えてやります!恒例社会貢献イベント!

2011年から始まった社会貢献活動をしている人やそれを応援している人、してはいないけれどご興味やご関心がある人、なんか知らないけど世の中がよくなるならちょっと話し聞いてみてもいいかなと思っている人、とにかく楽しく飲みたい人(笑)が集いながら“社会貢献ってなんぞや”をみんなでそれぞれ感じていただくイベントです。

毎年200名近くご参加いただくイベントです。今年はなんと、「かしいかえん」で3時間飲み放題!楽しく飲んで語らい、知り合って、繋がって、ちょっと社会貢献の事も考えてみましょう。

【日時】2019年 6月 15日(土曜日)14時~18時
    13時半受付開始

【場所】かしいかえんシルバニアガーデン
福岡市東区香住ヶ丘7丁目2-1
※雨天決行。

【参加費】入園料込み
 ●大学生及び一般 4,000 円
 ●中高生     2,000円
 ●3歳~小学生   1,500円
 ●2歳以下    無料

※料理・飲み放題付き

【イベント概要】 14時から~18時まで
飲み食べしながら参加者皆さんで語り合う、気軽な交流会です。社会貢献をテーマにした活動を行う方々のブースの出展も予定!ジョッキ片手にお立ち寄りください。

また、ステージではイベントも企画しております。難しく考えず、気楽に飲みながらお付き合いいただければと思います。

今年は初めて遊園地での開催です。園内を散策したり、遊具に乗ったり、遊園地としてもお楽しみください。ですので、子ども連れ大歓迎です。

-----------------------------------
ここまでお読みいただきありがとうございます。
以下はご挨拶とQ&Aですのでよくお読み下さい。
-----------------------------------

【ごあいさつ】
「社会貢献」をキーワードに「飲みながら」語らう、101project が結成されて8年になります。これまで様々な「出会いの場」、「情報発信の場」を提供し、そこからいくつかものコラボレーションが誕生しました。「社会貢献」と一口に言ってもいろんなカタチがあります。すでに企業や団体で社会貢献活動をしている方、また、個人でボランティア活動をしている方、それだけではありません!「これから何かやりたい」「自分のチカラが少しでも役に…」と考える方を101project はお待ちしています。異業種間で肩書や立場を超え、人と人が繋がりそして、ただ飲むだけじゃなくて、参加した一人一人が必ず社会にとってプラスになる成果を出していけることを私たちは願っています。

【101project Q&A】
Q1;101project ってどんな会?
A1;社会貢献活動をしている、これからやろうとしている団体・個人が交流をはかり、新たな活動の起点となるための異業種交流会です。

Q2;これまでどんな活動を行ってきたの?
A2;以下をご参照下さい。
2011 10月1日、101Project キックオフイベント開催ビアガーデンにて約200 名参加の異業種交流会
2012 2月第一回みんなでアクション!!あなたの種を実らせませんか?in西新パレス
2012 3月北九州ソーシャルビジネスメッセ2012
2012 11月アナタ+101project=未来への扉
2013 3月北九州市政50周年イベントソーシャルエキスポ2013
2013 9月8日101project~ジョッキ片手にアクションinしばふビアガーデン~
2014 2月11日北九州ソーシャルビジネスメッセ2014
2014 9月7日101project~ジョッキ片手にアクションinしばふビアガーデン~
2015 9月13日101project~ジョッキ片手にアクションinしばふビアガーデン~
2016年 9月11日101project~ジョッキ片手にアクションinしばふビアガーデン~
2017年 9月3日101project~ジョッキ片手にアクションinしばふビアガーデン~
2018年 9月2日101project~ジョッキ片手にアクションinしばふビアガーデン~

Q3;イベントには誰でも参加できるの?
A3;社会貢献活動を既に行っている方や興味関心がある方であればどなたでも参加できます。(年齢・性別・職業・経験は問いません。学生さんでもOKです!)

Q4;年会費はいくらかかるの?
A4;会員制ではないので年会費はかかりません。イベントに参加される場合の参加費のみです。

【101project実行委員会】
★代表 坂本毅 (有)バンベン代表
★実行委員長 上田浩司 (福)さつき会 統括管理者

《実行委員会主要構成団体》※50音順
●(社)SINKa(社会的起業家創出支援ネットワーク九州・アジア) http://www.sinkweb.net/
九州・アジアの社会起業家を育成・支援するための中間支援組織として、各種専門家による経営やマーケティング等でのアドバイス等を行うほか、人材育成のためのセミナーやスクール、交流会や資金調達支援、情報発信などを行っています。

●(社)中小企業事業推進機構 http://www.venhoo.com/
中小企業/小規模事業者/NPOの「みんな つながる みんな ふくらむ」を応援する中間支援団体です。

●プロジェクト実践塾 http://jjuku.jp/
「ひとりの力では、実現できないこともプロジェクトを組んで仲間で実現できる」プロジェクト実践塾では、ソーシャルネットワークの中でひとり一人の夢を実現させるプラットフォームを目指します。

●碧樹会(KAIL) http://www.kail.jp/
「志」の涵養を追求し、九州・アジア、世界のビジネスリーダーを目指しています。

《運営協力》
●特定非営利活動法人ハッポスプロジェクト
●合同会社ハッポス

   


Posted by 飯野健二 at 10:11Comments(0)福岡でのイベント

2019年03月24日

4/11(木)、【東京でのイベント】「頻発する災害、被災地の社会課題に対する企業の対応を考える」



 4/11(木)、【東京でのイベント】「頻発する災害、被災地の社会課題に対する企業の対応を考える」

 http://jvoad.jp/blog/news/20190411-jvoadbenkyo/

 JVOAD賛助会員企業・団体向け勉強会 公開イベント「頻発する災害、被災地の社会課題に対する企業の対応を考える」4/11(木)を開催します
昨今、頻発する災害において、被災地では様々な社会課題が発生しています。
企業・団体は、自社のBCP対策はもちろん、地域連携や被災地支援など考えなければならないことは多くあります。

NPO法人JVOADでは賛助会員企業・団体向けに今年度被災地の状況や被災地の社会課題を学ぶ勉強会を開催してきました。
今回は、特別に公開イベントとして、広く参加者を募集いたします。

テーマ 「頻発する災害、被災地の社会課題に対する企業の対応を考える」

JVOAD賛助会員企業・団体向け勉強会 公開イベント「頻発する災害、被災地の社会課題に対する企業の対応を考える」_PDF

■日時:2019年4月11日(木)16:00~17:30(開場:15:30)

■場所:かがやきプラザ 4階 研修室2(千代田区九段南1-6-10)
地下鉄「九段下駅」(東西線・半蔵門線・都営新宿線) 4番出口 徒歩3分
アクセスhttps://www.city.chiyoda.lg.jp/shisetsu/koresha/026.html

■参加費:無料

■主催:NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)

16:00~16:15 はじめに
JVOAD代表理事 栗田 暢之

16:15~16:45 被災地における社会課題と近年の被災地支援のトレンドを語る
JVOAD事務局長 明城 徹也

16:45~17:00 企業の取り組みとJVOADとの協働事例のご紹介
セコム株式会社 小松原 康弘氏

17:00~17:15 JVOAD全国フォーラムのご紹介
JVOAD全国フォーラム企画委員

17:15~17:30 おわりに
JVOAD代表理事 栗田 暢之



※会場付近で、交流会(会費:3,000円程度)を開催予定になります。
是非、ご参加ください。

■申し込み方法:
atsuko-suzuki@jvoad.jp まで氏名・所属・交流会参加有無を記入の上、
お申し込みください。(担当:鈴木)

  


Posted by 飯野健二 at 19:53Comments(0)防災東京でのイベント

2019年03月23日

とみなが周大さん(市議・南区)を応援しています。



 とみなが周大さん(市議・南区)を応援しています。

 事務所、南区高宮3丁目9-2 高宮通り、大井不動産となり
 電話・FAX 092-406-7643
 Eメール tominagahiroyuki19740903@gmail.com
 facebook
 https://www.facebook.com/tominagahiroyuki



  


Posted by 飯野健二 at 08:49Comments(0)とみなが周大(南区)

2019年03月22日

3/27(水)、Butto第4回 挑戦トーク



  【福岡でのイベント】
 taiga.kirishimaさん( https://www.facebook.com/taiga.kirishima )からです。
 Buttonda 人が集まるイベントです。
 面白い学生が、集まります。社会人の方の応援、お待ちしています。

 3/27(水)、Butto第4回 挑戦トーク

 https://www.facebook.com/events/2235088360078155/

 以下、facebook のイベントからです。

 ===BUTTO 第4回===

日程:3月27日(水)

時間 19:15 会場  19:30 開演
19:30~20:30 挑戦者3名による挑戦トーク
20:30~21:30 交流会

場所:HOOD天神

料金:学生1000円 社会人3000円(先着40名)
軽食&ドリンク付

※注意事項※
当日参加は受け付けていません。先着40名です。
申し込みには、下記フォームより、事前決済が必要です。
https://peatix.com/event/618957

============




第4回BUTTO開催!!

今回のテーマは【挑戦トーク】

3人のプレゼンターが、今【挑戦】している事業や、これから【挑戦】しようとしている企画を熱く語ってくださいます!!


挑戦している人を応援したい方
挑戦に迷っている方
自分の気持ちをまた揺さぶりたい方

におすすめです!!



–内容–

挑戦者が、自分の挑戦を熱く語った後、
「挑戦する中で手助けしてほしいこと」
を提示してもらいます。

それに対し会場のお客様で考え、今回は「縁結び」をお願いします。


飲食店を出すが、もっと料理うまくなりたい!

縁結び
この本が必ず役に立つ!
この映画でモチベーションあげて!
あのお店の料理は勉強になるよ!
知り合いの料理人を紹介するよ!etc.

プレゼンターの挑戦に関わることであればオッケー!
自分が普段関係のない業種の話でも映画や本、今朝見た新聞の記事などあなたの今までの経験のストックが、誰かの挑戦を加速させ人生を変えてしまうかもしれない、、、

そんなワクワクを感じながら熱く語れる夜を過ごしましょう。

後半は軽食とアルコールを楽しみながらの交流会となります。
皆様の BUTTOへの参加挑戦、お待ちしております。
みなさんのご参加心よりお待ちしています!!
協賛:HOOD天神

===BUTTO 第4回===

日程:3月27日(水)

時間 19:15 会場  19:30 開演
19:30~20:30 挑戦者3名による
20:30~21:30 交流会

場所:HOOD天神

料金:学生1000円 社会人3000円(先着40名)
軽食&ドリンク付

※注意事項※
当日参加は受け付けていません。先着40名です。
申し込みには、下記フォームより、事前決済が必要です
https://peatix.com/event/618957  


Posted by 飯野健二 at 06:00Comments(0)福岡でのイベント

2019年03月21日

3/24(日)、小川洋 個人演説会、ソラリア西鉄ホテル福岡





 3月24日(日)16時からソラリア西鉄ホテル福岡(8階)で「福岡2区 小川洋 個人演説会」

 【県知事選挙】福岡2区(中央区・城南区・南区)選出の衆議院議員鬼木まこと先生( https://www.onikidon.com/ https://www.facebook.com/onikidon )の投稿から。
 3月24日(日)16時からソラリア西鉄ホテル福岡(8階)で「福岡2区 小川洋 個人演説会」
 小川候補HP https://ogawahiroshi.net/
 後援会facebook https://www.facebook.com/ogawahiroshi.fukuoka/

 https://www.facebook.com/onikidon/posts/2118165381564129

 以下、鬼木先生の facebook の投稿からです。

 【福岡県知事選、始まる!】3月21日
いよいよ福岡県知事選が始まりました!10時から警固神社にて「福岡県民の会」による小川洋候補の出陣式。お越しいただいた皆さま、ありがとうございました!
そしてさらに、3月24日(日)16時からソラリア西鉄ホテル福岡(8階)で「福岡2区 小川洋 個人演説会」を開催します!入場無料、どこにお住まいの方でもお気軽にお越しください。
17日間の選挙戦、全力で頑張ります!  


2019年03月21日

小川候補の法定ビラ






 【小川候補の法定ビラ】
 立会い演説会での配布、または、博多駅南の選挙事務所などで、もらえます。
 事務所での印紙張りのボランティア、よろしくお願いします。
 選挙事務所へのアクセス http://isindaihyou.yoka-yoka.jp/e2063670.html
 小川候補HP https://ogawahiroshi.net/
 後援会facebook https://www.facebook.com/ogawahiroshi.fukuoka/

 











  


Posted by 飯野健二 at 18:54Comments(0)小川ひろし(福岡県知事)

2019年03月20日

インターネットを使った選挙運動で「できること」「できないこと」




 千葉県議会議員(我孫子市)の水野ゆうきさん( https://mizunoyuuki.com/ https://www.facebook.com/profile.php?id=100000112287515 )、応援しています。無所属で、市議会議員に当選した後、県議会議員に挑戦して、当選した方です。
「美人すぎない議員」として、テレビ出演も多数あります。

 https://mizunoyuuki.com/feature_internet_election

 インターネットを使った選挙運動で「できること」「できないこと」

 以下、抜粋です。

 ネット選挙運動は、ウェブサイトか電子メールでの運動に大別されます。

 みなさんも、パソコンやスマートフォンなどでインターネットを使う場合、電子メールで情報のやりとりをしたり、ホームページなどのウェブサイトを閲覧したりすると思います。
 ホームページの場合、広く公開されていて自分から見に行くことで情報を得られます。電子メールの場合は、メールアドレスを知っている特定の相手に情報を送ることになります。
 この2つは情報のやり取りが異なりますので、ルールも違ってきます。

 フェイスブックやラインのメッセージ機能は基本的にウェブサイトの扱いです。
 ただし、電子メールソフトを使ってフェイスブックのアドレスにメッセージを送る場合は電子メール扱いになります。

 選挙運動用のメール送信ができるのは候補者と政党だけ

 電子メールは、同じ文面の内容を同時に複数に送れるため、関係者に一斉に情報送信したり、お店などの情報をユーザーに送る時に大変便利です。しかし、一度に大量に送れるがために迷惑メールになることもしばしばあります。
選挙期間にこうした選挙用の電子メールがいたずらメールのようになってしまわないように、法律では注意を払って規制をかけています。


 一般市民がメールを転送することは禁止。
 ただしフェイスブックやラインのメッセージ機能ならOK

候補者や政党から選挙運動用メールを受け取った一般市民の方が、家族や友人などへそのメールを転送することは禁じられています。ただし、フェイスブックやラインのメッセージ機能はウェブサイト扱いとなるのでOKです。フェイスブックのメッセージ受信をメールで知らせる機能については、受信側の設定なのでこれもOKです。

メールの転送ではなく、選挙運動用のホームページなどにリンクするURLやQRコードなどを不特定多数に送信した場合、一般市民がメールを送信したとみなされる可能性があります。

ウェブサイトで選挙運動・落選運動を行う場合は必ず連絡先を記載

ホームページやブログを通じて、候補者や政党を応援する場合、そのホームページやブログの制作者に連絡が取れる連絡先を記載することが義務付けられています。

連絡先として認められるもの(いずれかを記載しなければならない)
直接連絡の取れる電子メールアドレス
返信用フォームのURL
ツイッターのユーザー名
例えば、掲示板などに候補者や政党を応援する書き込み、あるいは投票しないように促す書き込み(落選運動)を投稿する場合、ハンドルネーム(ニックネーム)のみの記載は違反となりますが、そこに本人の連絡先情報が記載されたウェブサイトへのリンクが貼られていたり、連絡の取れるメールアドレスのリンクが貼られていれば表示義務を果たしていると言えます。
 

どこに連絡先を表示すればよいか?
ホームページの場合、トップページへの表示が原則です。またトップページへのリンクがないページはそこにも表示する必要があります。
掲示板などへの書き込みの場合、ひとつひとつの書き込みに連絡先を表示する必要があります。
ツイッターやフェイスブックの場合、投稿すると自動的にユーザー名が表示され、そこから直接連絡を取ることが可能なので、わざわざ記載する必要はありません。





   


2019年03月20日

3/25(月)、ふくおかプラ削減チャレンジ「山川海里から見る暮らしとSDGs」



 【福岡でのイベント】
 NPO法人循環生活研究所( http://www.jun-namaken.com/ https://www.facebook.com/jsk.fukuoka/ )のたいら由以子さん( https://www.facebook.com/yuiko.taira )からです。

 3/25(月)、ふくおかプラ削減チャレンジ「山川海里から見る暮らしとSDGs」

 https://www.facebook.com/events/377863362768316/


 以下、facebook のイベントからです。

 国際的に、SDGs・環境に実践的に取り組むNPO/NGOが全国から集まり、水を通した森、里、海そして人のつながりを福岡で語ります。

「海のプラスティックごみはどこから来たの?」「美しい富士山になぜごみ捨てる?」「栄養がある生ごみをなぜ焼却するの?」

解けない疑問、ローカルフードサイクリング(LFC)スクールで学んで「ぼくたちの未来」にむけた対話をしませんか。

今、わたしたちの生き方や活動を変えることで、これからの環境に大きな影響を与えます。これまでの個別の観点を合わせ、ゆるやかなつながりで動き始めましょう。

【Speaker】
「暮らしと海ごみ」小島あずさ
東京生まれ。広告制作会社勤務後、日本初の布製買い物袋の企画制作販売を行う。一般社団法人JEAN事務局長。ICC(International Coastal Cleanup)の日本のナショナルコーディネーターとして、海洋ごみ問題の解決に取り組む。普及啓発活動を広げていくために、国内外のNGO/NPOと連携交流に力をいれている。

「山梨マイクロプラスチック削減プロジェクト」青木直子
早稲田大学卒業後、新聞社勤務の後、渡米。帰国後、フリーランスライター、国際会議やメディアコーディネーターとして働くうちに、仕事で係わった環境問題に関心をもつ。海外で富士山を自慢してきたこともあり、富士山の環境問題が深刻だと知って、富士山クラブの事務局をお手伝いし始める。

「ローカルフードサイクリング」平由以子
栄養学を学び、証券会社で勤務。大好きな父とのお別れをきっかけに、土の改善と暮らしをつなげ、半径2kmでの資源循環を目指し活動開始。LFC企画・運営、人材養成・支援、プログラムづくり、アジア3R推進市民ネットワーク副代表、北九州大学マネジメント学科特任教授、日本環境保全ボランティアネットワーク理事

「ぼくたちの未来トークセッション」星野幸代
東京都出身。神戸大学大学院修了。外資金融機関等を経て2004年より国連ハビタット福岡本部に勤務。イラク担当専門官としてイラク復興事業に従事したのち、現在は本部長補佐官として、廃棄物や上下水など環境分野のプロジェクトをアフリカやアジア太平洋地域で実施している。

●「対話」と「共有」の時間
ファシリテーター:廣岡睦氏

●総合司会:Patagonia福岡 石津玉代

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【#3daysplasticchallenge】

プラスチックをできるだけ使わない生活に3日間チャレンジして、みんなでシェアしましょう!
3日間のアイデアや苦労などを、FBやInstagramなどSNSで発信してください。
#3daysplasticchallenge
#マイクロプラスチック #海洋ごみ #山ごみ
#生ごみ #循環 #連携 #SDGs #福岡の未来


2019.3.25 18:30〜21:00
○会場:電気ビル共創館3階B(福岡市中央区渡辺通2丁目1−82)
○参加費:1,000円(オーガニックおやつ・ドリンク付き)
マイカップをご持参ください。
○主催:循環生活研究所/生ごみ資源化100研究会
○共催:天神ローカルフードサイクリング(パタゴニア福岡/(株)チカラ/スタディオパラディソ/Morris)
○問合せ先: info@jun-namaken.com
Fbページ:循環生活研究所、3daysplasticchallenge

本事業はPatagonia 環境助成金を活用しています。
  


Posted by 飯野健二 at 19:49Comments(0)福岡でのイベント

2019年03月19日

3/22(金)、博多まちづくりミートアップvol.16



 【福岡でのイベント】
 MODERATOR は、まちをデザインする クリエイティブチーム、ダイスプロジェクト( https://www.diceproject.com/ https://www.facebook.com/diceproject/ )の白石洋一さん( https://www.facebook.com/shiradog )。
 
 3/22(金)、博多まちづくりミートアップvol.16

 https://www.facebook.com/events/368174753776787/

 以下、facebook のイベントからです。

 博多×一人一花
 博多のまちを花と緑でいっぱいに!
 一人一花が広げる可能性とは?

 福岡市では、2018年1月より「花による共創のまちづくり」を目指す一人一花運動がスタートしています。市民・企業・行政の共創により花をツールとしてまちの価値を高めることが、「博多」という場でどのように展開できるのか?
 市民参加型の地域活動やイベント事業を展開している元グリーンバードの入山氏と、マーケティングの最前線で花緑のコーディネートを行っている日比谷花壇の小堀氏をお招きして、花によるまちづくりの中での市民を巻き込む仕掛けや効果的な手法についてご紹介いただきつつ語り合います。

 ○日時:2019年3月22日(金)19:00〜20:30
 ○会場:The COMPANY(福岡市博多区祇園町8-13 第一プリンスビル)
 ○定員:30名
 ○参加費:無料
 ○ゲスト:
 入山 忠氏(NPOネオギャラクシー代表理事)
 小堀 洋氏(日比谷花壇 BS事業本部 マーケティングリーダー)
 上原 真之氏(福岡市 住宅都市局 みどりのまち推進部 みどり推進課長)

 【お申込】
 Facebookの参加ボタンだけでは正式な参加となりませんので、お気をつけ下さい。参加ご希望の方は、以下の申込みフォームよりお申込をお願いいたします。
 ▽詳細・申込みはこちら
 https://anaba-na.com/meetup_form_vol-16.html

 ゲスト1
 入山 忠 Tadashi Iriyama
 NPOネオギャラクシー 代表理事
 イベント会社、プロデュース業などを経て、NPO法人greenbirdの事務局長&理事を務め、2018年まで市民参加型の地域における社会貢献活動に関わる。2017年10月にNPOネオギャラクシーを創設、小学生向けアソビ(マナビ)イベント事業を展開中。

 ゲスト2
 小堀 洋 Hiroshi Kobori
 日比谷花壇  BS事業本部 マーケティングリーダー
 花緑を活用したB2B、B2Cの総合マーケティングの要職を歴任。数々の商品MD、外部企画に携わり、現在も大阪を拠点にしながら、本社本部に在籍し、最前線で、攻め守りの花緑のコーディネートを行っている。

 ゲスト3
 上原 真之 Saneyuki Uehara
 福岡市 住宅都市局 みどりのまち推進部 みどり推進課長
 1998年に入庁後、九州大学移転事業、博多港長期構想、福岡市基本計画・地方創生等、様々な形の「まちづくり」を担当。平成30年4月から「花で共創のまちづくり」をめざす“一人一花運動”や、PPPによる公園活用等を担当している。

 ----------
 「博多まちづくりミートアップ」とは?
 博多地区のさまざまな事業者をゲストに招き、その取組みを通して「これからの博多のまちづくり」を考えるトークイベントです。
  


Posted by 飯野健二 at 19:29Comments(0)福岡でのイベント

2019年03月18日

3/22(金)、たけ康宏後援会 総決起大会 1000人集会




 【福岡市でのイベント】

 福岡県議会議員(中央区)、たけ康宏さん( https://www.facebook.com/yasuhiro.take.31  )、応援しています。高校の後輩(S63年卒)です。
 HP http://omoinotake.net/
 後援会 facebook ページ https://www.facebook.com/omoinotake81/

 3/22(金)、たけ康宏後援会 総決起大会 1000人集会

 https://www.facebook.com/events/783207548730286/

 以下、facebook のイベントからです。

 第2回 思いのたけ会 春の集い 県政報告会を開催いたします。
実質、4月7日投開票日の統一地方選挙に向けた、たけ康宏後援会主催のたけ康宏 総決起大会になります。
この度の選挙では、たけ康宏は、自民党 名誉の非公認で望みます。
そのため、この総決起大会を1000人集会と銘打って、しっかり取り組みたいと存じます。
つきましては、是非とも皆さまお誘い合わせの上、たけ康宏を励ましにおいでいただけませんでしょうか。何卒よろしくお願い申し上げます!

来援弁士 元 自民党副総裁 山崎 拓 先生
来援弁士 福岡県知事 おがわ 洋

たけ康宏後援会 会長 松原 弘明