スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2019年06月30日

6/23(日)、 JRVC『朝倉』チーム螢火のボランティアに参加させていただきました。





 6/23(日)、 JRVC『朝倉』チーム螢火( https://www.facebook.com/teamhotarubi/ )のボランティアに参加してきました。

 仮設住宅林田団地での追悼式の竹とうろう作りです。

 追悼式は7月5日18時です。

 山からの竹の切り出し。




 電動工具を使っての、切り出し。



 仕上げはのこぎりで。



 水で洗って。






 メッセージを書き込みます。



 高校生、女性も参加できるボランティアで、勉強になりました。

 ありがとうございました。
  


Posted by 飯野健二 at 08:52Comments(0)朝倉市

2019年06月29日

7/15(月祝)、【福岡でのイベント】フォーラム「障害からひろがる表現とケア:ともに創造するためのはじめの一歩」



 【福岡市でのイベント】
 九州大学の長津結一郎さん( https://www.facebook.com/yuichiro.nagatsu )からです。

 7/15(月祝)、【福岡でのイベント】フォーラム「障害からひろがる表現とケア:ともに創造するためのはじめの一歩」

 以下、facebook のイベントからです。

 九州大学ソーシャルアートラボでは2018年度より、「演劇と社会包摂」をテーマとした学びの場をひらいています。
今回は、「障害からひろがる表現とケア」について考えるフォーラムを開催します。
「ケア」は、障害のある人が関わる表現活動において、創造、鑑賞、発表などのあらゆる現場で不可欠なものです。
と、同時に、「ケア」を行うこと自体や、そこから生まれる関係性によって、豊かな表現がひろがることもあります。
障害のある人の表現活動に長年携わる方々をお招きし、国内外の事例を伺うことを通じて、
多様な人たちがともに創造するためにはじめの一歩について、一緒に考えてみませんか。

========

九州大学ソーシャルアートラボ 「演劇と社会包摂」制作実践講座
日本アートマネジメント学会九州部会研究会
フォーラム「障害からひろがる表現とケア:ともに創造するためのはじめの一歩」
http://www.sal.design.kyushu-u.ac.jp/190715_fukuokaforum.html

■実施プログラム・スケジュール
日時:2019年7月15日(月祝)14:00〜17:00
*申し込み締め切り:2019年7月10日(金)
会場:九州大学大橋キャンパスデザインコモン(福岡市南区塩原4-9-1)
講師:吉野 さつき(ワークショップ・コーディネーター)、森田かずよ(ダンサー・俳優)、倉品 淳子(俳優・演出家)、森山 淳子(認定NPO法人ニコちゃんの会代表)、長津 結一郎(九州大学ソーシャルアートラボ/日本アートマネジメント学会九州部会)

■募集要項
対象:
・文化事業や文化施設関連の仕事に従事されている方
・福祉事業関連の仕事に従事されている方
・こうした分野に将来携わりたいと考えられている方

定員:50名(先着)
受講料:無料
*障害の有無は問いません。
*手話通訳あり。「UDトーク」を活用したリアルタイム字幕を提供いたします。
*参加に当たって心配なことがある方はお気軽にお問い合わせください。

■お申し込み方法
下記の項目を記載のうえ、グーグルフォーム・メール・FAXのいずれかよりお申し込みください。
*必ず下記のお申し込みフォームよりご入力ください。Facbookの「参加」ボタンだけでは、受付完了していません。

https://forms.gle/6vPSFsfShzGHkcUV9

①氏名(フリガナ) ②年代 ③電話番号 ④メールアドレス ⑤所属(あれば) ⑥参加の動機

・お申し込み、お問い合わせ先
九州大学ソーシャルアートラボ
TEL&FAX: 092-553-4552 E-mail: sal-cul@design.kyushu-u.ac.jp
URL: http://www.sal.design.kyushu-u.ac.jp
Facebook: 「ソーシャルアートラボ」で検索

・主催:九州大学大学院芸術工学研究院ソーシャルアートラボ、日本アートマネジメント学会九州部会
・共催:認定NPO法人ニコちゃんの会、公益財団法人福岡市文化芸術振興財団
・助成:2019年度 文化庁 大学における文化芸術推進事業
・後援:福岡市   


2019年06月28日

7/28(日)、 【福岡県福津市でのイベント】荒井さん!本気で挑戦するってどういうこと?!



【福岡県福津市でのイベント】東北大震災の時に、私が東北在住時に、ご縁ができた、荒井優さん( https://www.facebook.com/sbyutaarai )のお話を福岡で聞くことができます。当時は、ソフトバンク在住で、東日本大震災復興支援財団 理事をされていました。
 現在は、札幌新陽高等学校 校長で、7月から、東明館中高の理事長もされます。

 7/28(日)、 【福岡県福津市でのイベント】荒井さん!本気で挑戦するってどういうこと?!(津屋崎会場)

 https://www.facebook.com/events/710276192759769/

 以下、facebook のイベントからです。

 対話型講演会
「荒井さん!本気で挑戦するってどういうこと?!」

既存の学校の常識にとらわれずにチャレンジし、多くの実績と結果が生まれている札幌新陽高校の荒井優校長を福岡にお招きします。
新しい時代の新しい教育の姿を、参加者同士の対話も交えて深めていきましょう。

<荒井さんからのメッセージ>
2016年2月、長年の生徒減少で廃校の危機も迫ってきた「札幌新陽高校」の校長に、ソフトバンク株式会社(現ソフトバンクグループ株式会社)の社長室を辞めて就任しました。1年後には新入生が155人から322人に倍増。2年後には大学進学率が3割から6割に倍増。今では、全国から取材や視察が絶えない高校へと躍進。
いま、生徒・教職員・保護者・地域を変えてきたキャッチフレーズ「本気で挑戦」を伝えに、全国で講演を行っています。
この講演を通じて、たくさんの「出会いと原体験」があります。ぜひ、一人でも多くの方にご参加いただきたいです。

<これまでの参加者の声>
「2時間という長い時間たくさんの話をしてもらった中に無駄な話は一つもなかった」(中学3年生)
「16年間生きてきて、小学校と中学校の時、たくさんの後悔をしてきました。なので今後の人生の中で後悔しないために思い立ったらなんでも本気で挑戦していきます」(高校1年生)

【こういう方に聞いてほしいです】
・夢や目標が無くて、将来が不安な子どもたち(小学生から大丈夫です)またはその保護者
・人口減に直面する中、子どもたちが育つ環境づくりが大切だと考えている
行政、企業、NPO関係者
・学校を変えていきたい先生
・経営者

※ちなみに、生徒には「校長先生」ではなく「ゆたかさん」と呼んでもらっていますので、会場でもその呼び方でお願いします。

<プロフィール>
荒井優(あらいゆたか)44歳
2016年2月より、祖父が設立した学校法人札幌慈恵学園札幌新陽高等学校の校長に就任し学校改革に取り組む。人口減時代にあるべき教育の姿を模索し、「本気で挑戦する人の母校」をキャッチフレーズに、これからの時代にふさわしい新しい教育のあり方を推進。着任後1年で生徒数が倍増。1年生322名でYOSAKOIソーラン祭りに参加、2年目には大学進学率が3割から6割に倍増。2018年にはPBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)主体の「探究コース」を設置し、「ビリギャル」で一躍有名になった小林さやかさんがインターンをするなど新しい学校文化を創っている。2019年7月より佐賀県の東明館中学校・高等学校を運営する学校法人東明館学園の理事長も務める。

日時:7月28日(日)14時ー17時00分(開場13時00分)
場所:福津市文化会館カメリアホール 大研修室(福岡県福津市津屋崎1丁目7−2)
参加費:1,000円(福津市内在住者500円、大学生以下無料)
懇親会あり:4,000円(高校生以上。最大35名まで)
*申し込み順です。60名を超えたら参加をお断りすることがあります。
申し込みフォームはこちら。
https://ws.formzu.net/dist/S34860619/

*こちらもあります。
日時:7月26日(金)19時ー20時30分(開場18時30分)
場所:天神クリスタルビル Aホール(福岡県福岡市中央区天神4丁目6−7)
参加費:1,000円(大学生以下無料)
*申し込み順です。60名を超えたら参加をお断りすることがあります。
申し込みフォームはこちら。
https://ws.formzu.net/dist/S59274906/

<共催>
意味の学校×三四郎の学校
<事務局>
津屋崎ブランチLLP
代表 山口 覚
福岡県福津市津屋崎4-15-17
yamaguchi@1000gen.com

*7月27日(土)13時ー16時は佐賀県基山市の基山フューチャーセンターラボにて開催。
 詳しくは当該団体のフェイスブック・またはHPをご覧ください。

 なぜ、東明館中高の理事長を引き受けられたか?

 https://www.facebook.com/1619282385/posts/10217207415850344/

 【佐賀県の学校法人東明館学園の理事長を兼任します】
札幌新陽高校 校長日誌 6月26日(水)

札幌新陽高校の校長になって、3年と4ヶ月が経ちました。

一人で札幌に戻るときに、東京の信頼する友人から「毎日、日記を書いたらいいよ」と促されて、この校長日誌を書くようになりました。

右も左もわからない校長1年目の一番苦しいときに「いいね」やコメントをしてくれて、もうちょっと頑張ろうと励まされたことが何度もあります。本当にありがとうございます。

さて、そうした中、みなさまにご報告があります。

この度、佐賀県の共学中高一貫校である「東明館中学・高等学校」を運営する「学校法人 東明館学園」の理事長に7月1日付けで就任することとなりました。

東明館中学・高等学校HP
http://www.tomeikan.ed.jp/ 

学校法人東明館学園の慈道理事長、東明館と教学連携をしている学校法人立命館の森島理事長から東明館中学・高等学校の経営改革をするために次期理事長就任の相談を受け、学校改革に本気で挑戦する姿勢に共鳴するとともに、可能性にあふれる学校に通う未来のある生徒たちの一助になればと思いお引き受けした次第です。(詳細は後述させていただきます。)

新陽高校を運営する学校法人札幌慈恵学園の理事会・評議員会からは「新陽高校の校長としての役割を引き続き全うすること」を前提として認めていただきましたので、新陽高校の校長をこれまで通り務めながら、東明館の経営を行っていきます。

昨年の9月の新陽高校のオープンスクールでは、「新陽高校が日本の高校を変える」と説明をさせてもらいました。僕達のこの本気な挑戦はまだ始まったばかりですが、新陽高校がこの3年4ヶ月で進めてきた学校改革は、北海道はもとより日本全国や最近では海外でも知られるようになり、多くの生徒、保護者、ひいては学校関係者が新陽を例に「学校は変われるのだ」と信じてくれるようになりつつあります。

九州の名門進学校である東明館中高と北海道で「奇跡の高校」と言われるようになった新陽高校を舞台にこれからも、生徒、教職員、保護者、地域と共に未来を作っていきたいと思います。

今後共どうぞよろしくお願いします。

以下、新陽高校の保護者向けに経緯やこれからについて書いた文章の一部を抜粋します。

(東明館の保護者向けには改めてご案内をする予定です。)


1.東明館の理事長を引き受けることになった経緯について

①きっかけ

2018年の4月に立命館アジア太平洋大学の入学式に伺った際に、佐賀県で進学校として有名な「東明館中学校・高等学校」を経営する学校法人東明館学園の評議員の皆さんとご一緒する機会がありました。その際に「一度、新陽高校の学校改革の取り組みを東明館の経営陣に話してほしい」と依頼を受け、5月に学校法人東明館に伺い、評議員・理事の皆さんの勉強会でお話をしました。
今年に入って、東明館と教学連携をしている立命館大学の森島理事長から「東明館の次期理事長を引き受けてもらえないか」というご相談をいただきました。学校法人東明館学園の慈道理事長(元立命館アジア太平洋大学副学長、元学校法人立命館常務理事)からも「次の時代を担う人に東明館の経営を託したい」というお話をいただきました。

②東明館から選ばれた理由

東明館が立命館と教学連携をした2014年より理事長、校長、法人事務局長に立命館OBが着任して運営に当たってきました。当初より理事長をお務めされてきた慈道裕治氏の後任を選ぶ際に、新陽高校の学校改革と探究コースの創設など新しい学校づくりの実績および、ソフトバンクの社長室に勤務していた際の佐賀県や福岡県での活動を評価いただき、お声がけ頂いたと伺っています。

③理事長就任を決意した理由

東明館中学校・高等学校は佐賀県内の進学校として知られ、また、博多から電車で30分ほどでもあることから福岡県からも多くの生徒が通っています。卒業生には経営者、企業幹部、弁護士など各界で活躍している人が多く、中でも医学部への進学実績は広く知られていて、九州各地に多くの医者を輩出しています。
ところが、少子化の影響もあり近年は入学者が減少し経営環境も厳しくなってきていました。
しかし、1年前に東明館を訪ねた時に、生徒さんたちの姿勢や眼差し、先生たちの表情や声からはこの学校には大きな可能性があると思って見ていたので、ぜひ頑張って学校運営をしてほしいという気持ちでした。
今回、次期の理事長職をご相談いただいたことは私自身がこれまで学校法人東明館学園、学校法人立命館とは直接的な関係は何もなかったので、思い切った人選をされたことに驚くとともに、それだけ、今の東明館が厳しい状況にあって関係するみなさんが困られているのだと思いました。思えば、東北の震災復興のための公益財団法人を設立して専務理事になったのも、経営難に陥った新陽高校の校長になったのも、「困った人のために役立ちたい」という想いからでした。目の前の人たちに必要とされているのであれば断れないと思いましたし、この4年間の新陽高校の学校改革をともに行ってきた在校生、卒業生、保護者、教職員、地域の皆様の努力が評価されたことだとも思いました。

また、私を育ててくれたソフトバンクの孫社長の出身である佐賀に恩返しをしたいという思いもどこかにあります。気がつけば出身大学の早稲田大学の創設者である大隈重信公も佐賀出身、また、明治維新の後に札幌の開拓に寄与された島義勇も佐賀七賢人のお一人であり、札幌に戻ってきて新陽高校の校長になって4年が経ちますが今の自分がここ札幌にあることと佐賀が無縁では無いのだとも感じています。

2.東明館学園について

設置者:学校法人東明館学園
学校名:東明館中学校・高等学校
①住所:佐賀県基山町宮浦683番地
②生徒数:中学校112名/定員360名 高校254名/定員600名
③特色:昭和63年に開校した東明館中学校・高等学校は、男女共学の中高一貫校として佐賀、福岡を中心に九州北部から生徒を募集し、寮での学習を含めた進学指導・人材輩出により理系・医薬系学部への進学校として定評を得てきました。

3.今後、新陽高校と東明館学園との業務配分について

新陽高校の校長を7割、東明館中高の理事長を3割くらいの割合で考えています。
私立高校における理事長職とは学校法人全体の経営者です。東明館ではこれまで校長代理として務められてきた花上氏を校長に任命して、校長以下の教職員が働きやすい体制を作ることに注力していきたいと考えています。新陽高校は学校法人札幌慈恵学園が運営していて理事長は私の父親が4年前より務めています。現職の衆議院議員でもある理事長の父からは理事会を通じて学校法人を運営する術を学んできました。札幌と佐賀は距離は離れていますが、今はWEB会議などを通じて打ち合わせもしやすい環境が整っていますので、校長と理事長の両方の職務を全うできると考えています。

ただし、東明館の理事長を引き受けるにあたって、昨年の7月から務めてきた学校法人札幌慈恵学園の企業主導型保育園「めぐみナーサリースクール」の園長は退任しました。また、昨年から講演の機会が多くあり全道・全国各地に伺ってきましたが、すでに予定されているものは別として、今後はお断りせざる得ないことが増えていくと思っています。

また、従前より、「校長室に行ってもゆたかさんがいない」という声が生徒からありましたので、今後は定期的に新陽高校で「yuta/cafe」を開催して生徒や保護者の皆さまなどと交流できる機会を設けたいと考えています。具体的には以下の日程で校長室または人数によっては多目的ホールで行いたいと思います。実行委員会形式でPTAや生徒のみなさんと行えれば幸いです。


7月11日(木)16時〜18時半
8月22日(木)16時〜18時半

4.東明館と新陽高校のシナジーについて

東明館は医薬学部への進学指導に秀で立命館大学とは教学連携をしています。一方、新陽高校は探究学習の学校として広く知られています。両校で連携協定を結び、東明館・新陽高校の教育環境を両校の生徒や教員が活用できるようにしていきたいと考えています。校舎やグラウンドや寮の相互活用などを通じて北海道と九州の生徒・教員の交流を深め、『出会いと原体験』の機会を作っていきます。また、東明館にはこれから探究コースを導入していきますが、その過程で新陽高校探究コースの在校生にはプロジェクト学習の一環として関わってもらう予定です。さらには、九州には九州大学、立命館アジア太平洋大学、長崎大学、北九州市立大学など新陽高校の生徒におすすめできる大学がいくつもあり、そうした大学に進学を希望する生徒へのサポートも行っていきたいと考えています。

東明館からJR快速電車で20分の距離にある福岡市は人口150万人と札幌市よりも人口が40万人少ないですが、ベンチャー企業の誘致や育成にとても熱心で日本で最も元気のある街として知られています。また、アジアの玄関口として国際色が豊かな地域でもあり、新陽高校の生徒たちにもこのダイナミクスを感じてもらい将来の進路選択の参考にしてほしいと思っています。

北海道と九州は遠く感じますが、新千歳空港と福岡空港は2時間半のフライトでLCCの飛行機だと片道1万円ほどで行くことが可能になっています。また東明館中高は福岡空港から高速バスで40分ほどのところにあるので、新千歳空港からバスで1時間ほどの新陽高校とともに交通の便が良いことを活かしていきたいと思います。

5.今後のビジョン

東日本大震災の復興支援活動を通じて感じてきたのは学校という「場」の大切さでした。子どもたちが育っていく「場」は地域の未来そのものであり欠かせないところなのだということを東北の方々から学びました。祖父が創立した高校の校長になって感じたことは、「学校は変わる」ということでした。「学校に関わる人達が変わっていく、それこそが学びなのだ」と言ってもいいと思います。
いま、全国各地で学校が無くなり、また多くの人が学校は変わらない、と嘆いています。でも、地域は学校を失ってはいけないし、学校自体は変わっていけると信じて行動することが大切です。子どもたちだって、大人たちだって、学ぶことで変わるように。新陽高校の学校改革と東明館の学校運営をすることで、そうした考えを世の中に広げていきたいと思います。ゆくゆくは、日本の半分の高校(2500校/5000校)に探究コースが導入されて相互に生徒が行き来する高校教育を実現したいです。これにより世界に誇る高校教育が出来上がると考えています。

なお現在、以下の公職・役職を務めております。学校法人札幌慈恵学園および学校法人東明館以外の職は、外部アドバイザーとしての立場を担っております。
学校法人 札幌慈恵学園 常任理事/法人本部長/札幌新陽高等学校 校長
学校法人 東明館学園 理事長
公益財団法人 東日本大震災復興支援財団 理事
公益財団法人 東京子ども図書館 評議員
一般社団法人 野遊びリーグ 理事
社会福祉法人 石狩友愛福祉会 評議員
NPO法人 キッズドア アドバイザー
NPO法人 ファンドレイジング協会 ビジョンパートナー
株式会社シーラクンス(サツドラホールディングス子会社) 社外取締役
福島県双葉郡教育復興ビジョン推進協議会 委員


  


Posted by 飯野健二 at 20:33Comments(0)荒井優福岡でのイベント

2019年06月27日

7/16(火)、第2回Simulationふくおか企画会議



 【福岡市でのイベント】
 福岡市役所の今村寛さん( https://www.facebook.com/hiroshi.imamura.50 )からです。
 今村さんのインタビュー記事
 https://ddnavi.com/interview/519926/a/?fbclid=IwAR3fH_2B75hHb6FzhQKS6Fx4cvg36_MVfiLW_OHk1lDA63K7dHmQK02dF1Q  https://shop.gyosei.jp/products/detail/9885

 今村さん、関連情報
 https://magazine.nimaime.or.jp/imamurahiroshi_1/
 https://www.holg.jp/interview/imamurahiroshi/
 https://forbesjapan.com/articles/detail/20194


 https://www.facebook.com/events/317388229142695/

 7/16(火)、第2回Simulationふくおか企画会議

 以下、facebook のイベントからです。
 
 自治体経営シミュレーションゲーム“SIMふくおか2030”をリニューアルするSimulationふくおか2035企画会議。
 前回の第1.5回から少し間が空きましたが,そろそろ第2回を開催しようと思います。

 第2回 「どんな事件が起こるだろう?」
 日時:2019年7月16日(火)午後7時~(午後9時終了予定)
 場所:市役所本庁舎1002会議室

 前回,前々回では「どんな未来になるだろう?」と題して2035年という未来の社会環境について情報共有させていただきました。
 少子高齢社会から人口減少&超高齢社会へ。
 平成の30年の間にどのくらい世の中が変わったのか。
 技術の進歩は我々の生活をどのように変えるのか。
 2019年の現在からはたった16年後の世界ですが,そこは現在と同じではありません。

 今後10数年の間にも様々な社会環境の変化が想定されていますが,それが福岡のまちにどのように降りかかるのかを想像し,2035年の福岡のまちの「起こりうる事件」や「ありたい姿」を未来からの視点で考えるのが次回のテーマです。
題して「どんな事件が起こるだろう?」

 事件と言っても困った話ばかりではありません。
 これから10~20年くらいの間に福岡で起こりそうなこと。
 起こったら何かしらの対応をしなければいけないこと。
 それは喜ばしいことかもしれません。
 起こったら困る,悲しいことかもしれません。
 ゲームの上でどのような事件が起こると想定し,既存事業との政策選択の機会を設定するのか,を企画会議の皆さんで考えたいと思います。

 以下,当日,参加される方への宿題です。
 「今後,10~20年の間に福岡市で起こりそうなこと」をとにかく山のように考えてきてください。
 ただし,以下の条件を満たすものでお願いします。
 「その対応については地方自治体が予算を投じるものであること」
 「義務的でなくやるかやらないかの裁量があること」
 「単発ではなく,継続的に対応する必要があるものであること」
 第2回はたぶんブレーンストーミングで終わると思いますので,思い切り発散させる覚悟で,たくさんのアイデアを出したいと思います。

 7月16日は,みんなで2035年までの未来旅行に出かけましょう!
 
 https://www.facebook.com/hiroshi.imamura.50/posts/2339506999490214

 以下、今村さんの facebook の投稿です。

 自治体経営シミュレーションゲーム“SIMふくおか2030”をリニューアルするSimulationふくおか2035企画会議。
 前回の第1.5回から少し間が空きましたが,そろそろ第2回を開催しようと思います。
 第2回 「どんな事件が起こるだろう?」
 日時:2019年7月16日(火)午後7時~(午後9時終了予定)
 場所:市役所本庁舎1002会議室
 前回,前々回では「どんな未来になるだろう?」と題して2035年という未来の社会環境について情報共有させていただきました。
 少子高齢社会から人口減少&超高齢社会へ。
 平成の30年の間にどのくらい世の中が変わったのか。
 技術の進歩は我々の生活をどのように変えるのか。
 2019年の現在からはたった16年後の世界ですが,そこは現在と同じではありません。
 今後10数年の間にも様々な社会環境の変化が想定されていますが,それが福岡のまちにどのように降りかかるのかを想像し,2035年の福岡のまちの「起こりうる事件」や「ありたい姿」を未来からの視点で考えるのが次回のテーマです。
 題して「どんな事件が起こるだろう?」
 事件と言っても困った話ばかりではありません。
 これから10~20年くらいの間に福岡で起こりそうなこと。
 起こったら何かしらの対応をしなければいけないこと。
 それは喜ばしいことかもしれません。
 起こったら困る,悲しいことかもしれません。
 ゲームの上でどのような事件が起こると想定し,既存事業との政策選択の機会を設定するのか,を企画会議の皆さんで考えたいと思います。
 以下,当日,参加される方への宿題です。
 「今後,10~20年の間に福岡市で起こりそうなこと」をとにかく山のように考えてきてください。
 ただし,以下の条件を満たすものでお願いします。
 「その対応については地方自治体が予算を投じるものであること」
 「義務的でなくやるかやらないかの裁量があること」
 「単発ではなく,継続的に対応する必要があるものであること」
 第2回はたぶんブレーンストーミングで終わると思いますので,思い切り発散させる覚悟で,たくさんのアイデアを出したいと思います。
 7月16日は,みんなで2035年までの未来旅行に出かけましょう!
 ※Simulationふくおか2035企画会議の詳細はこちらをご覧ください^_^
 https://www.facebook.com/groups/1651786861633180
  


Posted by 飯野健二 at 19:05Comments(0)福岡の勉強会•交流会

2019年06月26日

【朝倉復興支援・福岡市でのイベント】7/11(木)、第九回朝倉いきいきヴィレッジ



 【朝倉復興支援・福岡市でのイベント】
 7/11(木)、第九回朝倉いきいきヴィレッジ

 https://www.facebook.com/events/2164736966913352/

 以下、facebook のイベントからです。

 2019年7月11日木曜日 10:00〜17:00
 電気ビル 共創館
 〒810-0004 福岡市中央区渡辺通2-1-82

 朝倉の名産品が集まった青空マーケット。2017年7月九州北部豪雨から二年、がんばっている朝倉の“今”を見て更なるエールを!

   


Posted by 飯野健二 at 18:43Comments(0)朝倉市

2019年06月25日

【新潟山形支援】ロハス南阿蘇たすけあいのおやっさん(井出順二)から




 【新潟山形支援】ロハス南阿蘇助け合いのおやっさんからです。
  ロハス南阿蘇たすけあい( https://rohasuminamiasotasukeai.jimdo.com/   https://www.facebook.com/%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%82%B9%E5%8D%97%E9%98%BF%E8%98%87%E3%81%9F%E3%81%99%E3%81%91%E3%81%82%E3%81%84-1578281299135935/ )理事長 のおやっさん(井出順二さん https://www.facebook.com/profile.php?id=100010961190666 )。

 村上市などと、関係各所と調整しながら、民間のボランティアベースを開設です。素晴らしいですね。

 6/22(土)、https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=828295317545834&id=100010961190666
 
 感謝‼️一般社団法人ロハス南阿蘇たすけあい。
 新潟県村上市山北町府屋地区。ボランティアベース開設。 
 「ロハス新潟たすけあい」‼️
 地元の方々のご尽力のお陰で拠点を構えて活動出来る事となりましたので告知させて頂きます。 
 新潟県で被害が一番酷かった府屋地区に拠点を置いて、社会福祉協議会様や地元業者さんだけでは手の回らない部分を補いプロボノベースとして、6月21日より始動致しました。宜しくお願い致します!

 6月22日活動内容。
 ①ブルーシートの張り替え。
 ②道路面の屋根の上の瓦残骸落下防止 
 ③歩道上の樋の清掃
 ④瓦の差し替え
 ⑤社会福祉協議会のバックアップ
 ⑥ブルーシートは一世帯一枚の配布!では足りないお宅への配布。
 参加希望の方は事前に連絡して下さい。
 08057972055 おやっさん
 8時30分集合9時から3時活動。 
 佐藤様。富樫様。和気さん。ありがとうございました。

 6/22(土)、https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=828618277513538&id=100010961190666

 山形県沖地震復興支援活動4日目、

 6月22日,(土)雨、新潟地震、村上市山北町府屋地区。
 本日は東京からと千葉からわざわざ活動に駆けつけてくれた、岡田さん。酒井さん。
 ありがとうございました。
 本日は雨の為屋根の上の作業は中止とし、樋の掃除。と、いよいよ明日からゴミの仮置き場開設にあたり、モルタルの積み込み作業、屋根キットの作成、拠点の整備などさせて頂きました。 
 又、ウェルズファーゴ銀行の皆様から御支援して頂きました!ベースに布団を8組‼️ 
 また、炊飯器も購入 させて頂きました。
 本当にありがとうございます!
 明日6月23日の作業は、
①瓦礫の積み込み搬出、
②瓦の差し替え
③墓起こし
④アフターフォロ–
となります。又、被災地のプロひのきしん隊新潟隊長が、ベースに挨拶に来て頂き、新たな連携も約束頂きました! 
宜しくお願い致します! 
 がまだせ‼️新潟‼️がまだせ‼️日本‼️
 がまだせ‼️ひのきしん隊‼️
 活動人数6名

 6/23(日)、https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=829325047442861&id=100010961190666
 山形県沖地震復興支援活動5日目。
 新潟県村上市山北町府屋地区‼️
 本日は、屋根の上のニーズ3件(内社協案件2件)
 瓦礫の積み込み搬出作業。24件(内社協案件1件)
 本日は、山北商工会青年部の方とご一緒に、地域で一人で生活されている御年寄の方に前日から呼び掛けて、瓦礫の集積場所が開設されるのを見込んで、24件収集運搬させて頂きました。
 日曜日にもかかわらず、沢山の地元青年部の方々が汗を流して頂きました!
 お疲れ様でした‼️社協の方々も日曜日返上でお疲れ様でした‼️
 がまだせ‼️新潟‼️がまだせ‼️日本‼️

 6/24(月)、https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=829945657380800&id=100010961190666
 山形県沖地震復興支援活動6日目。雨 18度
 本日は雨の為、屋根の上の作業は中止とし、礫の集積場所への積み込み運搬作業を5人で2トン車1台3トン車1台青年部のトラック計3台で行いました。分別などの方法を住民の方々にお伝えしながら、集積場で手間掛けずに済むようにスタッフ一丸となって活動させて頂きました。
 行政や、業者さんの効率を考えるのも我々の活動理念! 
 雨の中お疲れ様でした‼️
 本日は、21件の運搬(内、社協案件1件)
 墓起こし依頼下見。本日から横浜から鈴木さんが参加頂いてます!ありがとうございます。
がまだせ‼️東北‼️がまだせ‼️新潟‼️

 ゴミ出し状況
 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190624-00010004-niigatatvv-l15&fbclid=IwAR1Zg2xpNvZTrKe72iqgF5BEC4Pz7nnmOsH1gmliL9F5UU8WcEvI0iC9vOs
 https://www.ohbsn.com/news/detail/kennai20190624_11821213.php

 6/25(火)、https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=830718113970221&id=100010961190666

 山形県沖地震復興支援活動7日目‼️
 本日は、
 ①屋根の上の作業4件(内3件社協案件)
 ②壁の養生作業1件(社協案件)
 ③瓦礫の集積運搬作業5件(内社協案件2件)
 明後日から天気が崩れる前に沢山の方々がボランティアベースに足を運んで下さいます。
 また、山北町社会福祉協議会様との連携と、山北町商工会青年部様との連携が取れて住民様からの喜びの声を頂いてます。
 本日から福岡からの森田さんも参加頂き明日からは9人体制で臨みます!
 がまだせ‼️新潟、山形‼️がまだせ‼️日本‼️


  


2019年06月24日

6/30(日)、【福岡でのイベント】筒井時正玩具花火製造所による線香花火作り体験



 【福岡市でのイベント】『大濠の花火大会やっちゃおうの会』からです。ワークショップにご参加いただいた方は、8月1日19時からの鳥飼八幡宮(許可が取れたら大濠公園)で開催する、線香花火大会に参加できます。

 株式会社ブルースカイ( http://bluesky2012.com/ https://www.facebook.com/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4-790561481058484/ )の貞末真吾さん( https://www.facebook.com/shingo.sadasue )から。
 泊まれる立ち飲み屋STAND BY ME ( http://stand-by-me.jp/ https://www.facebook.com/Hostel-STAND-BY-ME-397174367341187/ )やタイムカード( https://fanfunfukuoka.com/gourmet/146776/ https://www.facebook.com/timecard.dakokuseyo/ )などの仕掛けをされています。

 貞末真吾 (さだすえしんご)氏
 株式会社ブルースカイ 代表取締役/CEO(チーフ宴会オフィサー)
 1974年、神奈川県鎌倉市生まれ。元メーカーズシャツ鎌倉株式会社 常務取締役。同社で採用人事および福岡・ニューヨーク出店プロジェクトに携わり、「自分の手が届くところに国際交流ができる場所をつくる」と決意。単身赴任の際に訪れた福岡に惚れ込み、2012年5月移住を決断。2013年に子ども向け写真館「Acestudio」(ほか2店舗)、2016年バンコクの唐揚げホステル「trica」、2017年6月泊まれる立ち飲み「STAND BY ME」をオープン。

 その後、2018年5月には、被災地域にも出向くマイクロバス型「動くスナックアポロ号」、同年6月には商業施設・福岡PARCOに期間限定の持ち込み自由な立ち飲みハイボールバー「タイムカード」、7月には福岡市西区西の浦にアートフォトスポット付駐車場「#ジハングン」をオープン。現在、宿泊事業・イベント事業・フォトスタジオ事業を軸に周辺サービスの拡充、人事・経営・地域活性コンサルティングなど幅広く活動中。趣味は大好きな仲間と騒ぐこと、旅、ファッション。
 http://stand-by-me.jp/

 6/30(日)、【福岡でのイベント】筒井時正玩具花火製造所による線香花火作り体験

 https://www.facebook.com/events/1490451134462491/

 以下、facebook のイベントからです。

 「筒井時正玩具花火製造所による線香花火作り体験」

ホンモノの花火師さんのご指導をいただきながらの自分だけの線香花火づくりをみんなでしましょう!
http://tsutsuitokimasa.jp/

こちらのワークショップにご参加いただいた方は、8月1日19時からの鳥飼八幡宮(許可が取れたら大濠公園)で開催いたします、線香花火大会にご参加いただけます!

■参加費:1,000円/1名(花火2本作成)
■先着200名様限定!(人数達成次第締め切ります)
■場所:鳥飼八幡宮参集殿
(福岡市中央区今川2-1-17)
■ワークショップ所要時間は1人30分から60分で先着順に受付します
■公共の交通機関をご利用下さい

ご応募はこちらのフォームから!
(※Facebookでの参加表明だけでなく、こちらへのお申込みを以て申込完了とさせていただきます)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfFI7zFpNeQMZpE1Fvl63xNuPpfsdPLnfMJdth5WJsCeomqEA/viewform  


Posted by 飯野健二 at 17:43Comments(0)福岡でのイベント

2019年06月23日

中北明宏さんの著書。「ウケル」は最強のビジネススキルである。





 【福岡市ジュンク堂レポート】

 3Fのエスカレータ横のビジネス会話術のコーナー、伊藤羊一さんの本の左斜め下です。澤円さんの ダイアモンドオンライン( https://diamond.jp/articles/-/205452 )、Voicy ( https://voicy.jp/channel/632/48348 )でも、取り上げられています。福岡の皆様、まずは、手に取って、ご覧下さい。
 中北明宏さんとは「The Life School いいオトナ決別 -芦ノ湖自変2019-」( https://www.facebook.com/events/2211868595740379/ )で、ご縁ができました。中北さんの投稿( https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1915943261839848&id=100002725784221 )通りに、1Fの総合カウンターと3Fのビジネス書の担当の方に,書名をお伝えして、検索してもらいました(笑)。  


2019年06月22日

6/27(木)、【浜松市でのイベント】、企業のための防災講演会&活動報告会



 【浜松市でのイベント】
 全国各地の被災地で、お会いする鈴木まり子さん( https://www.facebook.com/mariko.taiki )からです。
 企業のための防災講演会、気になります。

 6/27(木)、【浜松市でのイベント】、企業のための防災講演会&活動報告会

 以下、鈴木まり子さんの facebook の投稿からです。

 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=825617071171593&set=a.183668128699827&type=3&theater
 
 【 いよいよ来週 】災害時、会社は従業員にどんな義務があるのだろう?従業員の立場の方もぜひご参加ください。無料です。私もちょっと話します。

 以前の、「はままつ na net 」の私のブログの投稿。https://isindaihyou.yoka-yoka.jp/e2051863.html

 

 
   


Posted by 飯野健二 at 20:00Comments(0)防災はままつ na net

2019年06月21日

【新潟県村上市情報】にいがた災害ボランティアネットワークの李仁鉄さんからと、おやっさんの投稿から。




 【新潟県村上市情報】
 にいがた災害ボランティアネットワーク( https://www.facebook.com/NSVNWEB/ )の李仁鉄( https://www.facebook.com/inchul.lee.1 ) さんからです。
 個々の地域の状況に応じた対応が必要です。


 https://www.facebook.com/inchul.lee.1/posts/2468127493264972

 以下、facebook の李さんの投稿です。

 地震の発生後、19日20日と、新潟県災害ボランティア調整会議(県域のネットワーク)メンバーとして、村上市支援に従事しておりました。
村上市社協さんは発災以来、20日までは基礎的な情報収集として、区長(自治会長)を通じ、「お困りごとがあったら言ってください」方式で呼びかけを行ってこられました。
 が、それだけでは、発災直後だったこと、わかりやすい作業系のニーズはそう多くはないこと(府屋駅周辺の4地区に被害が集まっていることが判明しています)、近隣への遠慮などもあることから、昨日15時の取りまとめ時点では0件のご依頼でした。
 そういった状況を踏まえ、県社協さんの助言などもあり、20日から対象地区全戸ポスティング訪問(400世帯程度)+民生委員さんをサポートしての重点対象(50世帯程度)を展開します。
 週末くらいまでを前期とし一巡。
 後半はその状況を見て判断予定です。
 本日、一部地区のポスティングを実施しましたが、
▶︎墓石の修復、
▶︎生活費用の増大、
▶︎ブルーシート、
▶︎応急危険度判定が良くわからない、
▶︎住み替えをどうしてよいか悩んでいる
など、切実な「生の声」を寄せて頂きました。
 明日以降、ボランティアコーディネート(活動紹介)に加え、情報提供、専門職紹介、行政との相談など、ケースワーク・ソーシャルワーク的なアプローチも含め、解決を模索することになります。
 (ここの部分に関する村上市社協プロパー職員さんのモチベーションは非常に高いとお見受けしています)
 これらの体制は災害ボランティアセンターとせず、「ゆりはな相談所」と名付けた被災者総合相談窓口を設置する形態をとることとしました。
「募集」「活動」を主眼とするのではなく「相談」「訪問」を主体に展開するイメージです。
 ここからニーズが浮かび上がってきたときは、これまでに支援を申し出てくださっている団体、県内の士業を含めた専門職、行政、地域ボランティアに個別に呼びかけ、解決にあたる予定です。
 私自身は本日でいったんアウトします。
 地元支援者のモチベーションは非常に高いです。個人的には日本一だと思っている、新潟県社協がいます。近隣社協の応援も始まります。弁護士や建築士など士業の方々やNPOやNGOのエキスパートも心を寄せてくれています。週末には、大学生(敬和学園大学)も応援に来てくれます。
 …信頼できる仲間に、バトンを託します。
 http://www.murakamisyakyou.com/

 おやっさんの投稿。https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=827805954261437&id=100010961190666

 新潟県村上市山北町府屋地区‼️
 朝一、"道路に土壁が崩れて雨の前に片付けたい!"という依頼を受けて、村田さん、イトケンさん。よっちゃんで出動させて頂きました。
 又、地元の郵便局員さんもボランティアに参加して頂き、道の案内や、資機材の購入場所、近隣の住民様への配慮など同行して頂いてます。
 本当にありがたい限りです。
 まだまだ日没まで全力で活動させて頂きます!
 がまだせ‼️新潟県‼️がまだせ‼️村上市

 以上、投稿でした。

 ロハス南阿蘇たすけあい( https://rohasuminamiasotasukeai.jimdo.com/ https://www.facebook.com/%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%82%B9%E5%8D%97%E9%98%BF%E8%98%87%E3%81%9F%E3%81%99%E3%81%91%E3%81%82%E3%81%84-1578281299135935/ )理事長 のおやっさん(井出順二さん https://www.facebook.com/profile.php?id=100010961190666 )。  


Posted by 飯野健二 at 18:36Comments(0)【2019新潟・山形情報】

2019年06月21日

6/30(日)、【福岡でのイベント】マニアックなカレーばかり10種のあいがけイベント!



 田中秀一さん( https://www.facebook.com/kakureitalian )のハッピーコンセプトカンパニー からです。グルメウォーク薬院( http://yakuin.guru-me.com/ https://www.facebook.com/yakuingurume/ ) 編集長もされています。

 6/30(日)、【福岡でのイベント】マニアックなカレーばかり10種のあいがけイベント!

 https://www.facebook.com/events/457953311676870/

 以下、facebook のイベントからです。

 みんなが大好きなカレー。
年齢性別、すべてを超えたカレー好きのイベント!
初夏の午後、色々なカレーをあいがけで楽しみながら、
カレー談義で熱く盛り上がりましょう。

【プロアマ問わず!自慢のカレーで腕試し!】

薬膳やスパイスの講師のカレーや、バーの自慢のカレー、また
実店舗準備中のカレー、別形態の店舗のまかないカレーなど、
出品の内容も様々。。。バラエティーに富んだ内容となりました!

こんなイベント他に無い!楽しくなりそうです。

【カレーやスパイスの教室も開催】

食の講演はお手のもの!午後からは、
人気のフードカーニバルさんのお料理講座が二回、
そしてストアカの受けてみたい講座ナンバー1にも選ばれた、
井上亜耶先生のスパイス講座も開講されます。

ページ内の情報をご覧ください。講座はいずれも30分ほどの短い物です。人気講座は〆切人数もありますのでお早めにお申し込みください。当日受付でも申し込めます。

【イベント詳細】

会場:
福岡市中央区舞鶴2丁目5-1 あいれふ9F調理実習室

https://goo.gl/maps/9auNqmqfyiP31xLXA

6月30日(日) スタートは11:30からです。
10種類前後のカレーをあいがけでそれぞれ食べ比べていただきます。食べ過ぎ注意です!
食べながら、作った方やマニアの皆さん同士でカレー談義で盛り上がってくださいね。

受付でお皿とスプーンとカレーチェックリストをお渡しします。
小学生以上の入場は一般と同じ扱いように入場料を支払ってお入りください。
ごはんやカレーはおかわり自由ではありませんので複数人数で入場する方は全員分の入場チケットをお買い求めください。

★施設の規約により、乳児、幼児および小学校低学年生の入室はできなくなっております。調理実習室ですので備品として刃物や割れ物が多数あります。ご了承ください。★

食べ終わったら入り口でお渡ししたリストに美味しかったカレーの番号をチェックして、受付に渡してからお帰りください。

会場は16時まで飲食できます。大変混雑する時間帯もあるかと思いますが、食べ終わった方から順にご退室いただき、ご協力をお願いいたします。


★参加費 3000円★出品者のカレーがすべて食べられます。

こちらのURLから申し込みをすると後日決済用のメールが返信されます。決済メールは毎週月曜日に配信されます。
メールアドレスによって決済メールが着信できない場合もあるようですのでその場合は当日に直接受付してください。

https://forms.gle/wUEiTYkzWLrYRgFW7

人数が多数の場合当日の入場をお断りすることもございますので、できるだけ事前支払いでご予約ください。

☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.

【出品のカレー情報紹介】
☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.

出品者1 CURRY 岳さん
 
【ジャパニーズインドカレー】
〜辛い、スパーシー、でも懐かしくって、クリーミー〜
バターチキンカレーです。鶏肉の旨味を生かし、ナッツを入れた辛くてクリーミーなカレーです。
♥出品者から一言♥
インドカレーです。みんなが好きなジャパニーズカレーを想像できるカレーです。小麦粉は使用しません。

☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.

出品者2 井上亜耶さん
【北インド伝統カレーハディワラ】
〜北インドのカリー、ハディワラは骨付きのチキンとスパイスの香りがたまらない1品。インドのホームスタイルカリーです。是非お召し上がりください。〜
骨付きのチキンをホールスパイスと一緒に煮込んで作る北インドの伝統カリーです。
♥出品者から一言♥
インドが好き!スパイスが好き!なayaが、インド料理店経営経験や管理栄養士の資格を生かして、毎月料理教室やスパイス講座を行っています。
また、インドスパイスや雑貨の販売出店やインドダンスでのイベント出演、などもindiayaとして活動中。
インドのことならお任せください!

☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.

出品者3 肉と牡蠣 翔栄丸
【煮込みチキンのマッサマンカレー】
〜世界一美味しい食べ物、マッサマンカレーをアレンジ〜
ココナッツミルクの甘さと刺激的なハーブ、ほのかなシーフードの香りが病み付きになるマッサマンカレーは、アラブの行商人が世界を旅した末にタイにたどり着いて作り出した食文化の融合だと言われています。
♥出品者から一言♥
『肉と牡蠣 翔栄丸』は久留米市三潴町で冬だけ営業している牡蠣レストランです。炭火焼で活き車海老やヤリイカ、サザエ、竹崎ガニ、そして広島牡蠣などを食べられる海鮮BBQの店として毎年常連様に好評をいただいています。
昨年からは肉メニューにも力を入れ、ぢどりや牛タン、せせり、和牛カルビ、ホルモンなども充実しています。
またレストラン勤務の経験を生かし、煮込み料理やピクルス、ハンバーガー、炊き込みのご飯、パスタ、デザートなどさまざまなメニューにもチャレンジしています。
今回はお客様からもご好評いただいた『マッサマンカレー』を食べやすくアレンジして提供いたします。

☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.

出品者4 フードカーニバル様
【フードカーニバルのサバナバカレー】
〜うまみ相乗効果カレー〜
スパイスを効かせてローストしたサバと宮崎県産の干し椎茸(ナバ)をメインに、トマトや昆布、ひじきなどを使ったうまみたっぷりなカレー
♥出品者から一言♥
スパイス好きな料理家2人のユニット「フードカーニバル」が作る、ちょっと変わったスパイスカレーをお楽しみください。当日は、スパイス大使SHIMAによるスパイスWSも開催いたします。
フードカーニバル
https://peraichi.com/landing_pages/view/foodcarnival

☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.

出品者5 たいよう様
【たいようさんの間違いないカレー】
〜世界三大スープ ブイヤベースのカレー〜
魚介スープの美味しさ満点なカレーをつくります。
♥出品者から一言♥
車椅子の料理人たいようです。
久留米で月イチでランチを作ってます。
https://www.facebook.com/taiyo7976

☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.

出品者6 クジャクカリー様
【クジャクカリー ポーク】
〜ソムリエの研ぎ澄まされた感性で調合したスパイスカリー〜
皮付き豚バラ肉のカレー
♥出品者から一言♥
ソムリエおさむ師匠のスパイスカリーです。

☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.

出品者7 HIBARI HILLS(ヒバリ ヒルズ)様
【スパイシーチキンカレー】
〜飲み屋の締めのカレーは以外に美味しい!ツマミになります。〜
水をほとんど入れずに、トマトの酸味とヨーグルトのまろやかな味で仕上げました。
♥出品者から一言♥
ハイボールが美味しい店です。バーボンやスコッチで作った大人のハイボールを楽しんでください。
「カレーと野菜のおつまみプレート」「HIBARI HILLSの野菜プレート」頑張って人気です。

☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.

出品者8 KAMON'様
【KAMON'CURRY】
〜民泊限定カレー〜
美味しいカレーです!
♥出品者から一言♥
https://camp-fire.jp/projects/145102/comments#menu

☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.

出品者9 ナチュラルワインバー黄昏様
【さっぱり!鶏と梅干しのカレー】
〜梅干しとスパイスの意外な相性!〜
鶏と梅干しを使った美味しくて胃腸に優しいカレーです。
♥出品者から一言♥
大名で昼飲みできるナチュラルワインバーをやっています!

☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.

出品者10 清水咖喱様
【ポークビンダルー(豚肉の酸味カレー)】
〜ダルーい夏はさっぱりと食べられるポークビンダルーで乗り越えましょう〜
ポークビンダルーの特徴は「豚肉」「酸味」「辛味」。ワインビネガーとスパイスで一晩マリネした豚肩ロース肉を使ったカレーです。
♥出品者から一言♥
インドを一周し様々なカレーを食べてきた私のイチオシのカレー。あまり馴染みないと思いますので是非この機会に辛味と酸味のコントラストを味わってみて下さい。

☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.

♥イベントのシェア、拡散のご協力は大歓迎です♥

カレー好きな皆様にお願いがあります。新たなるカレー名人の誕生のためにぜひこのイベントに、お友達招待をしてご協力ください。また、出品者のカレーを食べた方はぜひ感想などを投稿して応援してあげてください。

☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.

【出品希望の方はこちらから。】
自分のお店のカレーを多くの人に知って欲しい!
私の自慢のカレーをぜひ味見して欲しい!
これからお店を出すので食べてもらって感想を聞きたい!

出品はプロアマ問いません。カレーに情熱があればOKです。
出品の申し込みは以下のリンクからです。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSecIA3FEq-57GBmREfT2e5WgRhJDGBuA7ctfDZwj1bW4_0vxA/viewform?usp=sf_link

☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.・*.・:☆'.

========
ハッピーコンセプトカンパニー6月のイベント
========
夏対策トレーニング企画やフードイベント、交流会など。

https://www.facebook.com/pg/yakuin.event.rental.space.and.catering/events/


このカレーイベントの参加はこのURLからどうぞ。
https://forms.gle/wUEiTYkzWLrYRgFW7  


Posted by 飯野健二 at 05:51Comments(0)福岡でのイベント

2019年06月20日

7/7(日)、災害支援ネットワークおかやま 平成30年7月豪雨災害における支援1年民間合同報告会



 【岡山での報告会】
 JVOAD全国フォーラム( http://jvoad.jp/forum/ )のクロージングセッションで、ご縁ができた、石原達也さん( https://www.facebook.com/tatsuya.ishihara.188 )、気になります。

 7/7(日)、災害支援ネットワークおかやま 平成30年7月豪雨災害における支援1年民間合同報告会

 https://www.facebook.com/events/220619242154461/

 以下、facebook のイベントからです。

  災害支援ネットワークおかやまは、この度の豪雨災害の支援を行う岡山県内NPO、企業、住民組織、各種団体などが情報の共有や連携を行うためのプラットフォームとして昨年7月7日以降、支援連携を行ってきました。
 発災から7月で1年となりますが、仮設住宅に暮らす方、在宅の方などそれぞれが抱えられている状況に合わせた、長く、深い、支援がまだまだ必要です。この状況を踏まえつつ、これまでの民による支援の動きを整理し、記録と記憶へ残していくと共に、引き続きの支援や、今後の災害への備え、対応の連携のため、ネットワーク参画組織によるこれまでの取り組みを広く様々な方と共有する支援1年報告会を開催します。民間支援の取り組みを広く見える化することでより一層の災害復興に繋げることを目指します。

【参加者申込】はコチラ!
https://forms.gle/v572sbRWPMWyTdAP7

◆日 時:  2019年7月7日(日)13:30~17:00

◆会 場:  BRANCH岡山北長瀬内 ハッシュタグ 
シェアスペース(北長瀬駅前・岡山市北区北長瀬表町ニ丁目17番80号)

◆対象:  平成30年7月豪雨災害支援に関心のある方(どなたでも)、支援に取り組まれた民間組織(NPO、企業、ボランティアグループなど)の方、行政機関の方など。

◆参加費:  無料

◆参加方法:専用のウェブフォームより事前申し込みをお願いいたします。(定員100名)

◆主催  災害支援ネットワークおかやま 岡山県 特定非営利活動法人岡山NPOセンター

◆プログラム:
(1) 開会挨拶・趣旨説明 
(2) 各民間組織による支援の報告 

◆登壇展示報告予定団体(順不同・18組織):
①岡山弁護士会、②公益財団法人みんなでつくる財団おかやま、③NPO法人オカヤマビューティサミット、④いのりんジャパン、⑤災害支援ネットワークNPOかけはし、⑥NPO法人災害支援団 Gorilla、⑦あらいぐま岡山、⑧YMCAせとうち、⑨Team桃太郎、⑩助け合うお母さんの会、⑪おかやまコープ、⑫ボラセン 救護班、⑬真備復興希望プロジェクト、⑭NPO法人鍼灸地域支援ネット、⑮災害支援@笠岡、⑯岡山県社会福祉協議会、⑰フレンドシップ、⑱サンサポートオカヤマ ※その他、活動団体による活動展示もあり。

 お問い合わせ先
災害支援ネットワークおかやま(受付事務局:NPO法人岡山NPOセンター 担当:妹尾、柴田、石原)
〒700-0822 岡山市北区表町1丁目4-64 上之町ビル3階 岡山NPOセンター内
電話 086-224-0995  FAX 086-224-0997  
E-mail okayama.saigai.net@gmail.com
※当報告会は岡山県被災者支援NPO等ネットワーク構築事業の一環として実施いたします。
  


Posted by 飯野健二 at 19:33Comments(0)2018水害・岡山

2019年06月19日

 【新潟情報】レスキューアシスト、JVOADから。









 【新潟情報】
 中島武史さん( https://www.facebook.com/takeshi.nakajima.129 )のレスキューアシスト( http://rescue-assist.net/aboutus.html )からですから。
 
 https://www.facebook.com/rescueassist/posts/893797870999437

 以下、facebook の投稿の一部です。
 
 【6月19日 水曜日】
 〜 新潟、山形地震の報告〜
 今回の先遣調査、調整は OPEN JAPAN(以降OJ)災害NGO結、災害NGOぬち、レスキューアシストの4団体で連携し、活動させていただきました。
 OJは宮城県石巻からの出発だった為、山形に入り先遣調査、結は新潟の一番被害が酷いとされた新潟県村上市府屋地域にはいりました。レスキューアシストは被害が少ないとされた、震度5以上のマスコミが入ってない地域に漏れがないか、柏崎市、長岡市、阿賀野市を確認しながら下道で走り、最後は府屋地区を調査をさせていただきました。お昼頃に全ての団体が集合し、新潟の地元社協、新潟県社協との会議に参加。その後山形県鶴岡市に向かい鶴岡市社会福祉協議会、山形県社協さんと会議に参加させてもらいました。
 鶴岡市で一番被害が大きいとされた小岩川地区区長さんにアポをとり、今の現状を聞かせていただきました。
 被害状況は 思ったより少なく、本当に局地的な被害といった印象です。
 すでに市から依頼された業者さんが動いており、
 レスキューアシストが行った地域では、被害34軒中、すでに12軒業者さんが雨の中でブルーシートを張って下さっていました。
 夕方に行政、社協、NPOで協議した結果、地域の力で充分復旧出来ること、支援団体が現場で関わる事で住人に混乱をまねく、と全員で判断を致しました。
 お店が開いています。また、送ってしまうことで現地の負担が増えてはいけませんので緊急支援物資は必要ありません。
 6月19日(水)
 ○緊急調査 新潟県・山形県
 活動人数…2名

 全国災害ボランティア支援ネットワーク、JVOAD( http://jvoad.jp/ )から。
 http://jvoad.jp/wp-content/uploads/2019/06/82026b4d4dece4daf9f1b5b80c7c8815.pdf?fbclid=IwAR1SB6PHjTK38-BaMUQoVcqixzxXWPVRqRTxWFRDSQT9PIjRE8tNOiPJuuQ

 
 にいがた災害ボランティアネットワーク( https://www.facebook.com/NSVNWEB/ )の李仁鉄さん( https://www.facebook.com/inchul.lee.1 )からです。

 https://www.facebook.com/inchul.lee.1/posts/2464615200282868

 以下、facebook の投稿です。

 6/19(水)、午前12時頃の投稿

 中間報告
 現在、 新潟県災害ボランティア調整会議の先遣隊として、新潟県社協さんと同行し、2チームに分かれて村上方面へ向かっています。
 私は村上本所チームで、当会野村卓也副理事長・野村祐太会員は旧山北町へ直接お伺いするチームという編成です。
 すでに県外からNPO・NGO関係者も現地に来てくださっていて、これから合流し調整の予定です。
 多くの方からご心配、支援のお申し出をいただいております。新潟に心をよせてくださることに、心から感謝します。
 状況が見え次第、また情報を発信させていただきます。なお、現在個人形態は不調で、ご連絡は事務所に頂くか、メッセンジャー(文字・通話)などで頂けると助かります。

 
 ロハス南阿蘇たすけあい( https://rohasuminamiasotasukeai.jimdo.com/ https://www.facebook.com/%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%82%B9%E5%8D%97%E9%98%BF%E8%98%87%E3%81%9F%E3%81%99%E3%81%91%E3%81%82%E3%81%84-1578281299135935/ )理事長 のおやっさん(井出順二さん https://www.facebook.com/profile.php?id=100010961190666 )の投稿です。

 6/19(水)、16時50分の投稿

  https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=826524367722929&id=100010961190666

 無事16時50分新潟県村上市社会福祉協議会
に到着致しました。気温18°c小雨、北陸道
高速道路は、中城料金所までは、
スムーズに走れました。中城料金所から先は本日
20時まで地震とは関係無い工事通行止めです。
食料の調達
イオンや、コメリなどは営業されています。
ガソリンスタンドも郵便局も通常営業してます。
瓦のずれてるお宅はちらほら見受けられます。
ガラスが割れたりした店舗もございません。
コンビニも通常営業してます。
重機のリース屋さんは沢山の在庫があるそうです。
道の駅神林は、車中泊出来るそうです。
これから避難所に500本お水お配りして
もう一箇所の避難所に500本お配りさせて頂きます!
又、新たな情報があればアップさせて頂きます。
明日胎内町の水工事様より1000本お水を提供
して頂きますので、鶴岡に運びたいと思います!
矢野会長様ありがとうございます

   


2019年06月18日

あんどうりすさんの「すぐ出来る!やって楽しい防災の知恵」





 【防災情報】
 昨年、ご縁ができた、あんどうりすさん( https://www.facebook.com/andorisu/ )からです。

 国東信江さん( https://www.facebook.com/nobue.kunizaki )とアベナオミさん( https://www.facebook.com/Illustratorabenaomi/ https://www.facebook.com/アベナオミの1日1防災-1664251453601802/ )、参考になります。

 https://www.facebook.com/andorisu/posts/2731040686909548

 以下、あんどうりすさんからの facebook の投稿です。
 
 6月17日、TBSニュースのWEBページ内(下の方にバナーがあります)に 「すぐ出来る!やって楽しい防災の知恵」ページが開設されました。

国崎信江さんや、アベナオミさんと同じページで監修しています♪

私が監修した今回の話題はレインウエアについてです。
防災科研での実験映像、よかったらみてくださいね!!

今後もいろいろな話題をお伝えしていきますので、よろしくお願いいたします!

https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/bousai_gensai/bousainochie/

twitterでも公開されています。
ツイッター:https://twitter.com/tbs_news/status/1140452399959560192


 https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/bousai_gensai/bousainochie/?fbclid=IwAR2QH18ObO_j_AfRxufXEWu-2y6qGmMu2GAyrEYKI0e_STXBHi1uOs-WBlk

 

  


Posted by 飯野健二 at 19:04Comments(0)防災

2019年06月17日

7/3(水)、【神戸のイベント】防災ワークショップ「どうする?避難所運営」






【神戸市でのイベント】兵庫県立大学、JVOAD の阪本真由美先生( https://www.facebook.com/sakamoto.mayumi.9 )からです。以下、阪本先生の facebook の投稿です。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10216776040466651&set=a.3836647567988&type=3&theater


 災害が起こるたびに大混乱の避難所。出水期を前に、避難所運営の勉強会をふたば学舎で行います。昨年の西日本豪雨において地域ぐるみで見事な避難所運営をされていた広島県三原市の宮垣さんによる講演会+福祉避難所設置・運営ゲーム(新バージョン!)先着50名です。お早めに。

どうする?避難所運営

7月3日(水)13時〜16時 ふたば学舎1階多目的室1-1

①避難所運営体験談(広島県三原市:宮垣里枝さん)

②福祉避難所設置&運営ゲーム(兵庫県立大学:阪本真由美)

申し込み:ふたば学舎(担当:やまずみ)TEL078-646-8128


  


Posted by 飯野健二 at 19:21Comments(0)避難所運営

2019年06月16日

6/7(金)、東京の未来食堂に行ってきました。



 APU学長の出口治郎さん推薦の本が気になったので、東京の未来食堂に行ってきました。




 https://toyokeizai.net/articles/-/173480
 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%84%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AF%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E9%A3%9F%E5%A0%82%E3%81%AB%E6%9D%A5%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-%E3%80%8C%E5%A7%8B%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%80%8C%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%80%8C%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%9C%80%E9%81%A9%E8%A7%A3%E3%82%92%E5%B0%8E%E3%81%8F%E6%96%B9%E6%B3%95-%E5%B0%8F%E6%9E%97%E3%81%9B%E3%81%8B%E3%81%84/dp/4396615981/ref=asc_df_4396615981/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=295639570041&hvpos=1o2&hvnetw=g&hvrand=1726220641626761869&hvpone&hvptwo&hvqmt&hvdev=c&hvdvcmdl&hvlocint&hvlocphy=1009717&hvtargid=pla-526940031318&psc=1&th=1&fbclid=IwAR2Y74Pkt22v4hs5X6CRIZ_VK900L9jjAsLwD7CatQHI6icJdso58F3v6Fk
 https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131003/13186907/

 地下鉄の神保町駅から、歩いて、3分のところにあります。

 日本教育会館のビルのB1にあります。

 本に書かれているように、すべてがシンプルな作りで、動きも決まっています。

 お客さんも、ひっきりなしに来ていました。

 未来食堂の動きを、ボランティアに活かすことができないかと考えています。

 次回は、まかないのバイトをしようかなと思います。

 未来食堂のまかないのページ
 http://miraishokudo.com/makanai/info.html
 
 参考記事
 話題の未来食堂で「まかないさん」に初挑戦!
 https://city.living.jp/citymate/citymate133/mate_going_out/594316
 食べてきた&まかないさん見学してきた レポート漫画
 http://truklagooon.sblo.jp/article/175718779.html
 50分働けば一食タダ!まかないが食べられる神保町「未来食堂」
 https://ascii.jp/elem/000/001/082/1082427/  


Posted by 飯野健二 at 07:22Comments(0)地域•社会問題解決方法

2019年06月15日

【広島発】限界集落に幸せの黄色い絨毯を。〜田万里 有機油の里プロジェクト〜



  6/8(土)~9(日)、自然の中でビジネスと人生を学ぶ!「The Life School いいオトナ決別 -芦ノ湖自変2019-」( https://www.facebook.com/events/2211868595740379/ )で、ご縁ができた、井本喜久さん( https://www.facebook.com/imocchan )からです。

 【広島発】限界集落に幸せの黄色い絨毯を。〜田万里 有機油の里プロジェクト〜

 https://camp-fire.jp/projects/view/157289

 「限界集落」って人口の50%が65歳以上になった集落のこと。広島県竹原市にある限界集落「田万里(たまり)町」。この集落をどのようにして盛り上げるか。町出身の一人の男が立上り、高齢化した地域の住民たちを巻き込んで、集落全体をまるごと菜の花で覆い尽くす『有機あぶらの里プロジェクト』が始動します。

   


Posted by 飯野健二 at 06:18Comments(0)地域•社会問題解決方法

2019年06月14日

6/22(土)~23(日)、【気仙沼でのイベント】地域貢献型ゲストハウスの裏側研修ツアーin架け橋



 【東北復興支援・気仙沼】
 大学の後輩、田中惇敏さん( https://www.facebook.com/tanaka.atsutoshi )からです。

 田中さん、大学生の時に、震災のボランティアで、気仙沼市に行き、大学を休学しながら、支援を続けていて、今でも継続しています。

 気仙沼ゲストハウス”架け橋"
 https://www.kakehashi0311.com/
 https://www.facebook.com/kesennumaguesthousekakehashi/

 田中さんの facebook の投稿

 https://www.facebook.com/tanaka.atsutoshi/posts/1720627244738145

 【これまでの全てを話したい!】
論文等では発信してきましたが、経営についてあんまりお伝えする機会はなかったなあと!
でも、今回を機に全ての資料を整理し直して裏側をお話するし、ももちゃんからも日々の運営の秘訣が聞けます!!
3710にも行くよ!!
錦江町さんとの企画で、架け橋を貸し切ってやります!
鹿児島からも3人の地域おこし協力隊が来ます!!
#ゲストハウス を地域で運営したい方、私たちのお話でよければぜひお聞きくださいー!!!
周りの興味ある方にもお声掛け頂けると嬉しいです!!!


 6/22(土)~23(日)、【気仙沼でのイベント】地域貢献型ゲストハウスの裏側研修ツアーin架け橋

 https://www.facebook.com/events/423821351747143/

 以下、facebook のイベントからです。

タイトル:地域貢献型ゲストハウスの裏側研修ツアーin架け橋
主催:NPO法人Cloud JAPAN
協力:錦江町
場所:気仙沼ゲストハウス"架け橋"
参加者:公募による応募者から本気度を質問事項にて確認した選抜メンバー
参加費:12,000円(食事:22日夜、23日朝昼の3食付)
参加申請:本イベント上の「参加予定」では参加となりません。
参加希望の方は、下記の申請フォームよりご登録ください。
https://forms.gle/i4YmFzvbdfUKK5yD6
尚、当日は貸切となっておりますので飛び入り参加はご遠慮頂いております。

内容:
昨今、「ゲストハウス」という言葉を聞くことも増えてきた。
法的に定義されていないゲストハウスは、都会における安宿として、交流の拠点として、地域活性化の担い手として、、、様々な場所で様々な機能をを持つ。
今回の会場になる気仙沼ゲストハウス"架け橋"は、居間に昼夜問わず観光客や地域住民など老若男女が集う地域貢献型ゲストハウス(旅館業法上の簡易宿所)。
気仙沼のすべての宿の中で、Booking.com、airbnbの評価が一番高く、Facebook上では1番いいね!数が多い。
昼間のゲストハウスの居間空間は、地域の子育てママが子どもと集うカフェ。スタッフも地域のママのみで構成され0〜2歳の子どもと一緒に出勤し働いている。
宿の昼間の使われていない居間を使い、旅館業の売上を地域に還元することを目的に2017年1月から始まったが、雇用された子育てママがパワフルで、毎週イベントを開催したり、出張企画を行ったりと子育てママのアントレプレナーシップ発揮の場になっている。
事業全体で地域に1.5千万円/年の雇用を生み出し、地域住民の集うゲストハウスとしてニュースゼロやソトコトをはじめとして全国のメディアに掲載されている。
2013年 空き家を改修してボランティアの宿を始める
2014年 YOUNG JAPAN ACTIONで日本一になる
    (浅田真央氏を気仙沼に誘致)
2016年12月 旅館業、飲食業の認可取得

スケジュールと講師紹介:
第1部_6月22日(土)12〜18時_空き家の改修とゲストハウスの経営を学ぶ。
講師:田中惇敏(NPO法人Cloud JAPAN代表理事、株式会社おかえり代表取締役社長、一般社団法人Omusubi代表理事)
1993年1月13日、福岡県北九州市生まれ、26歳。
九州大学工学部建築学科2年次の20歳の時にゲストハウス架け橋を設立、ゲストハウスの青本と言われる「まちのゲストハウス考」共著者であり、論文や講演でゲストハウスにおける地域活性化の可能性について示唆する。
第1部では、設立当初からの失敗も含めた講演で話せないような紆余曲折、実際の施工箇所を確認しながらの空き家改修におけるノウハウ、ゲストハウス経営における数字の見方を伝授する。

第2部_6月23日(日)8〜15時_ゲストハウスの毎日を学ぶ。
講師:村松ももこ(NPO法人Cloud JAPAN理事、看護師)
1991年2月8日、静岡県御前崎市生まれ、28歳。
大学では看護を専攻し、神奈川の小児病院に2年半勤務。もともと旅が好きで、看護師を辞めてからは日本一周の旅に出る。その旅程で2016年8月たまたま気仙沼を訪れる。
気仙沼での滞在中に人の温かさを感じ、2016年11月に気仙沼に移住。
架け橋の改修、絵本カフェの立ち上げを行う。現在被災地ではない気仙沼の良さを伝えるべく日々奮闘する。ニュースゼロ、シューイチ、NHK仙台など多数出演。
第2部では、ゲストハウスオーナーとして毎日のゲストハウス運営を担っているため、日々のタスクにおける留意点や運営上出ててくる課題、地域連携のノウハウなどを実際に体を動かしながら学ぶ。

第3部_6月24日〜6月27日_スタッフになる。
自由参加制(宿泊費、交通費、食費は参加者負担)であるが、実際にゲストハウス架け橋のヘルパーとして田中と村松と共に働き、毎日の流れや観光客や地域住民との心地よい交流を生み出すスキルを学ぶ。また、近隣のゲストハウス(3710を予定)を視察する。  


Posted by 飯野健二 at 16:09Comments(0)気仙沼市

2019年06月13日

6/19(水)、【福岡市でのイベント】ハッカー映画『電気海月のインシデント』バー



 【福岡でのイベント】
 フクコン( https://www.facebook.com/FUKCONVALLEY/ https://fukucon.com/ )でご縁ができた、近藤悟さん( https://www.facebook.com/kondo.orange )からです。
 8/10(土)に、エクサキッズ( https://www.facebook.com/exakids.fuk/posts/822497561469482 )を開催します。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000032235.html?fbclid=IwAR2boLlEA3JveZTfebfjc9eYtgbp4Le1jAoF64YwBEbfTxHojzL1HwEWupc
https://exa-kids.org/menu

 6/19(水)、【福岡市でのイベント】ハッカー映画『電気海月のインシデント』バー

 https://www.facebook.com/jellyfishmovie/posts/2179784035480539

 以下、facebook の投稿からです。

 6/19(水)にイベントバーエデン福岡にてハッカー映画『電気海月のインシデント』バーを開催します!
 
話題のハッカー映画『電気海月のインシデント』の上映を行いながらプロデューサーのオレンジの人こと近藤 悟がバーテンダーを行います。
 
じっくり本編を見ると言うよりも本編を流しながら映画についての話をいろいろとする感じです。
製作の裏話やストーリー解説などコアな話が聞けるので既に劇場で鑑賞した方にこそオススメです。
日時:6/19(水) 17:00〜23:00
営業時間中『電気海月のインシデント』の本編を流しています。
場所:エデン福岡
〒812-0883 福岡県福岡市博多区南本町1丁目3−11 2F
https://goo.gl/maps/Pqr6M5ctfMCVjaYw5
料金:チャージ¥1,000 ドリンク¥500 ソフトドリンク飲み放題¥1,000
申し込み:特になし  


Posted by 飯野健二 at 19:09Comments(0)福岡でのイベント

2019年06月12日

7/23(火)、西原村復興支援・福岡市での海水浴イベント




 【西原村復興支援・福岡市での海水浴イベント】
 被災地支援を続けている田中清昭さん( https://www.facebook.com/kiyoaki.tanaka.18 )から。
 
 facebook の投稿から。

 https://www.facebook.com/mayotako/posts/2093812564049462
 
 ボランティア、寄付金大募集❗
 今年も田中屋さん主催で7月23日に開催します。
 『夏だ、海だ、肉だ❗』
 熊本地震から始めて4回目の開催。
 西原村までバスで送迎して、海の家を借りきり。医療ボランティアも完備。
 そしてかかる費用はボランティアの参加費と協賛で賄ってます。
 どうかご賛同いただき、見守り隊として参加してみませんか⁉️
 バーベキュー、カレー、かき氷などの食べ放題です♪  


Posted by 飯野健二 at 19:43Comments(0)熊本大分地震