スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2018年03月23日

震災で町民が0人になった浪江町に人が繋がり集う場所を作りたい



【福島県浪江町支援】「ゲストハウスあおた荘」行ってみたいです。
最新の情報も集めてみました。
浪江町の現状
http://www.town.namie.fukushima.jp/soshiki/2/namie-factsheet.html
福島・浪江町、帰還まだ2%「元々何もなかった。慣れるとなんとかなる」避難解除後初の正月
http://www.sankei.com/affairs/news/180109/afr1801090016-n1.html
浪江町 報道と現実のギャップ ~原発事故と民俗芸能~
https://news.yahoo.co.jp/byline/hasegawaayumi/20180309-00082478/

震災で町民が0人になった浪江町に人が繋がり集う場所を作りたい


https://readyfor.jp/projects/14815

以下、クラウドファインディグからです。
 ご支援いただいた皆さまへ
 皆さまからの応援、ご支援いただき目標を達成することができました。本当にありがとうございます。
 このプロジェクトをきっかけに浪江町のことを広く知ってもらい、多くの方にご支援していただけたことにとても感動しております。いただいたメッセージひとつひとつを読ませていただき、震災から7年が経つ福島を応援する声と共に、浪江町に人が集う場所が必要なんだと改めて実感しました。
 たくさんの応援・ご支援を受け、残りの期間で、支援者人数140人を目指し、ネクストゴール160万円に設定させていただきます。たくさんの方にご支援いただくということが、私たち浪江町に住む住民たちの大きな力になります。
 いただいたご支援は、引き続き工事費用、あおた荘を利用して行う町内でのイベントの材料費として大切に活用をさせていただきます。

<予定中のイベント>
・畑づくり材料費
・ピザ釜づくり材料費(あおた荘内)
<必要な工事>
・ウッドデッキ修繕費
・外看板設置費用

 あおた荘を拠点に、元気なった浪江町を一刻も早くご支援いただいた皆さまにお伝えできるよう努力してまいりますので、引き続き応援・ご支援をお願いいたします。

2018年2月26日和泉亘・小林奈保子

原発事故により人口が0人になった浪江町
もう一度この町に" 人が集う場所 "をつくりたい!




 はじめまして、あおた荘管理人の和泉亘と小林奈保子です。
 私たちは2017年3月31日に一部避難解除になった福島県双葉郡浪江町で地域を盛り上げるための活動をしている2人です。
 浪江町を盛り上げるために自分たちにできることはないかと思い立ち「人が集う場づくり」をすることを決めました。

震災から6年、町は人が入れるようになりましたが
人口は震災前の約2%しかいません


 震災前、約21,000人の住民がいたこの町は、原発事故で避難指示が出され、2017年3月まで人口が0人の町でした。

 6年経った2017年3月31日に一部避難解除になり、2018年1月現在は約500人の方が浪江町に住んでいます。
 震災前の人口の約2%しか人がいなくなってしまった浪江町。
 日中、街を歩いていても、町民の姿をほとんど見かけません。その理由は、震災前に行われていた各地区ごとの集まりや生涯学習等の町民同士が集う機会と場所が激減してしまったからです。
 さらに、戻ってきた方の多くは高齢者のため行動範囲が限られてしまい、周りに誰も住んでいないと人と接点を持つことが出来ず、孤立をしてしまうのです。
 6年間、ずっと待ち望んでいた町へ帰ってきたのに…
 やっとご近所さんとお茶を飲みながらゆっくりおしゃべりができると思ったのに…

 それ以外にも、イノシシなどの野生動物が街の中に住み着いてしまったり、住民の多くがお年寄りにもかかわらず、町の医療機関が診療所1件しかないことを不安に思う声も多く上がっています。
 また、震災前にあった商店街やスーパーは再開しておらず、仮設商業施設は生鮮食品の取り扱いがないため、主な買い物は車で30分の隣町まで出掛ける必要があります。
 このような現状を目の当たりにし、町民同士が手を取り合って暮らしていかなければならないと思いました。その体制を整えるためにまずは、町民同士が集う「拠点」の必要性を強く感じました。
 そこで、浪江町の中心部に町民はもちろん、浪江町を支援したりボランティアする方たちの交流拠点となるゲストハウスをつくろう!と私たち移住者同士で立ち上がりました。

「誰でも来れる集いの場」をコンセプトに
あおた荘は場の提供を行います

ゲストハウスというかたちを選んだ理由は、浪江への来訪者と町民が交流でき、人と人とのつながりをつくれる場にしたいと思ったからです。



あおた荘の外観

▶このゲストハウスはこんなことができます!
・町民が気軽に集まる場を提供します。ワークショップやサロン活動にもご利用いただけます。
▷▷▶人が集い、コミュニティを形成する場所
・避難指示解除後に増えたボランティアや浪江町に訪れた方が現地に滞在できる機会を増やすことができます。
▷▷▶一日の疲れを癒す場所
・旅人が町民と交流することによって、メディアには出ないリアルな浪江町の情報を伝えることができます。
▷▷▶浪江町の現状を知り、正しい情報を知ってもらう場所


▶ゲストハウス詳細

住所:福島県双葉郡浪江町権現堂字御殿南18-8
部屋(ベッド)数:【1階】リビング10畳、和室8畳2間、キッチン、食堂
         【2階】6部屋(ベッド有り)
設備:お風呂、洗面、1・2階トイレ完備
オープン予定:6月中旬

浪江町は悲しい町ではない!
ここから人と人が繋がり楽しい町になっていきます

 浪江町に訪れる方には、「浪江町って本当に人が住めるの?」「周りに人がいなくて寂いしいんじゃない?」と言われます。確かに津波・原発被災地だということでマイナスなイメージが強いのだと思います。
 でも私たちは、この浪江町という場所を" おもしろい・楽しい場所 "にしていきたいと強く思っています。
 このゲストハウスは、これから利用したいという方々の想いでつくっていく場所です。みんなで飲んで騒いだり、一緒にご飯を食べたり、ゲームをしたり、仕事をしたり、夜な夜な未来について熱く語ったり…。
 当たり前を失ってしまったこの町で、当たり前の日常生活が楽しく送れるよう、人と人とがもう一度繋がり、自分たちで浪江町を楽しくしていこう!という気持ちになれる、そんな拠点にしていきます。
 私たちの挑戦に、皆さまの応援・ご支援をお願いいたします!
 あおた荘でお待ちしております!

■資金使途■
 皆さまからいただいたご支援は、ゲストハウス運営に必要な備品を購入するための費用として大切に活用をさせていただきます。
 購入予定の備品:カーテン、冷暖房器具、プロジェクター、ホワイトボード
 その他:電球設置工事、水回りの改修工事

 ※現在あおた荘にある備品はすべて震災前の物のため、入れ替える必要があります。

応援・ご支援をお願いいたします!
  


Posted by 飯野健二 at 18:13Comments(0)浪江町

2017年12月16日

「開沼博氏と福島を語り合う会」に参加してきました。



 12月2日(土)「開沼博氏と福島を語り合う会」に参加してきました。

 https://www.facebook.com/events/505140246525251/

 開沼博先生について
 HP http://kainumahiroshi.net/
 Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E6%B2%BC%E5%8D%9A

 開沼先生とは、福島にいる時に、セミナーなどでお会いして以来です。

 最初に、開沼先生のお話がありました。

 福島の現状について、数字を上げて、説明してくださいました。

 

 
 これは、福島県のお米の作付け面積です。

 2011年で下がっているのはわかるんですが、2013年に増加しているのに、2015年、2016年と下がっています。

 これは、風評で米の値段が上がらないので、作付けが減っているとのことです。

 その他の、農作物、水産物、観光産業などのお話を数字と上げて説明していただきました。

 以下、書き留めたキーワードです。
 「福島 農家」で検索
 Fukushimaで、検索
 何が分からないかが、分からない。
 「福島の食べ物は、安全」➡原発推進と思われる
 福島に子供が行く➡政治問題化
 面倒くさくて、タブー化
 いわき・郡山などで、地価高騰
 福島で水揚げすると、値段が下がる
 飯館村で、中をくり貫いた木でログハウス
 修学旅行と外国人観光客の増加が課題
 東京ドーム18杯分、中間貯蔵施設
 復興庁10年、残り3年
 ゴミ処理施設
 ノットバックインマイヤード
 なぜ風評被害が起きるのか?
 マネー
 イデオロギー
 コンプロマイズド 擦り合わせ
 エゴ 利己主義
 行政が安全だと言えない
 殉教者になってしまう
 東北の食材を使うな
 現場の人間任せ
 富岡の大型スーパー再開
 宅急便、新聞はまだ
 楢葉町などの学校再開は大きい
 楢葉町 2割帰還
 8割 広野町河内 3千人住民票なし広野町
 2割 楢葉町小高
 2割を伸ばすのは大変
 6~7千人、千軒取り壊し
 数%富岡飯館浪江

 
 開沼先生、ありがとうございました。

 【開沼博氏プロフィール】
1984年福島県いわき市生まれ。東京大学文学部卒。同大学院学際情報学府修士課程修了。
現在、同博士課程在籍。専攻は社会学。
◯現在の役職
立命館大学衣笠総合研究機構准教授(2016-)
東日本国際大学客員教授(2016-)
福島大学客員研究員(2016-)
経済産業省汚染水処理対策委員会多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会委員(2016-)
Yahoo!基金評議委員(2015-)
楢葉町放射線健康管理委員会副委員長(2015-)
経済産業省資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会原子力小委員会委員(2014-)
◯著書
『福島第一原発廃炉図鑑』(太田出版、編著)
『はじめての福島学』(イースト・プレス)『漂白される社会』(ダイヤモンド社)
『フクシマの正義 「日本の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)
『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)
『地方の論理 フクシマから考える日本の未来』(同、佐藤栄佐久氏との共著)
『「原発避難」論 避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで』(明石書店、編著)など。
学術誌の他、「文藝春秋」「AERA」などの媒体にルポ・評論・書評などを執筆。
◯受賞歴
第65回毎日出版文化賞人文・社会部門。
第32回エネルギーフォーラム賞特別賞。
第6回地域社会学会賞選考委員会特別賞。
第36回エネルギーフォーラム賞優秀賞。


   


Posted by 飯野健二 at 04:41Comments(0)浪江町いわき市福島富岡町楢葉町飯舘村

2017年04月25日

浪江まちづくり未来創造シンポジウム



福島県浪江町の神長倉豊隆( https://www.facebook.com/tkanakura )さんの投稿からです。
以下、神長倉さんの投稿です。
5月25日 二本松市駅前の市民交流センターにて
    浪江まちづくり未来創造シンポジウムが開催されます。3.11東日本大震災と原発事故の二重の苦しみの中でそれでも希望を捨てずに生きた6年の歳月、本年3月31日には避難解除が成されこれからも復興に大きな課題を抱えながらも、町も町民も長きにわたる活動に挑戦しなければ成りません。
 私たちの尊厳を取り戻し一人ひとりの生活再建を目指さなければ成りません。そんな町民の前に向こうとする声とそれを支える人々たちの心の叫びを是非聞いて頂ければと思います。是非多くの皆様と共に考えたいと思います。
 多く人の参加をお願い致します。
 拡散も大歓迎です。  


Posted by 飯野健二 at 05:41Comments(0)浪江町

2016年12月28日

東日本大震災復興支援事務所の彌永恵理さんの投稿


 浪江町、私も、とても気になるところです。
 海に面していて、山が奥深くまであり、郷土愛にあふれた、とてもいいところだったはずです。
 福島にいる時に、浪江町の方に、いろいろお世話になっています。

 東日本大震災復興支援事務所の彌永恵理( https://www.facebook.com/eri.iyanaga )さんの投稿からです。

 以下、彌永さんの投稿です。

 福島県浪江町復興支援福岡拠点、年内の業務は本日まで。

 「大堀相馬焼:松永窯」の干支人形が届きました。
 福島県浪江町の伝統産業であった大堀相馬焼。300年の伝統を持ちます。
 今は誰も住むことのできない浪江町。
 さらにその中でも線量の高い「帰還困難区域」という字面だけでも胸が痛くなるような区域に大堀地区はあります。
 では、この干支人形、どこで焼かれたのかといえば、松永窯さんの避難先である福島県西白河郡西郷村。
 松永窯の若い四代目は、こうおっしゃいました。
 僕たちは「300年という歴史を、もう一度、ゼロからイチにできる!」可能性を持っている。

 ゼロからイチまでには、ポンと一歩ではたどり着きません。
 0.00001の積み重ねです。
 でもそれは、必ずゼロより大きく、必ずいつかはイチになるものです。

 福島県双葉郡浪江町。
 フクシマケン フタバグン ナミエマチ。
 今年の終わりに、どうぞ覚えてください。
 来年、イチの歩みに気づいていただけるよう
 私たちも微力ながら一緒に頑張ります。
  


Posted by 飯野健二 at 19:53Comments(0)浪江町

2014年10月02日

大牟田市の彌永恵理の浪江町復興支援



 大牟田で、福島県浪江町復興支援福岡拠点支援コ―ディネーターをされている彌永恵理さんのfacerbook の投稿からです。10月6日(日)、午後6時から、福岡市中央市民センターです。

 以下、彌永さんの投稿です。

東日本大震災支援講演会「支援から始縁へ」~いま私たちに出来ること~
10月6日19:00~福岡市中央市民センター。


東日本大震災復興支援~絆~プロジェクトおおむた事務局員・福島県浪江町復興支援福岡拠点支援コ―ディネーターとして、
震災からこれまでの、そしてこれからの支援の道を話させていただきます。
この講演会のお話をいただいた山田先生には、
超ハードスケジュールの合間をぬって大牟田に打ち合わせに来ていただき、
2時間二人であつくあつく話。その中で、様々なご縁を感じるとともに
「似てる!」と感じてしまった生きざま。
(あぁ、厚かましく思ってしまいすみません・・・)
「熱い思いをもてば道は自ずから拓かれてゆく」を、
身をもって教えてくださる先生です。
主催はチャイルドラインもしもしキモチ。
お申し込みは
fax 092-734-1540
メール kimochi2@coral.ocn.ne.jp
 
・・・・以上の文章は、山田眞理子先生のウォールからほぼコピー。
つまり、言いたいコト、感じるコトが「似てる!」・・・・
  


Posted by 飯野健二 at 19:18Comments(0)浪江町

2014年09月20日

浪江焼きそばがB1グランプリに


10月18日(土)、19日に郡山市で、開催されるB1グランプリ( http://goo.gl/bL00SP )に、2013年11月の大会で1位になった、浪江焼きそばが出店します。前売り券は、お早めに。
https://www.facebook.com/namieyakisobataikoku?fref=ts
http://namieyakisoba.com/  


Posted by 飯野健二 at 18:10Comments(0)浪江町

2014年06月09日

code for 浪江のアイデアソン


昨日、「code for 浪江のアイデアソン」に、参加してきました。
http://codeforjapan.doorkeeper.jp/events/11111
 全町民に配布されるタブレットの活用を、みんなでアイデアを出そうというイベントで、浪江町民の方も13名ほど参加していました。
 私は、自分では、「浪江町民限定!動画登校サイト」というアイデアを出したんですが、最後は「浪江町に行きます!」というアプリを支援するグループに入りました。浪江町民の方が、浪江町に入るときに、偶然知人と再会することがあるそうで、このアプリは、それを支援するものです。
 このイベントは、引き続き行われるので、ぜひ参加して下さい。  


Posted by 飯野健二 at 15:16Comments(0)浪江町

2014年05月30日

code for 浪江



  先日の5月24日(土)に二本松で、行われたようです。いい試みだと思います。私は、6月8日(日)の東京に申し込んでみました。
http://codeforjapan.doorkeeper.jp/events/11108

次回、以降の予定です。
アイデアソン in 福島
第2回 6月14日(土)14:00-17:00 (いわき市生涯学習プラザ)
アイデアソン in 東京
第1回 5月29日(木)19:00-22:00 (コクヨ品川オフィスセミナールーム)
第2回 6月8日(日) 14:00-17:00 (リクルートメディアテクノロジーラボ)
第3回 6月10日(火)19:00-22:00 (KDDIウェブコミュニケーションズ)
第4回 6月20日(金)19:00-22:00 (コクヨ品川オフィスセミナールーム)
  


Posted by 飯野健二 at 19:20Comments(0)浪江町