2020年08月30日
9/4(土)5(日)、大牟田市で床下の講習会

大牟田市災害ボランティアセンターからです。
大牟田市在住の方、ぜひご参加下さい。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=134063858384888&id=102742604850347
以下、facebook の投稿です。
【床下の講習会開催のお知らせ】
9月4日(金)と9月5日(土)の2日間、『浸水した床下の適切な対応方法に関する講習会』を開催します。
8月に開催した講習会に参加された方からは、「話を聞いてほっとした」「自分たちのやり方の確認になってよかった」という声を聞きました。
自宅の適切な管理のため、必要な方はぜひご参加ください。
2020年08月29日
3日後、9月1日。インスタグラムの新アカウントをスタート。

3日後、9月1日。インスタグラムの新アカウントをスタートします。
旧アカウント( https://www.instagram.com/iinokenji/ )→災害ボランティア、被災地支援、避難所運営、女性活躍応援、気になるイベントなどなど
新アカウント→防災。
よろしくお願いします(^^)。
2020年08月28日
9/5(土)、コロナ禍で防災を伝えていくために #オンライン防災

とても興味があるイベントなんですが、ZOOM は、定員です(涙)。
9/5(土)、コロナ禍で防災を伝えていくために #オンライン防災
https://www.facebook.com/events/625816011472221/
以下、facebook のイベントからです。
コロナ禍で、防災を伝える活動はどうしていますか?
コロナ禍、防災に携わる方にとって、防災を伝えること、活動もままならない状態が続きました。
宮城の防災士有志が、防災、教訓を伝える時間に空白を作らないよう、そして全国にいる仲間たちのちからを止めないために、オンラインを活用した学びの場、活躍の場を作ることを目標に♯オンライン防災を考えました。すぐに 全国の一部の仲間が賛同してくれ、スタートを切ることができました。感謝しています。
オンラインでできることは限られていますが、リアルを補う手段として大きく活用出来たらと考えています。 活動期間は、コロナ収束または、必要がなくなるまで。 一緒に学んでいきませんか。そして、個人でも、みんなでも前に進みましょう。
全国にいる防災活動を行う仲間とともに新しい防災活動、防災継承の場を作っていきたいと思います。よろしくお願いします。
●お申し込みは専用ページより
https://peatix.com/event/1591245
●イベントHPはこちら↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/7odyf…
■開催日時
2020年9月5日(土) 16時~18時
■開催方式
Zoomによるオンラインセッション
※参加者の皆様の映像を含む本イベントの内容は、主催者の振り返りのためにレコーディングしますが、公開はいたしません。
■定員
100名
(定員に達し次第受付を終了いたしますので、お早めにお申し込みください)
■参加費用
無料
■こんな方にオススメです
・これから防災活動をしていようと考えている方
・コロナ禍でもできる防災活動方法を知りたい方
・全国で活動をしている人と情報交換したい方
■こんなことが学べます
・コロナ禍における活動事例
・地域で活動していく際の悩みや解決策
・防災を伝えていくために大事なこと
【内容】
●♯オンライン防災について、コロナ禍でのSNS防災活動
黒田典子(オンラインファシリテーター・防災士)
●コロナ禍での防災活動事例紹介
鈴木正規(防災士・技術士)
●コロナ禍でもできた私の防災活動
湯井恵美子(福祉防災上級コーチ・防災士)
●♯オンライン防災 みんなでトーク
ファシリテーター・リーダー 伊藤俊(防災士・南三陸ホテル観洋)
テーブル・ファシリテーター マイク ヨコハマ、中村伸一郎 他
●防災を伝えたい人へ これまでの活動を通して
石川淳哉(ソーシャルグッドプロディーサー・防災士)
●これからの♯オンライン防災
【本イベントの公式サイト】はこちら
●イベントHPはこちら↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/7odyf…
本ページの「チケットを申し込む」より参加登録へお進みください。
●お申し込みは専用ページより
https://peatix.com/event/1591245
※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
2020年08月27日
8/30(日)、クロスロードを通してオンラインワークショップを考えてみる

8/30(日)、クロスロードを通してオンラインワークショップを考えてみる 〜 CR2Kの「たまには勉強しても良いじゃないか!vol.8」
https://www.facebook.com/events/507774043392241
以下、facebook のイベントからです。
くまもとクロスロード研究会(CR2K/通称クルクルケー)の【たまには勉強しても良いじゃないか!】第8弾企画
くまもとクロスロード研究会(CR2K)では、令和元年度から活動拠点を、熊本市男女共同参画センター「はあもにい」に置くことになり、活動拠点をメインにした勉強会(たまには勉強しても良いじゃないか!)をデキルシコで始めていました。
が、そんな折…
令和2年となって新型コロナウイルス(COVID-19)が世界中に感染拡大し、顔を合わせた対話とクロスロードが持つ魅力のワークショップができない状況へと陥りました。
更にそんな中…
最も恐れていた複合災害(豪雨水害)が熊本県南を中心に7月上旬に発災することに…
COVID-19の感染拡大によって「オンライン」を活用する機会は激増しました。今回は、当研究会からクロスロードという対話型ワークショップを熊本県内で普及してきた代表(キャプテン德永)と、熊本県内外で防災講演会に駆け回っていた歌うママ防災士(柳原志保)のペアで、参加者と一緒に【クロスロードを通してオンラインワークショップを考えてみる】をテーマに、プチ研究してみます!
ーーーーーーーーーーーーーー
▼日時:2020年8月30日(日)14:00〜15:30
▼会場:あなたが居る場所どこでも
▼定員:10名
▼締切:8月29日まで
定員になりましたら締め切ります。
▼参加費:無料
▼参加権:初めての方もどうぞ
▼オンライン:zoom(ビデオ通話システム)
▼入室:参加を確認した方に個別にパスコードをお知らせします。Messengerをご確認ください。
▼主催:くまもとクロスロード研究会(CR2K)
★今回学ぶこと
「オンラインでのワークショップ」
(参加者同士で学び合います)
<スケジュール>
・13:45 入室可能(フリートーク)
・14:00 当日の流れとルール説明
・15:00 オンラインクロスロード プチ研究終了
※14:00~15:00は、始めから一緒に共有できたらと願います。
・15:30 フリートーク
※残りの30分間は、お時間が許す方と、ゆるりと感想を語り合ってみます。
ーーーーーーーーーーーーーー
問合せ)
#徳永伸介(くまもとクロスロード研究会代表)
Mail:cr2k.jimukyoku@gmail.com
Posted by 飯野健二 at
05:56
│Comments(0)
2020年08月26日
8/28(金)、【藻谷浩介×山田桂一郎】オンラインセッション

https://oyadomidokoi.com/event/onlinesession/grandopen/
8/28(金)、【藻谷浩介×山田桂一郎】オンラインセッション
新型コロナウイルスの影響は、世界を大きく変えています。緊急事態宣言発令以降、観光地は大きな打撃を受けていて、域外からの需要は軒並み減少しています。
そして、外出の自粛により、地域の生活や経済を支える域内需要にも、影響は広がっています。
観光カリスマの山田桂一郎氏。そして地域経済のエキスパートの藻谷浩介氏が、『観光立国の正体』で徹底討論してから4年。
コロナウイルスで危機にあえぐ観光地、地域の方に、今、現実に起きている「数字、ファクト、ロジック」をご提示頂き、地域のリーダーが現状を認識できるように、そして、今こそ役に立つ道筋や最新の観光地域まちづくりの情報を、ライブでお届けします。
オンラインセッションで、観光地域まちづくりを二人が地域の現場で語るのは初めて。全国の観光業界の皆様、まちづくりを奮闘している仲間の皆さんに、エールを送って頂き、思いを分かち合い、最大のピンチをチャンスにシフトする機会になればと思います。
パソコンかスマホとネット環境があれば日本中どこからでも参加できますので、皆さん、ふるってご参加ください。なお、事務局を不動産ベンチャー企業の株式会社NAGAIに委託しています。ITサポートまで対応をしてくれますので、初めてご参加の方やパソコンの操作に自信がない方は事務局までお問い合わせください。
【講師紹介】
山田 桂一郎(やまだ けいいちろう)
1965年三重県津市生まれ。87年スイス・ツェルマット観光局日本人対応インフォメーション、セールスプロモーション担当。92年JTIC.SWISS(日本語インフォメーションセンター)設立、代表に就任。観光カリスマ(内閣府・国土交通省・農林水産省認定)。内閣官房地域活性化伝道師。総務省地域力創造アドバイザー。内閣官房クールジャパン地域プロデューサー。環境省環境カウンセラー。北海道大学観光学高等研究センター客員教授。和歌山大学南紀熊野サテライト客員教授。奈良県立大学客員教授。とやま観光未来創造塾主任教授。『観光立国の正体』(新潮社)を藻谷浩介氏と共著。
藻谷 浩介(もたに こうすけ)
(株)日本総合研究所調査部主席研究員。山口県生まれの55歳。平成合併前3,200市町村のすべて、海外114ヶ国を自費で訪問し、地域特性を多面的に把握。地域振興、人口成熟問題、観光振興などに関し、精力的に研究・著作・講演を行う。著書にデフレの正体、里山資本主義(KADOKAWA)、世界まちかど地政学next(文藝春秋)、進化する里山資本主義(株式会社ジャパンタイムズ出版)など。
【主催者からのメッセージ】
コロナ禍で経済全体が疲弊する中、特に観光業においては大きな影響を受けている状況です。
その様な中、この度、藻谷浩介様・山田桂一郎様に地方の阿久根市にお越し頂き、「観光地域まちづくり戦略withコロナウイルス」と題し、オンラインセッションを企画致しました。
このオンラインセッションが、参加される皆様のこれからのwithコロナの社会でどの様に取り組むべきかなどの、気づきやヒントになれば幸いに思います。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
合同会社あくね舎
代表社員 白坂 元樹
【参加方法のご案内】 ※オンライン視聴事務局は(株)NAGAIへ委託しております。
空メール送付先に空メールを送付(基本的には即時返信が届きます)
自動返信で届いたメールに掲載されているURL(申込みフォーム)より必要情報を入力し、決済を完了する
決済完了後に届く「参加情報メール」から当日参加する(2.の手続き後「決済完了メール」と「参加情報メール」の2通が届きます)
空メール送付先 e828@nagai-inc.co.jp
2020年08月25日
8/28(金)、【佐賀から】いどばたかいぎ「被災地支援の現場から」

8/28(金)、【佐賀から】いどばたかいぎ「被災地支援の現場から」
https://www.facebook.com/events/646426132639920/
以下、facebook のイベントからです。
2020年度の佐賀市市民活動プラザ交流連携「いどばたかいぎ」は、6月から9月まで「災害支援」をテーマに4回シリーズで開催しています。
第3回目は8月28日(金)、被災現場における支援活動を第一線でコーディネートされた災害支援NGOのアジアパシフィックアライアンス・ジャパン(A-PADジャパン)の根木氏と、地元佐賀の組合員組織のグリーンコープ生活協同組合さがの藤瀬氏をゲストに迎えて開催します。
【開催概要】
日時:2020年8月28日(金)18:30~20:30(受付:18:00~)
※時間帯は目安です。前後する場合がございます。
場所:佐賀市市民活動プラザ フロア
(Googleマップ:https://goo.gl/maps/MqcKStcphVbuJZmC9)
※当日の様子は、佐賀市市民活動プラザのFacebookページにてライブ配信を行います。ライブ配信をご覧になる方は、予めFacebookページ(→佐賀市市民活動プラザ)に「いいね」や「フォロー」をしていただくと配信開始の通知が来て便利です。
参加費:無料
【ゲスト】
根木 佳織 氏(特定非営利活動法人アジアパシフィックアライアンス・ジャパン(A-PADジャパン)/事務局長)
藤瀬 広樹 氏(グリーンコープ生活協同組合さが/専務理事)
【タイムスケジュール】
18:30~開会・趣旨説明
18:35~A-PADジャパン活動紹介
19:20~休憩
19:30~グリーンコープ活動紹介
20:15~質疑応答
20:20~アンケート記入・集合写真・告知
20:30:終了
<いどばたかいぎとは・・・>
市民活動や社会貢献活動に興味がある人、すでに実際に活動をしている人、これから始めたい人等が集まって、活動情報やアイディア、困っていること等を共有し、連携の輪を拡げていただくための場として開催しております。
第1弾:6月18日(木)「災害、復旧そして復興へ」(終了)
第2弾:7月30日(木)いどばたかいぎ「立ち向かう市民活動の力!!」
第3弾:8月28日(金)「被災地支援の現場から」(本ページ)
第4弾:9月25日(金)「私たちにもできること」
【主催・問合せ先】
佐賀市市民活動プラザ(担当:秋山 翔太郎)
(交流連携事業/いどばたかいぎ)
〒840-0826 佐賀市白山二丁目1番12号 佐賀商工ビル7階
TEL:0952-40-2002
FAX:0952-40-2011
E-mail:plaza@tsunasaga.jp
Web:https://www.tsunasaga.jp/plaza/
Facebook:https://fb.me/tsunasaga.plaza/
タグ :根木佳織根木佳織 A-PADジャパンA-PADジャパンA-PADジャパン 根木佳織藤瀬広樹藤瀬広樹 グリーンコープ生活協同組合さが秋山翔太郎秋山翔太郎 佐賀市市民活動プラザ佐賀市市民活動プラザ 秋山翔太郎
2020年08月24日
インスタグラムの新機能リールの使い方

インスタグラムの新機能リールの使い方が、わかります(^^)。
【インスタグラム】新機能リール(Reels)の世界一やさしい使い方
https://www.youtube.com/watch?v=tChNGlT6g1M
2020年08月23日
8/24(月)、2020年度セミコン説明会をオンラインで開催!(参加費無料)

8/24(月)、2020年度セミコン説明会をオンラインで開催!(参加費無料)
https://personal-brand.jp/seminar-contest/setsumeika2020/
以下の方にも、お勧めです。
コロナで仕事がなくなって困っている人。
コロナをチャンスに変えようと動いている人。
大勢の前で話すのは苦手だけど、オンラインだとハードルが低い、オンラインなら興味がある人もおられます。
飲食、ホテル、観光、イベント系、その他、コロナで仕事に大きなダメージを受けている人などなど。
私は、昨年、参加しています。
本戦
https://isindaihyou.yoka-yoka.jp/e2078260.html
敗者復活
https://isindaihyou.yoka-yoka.jp/c59037.html
2020年08月22日
8/24(月)、【オンラインイベント】起業家セミナー:糸島で古民家学生寮を創る

8/24(月)、起業家セミナー:糸島で古民家学生寮を創る 〜東京からUターン起業に踏み切った思いとは〜
https://www.facebook.com/events/581730135850528/
以下、facebook のイベントからです。
2020年8月24日月曜日 19:00〜20:00
公開 · 主催者: 福岡市スタートアップカフェ -Startup cafe Fukuoka city-さん
オンラインイベント
毎回起業家をお招きして、起業と成長の軌跡を赤裸々に語っていただく”起業家セミナー”。
今回は、3年前に東京から糸島市に移住し、古民家を活用した学生寮やカフェを展開する、九州熱風法人よかごつの代表、大堂良太氏をお迎えします。
大堂氏は1982年熊本県生まれ。九州大学総合理工学府大学院を修了。大手商社に10年勤務したのち、教育系NPO法人NEWVERYで教育寮チェルシーハウスのマネージャーを経て、2017年4月に福岡県糸島市に家族とともに移住し独立。地域交流型の学生寮の運営を開始しました。
「寮が大好きで、その可能性を信じ続けている。」と語る大堂氏に、寮の可能性に着目した経緯や、創業からこれまでの苦労と喜びについてお話しいただきます。
後半は、スタートアップカフェのコンシェルジュ佐野との対談をおこないます。事業資金の調達や、新しい地域での協力者の獲得、マーケティングの実際についても伺う予定です。
本セミナーはFacebook Liveにて行います。起業という生き方に関心のある方、事業立ち上げの実話からヒントを得たい方の聴講をお待ちしています。
【配信ページはコチラ】
https://www.facebook.com/pg/startupcafefukuoka/videos/
2020年08月21日
9/5(土)、【福岡のイベント】青空『ソーシャル・マルシェ』&ソーシャル・ピッチ

若林ビジネスサポート 代表の若林宗男さん( https://www.facebook.com/muneo.wakabayashi )からです。若林さん、九州通訳・翻訳者・ガイド協会、九州観光推進機構、ふるさと創成の会、九州の食 、九州の食expo などで、役職をされています。
https://www.facebook.com/muneo.wakabayashi/posts/10223216492071447
以下、facebook の投稿からです。
SDGs やソーシャルグッドに関心のある方にお勧めします。
9月5日(土)の午後、会場は、SDGs / ソーシャルグッドなコミュニティスペース・ウィズスクエア(福岡店)。福岡市の大名1丁目にあるコミュニティスペースです。
9/5(土)、青空『ソーシャル・マルシェ』&ソーシャル・ピッチ
https://www.facebook.com/events/352135952468630
■限定入場&オンライン配信
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
ー No Going Back‼ ー
SDGs やソーシャルグッドの輪を広げよう✨
社会起業家のための新しいコミュニティ..
<<リエートス設立記念イベント>>開催します‼
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
日程:2020年9月5日(土)
時間:13時00分~17時30分
入場:無料
開催方法:①限定入場 ②オンライン配信
ソーシャルマルシェ
~社会に良いアイデアを見つけよう!~
■「社会に良い種」に水を与えて花を咲かそう!
ソーシャルビジネス、NPO、NGO、ボランティア団体、個人など、社会とって良いアイデアを考えていたり、活動を行っている人達は多くいます。しかし、一人で悩みもしくは限られたリソースで挑戦するしかなく、折角の社会に良い素晴らしいアイデアたちが花を咲かせず埋もれていってしまっているのも現状です。
そのような背景を踏まえ、「社会に良い種」の存在を一人でも多くの人達に知ってもらう場を作り、花に水を与えて育てていくように、社会に良いアイデアをサポートしていくコミュニティ「リエートス」を立ち上げました。その第一弾のオープニング企画として社会に良いアイデアを見つける交流の場「ソーシャルマルシェ」を開催します。
皆で社会に良いアイデアを育て、花が開いた数だけ社会課題が解決していく。
そんな世界を皆で創り上げていきましょう!
■設立趣旨・リエートスとは?
古代ギリシャの言葉で「いつもの場所」「出発点」などの意味をもつ「エートス(Ethos)」という言葉があります。私たちは新型コロナウィルスにより、従来の生活が脅かされた一方で、新たな生活様式や価値観をもって社会を構築していかなければなりません。このような状況の中、前を向き協力しながら新たなスタートを歩んでいくために、「Re(新たな)」と「Ethos(出発点)」という意味と想いを込め、「リエートス」と名付けました。このリエートスでは社会起業家が一人でも多くアイデアを花開き事業推進していくために参画企業が事業サポートを行っていきます。
<タイムスケジュール>
■第一部(13時00分~14時00分)
ソーシャルピッチイベント
12:30- 開場
13:00- 開演・オープニング
13:05- 『リエートス』設立発表
株式会社マイソル 代表 福澤久
https://misol-sb.co.jp/
13:15- No Going Back!「時は今‼」
https://www.yunusjapan.jp/
ユヌスジャパン 代表理事 岡田昌治
13:30- ソーシャル・ピッチ
EntryNo.1
ハチドリ電力 坂口秀美
メッセージ...
刻々と進む地球温暖化。そして、貧困や紛争、過疎、男女不平等など私たちの社会が抱える様々な課題。これらを解決するため「自然エネルギー×電気代の一部を社会活動に寄付する」仕組みを作りました。より良い地球と社会のために仲間を募集中!
EntryNo.2
岩切慎太朗
「食べる。育てる。BOTANIPAN」
メッセージ...
昨今、新型コロナウイルス、豪雨災害、地震など我々は多くの予期せぬ問題に直面しております。いつ起きるか分からない問題を乗り越えていく為にも「日常防災」という力を身につけてはいかがでしょうか?
EntryNo.3
mymizu マクティアマリコ
「みんなで取り組むプラごみ削減!日本初無料給水アプリmymizu」
1)プラ・海洋ごみ問題の現状(課題)
2)mymizuが提案する解決策
3)mymizuのビジョン、そしてそれを実現させるために行なっている活動内容
■活躍中の先輩起業家(経営者)によるフィードバックあり
------------------------------
・ユヌスジャパン/SBRC 代表理事 岡田昌治
・㈱ヒューマンハーバー代表取締役 副島勲
・Trust Inc. CEO 小野祐紀香
・一般社団法人WAOJE 代表理事 小田原靖(オンライン)
・TFTセンタージャパン 代表取締役 森川綾女(オンライン)
------------------------------
★こんな方におすすめです
・SDGsに関心のある方
・ビジネスで社会課題の解決に興味がある方
・SDGsを事業で取り組みたいとかんがえられている方
・志をともにできる仲間を探している方
・ソーシャルビジネスで起業している方
-----------------------------
■第二部(14時30分~17時30分)
ソーシャルマルシェ
様々な活動をブース体験会として展示、即売会などを行います。
①八彩屋本舗(やさいやほんぽ) 吉田信さん
廃棄される運命だった糸島産・無農薬野菜を使った美しいジャムやピクルスを販売。
https://yasaiyahonpo.jimdofree.com/
②雨上がりの虹 生山雅子さん
障碍者の方の就労支援事業としての
カフェを運営。笑顔をつなぐお手伝い。
手作りタコライスやジンジャエールなどをご提供予定
③ガードナー株式会社 福山克義さん
モノづくりにより社会課題を解決するを理念に介護用品・理美容品の開発製造など特許商品は50を超える
https://guardner.jp
④NPO法人ウィッグリング・ジャパン
女性がん患者にウィッグをレンタルすることで外見のケア、心のケアをサポートしています。
http://wig-ring.info
⑤チアーズスタイルTV
がん体験者インタビュー、女性向け健康情報の発信で情報格差をなくす取り組みも行っています。
http://8p-cheers.com
⑥バオバブ・サンライズ 岡田鉄太さん
希少価値の高いバオバブオイルの販売を通して、マラウイの生産者と日本の消費者をWin-Winで繋げることを目指しています。
https://www.baobab-sunrise.com/
⑦mymizu
ペットボトルを使わないために水筒を持ち歩いても、中身を飲み切ってしまえば結局またコンビニや自動販売機などで買うしかない。そんな現状を打破するため登場した日本初の給水アプリ
「MyMizu(マイミズ)」からおしゃれなマイボトルの販売。
https://www.mymizu.co/
⑧ ROBBO JAPAN 久保田啓介さん
ロッボクラブは子ども向け、プログラミング, 3Dモデリング電子回路エンジニアリングの教室です。
将来的にはグローバルにロボット産業で活躍できる大人になってほしいという願いから、レッスンは基本的に英語で行います。ただし英語力は全く問いません!日本人による日本語でのサポートも万全ですのでご安心ください!
https://club.robbo.world/fukuoka
⑧ハチドリ電力
ハチドリ電力は地球に優しい自然エネルギーをお届けしています。電気料金の1%をNPOなどの社会活動に、もう1%を自然エネルギー発電所増設に寄付できます。ブースではハチドリ電力の切り替えについてご相談を承ります。
https://hachidori-denryoku.jp/
≪開催ガイドライン≫
新型コロナウィルスの感染防止に伴い、限定入場に際しては以下を実施します。
※なお、緊急事態宣言等のやむを得ない事態が発生した場合には、オンライン配信のみ、もしくは延期等の対応を急遽実施する可能性がございますのでご理解頂きますようお願いいたします。
・ご来場者のマスク着用義務
・検温(37.5℃以上の方のご来場はご遠慮願います)
・常時換気
・アルコール消毒の設置による手指消毒
・各種設備の消毒対応
-----------------------------------------------
場所:コミュニティスペース・ウィズスクエア
住所:福岡県福岡市中央区大名1-3-7
「サウスステージ1」 3階
会費:無料
参加方法:以下の詳細ページよりお申込ください。
https://wis0905social.peatix.com/
2020年08月19日
【限定募集】 インスタグラムとネットショップを一緒に勉強したい方。

【限定募集】
・インスタグラムを一緒に勉強したい方。
・ネットショップを一緒に勉強したい方。
10月末に、「インスタ集客×ネットショップ」を開設予定。
なので、インスタとネットショップのことを、勉強中です。
以下の方を募集します。
※インスタグラムに関して
インスタグラムを持っているが、いまいち使いこなせていない方、一緒にブラッシュアップしませんか?
私の現在のインスタグラムです。
https://www.instagram.com/iinokenji/
3年前に開設して、ほぼほぼ放置していましたが、なぜかフォロワーが400人に。
10月末のネットショップ開設のために、にわか勉強で、1週間での投稿の途中経過です。
9月1日に、新アカウントをスタートします。どう変わるかと、フォワーの推移をご覧いただけると、ありがたいです。
※ネットショップに関して
新しく、ネットショップを検討している方。
ネットショップを始めているが、伸び悩んでいる方。
ハンドメイドなどで、自分のネットショップを検討している方。
10月末に、14日間でネットショップの開設をするキャンぺーンがあります。私も、参加予定です。
詳しく知りたい方は、メッセージを下さい。
よろしくお願いします。
【問い合わせ先】 iiken202020@gmail.com
2020年08月18日
8/19(水)、熊本水害クラファンカウントダウントークライブ #withくまもと

ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社、人事総務本部長 取締役の島田由香さん( https://www.facebook.com/yuka.shimada.395 )からです。
https://www.facebook.com/yuka.shimada.395/posts/10219179312576224
以下、島田さんの facebook の投稿から。
19日20時からちらっとでものぞいてくださったら嬉しいー
ちかおの想いとアクションを1mmでも応援したくて同志ゆーじ&ゆっきーとできることします
熊本はまだ大変な状況です。
熊本の未来の人材に少しでも未来を感じてもらえたらと思っています。
ちかおたちが最初に支援をした方からのコメントを読んでぐっときました。想いは大きな力になります。19日クラファン最終日まであと少し!私ができる 応援をします。
https://www.facebook.com/events/1462605567460333/
8/19(水)、熊本水害クラファンカウントダウントークライブ #withくまもと
8/19(水) 20:00〜21:30
公開 · 主催者: YeeY inc.さん、宮澤大樹さん、池田 親生さん
オンラインイベント
#withくまもと
クラファンカウントダウン トークライブ
【8/19 水 20:00-20:30】
新型コロナとの二重災害で 長期化する熊本水害。復興支援の新しい形を目指して立ち上げたクラウドファンディングは、1900名以上の方の支援を受け、1700万円以上が集まっています。
8/19は、クラウドファンディング最終日。
現地のリアルと想いを伝えるトークライブを開催します。「#withくまもと」の想いがTwitterのトレンドに乗って、更に多くの人に届くような時間にしたいと思います。
ぜひ、皆さんの想いの力を貸してください。
▼トークライブへの参加方法(無料)
参加費は無料です。ZOOMのURLをこちらのイベントページへアップします。現地の生の声を聞いてください。
※クラウドファンディングに参加されていない方もイベントをご視聴いただけます。
▼トークライブゲスト
✓熊本支援チーム/chikaken 池田 親生 (Chikao Ikeda)
✓ユニリーバジャパン取締役/YeeY Inc. 島田 由香 (島田由香) さん
✓ベアーズ取締役副社長 高橋ゆきさん
✓ワンネス財団創業者 矢澤 祐史 (矢澤祐史) さん
その他ゲスト調整中です。
▼クラウドファンディング詳細はこちら
『長期化する水害復旧活動。全国の皆さん、力を貸してください!』
https://camp-fire.jp/projects/view/309788
2020年08月17日
【オンランイベント・福岡開催】エンジニアカフェ開設1周年イベント

【オンランイベント・福岡開催】エンジニアカフェ開設1周年イベント
https://www.facebook.com/events/2647490492184755/
以下、facebook のイベントからです。
『今、時代が求めるテクノロジー、それを支えるエンジニア像とは?』をテーマにDXや5G、行政と技術者との関わり(GovTech)、コロナ禍における働き方について「エンジニア達へのメッセージ」を語ります。
エンジニアカフェ開設1周年を記念し、エンジニアの皆様や関係者の皆様に感謝の意を込めてアニバーサリーイベントを開催することとなりました。今回のイベントはコロナの影響によりオンラインでの開催ですが、世界中のどこからでも参加可能な為たくさんの方々にお楽しみ頂けることと思います。
またテーマ毎に、その分野で活躍しているエンジニアをゲストにお招きしていますので、技術者視点のスキル、考えや想いを深く理解することができる機会となっております。
イベント情報に関しましては随時更新しますので、本イベント特設サイトを御覧ください。
https://site.engineercafe.jp/engcff1stanni
■テーマとその背景にあるもの
『今、時代が求めるテクノロジー、それを支えるエンジニア像とは?』
これまで先端技術は特定の分野の人だけが活用する特殊なもので、便利だとは思われながらなかなか一般的に普及されてきませんでした。
with/afterコロナにおける『New Normal(新しい日常)』時代の到来で、環境や働き方など我々にとってこれまで当たり前(日常)であったことが当たり前ではなくなって(非日常) いる今、技術分野・レベル関係なく、”必要な”サービスやプロダクトが、かつて無いほど求められています。
今回のイベントでは、今、又はこれから注目されるサービスやテクノロジーに着目しGovTech/5G/DX/宇宙/バイオハッカー/セキュリテイ/リモートワーク(モチベーション)※一部変更の可能性あり をキーワードにエンジニアの視点から語って頂きます。
本イベントを通して多くのエンジニアにとって知見とを深める機会になるとともに、成長や活躍へと繋がっていくことを願っています。
■開催概要
日付:2020/08/21[金]−2020/08/25[火]の5日間
時間:8/21 13:30 - 20:00
:8/22-25 ※各タイムスケジュールを御覧ください
参加費:無料
場所:オンライン
※配信方法については参加登録用のconnpassページで後日ご案内します
主催:エンジニアカフェ
■参加方法・事前申込みについて
本イベントは、事前の参加申込みの有無に関わらず、どなたでもご参加いただけます。
<事前申込み特典>
事前申込みをしていただいた方には、特典として、”登壇者へのご質問”が可能となります
※時間の都合上、回答できない場合もございます。
<参加方法・事前申込みはこちら>
参加方法は、当日以下のリンク先で共有いたします。また、事前申込みも同リンクより行っていただけます。
https://engineercafe.connpass.com/event/185250/
※上記リンクは1日目(8/21)の事前申込みページです。こちらへアクセスいただくと、2日目(8/22)以降の詳細リンクへもアクセスいただけます。
※当FBイベントページへの参加でも視聴はできますが、”事前申込み”にはなりませんので、ご注意ください。お手数ですが、事前申込みは上記リンクからお願い致します。
■タイムスケジュール
【1日目:8/21(金) 】
13:30 オープニング
13:45 主催者挨拶
福岡市長 高島宗一郎
14:00 オープニングセッションーエンジニア×行政(仮)
Japan Digital Design(株)CTO 楠正憲氏 ※福岡市政策アドバイザー(ICT)
15:00 瞬間移動サービス「アバターイン」が描く未来
avatarin株式会社 代表取締役CEO 深堀昂氏
16:00 DXにおいて官民に求められる歩み寄りとそれを支えるテクノロジーについて
株式会社オルターブース 代表取締役 小島淳氏、Elastic テクニカルプロダクトマーケティングマネージャー/エバンジェリスト 内閣官房IT総合戦略室 政府CIO補佐官 鈴木章太郎氏 (順不同)
17:00 エンジニア・コミュニティの未来像
株式会社オルターブース 松村優大
18:00 インストールいらずお手軽Web AR/VR(ハンズオン)
Steampunk Digital株式会社 吉永 崇
【2日目:8/22(土) 】
14:00 エンジニアとパーソナル・バイオテクノロジー
山口情報芸術センターYCAM 研究者 津田和俊氏
14:50 Maker/Open source communityから多大な恩恵を受けて開発できたバイオ3Dプリンタと臓器再生医療の現状について
佐賀大学医学部再生医学研究センター センター長/教授 中山 功一氏
【3日目:8/23(日) 】
13:00 宇宙開発に関わるエンジニアのこれまでと、これから
株式会社QPS研究所 代表取締役社長 大西 俊輔氏
14:00 メディアが言わないリアルなドローン話
株式会社コマンドディー 代表取締役 稲田 悠樹氏
14:50 [予定]初めてのドローンプログラミング
参加者同士で教えあい学び合い開封から動くところまで行います。
※応募方法は後日特設サイトにてお知らせします。また中止となる場合があります。
【4日目:8/24(月) 】
16:00 エンジニアのためのどこでも働けるセキュリティ環境構築の作り方
日本マイクロソフト株式会社 チーフセキュリティオフィサー 河野省二氏
16:50 今、エンジニアが求める環境や成長について
株式会社ヌーラボ 鶴田克英氏、GMOペパボ株式会社 近藤うちお氏、株式会社オルターブース 木村健一郎氏(順不同)
【5日目:8/25(火) 】
14:00 CTFを活用したサイバーセキュリティ教育
九州大学サイバーセキュリティセンター 教授 小出 洋 氏
福岡県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課 管理官 川口 由記 氏
14:50 大分県におけるスペースポートの取組について
商工観光労働部先端技術挑戦室 堀政博氏
15:50 エンジニアとの向き合い方、付き合い方
株式会社ヌーラボ 代表取締役 橋本正徳氏、株式会社オルターブース 代表取締役 小島淳氏、Kids Code Club代表 石川麻衣子氏(順不同)
総勢15名のゲスト(2020/08/07時点)をお呼びしております!
詳細は本イベント特設サイトを御覧ください。
https://site.engineercafe.jp/engcff1stanni
■Twitter投稿時のハッシュタグについて
本イベントでは参加者の皆様とイベントが盛り上がるよう「#エンジニアカフェ1周年」のハッシュタグを設けております。今からイベント最終日まで、皆さまからの様々なツイートをお待ちしております!イベント開催中は特に、"#エンジニアカフェ1周年"を合わせてツイートいただき一緒に盛り上げて頂ければ幸いです。
事前に公式Twitterのフォローをお願いします!
https://twitter.com/EngineerCafeJP
https://twitter.com/EngineerCafeSTF
■エンジニアカフェについて
エンジニアカフェはエンジニアの交流促進や赤煉瓦文化館の魅力向上のため、ハッカースペースとして2019年8月に福岡天神にオープンしました。これまで、多くのエンジニアやエンジニアを目指す方々にご来場、ご活用いただいております。 表示を縮小
2020年08月16日
【オンラインイベント】 8/17(月)、みんなで考える地域課題/新型コロナ編/コロナ孤独から地域を守れ vol.10

【災害看護支援】の山中弓子さん( https://www.facebook.com/yumiko.yamanaka.14 )の投稿からです。
【オンラインイベント】
8/17(月)、みんなで考える地域課題/新型コロナ編/コロナ孤独から地域を守れ vol.10
https://www.facebook.com/events/3526568997354326/
以下、facebook のイベントからです。
○今回は✨
・日時:8月17日(月)20時〜21時45分
・内容:以下の方から話題提供いただき、参加者全員で集合知を紡ぎます。
①福祉×防災 九州豪雨災害支援報告
・(一社)福祉防災コミュニティ協会 湯井恵美子さん
・鳴門市:保健師 黒濱綾子さん
②コロナ禍を転機とした「これからのコミュニティ」
・神戸まちづくり研究所:野崎隆一さん
※ 特に、今回は「コロナ孤独から地域を守れ」シリーズの10回目に当たります。
「多様な私たち」の集合知を一定の成果にしたいと思っています。
○「みんなで考える地域課題」のコンセプト
・地域・社会とは「多様な私たち」のこと。
・「多様な私たち」が創る「地域や立場を越えたシームレスな学びと、実践・検証の場」
・上下なくフラット。お互いがお互いの先生
・対話による双発、そして実践と検証の場
○主な参加者
・趣旨をご理解いただける方はだれでも大歓迎
・地域の実践者や大学の研究者、看護師・保健師、NPO団体、行政担当者、車椅子の防災士さんが、双発し合い、集合知を紡ぎ、共創の場を作っています
○開催方法:オンライン(zoom)
○申込:当該イベントページの「参加予定」をクリックして下さい。後日、URLを送ります。
タグ :湯井恵美子九州豪雨災害支援報告
2020年08月15日
8/29(土)、【オンラインイベント】「新型コロナ期の防災を本音で考える」

アウトドア防災ガイドのあんどうりすさんからです。
fb ページ https://www.facebook.com/andorisu/
あんどうりすさんHP https://andorisu.jimdo.com/
8/29(土)、オンラインのイベントです。
https://peatix.com/event/1570355
8/29(土)、【オンラインイベント】「新型コロナ期の防災を本音で考える」
~日常から楽しく備えられるアウトドア防災のすすめ~
「毎日のかばんを防災仕様に」というアイデアを提案し,「子育てグッズ=防災グッズ」にしてしまうアウトドア流実践的な内容満載。新型コロナ期でも,とにかく楽しくて,今すぐに実践したくなる「知恵」がいっぱい!!
内 容 アウトドアスキルをいかした災害対応講座
新型コロナウイルス 避難所は密になるのでは?
クルマやテント泊ってどうすればいいの?
講師に答えを聞くと言うより,みなさんと一緒に未来が不確実な時代に,
自分で考えて行動できる人になるための
イベントです。
日 時 2020年8月29日(土)13:30~14:30
会 場 オンライン
定 員 ①オンライン参加者25名(地元優先枠5名,一般枠20名 ※事前申し込みは先着順で,定員に鳴り次第締切)
②オンラインされた動画の記録動画の有料配信(①のオンライン参加者は無料です)
参加費 ①②とも1000円(Peatixのサイトを介してのクレジットカードまたはコンビニ決済の事前支払いとなります)
※講座修了後1週間に限り当日の動画を期間限定で有料公開します。
※一度入金されたものは,返金いたしかねます。ご了承ください。
公開日程やURL等の詳細は,講座後チケット購入者に別途ご案内いたします。
当日の学びを振り返り定着させるために,ぜひ活用してください。
※講座修了後,アンケートURLを送りますので,ご協力をお願いいたします。
〈開催概要〉
日 程 2020年8月29日(土)13:30~14:30
13:00~ ZOOM入室受付を開始します。
13:30~13:35 主催者あいさつ
13:35~14:30 あんどうりす アウトドア防災レクチャー
14:30~14:45 講座修了後,14:45まで「放課後ルーム」を開放
参加者同士の雑談・交流・講師への質問等,自由にお
過ごしください。
会 場 オンライン会議システムZOOMにて実施。
※各自,インターネットにつながるパソコンやタブレット端末などを用意してください。
※参加申し込みの方には,開催日前日までに,会議IDとパスワードをメールで送付します。
講師紹介 アウトドア防災ガイド あんどうりす
阪神大震災体験とアウトドアの知識を生かし,2003年より全国で公演活動を展開。
当時,誰も提唱していなかったが,現在では当たり前になっている毎日のカバンを防災仕様にというアイデアを提案。
とりわけ子育てグッズと防災グッズをイコールにしてしまうアウトドア流の実践的な内容が好評。
楽しくすぐに実践したくなる,毎日の生活を充実させるヒントがたくさんあると,親たちの口コミで全国に広まり,
毎年の講演回数は,100回以上。
2020年08月14日
【オンラインセミナー】第43回 Growth Pitch Online - セキュリティデバイス特集 -

第43回 Growth Pitch Online - セキュリティデバイス特集 -
8/13(木)のオンラインセミナー。
【配信期間を延長】8/13(木)16:30からの配信以降8/20(木)の18:00まで配信継続!
https://www.facebook.com/events/s/%E7%AC%AC43%E5%9B%9E-growth-pitch-online-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86/267249611252079/
以下、facebook のイベントからです。
2020年8月13日木曜日 16:30〜18:00
公開 · 主催者: Fukuoka Growth Nextさん
オンラインイベント
テーマ:セキュリティデバイス特集
【スタートアップと企業の事業提携を生み出すプラットフォーム】
「Growth Pitch」は大企業や中小企業、 VC、メディアを対象としたスタートアップによるピッチイベントです。福岡のスタートアップの成長促進や、企業との事業提携機会の創出を目的として毎月開催していきます。今回もテーマに沿ったベンチャー企業にご登壇いただきます。
【配信期間を延長します】
今回のGrowth Pitchは8/13(木)16:30からの配信以降8/20(木)の18:00まで配信継続いたします!
※登壇者様のyoutubeチャットでの質問のやりとりは8/13(木)16:30から終了までとなります。それ以降のご質問は下記の「質問やマッチング希望の受付フォーム」にて受付いたしますのでよろしくお願いします。
【開催方法は動画配信】
【スケジュール】
16:30 開催挨拶(Growth Pitchとは・テーマ概観)
16:45 各社ピッチ+質疑応答
18:00 終了
【登壇者】
1.株式会社プリンシプル(https://www.principle2007.co.jp/)
『賃貸住宅でも手軽に使えるホームセキュリティと、独居高齢者の見守りサービスを従来の2〜3割の価格で開発・提供している。ホームセキュリティは人気の設備ランキング上位ということもあり不動産オーナーが物件のバリューアップで活用して頂いている。』
2.KEYes株式会社(https://www.keyes.info/)キーズ
『スマートフォンで解錠操作できる南京錠システムの開発
当社の提供するアプリにより、スマートフォンでデジタル南京錠の操作が可能です。
簡単な操作で「いつ・誰が・どこで」解錠したかどうかのデータを管理します。』
3.株式会社 tsumug( https://tsumug.com/ )ツムグ
『tsumugは、マンションやホテル等の空室空間を、コネクティッド・ロックを活用したオフィススペースに変える企業向け自律分散オフィスサービス「TiNK」を展開しています。集中して作業できる机の時間貸しを行う「 TiNK Desk」、空間全体を1企業やプロジェクトメンバーと専有して使える 「TiNK Office」など。』
4.株式会社VAAK( https://vaak.co/ )バーク
『「人工知能の眼で社会課題を解決する」を標榜し、防犯カメラAI解析による店舗内万引対策・抑止ソリューションおよび警備効率化・省人化ソリューションが各所に採用。新型コロナウイルスに対応する感染リスク検知AIソリューションも様々な業種に提供開始。また、映像解析基礎技術としての強みである行動解析として、公共施設・商店街・住宅・駅・乗り物・工場関連に向けた取り組みも。』
※登壇企業情報は随時更新します。
【主催者】
Fukuoka Growth Next 運営委員会事務局
【事前申し込み】
下記専用フォームにてお申込みください。
https://forms.gle/GkjaQ3PYpJg6yAen8
※参加には事前のお申込みが必要です。
開催当日16時にURLをメールにてお知らせします。
【質問・マッチング希望受付フォーム】
https://forms.gle/AKKGdccYxYbhwuop6
【Webページ】
https://growth-next.com/event/growthgitch43
タグ :株式会社プリンシプル株式会社プリンシプル 福岡福岡 株式会社プリンシプルKEYes株式会社KEYes株式会社 福岡福岡 KEYes株式会社tsumug株式会社VAAK株式会社VAAK 人工知能人工知能 株式会社VAAK
2020年08月13日
【関東からの熊本支援】

【関東からの熊本支援】
JVOADで、ご縁ができた、上山大助さんからです。
チームエースのスマートサプライ
https://smart-supply.org/projects/teamace-202007
現地に軽トラを届けます。
https://www.facebook.com/daisuke.ueyama.5/posts/3254264957996450
facebook の投稿からです。
チームエース令和2年7月九州南部豪雨支援活動第二弾
車を運ぶ話をいただき11日に栃木から搬送して有明港の北九州行きのフェリーに載せました。
今から飛行機で北九州に行き車をピックアップして熊本に行ってきます。
気やすめの抗体検査は今朝やりました。
安全第一で!
スマートサプライアップしました、宜しくお願いします。
https://smart-supply.org/projects/teamace-202007
コロナで大変な中、災害が多くお願いばかりで恐縮でありますがご支援のご協力もよろしくおねがいいたします。
支援金振込先
ゆうちょ銀行 008(ゼロゼロハチ)支店 普通口座
記号10040
番号41843561
(ゆうちょ銀行以外から振り込む場合は、口座番号は『4184356』になります。
チームエース 上山大助
2020.08.13
チームエース 代表 上山 大助
https://www.facebook.com/3.11teamace/
当面近々の九州南部豪雨などの災害関連支援に特化した使い方をしますが、先々余剰するようなことがあった場合は災害支援全般に使えるものに繰り越されることがある可能性をあらかじめご了承ください。
令和2年豪雨災害 スマートサプライ
https://smart-supply.org/timelines/20200704
2020年08月12日
8/22(土)【福岡発熊本県球磨村でのボランティア】

【福岡発熊本県球磨村でのボランティア】
8/22(土)。今回で6回目です。
https://www.facebook.com/hideaki.kanna/posts/1941331139330425
以下、facebook の投稿からです。
シェア希望致します。
熊本県球磨村災害復旧ボランティア募集のお知らせです。
今回で6回目の活動になります。
これまでの5回の活動で延べ250名のご参加を頂き、民家の泥出しや、酒造工場のどろだし、側溝の泥出しなど全て人の力が必要な仕事をさせて頂き、村民の方々の負担を少しは減らす事が出来ました。
活動して下さった方々は、人としてのエキスパートでスムーズに事が運びました。
作業終了時、皆さんがやって良かったと笑顔でおっしゃって下さいました。
1人の力では皆無でも、皆んなの力が集まれば2倍3倍と復旧が進みました。
本当に今は人力が必要なんだと感じました。
次は8月22日土曜日です。
これまで沢山のfbで繋がった方々が先頭に立ち頑張って頂きました。
本当にありがとうございます
再度、力をお貸しください。
宜しくお願い致します。
お問い合わせは直接メッセージを送って下さいませ。
お電話でのお問い合わせは
株式会社 カンナ
092 6744488
担当 緒方 金子
詳しい情報は来週UPさせて頂きます。
災夏球磨村を少しでも元気に出来れば幸いです。
鉄穴 英明(かんな)
2020年08月11日
「身近な防災」について考えよう防災講座|福岡市消防局

「身近な防災」について考えよう防災講座|福岡市消防局
https://www.city.fukuoka.lg.jp/syobo/bousai_suishin/bousaicenter/mijikanabousainituitekanngaeyoubousaikouza.html
7月分より講座を開催します。
「身近な防災」について考えよう講座 ~地震・大雨発生,あなたはどうする?~
災害は,場所・時間を選びません。忘れた頃にやってきます!いざ!という時の準備や心構えをしていますか?
皆さんが住んでいる家,周辺地域,普段歩いている道には危険がたくさん潜んでいるかもしれません。
ハザードマップやお家の図面を広げて,お住まいの地域や家族構成などを踏まえ,各家庭にあった防災対策を,防災センター職員と一緒に考えませんか?
1 講座日程
令和2年度 講座日程
講座日程 申込開始日
第1回 7月19日(日曜)7月1日
第2回 8月29日(土曜)8月3日
第3回 9月27日(日曜)9月1日
第4回 10月24日(土曜)10月1日
第5回 11月29日(日曜)11月2日
第6回 12月19日(土曜)12月1日
第7回 1月31日(日曜)1月6日
第8回 2月27日(土曜)2月1日
第9回 3月28日(日曜)3月2日
2 講習時間
12時00分 ~ 13時00分(60分間)
3 定員
1回あたり4組まで(申し込み先着順となります。)
4 講習内容
(1)地震における危険個所の確認・行動要領
(2)水害における危険個所の確認・行動要領
(3)ご住所及び周辺地域のハザードマップの確認
5 講習会場
福岡市民防災センター
福岡市早良区百道浜1丁目3番3号
6 参加費
参加費無料,お子様を連れての参加も可能です。
7◆注意事項(駐車禁止です。)◆
受講者用駐車場のご準備がありません。
お手数をおかけしますが,公共交通機関もしくは近隣のコインパーキングのご利用をお願い致します。
8 申込方法
お電話でお申し込みください。
【申込先】
福岡市消防局 予防部防災センター 管理係
TEL 092-847-5990(9時00分~17時00分)
お問い合わせ先
部署: 消防局 予防部 防災センター
住所: 福岡市早良区百道浜1丁目3の3
電話番号: 092-847-5990
FAX番号: 092-847-5970
E-mail: bosai.119@city.fukuoka.lg.jp
2020年08月10日
【ZOOMイベント】やろうよ!ぼうさいワンアクションVol.11~トイレについてかんがえよう。

【ZOOMイベント】
防災団体やろうよ!こどもぼうさい( https://ykodomobousai.wixsite.com/mysite )からです。
やろうよ!ぼうさいワンアクションVol.11~トイレについてかんがえよう #おうちでまなぼう
https://www.facebook.com/events/330082498176267
以下、facebook のイベントからです。
2020年8月23日日曜日 10:00〜11:00
公開 · 主催者: 防災団体 やろうよ!こどもぼうさいさん
オンラインイベント
オンライン通信サービス「ZOOM」を利用した、親子向けの防災ミニ講座です。「防災」というと水や食料の備蓄などに目が向きがちですが、災害がおきたいときにトイレはどうなってしまうのでしょうか?今からできる備えがありますか?気にはなっているけど、なかなか扱われることが少ないテーマかもしれません。トイレについて考えておくことも大切な防災です。みんなでやってみよう、おうちでできる「ぼうさいワンアクション」!
クイズや実験などを用いて、体験したり一緒に考えたりして楽しく学べる時間になります。ゲストティーチャーを招いて本格的な知識をお伝えします!ぜひ親子で一緒にご参加ください!
=====イベント詳細=====
◇イベント開始10:00(約1時間の予定です)
◇遅れての参加、途中の入退室は自由です。
◇ビデオOFFでの参加も可能です。
◇イベント後に質疑応答の時間を設けます。時間の許される方は引き続き参加いただき、防災に関する疑問などをお聞きいただけます。
1時間目:『災害が起こったらトイレってどうなるんだろう?』
・大きな災害が起きてもトイレは使えるの?
・マンションのトイレはどうなるの?
※ゲストの“りんさん”先生をお招きしています!
2時間目:『トイレの備えってどうしたらいいんだろう?』
・トイレのために何を備えておいたらいいの?
※ゲストの“トイレのあつこさん”先生をお招きしています!
3時間目:『非常用トイレを使ってみよう!』
・非常用トイレの仕組みを研究してみよう!
・練習してみよう!?
※内容は多少変更になる場合があります。変更があればその都度更新いたします。
=====対象年齢など=====
・主に5歳ぐらい~小学校3年生ぐらいまでのお子様向けの内容になりますが、参加についての年齢制限は設けておりません。ご家族全員、また大人の方のみでの参加も大歓迎です!
=====参加費=====
・無料です
・データ通信料は各自ご負担ください。
=====お申込み方法=====
・ZOOMミーティングへのご招待が必要なため事前申込制とさせていただきます。下記フォームよりお申込みください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/972cf283666849
※大変お手数ですが、当イベントページへの参加ボタンのみでは正式なお申込みになりませんのでご注意ください。
=====ご準備いただくもの=====
・お申込みいただいた方にメールにてお知らせいたします。
=====ZOOMでの参加方法について=====
・スマホ、タブレット、パソコンがあればどなたでも参加できます。
・お申込みいただいた方に、「開催情報(Zoomログイン情報)」を前日に送付いたします。当日は主催者より提供された「Zoomログイン情報」を使用してミーティングルームにお入りください。 (ログイン情報の第三者への転送はお断りします)
・Zoom環境構築、セキュリティ確保は各人で実施をお願いします(随時最新環境への更新をお勧めします)
インスタグラム https://www.instagram.com/yarokodo1/
facebook グループ https://www.facebook.com/kodomobousai