2020年02月29日
3月1日(日)午前10:05~10:48 NHK総合テレビ【備忘用】NHK「埋もれた声 25年の真実~災害時の性暴力~」
【備忘用】NHK「埋もれた声 25年の真実~災害時の性暴力~」
(証言記録・東日本大震災 第90回)
3月1日(日)午前10:05~10:48 NHK総合テレビ
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1068932926785687&id=100010069697041
減災と男女共同参画 研修推進センター 共同代表の浅野幸子さん( https://www.facebook.com/profile.php?id=100010069697041 )の facebook の投稿から。
浅野幸子さんHP http://www.waseda.jp/prj-sustain/asano/index.htm
2020年02月29日
災害支援ネットワークおかやまの石原達也さんからの情報
災害支援ネットワークおかやま( https://www.facebook.com/saigai.net.okayama/ )の石原達也さん( https://www.facebook.com/tatsuya.ishihara.188 )から。

【NPO向け情報共有】新型コロナウイルス感染症の対応について 2/23(日)追記
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/2188?fbclid=IwAR17GTr3k681CmetCzhNnI5Z3-ty76OVF42f861TKLlivmlhITnXUQAR8Wo

情報が届きにくい方のサポート情報
不安との付き合い方・心のケア
https://www.covid19-accessibility.com/

全国の休校された生徒の皆さまへ
3/1より、N高のオンライン授業を無料開放
~学習アプリ「N予備校」を無償提供~
https://nnn.ed.jp/news/blog/archives/10023.html

臨時休校支援 「ワタミの宅食」小中高生対象に商品無料でお弁当お届けを決定(お届け諸経費1食200円)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000223.000009215.html

https://www.facebook.com/hiromoto.toeda/posts/2676950249026706
以下、facebook の投稿からです。
中小機構のコロナ対策、合わせてコロナ関連補助金、助成金、融資情報です。
山田泰久@CANPAN@日本財団 さんから教えて頂きました!
いろいろ情報ありがとうございます。
中小機構のサイトも参考になりますので、情報共有まで。
【中小機構】
新型コロナウィルス関連情報
https://j-net21.smrj.go.jp/support/corona.html
補助金・助成金・融資
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/support/
※各自治体で新型コロナウイルスの影響に対する特別融資制度が設置されているようです。

【NPO向け情報共有】新型コロナウイルス感染症の対応について 2/23(日)追記
https://blog.canpan.info/cpforum/archive/2188?fbclid=IwAR17GTr3k681CmetCzhNnI5Z3-ty76OVF42f861TKLlivmlhITnXUQAR8Wo

情報が届きにくい方のサポート情報
不安との付き合い方・心のケア
https://www.covid19-accessibility.com/

全国の休校された生徒の皆さまへ
3/1より、N高のオンライン授業を無料開放
~学習アプリ「N予備校」を無償提供~
https://nnn.ed.jp/news/blog/archives/10023.html

臨時休校支援 「ワタミの宅食」小中高生対象に商品無料でお弁当お届けを決定(お届け諸経費1食200円)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000223.000009215.html

https://www.facebook.com/hiromoto.toeda/posts/2676950249026706
以下、facebook の投稿からです。
中小機構のコロナ対策、合わせてコロナ関連補助金、助成金、融資情報です。
山田泰久@CANPAN@日本財団 さんから教えて頂きました!
いろいろ情報ありがとうございます。
中小機構のサイトも参考になりますので、情報共有まで。
【中小機構】
新型コロナウィルス関連情報
https://j-net21.smrj.go.jp/support/corona.html
補助金・助成金・融資
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/support/
※各自治体で新型コロナウイルスの影響に対する特別融資制度が設置されているようです。
タグ :石原達也石原達也 おかやまおかやま 石原達也石原達也 新型コロナウイルス感染症新型コロナウイルス感染症新型コロナウイルス感染症 石原達也新型コロナウイルス感染症 岡山新型コロナウイルス感染症 福岡市
2020年02月28日
【福岡市の対応】 高島市長の facebook の投稿から。2月28日(金)

【福岡市の対応】
高島市長の facebook の投稿から。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1356648751212327&set=a.127006820843199&type=3&theater
政府からの要請に基づき、3月2日から春休みまで福岡市立の小中高校と特別支援学校を臨時休校にします。
新型コロナウイルスを1日も早く抑え込みたいという思いは全員が一致しています。ただこれが絶対という特効薬はなく、どんな施策を行うにしてもプラス面とマイナス面があります。
福岡市は市民に一番近い基礎自治体として、いかに今回の政府の施策をスムーズに実施できるか検討を行なってきました。特に小学校低学年や特別支援学校の児童生徒への対応について、共働きやひとり親世帯などの保護者のみなさんがどうすれば安心できるか、福岡市としてフォローアップ出来るか昨夜から協議してきました。
その結果、共働きやひとり親世帯で子どもの留守番に不安があるご家庭については、朝8時から19時まで留守家庭子ども会を実施して対応します。
通常は事前登録のある1〜6年生が対象ですが、今回は特例措置で臨時登録も受け付けますし、当日登録なども柔軟に対応を行います。
利用料については、就学援助受給世帯や市民税非課税世帯、生活保護世帯は全額免除を行います。
一方、たくさんの子どもが狭い部屋に密集して逆にリスクが高まるのではないかとか、急に見守りのスタッフを集められるのかという課題が頭に浮かぶかもしれません。
そこで福岡市では特例措置として、いつも子どもたちをみている学校の先生も指導に当たっていただき対応します。
また人数が多い場合は、学校の教室などを使って子どもの人口密度をぐっと下げた上で子どもたちを見守ります。もちろん、朝には必ず検温を行って、発熱や風邪の諸症状がある場合は家庭で休養してもらいます。
福岡市ではほぼ全ての学校の敷地内に留守家庭子ども会を置いているという特徴があるので、普段から教員と留守家庭子ども会で連携をしています。協力をいただく教職員や支援員をはじめ、関係者の皆さんには感謝しかありません。
また特別支援学校の保護者については、民間のデイサービスを利用している児童生徒も多いので、今回の臨時休校によって保護者の負担増にならないように、福岡市からサービス利用料の補助を行います。
学習については、3月に行う予定だった学習内容は新学期に行います。小学校6年生の場合、市立中学校とは連携しているので中学校の新学期に行います。
卒業式について教育委員会と早朝から改めて話し合いました。感染拡大防止対策をしっかり行った上で、予定通りの日程で、内容と時間を短縮して開催します。
一方、卒業生は友達との最後の日々が急になくなって寂しい思いをしていると思いますので、各家庭でも心のケアをお願い出来ればと思います。
刻々と状況は変わっていますし、誰も正解が分からない初めての事態です。共通の敵、新型コロナウイルスを1日も早く抑え込むために、福岡市も出来る限り市民の皆さんに寄り添った施策ができるように職員一丸となって取り組みます。
その他、新型コロナウイルスに関する情報は福岡市のHPや福岡市のLINE公式アカウントをご覧ください。
福岡市役所HP https://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/hokenyobo/health/kansen/nCorV.html
LINE公式アカウントについて http://linefukuoka.blog.jp/archives/81385839_news_smartcity.html
2020年02月27日
新型コロナウイルス感染症 個人と会社の対策 黒田玲子


https://www.facebook.com/andorisu/posts/3273679552645656
【備忘用】
アウトドア防災ガイドのあんどうりすさんからです。
fb ページ https://www.facebook.com/andorisu/
あんどうりすさんHP https://andorisu.jimdo.com/
https://drive.google.com/file/d/1RgkfFd7c8gfdm0GH3ajPjEvNqVhC3nS4/view
タグ :新型コロナウイルス感染症新型コロナウイルス感染症 黒田玲子黒田玲子黒田玲子 新型コロナウイルス感染症新型コロナ 黒田玲子黒田玲子 新型コロナ新型コロナ 黒田玲子 ウイルスウイルス 黒田玲子 新型コロナ
2020年02月26日
【福岡市の対応】 高島市長の facebook の投稿から。

【福岡市の対応】
高島市長の facebook の投稿から。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1354360358107833&set=a.107720046105210&type=3&theater
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、いくつかの新しい取り組みをはじめます。
教職員を含む全ての福岡市の職員(約16000人)は明日から当面の間、毎朝検温してもらいます。発熱があれば出勤せずに自宅療養してもらいます。
福岡市立の小中高校の児童生徒は、発熱など風邪の諸症状がある場合にはすぐに学校を休んでもらいますが、当面の間はこれを欠席扱いにしません(出席停止)。
ところで、熊本で新型コロナウイルスに感染した女性が2月8日にマリンメッセで行われたコンサートに行っていたとの連絡がありました。
マリンメッセや国際センター、総合体育館などの人が集まる施設では現在、感染拡大防止のために消毒の徹底やマスク着用を奨励しています。
これまで福岡市が主催するイベントについてはすでに原則一ヶ月は中止や延期する方針を打ち出していますが、
加えて、マリンメッセや福岡国際センターなどの福岡市の関連施設や公共施設で民間の皆さんが新型コロナウイルスの感染防止対策としてイベント自体を取りやめたり延期する場合には施設のキャンセル料を無料にする特例措置を行います。納付済の使用料は全額返金します。
対象となる施設名などは福岡市のHPをご覧ください。
これは2月21日からの分に遡って、当面3月20日までのイベントに適用します。
市民の皆さんは、感染拡大防止のために「咳エチケット」へのご協力もお願いしますね。
ちなみにダイヤモンドプリンセス号から検査漏れで下船された23名に福岡市の方は入っていません。検査済み(陰性)で下船された方は7人いらっしゃいますが、2週間は外出は控えていただき、保健所が毎日検温などの健康確認を行なって経過観察をしています。
その他、新型コロナウイルスに関する一般的な問い合わせは福岡市のLINE公式アカウントや新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル(092-711-4126)までどうぞ。
その他、福岡市のHPでは随時公式情報を更新しています。
https://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/hokenyobo/health/kansen/nCorV.html
1日も早く、新型コロナウイルスの脅威が世界から無くなりますように。

2/22の投稿
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1351583865052149&set=a.107720046105210&type=3&theater
福岡市では新型コロナウイルスについての疑問への回答や相談窓口へのアクセスを簡単にするために、福岡市LINE公式アカウントに新型コロナウイルスの「チャットボット相談窓口」を開設しています。
とても簡単に知りたい情報にアクセスできるので、どうぞご利用ください。
ちなみに英語と中国語にも対応しています。
http://linefukuoka.blog.jp/archives/81385839_news_smartcity.html
ちなみにこのアイデアは福岡市に本社を置くLINE FUKUOKAさんからのご提案で実現したものです。地域課題にどう企業として貢献できるかを自分ごととして考えて即行動する熱量とスピード感は素晴らしいです。
他にも多くの企業や民間でそれぞれで出来ることで御協力をいただいていることは本当に感謝しかありません。
一般的には3連休です。休める方は出来るだけゆっくり体を休めて、免疫力を上げて自己防衛も心がけましょうね!
その他、新型コロナウイルス関連の公式情報は福岡市のHPに掲載しています。
2020年02月25日
4/3(金)、福岡での伊藤蘭のコンサート

【備忘用】
福岡市早良区選出の市議会議員、平畑まさひろ先生( https://hirahata.info/ )の投稿から。卒業コンサートが、高3の4月でした。「年下の男の子」「春一番」「暑中お見舞い申し上げます」「微笑みがえし」などなどありますが、実は、「やさしい悪魔( https://www.youtube.com/watch?v=PrzfGzdC3n8 )」が当時、ヘビロテでした。今見たら、作曲が、吉田拓郎、衣装がアン・ルイス……(笑)。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1799244070209980&set=a.335320929935642&type=3&theater
以下、平畑先生の facebook の投稿です。
地下鉄に乗ったら、伊藤蘭コンサート❗42年ぶりに福岡で。高校入学直前、キャンディーズさよならコンサート行ったのを思い出した❗九電体育館だったかな…当時は紙テープ投げるのが普通でしたね
2020年02月24日
【備忘用】福岡の今と未来をつむぐ、フクリパ

【備忘用】
後藤暢子さん( https://www.facebook.com/gocci0515 )のタイムラインからです。
https://www.facebook.com/yanoyuka29/posts/2818251784932903
ウェブメディア「フクリパ」が本日公開されました
福岡のリアルな「今」、飛躍する姿を、独自の視点で掘り下げ中
なんとなく、福岡を知っているあなた
なんとなく、人口増が止まらない、人情深い、明るい、アジアの玄関口、屋台がいっぱいだと思っているあなた
そこには理由があるんです
こんな時こそ明るい話題を
これまでにありそうでなかったよね、こんなメディア
https://fukuoka-leapup.jp
メルマガ配信します
https://www.facebook.com/FukuokaLeapup/
https://twitter.com/Fukuoka_leapup
Project manager: 白石 洋一 (Yoichi Shiraishi)(DICEPROJECT)
Account manager: 岸本 拓郎 (Takuro Kishimoto)(DICEPROJECT)
director : 矢野 由香 (Yuka Yano)(DICEPROJECT)
Design: 松本 千里 (Chisato Matsumoto) (ディーライト)
Copy : 岡 優一 (Yuichi Oka)
Web : 株式会社サンマーク
Executive Editor: 後藤 暢子 (暢子後藤) (フリーランス)、 田中 滋幸 (Shigeyuki Tanaka)、乙津(サンマーク)
別の日の後藤さんの投稿。
https://www.facebook.com/gocci0515/posts/2706376479429906
【フクリパ記事紹介】
昨日誕生した「フクリパ」では、後藤は基本的に記事は書かないのですが、昨年12/17に開催された「ほぼ日の学校 in 福岡」だけは、どうしてもこのメディアでご紹介したく、この企画の立ち上がりから携わられている 松田 香里 (Kaori Yoshida Matsuda) 姐にご協力頂き、 今村 正治 (Masaharu Imamura) さんにもお話を伺い、非常にタイトな中、非常に貴重な取材が実現しました。お二方、ご協力誠にありがとうございました(*'ω'*)
雑誌「考える人」の編集長をされていた、ほぼ日の学校の河野学長にもちょっとここでは書けないくらい濃密なお話も聞かせて頂きまして、編集の仕事をしている人間として、本当に光栄な経験をさせて頂きました。
・ほぼ日の学校ってなに?
・なんでほぼ日の学校が、初の出張授業を福岡で開催したの?(選ばれて嬉しい福岡人の心代弁)
・まもなく太宰府に「ほぼ日の学校」がやってくるよ!
12/17当日の様子とともに、たっぷりお楽しみくださいませ(^^)/
2020年02月23日
2019年、感銘を受けた話

第1位
バングラデシュで、活躍されている、上田代里子さん( https://www.facebook.com/yoriko.ueda0113 )。
ブログに投稿しています。
インフラが整備されていないバングラデシュでの実際の活動のお話、凄かったです。
上田さん、6歳の時に、「世界平和に貢献する」ことを決心して、将来的には、パキスタン、アフリカなどでの事業を考えているそうです。
https://isindaihyou.yoka-yoka.jp/e2070633.html
第2位
立命館太平洋アジア大学、APU、出口治郎学長。

同じ日に話を聞いた、井上恵美さん( https://www.facebook.com/emiinoue9024 )のレポート
1/27 APU立命館アジア太平洋大学 学長 出口治明先生をお招きし、講演会と懇親会を行いました❣
今回お願いしたテーマは『未来のために いま大人ができること』。
「タテ・ヨコ・算数」で考えると、世界はとてもシンプルにとらえることができるのですね✨
古今東西、人口が減って栄えた国は皆無。
ですから、日本の未来を考えるとき、最大の問題は【少子化】です。
欧米の先進諸国と比べても、日本の少子化は深刻。
なぜか?
日本では、いまだに【男女差別】が激しいからです。
はい、問題は少子化❗️ その原因は男女差別❗️
出口さん、こともなげに言い切りました。
なんてシンプルな真理。スッキリですね
「男女差別があると、多くのしわ寄せが女性にいく。
最近も “ 子連れ出勤 ” を後押ししようという話がありましたが、“ 子連れ出勤=母親がするもの ” という前提で話す人が多い。これで、女性は赤ちゃんを産みたいと思うでしょうか?」
男女平等の度合を示すジェンダーギャップ指数、
日本は149か国中、110位。
「GDP世界3位の国が、男女平等では110位。なぜこれをガマンしなければいけないのでしょうか?
女性の皆さん、もっと怒ってくださいね」
モンスターなクレームと、まともな抗議は違うのだ、と。
出口さん、このくだりで「怒りましょうね」と3たび繰り返されましたよ
“怒り” についてまた1つ、尊敬できる方からの素敵な言及をいただきました!
では、男女差別を是正していくにはどうしたらいいか❓
これまたシンプルな話です。
「クオータ制しかありません」
取締役や議員など、一定の割合をあらかじめ女性に割り当てる。
日本ではまだまだ「逆差別では?」「女性も嫌がってる」と賛否両論あり、そもそもクオータ制という言葉すら知らない人も多いのでは…? と井上は思うのですが、
「クオータ制は成果につながる。これはハッキリしたファクトです」
と出口さんは断言します。
極論すればあみだくじでもいいから、議員や役員の女性を増やすべきだそうです(笑)。
「女性が管理職はしんどそうと敬遠してしまうのは、ロールモデルがいないからなんですよ。男性は、男性同士で飲みに行ったら、「部長は権限もあるし面白そうやなあ」と教えてもらえるでしょう」
確かに❗️
後半、質疑のコーナーにて、不肖わたくし、
「私も含め、女性は “男性に比べ収入もキャリアも人脈もない自分が、意見を述べたり前に出ていいんだろうか?” と思いがち。どうしたら女性は自信をもてるでしょうか❓」
とお尋ねしたところ、明るいご回答でした。
「今なんも持ってないから、これから何だってできるんですよ だって、のびしろしかないじゃないですか。
既得権をもつ人ができることなんて、たかが知れてたりするもんです」
“今、日本で希望があるとしたら女性の存在だ ” とまで言われてましたよ。
以下は、ビジネスと教育が密接に関係するところでもあり、とても興味深いお話です。
これからの日本は「幸福度」を追い求めよう、という人がいるけれど、
これからの日本にこそ、経済成長が必要。
なぜなら、世界一の高齢社会だから。
高齢社会は、莫大な年金や医療費を必要とする。
経済成長がなければ、国はみんなで貧しくなるしかない。
今、世界をリードするGAFA(Google、Amazon、Facebook、Apple)はすべてアメリカ企業。
それを追う綺羅星のような予備軍・ユニコーン企業すら、日本にはゼロ❗️ これは世界のメディアや調査機関の共通認識だそうです
GAFAやユニコーンの創業者や役員は、
・めちゃ高学歴(Wマスター=修士以上、しかも「数学と歴史」「物理と文学」のように文理の垣根を超越するダブル)
・めちゃとがった変人(ex スティーブ・ジョブズ)。中退など学歴は低い。
このどちらかである。そして、例外なく、多国籍企業。
Googleでは、履歴書や人事考課のための個人資料から、学歴はもちろん、国籍、年齢、顔写真すらdeleteしているそうです。偏見の原因になるから。
「今までその人が何をしてきたか❓」
「今、何をしているか❓」
そして「将来 何をやりたいか❓」
その3つだけで十分なんだ、と。
翻って、日本では未だに製造業向きの教育をしている。
素直で我慢強く協調性があり、上司に従順な人間が良しとされる。
決まった工程を、疑問を持たず粛々とこなせる人間。
「もちろん、ものづくりは大切です。けれど今やGDPで製造業が占める割合は2割弱。
従順で空気を読む能力に長けた “製造業向き” の人材がイノベーションを起こせるでしょうか❓」
一斉講義で教師が教えるのではなく、子どもたちに考えを言わせる。子どもたちが教え合う。
ヨーロッパではそれが教育のスタンダードになっている。
クラス全員の顔が違うように、心の中も当然違う。
だから、子どもには
「考えてることは言わなきゃわからないよ」と教える。
親は「我が子と他の子を比べない」ことが必須。
後半、ご参加の方から子育てについていろいろな質問が出るたびに、「比べない」ことを出口さんは繰り返し説明されました。
1人1人、脳は違うのですから。
(日本が誇る脳科学者、池谷裕二 著『パパは脳科学者』が出口さんの激推しです❣)
「今、日本で価値があるとされているものを持っていなくても、なんてことないんだな。むしろ希望の種かもしれない」と思いましたよ。我が子もそうだし、女性である私自身も。
なんたって、出口さんに言わせれば 「だから、『東大か、APUか』なんですよ」ですから(笑)。
すさまじく引きの強いフレーズに痺れました(笑)。
めちゃ高学歴を目指す人は東大へ。
そうではない、とがった変人(←日本的に言えば変態やオタク!)は、APU立命館アジア太平洋大学へ!
わかりやすい❣
そして、子どもたちに「自分の考えを言いなさい」と教えるのなら、まずは私たち大人がそういう姿を見せたい、と あらためて思いました。
ワークライフバランス研究所では、月に一度のプレゼン勉強会にて、多様な参加者でカジュアルなディスカッションをしていますよ❣ 次回は2/11(月)10:00~です。どなた様もお気軽にご参加ください
https://www.facebook.com/events/141366750113157/
さて、出口さんからは、質問に答える形で「働き方改革」にも言及がありました。
定年はいらない❗️ 人間、元気なうちは働けばいい。
働くことは健康にも役立つ。元気な高齢者が増えれば医療費も減る。
ナベツネさんを見てごらん、あんなに元気で稼いでいる人に年金は必要ないでしょ?
定年をなくすには、年功序列をなくさなければらなない。もちろん新卒一括採用も。
高齢化の日本。だからこそ、young support old から、【all support all】 へ。
「〇才以上に給付」という一律ではなく、年齢関係なく、困っている人に給付する。
「所得税と住民票」による社会保障から、「消費税とマイナンバー」へ。
必要なのは、そのパラダイムシフトなのです。
◆
出口さんは言います。
『大人の仕事は、次世代を育てること。』
そのためには、「行動」しなければならない。
行動しなければ世界は変わらない。
というか、行動しても そう簡単には変わらない(笑)。
賢い人は、可愛がられて生きていくため、自分を世界に適応させる。
けれど、賢くなれない人が黙らずに声を上げ、行動し続けたから世界は変わってきた。
(町おこしをするのは、「よそ者・ばか者」と相場が決まってる!とのこと)
行動するときに必要なのが「知識」です。
知識を得るためには、「人・本・旅」。旅とは現場に行くこと。
これも本当に、シンプルな理論ですね✨
「どうやって声を上げたらいいでしょう❓」と質問が出ました。
「SNSがあるじゃないですか」と出口さん
インターネットの普及で、発言コストは限りなく低くなった。弱者が手にした武器です。
「それに、SNSに書くのは、知識を頭に落とし込むための最良の方法なんですよ。
facebookやtwitterに書いたって、たいてい誰も見やしません(笑)。
それでも「誰かに見られるかも」と思うと、自分一人の日記帳に書くのと違って、ちゃんと考えて書くのです。人間の脳はそういう仕組みになっています。
お客さんが来るから綺麗にそうじする。誰も来ない部屋の掃除は適当になるのと同じです(笑)」
めっちゃわかります❗️
私、だから20年近く、記録はweb上にしています。
長文でも雑文でも、今と未来の自分のための文章なのです。
しかも、それを読んでくれる人がたまにいるから一石二鳥。
うれしいお墨付きを出口先生からいただきましたので、安心して長文を書きました(笑)。
最後までおつきあいくださった方がいたら、ありがとうございます
他にメモしときたいことはコメント欄に書きますね~(まだ書くんかい)
出口さんは、ことさら声を張ったりアジテートしたりはせず、淡々と、でもハッキリと語られます。
必ずファクトの裏付けがあり、ユーモラスで説得力あるたとえ話を添え、にっこり素敵なスマイル。
その魅力にみなさんがすっかりまいっちんぐ(古)なのが見てとれました
続く懇親会でも、いくつもの人の輪で、笑い声や熱心な懇談が
みなさんが刺激と興奮、大満足の面持ちで帰られる様子が本当にうれしかったです。
あらためまして、昨日の主催はワークライフバランス研究所、会場はデジタルハリウッドSTUDIO福岡でした。
みなさまの熱気で、そしてご協力やお気遣いもいただいて、とても充実した時間になりました
出口先生、みなさま、本当にありがとうございました❣
今後ともどうぞよろしくお願いいたします❣
引用追わり。
お勧めの本です。

https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%82%92%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86-%E5%87%BA%E5%8F%A3%E6%B2%BB%E6%98%8E%E3%83%BB%E9%A7%92%E5%B4%8E%E5%BC%98%E6%A8%B9/dp/4863101686
第3位 TEDxKyusyuU でのローン・ジョシュアさん

日本風洞製作所の代表取締役のローン・ジョシュアさん
https://japanfudo.com/profile/greeting.html
製品情報 https://japanfudo.com/product/product.html
この中の「2重プロペラ風力発電機」のお話が中心でした。
他の人ができないと言っていることを、やってみることが大事というお話でした。
youtube での公開が楽しみです。
タグ :上田代里子上田代里子 バングラデシュバングラデシュ venturas-bdバングラデシュ 上田代里子上田代里子 世界平和世界平和 上田代里子上田代里子 パキスタンパキスタン 上田代里子上田代里子 アフリカアフリカ 上田代里子
2020年02月22日
5/16(土)~17(日)、【箱根での合宿】The Life School 2020 -時代は変わる。私は還る。

【箱根での合宿】昨年、参加しました。バングラデシュで活躍されている、上田代里子さん( https://www.facebook.com/yoriko.ueda0113 )( 私のブログの投稿 https://isindaihyou.yoka-yoka.jp/e2070633.html )や、ユニリーバ・ジャパンの島田由香さん( https://www.facebook.com/yuka.shimada.395 )などの出会い。
以前からの知人のマイクロソフトの澤円さん( https://www.facebook.com/madoka.sawa )、Yahoo! の伊藤羊一さん( https://www.facebook.com/youichi.itou )との交流などなど、とても充実した2日間でした。
Peatix Japan Co-founder & CMOの藤田祐司さん( https://www.facebook.com/yuji.fujita )、株式会社俺の中北朋宏さん( https://www.facebook.com/wakuseinaka )、松本絢さん( https://www.facebook.com/junkies.aya )などと、ご縁ができました。
八子知礼さん( https://www.facebook.com/tomokyun85 )もリピーターです。
5/16(土)~17(日)、【箱根での合宿】The Life School 2020 -時代は変わる。私は還る。
https://www.facebook.com/events/2459025350976921/
以下、facebook のイベントからです。
<2/29(土)までスーパー早割受付中・限定40名>
【The Life School 2020 -時代は変わる。私は還る。-】
人生の一ミリ外側にある世界に気づき、明日からのライフを豊かに変えていく。
オトナが自然の中で真剣に遊んで学ぶ場所。それがThe Life Schoolです!
舞台は、静かな湖畔の森の中。
新緑が最高に美しい5月、箱根は芦ノ湖畔のキャンプ場で開校します。
前回のThe Life School 2019の様子→https://youtu.be/f_WxF3c1INc
第6回The Life Schoolキャンプのテーマは、「時代は変わる。私は還る。」
毎日のように新しい言葉やテクノロジーが生まれ、ものすごいスピードで世の中が変化していく。
乗り遅れないように、私も変わっていかなくちゃ・・・
なんて、焦ったりしていませんか?
本当は誰もが楽しく幸せに生きていきたいと思っているはずなのに、自分のことよりも周りに合わせようとするのって何だか違うような気がしているのではないでしょうか。
もしかしたらそれは、周りの変化に気を取られていて実は大切なことを忘れているのかもしれません。
私は今、本当にやりたい生き方ができているのかな?
私が本当に大切にしたいことって何だったんだろう。
The Life Schoolは、時代の転換点とも言える今だからこそ、自分が本当にしたかった生き方・働き方を考える機会を作ります。
時代はどんどん変わっていく。
でも私は私に還る。
講師は、ビジネスやさまざまな分野の第一線で活躍する方々ばかり。
自然の中でキャンプしながら学び語り合いましょう!
<こんな方にオススメ>
・自分らしい生き方について考えてみたい
・現代社会の仕組みをナナメから見てみたい
・ビジネススキルだけでなくライフスキルも高めたい
・SDGs、サスティナビリティ、シェアリングエコノミーなど、今話題のトピックについて学んでみたい
・つながり、仲間を作りたい
これまでのThe Life School→http://life-school.net/
【日時】
2020年5月16日(土)~5月17日(日)
※5月16日(土)10:00 現地集合・5月17日(日)17:30 現地解散<予定>
【会場】
Fun Space芦ノ湖キャンプ村レイクサイドヴィラ
〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根164
http://campmura.com/access/
【豪華講師陣】(五十音順)
☆石原 由一朗さん(人財・組織開発の専門家 / 株式会社よかタウン顧問 / 株式会社NEWONE執行役員 / 立教大学経営学部非常勤講師)
☆岩波 直樹さん(株式会社 eumo 取締役 / 株式会社 ワークハピネス Co-Founder / 一般社団法人 ユーダイモニア研究所 理事)
☆遠藤 理恵さん(株式会社セールスフォース ・ドットコム 執行役員 サステナビリティ&コーポレートリレーション担当)
☆平原 依文さん(WORLD ROAD 共同代表 / Pronoia Group Chief Business Officer )
☆南谷 真鈴さん(世界最年少探検家グランドスラム記録保持者)
☆ 山田 英治さん((株)社会の広告社 代表取締役 / クリエイティブディレクター / 映画監督)
and more・・・(全15名予定)
ーThe Life Schoolの楽しみ方・学び方ー
・1講座90分のプログラムが、同じ時間枠に3本実施されます。その中で興味があるプログラムを選び自由に参加して頂けます。
・プログラムによって、会場は屋内であったり、屋外であったりと様々なロケーション。
・朝活・夜活など、体を動かしたり心を揺さぶったりする、The Life Schoolキャンプならではのプログラムもあり。
・BBQ、キャンプファイヤ、大運動会など受講者・講師混在で楽しんで頂きます。
【参加費/1名】
☆¥45,800
☆<2/29(土)まで!>スーパー早割¥38,800 ※先着40名限定
☆<4/10(金)まで!>早割¥40,800 ※先着40名限定
☆子供料金(小学高学年~高校生)は5,000円割引となります。詳しくはお問い合わせください。
☆法人割引(4名以上の申込)もあります。詳しくはお問い合わせください。
※参加費に含まれるもの:受講料、宿泊代、2日間の食事(1日目昼・夜BBQ/2日目朝・昼)、BBQの飲料代
<アクセス>
現地集合・現地解散です。
交通手段は下記ご参考の上、各自で手配をお願いします。
http://campmura.com/access/
小田急観光のバスをご利用いただけます。(最寄バス停から会場まで徒歩5分)
※車での来場をご希望の方へ
駐車料金として当日受付時に550円お支払いください。
キャンプ場内の駐車場は予約制となります。
ご希望の方は申込フォームのチェック欄にチェックを入れてください。数に限りがありますのでお早めにどうぞ。
<宿泊について>
・男女分かれての相部屋となり、2段ベットのあるロッジに宿泊します。(トイレ・シャワーあり)
・ご家族で参加される場合など、ロッジ一棟借りも可能です。個別にご相談下さい。
<キャンセルポリシー>
2020年5月4日以前 キャンセル料無料
2020年5月5日~8日 50%
2020年5月9日~12日 80%
2020年5月13日以降 100%
(※いずれもPeatix手数料がかかります)
<その他>
・宿泊に必要なものは各自でお持ちください。
・屋外で過ごすことも多くございますので、雨天や寒暖差に耐えうる服装を各自でご準備ください。
・会場内のネットワーク環境やコンセントの数は充分ではありませんので、ご了承ください。
・領収書など何かご希望がある場合は「主催者へのメッセージ」欄にご記入ください。
最新情報はコチラに随時アップしますので、是非チェックしてくださいね!
https://www.facebook.com/thelifeschooljapan/
主催者(共催):
The Life School事務局・Fun Space芦ノ湖キャンプ村レイクサイドヴィラ
お問い合わせ:
The Life School事務局
thelifeschoolinfo@gmail.com
〒102-0083 東京都千代田区麹町6-4-9 ミュゼ麹町402号室
一般社団法人まなびやアカデミー内
TEL 03-4405-5682
http://life-school.net/
タグ :石原由一朗石原由一朗 よかタウンよかタウン 石原由一朗岩波直樹岩波直樹 eumoeumo 岩波直樹遠藤理恵遠藤理恵 セールスフォース ・ドットコムセールスフォース ・ドットコム 遠藤理恵平原依文
2020年02月21日
2/23(日)、第138講、おにきまこと政治塾

【おにきまこと政治塾】福岡2区(中央区、城南区、南区)選出の鬼木先生の政治塾、第138講です。鬼木先生は、県議の頃から、応援しています。予算委員会の委員になられ、委員会で、質問されています。
https://www.youtube.com/watch?v=1Nc-QoP1XhI
3/15(日)のイベント https://www.facebook.com/events/171213457652713/
有本香×参議院議員、佐藤正久 虎ノ門ニュース https://www.youtube.com/watch?v=woh6Rijag9I&t=245s
鬼木先生 facebook https://www.facebook.com/onikidon
HP https://www.onikidon.com/
2/23(日)、第138講、おにきまこと政治塾
https://www.facebook.com/events/489713115281652/
以下、faacebook のイベントからです。
2020年、年明けから米イランの一触即発、カルロス・ゴーンの逃亡、武漢の新型コロナウイルスといったグローバルな問題が相次ぎました。さらには内政において、少子高齢化や環境・エネルギー問題、持続可能な社会保障と財政の構築…と、課題は山積です。今回はこれらの課題を俯瞰し、令和二年度予算での対応や解決に向けての今後の取り組みについて鬼木誠が持論を展開します。
日 時 令和2年2月23日(日)18:00~19:30
場 所 市民福祉プラザ(ふくふくプラザ)中央区荒戸3-3-39(092-731-2929)
会 費 一般2,000円 学生1,000円
(自民党学生部に所属する学生は毎回無料とします)
講義終了後には、会費3,000円程度で懇親会を予定しています
2020年02月20日
2/28(金)、ユウアヒア(you are here)交流会!

【福岡市でのイベント】
原口 唯さん( https://www.facebook.com/yui.haraguchi )
の株式会社YOUI ( http://youi.works/ https://www.facebook.com/YOUI.inc/ ) から。
2/28(金)、ユウアヒア(you are here)交流会!
https://www.facebook.com/events/203850304318011/
以下、facebook のイベントからです。
ユウアヒア(YOU ARE HERE)は、ウェルビーイングをテーマとした多様な社会的関わりを拓いていくコミュニティセンターとして2020年1月にプレオープンしました!
この度、プレオープン企画として「ユウアヒア交流会」を開催します!!
交流会では、
「ユウアヒアってどんな場所?」
「どんな人がいるの?」
「これからどんなことが始まるの??」というようなユウアヒアについて皆さんに知っていただくこと
そして、
「ウェルビーイングってなんだろう?」
「ここで一緒にできる楽しいことってなんだろう?」
というのを皆さんとお話ししながら一緒に考えてみるということを目的としながら、お越しいただいた皆さまが楽しい時間を過ごせる場をつくりたいと思っています。
開催時間中、入退場は自由です。是非、お越しください。
また、交流会ではそれぞれのウェルビーイングを一緒に考えるため「相談の時間」として個別相談の機会を設けています。
「なんとなく身体がダルい、眠れない」
「このモヤモヤを誰に話したら良いんだろう?」
「こんなことを不安に感じているんだけど…」
という身体や心の健康のことや職場の対人関係やパートナーとのお付き合いのことなど、お話してみたいことがあればなんでも構いません。もちろん秘密は守られます。
相談の時間を希望される場合は、交流会の申込みフォームからその旨をご連絡ください。交流会中に、1人約30分を予定しています。別のお部屋をご用意していますので安心してご相談ください。
〜今回、皆さんの話を聴いてくれる人〜
○ 竹内 さん
約12年間、看護職として従事。現在は保健師として地域の保健福祉に携わっており、地域からの相談を受けています。看護をはじめ、医療・保健・福祉の専門家です。
○ ごうちゃん
相談員としていろんなお悩みを聞いてきました。フェミニスト。LGBTQの居場所作りにも関わっています。
○ あびこさん
ソーシャルワーカー。弁護士。生きづらさを抱える10代・20代のユースに伴走しています。メンタルヘルスやLGBTQにかかわる活動も。
*****************************
【日 時】2020.2.28(金) 19:00-21:00
時間中は出入り自由です。
【参加費】無料
【会 場】ユウアヒア(YOU ARE HERE)
〒812-0026 福岡市博多区上川端町9-35 冷泉荘 A地下101
【申込み】https://forms.gle/fD89AKKd35GiTgAk9
※当日飛び入り参加も大歓迎ですが、
人数等の把握のため事前申し込みのご協力をお願いします。
【その他連絡事項】
・マイコップ・マイボトルの持参について
株式会社YOUIではSDGs*推進の観点からイベント時にはマイコップ・マイボトル等の再利用可能な容器のご持参をお願いしております。
ユウアヒアをご利用いただく中で、自分にできるアクションを少しでも考えるきっかけになればと思っております。どうぞご協力いただけますと幸いです。
*SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で2015年9月の国連サミットで採択された国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。
*********************
「ユウアヒア(YOU ARE HERE/あなたはここにいる)」
誰もが平和で幸福な人生を生きるためには、何にもまして、まずは自身の存在の肯定から。
人種、宗教、政治信条や経済的・社会的条件によって差別されることなく、認められ、尊重されていること。あなたはあなたのままで、ここにいますよ、と。
それぞれの存在を認め合いながら、安心して関わり合いながら、新しい価値観や文化の生まれる場所へ。
そんな想いを込めて、1月からプレオープンし、今後様々な事業やイベント等を行っていきます。
*********************
株式会社YOUIは、ユウアヒアを運営する社会価値提案のコンサルティング会社です。http://youi.work/
2020年02月19日
3/21(土)、22(日)、発達障がいや知的障がいのある子ども達の夢を叶えるプロジェクト、チャレキッズ、ボランティア募集


【ボランティア募集】福岡発!発達障がいや知的障がいのある子ども達の夢を叶えるプロジェクト、チャレキッズ( http://challekids.com/ https://www.facebook.com/challekids/ )。
中嶋 一顯さん( https://www.facebook.com/kazuaki.nakashima.52 )からです。
https://www.facebook.com/kazuaki.nakashima.52/posts/2752103194903184
以下、facebook の投稿からです。
【ボランティア募集 】
チャレキッズで3月21日(土)、21日(日)に企画しているキャンプのボランティアを募集しています!
お子様たちの活動を一日半、サポートしていただきます。
彼らの日常に寄り添うことで特性への理解を育むことが目的です。
学生さん、企業の皆さん、ダイバーシティ感覚を磨きに、SDG’sに必要な感覚を磨くためにご参加なさいませんか!?
場所は海の中道青少年海の家です。
2日間通しでご参加いただけることが条件です!
ご関心のあるかた、直接メッセージよろしくお願いいたします!
https://forms.gle/1eo3msSkeMgPuKiF7
2020年02月17日
2/22(土)、【福岡市の勉強会】目高の学校

【福岡市のイベント】
福岡大学の林田茉優さん( https://www.facebook.com/profile.php?id=100011362485441 )から。
2/22(土)、【福岡市の勉強会】目高の学校
https://www.facebook.com/2266310587028449/photos/a.2284853725174135/2546044842388354/?type=3&theater
以下、facebook の投稿からです。
\ 人生が変わるときは一瞬。2月めだかの学校 /
今回のテーマは、【「学校」卒業後の人生の道の切り開き方】です
井崎理事長は、ここ最近のセミナーで、「もっと真剣に、自分の人生に向き合え!」と強くおっしゃっています!
就活や転職など
「人生の大きな選択」を前に、
「一体、私は何をしたいのか?」
「何から始めたらいいのか?」
「自由、尊敬、お金、何が一番欲しいのか?」
「幸せな人生を送る」ために、ぜひ、めだかの学校で考えてみませんか?
この時間で、あなたの人生が変わるかもしれません
********************
☆2月めだかの学校 福岡校
・日時:2月22日(土)13:00~16:00(12:30開場)
・参加費:無料
・コンテンツ:
1.学人の学人による学びたいプレゼン発表
2.「学校」卒業後の人生の道の切り開き方
3.めだかの学校講義
講師:井崎貴富理事長
・場所:fabbit Global Gateway "ACROS Fukuoka"
・福岡校への参加申し込みはこちらから:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf7m4R0tgPLbQRk47nP7Zv81d5wD2dITvCCEtDBYDvI6x_EAg/viewform
********************
皆さまのご参加お待ちしております!
タグ :林田茉優林田茉優 福岡大学福岡大学 林田茉優林田茉優 目高の学校目高の学校目高の学校 福岡市福岡市 目高の学校林田茉優 目高の学校 福岡市福岡 目高の学校 林田茉優林田茉優 福岡市 目高の学校
2020年02月16日
3/5(木)、NPO マネジメント講座 第7回 「SDGs」持続可能な開発目標


【福岡市での講座】
講師は、株式会社YOUI ( http://youi.works/ https://www.facebook.com/YOUI.inc/ ) の 原口 唯 (Yui Haraguchi) さん( https://www.facebook.com/yui.haraguchi )
。
3/5(木)、NPO マネジメント講座 第7回 「SDGs」持続可能な開発目標
https://www.facebook.com/events/717238522130236/
以下、facebook のイベントからです。
「組織の運営に悩んでいる」、「新規事業の確立や事業を拡大したい」そんな、これからの発展をめざしているNPOやボランティア団体が対象の講座です。全7回の講座で、組織を構成するいろんなポイントの強化をサポートします。希望回のみの参加も可能です。ぜひお気軽にご参加ください!組織に必要なマネジメント力をアップして、組織の発展につなげましょう!
第7回:「SDGs」持続可能な開発目標
【講師】原口 唯 氏(株式会社YOUI 代表取締役)
【内容】地球規模で進む社会課題を学び、日本のそして福岡の私たちにできることを探ります。
【定員】30名
【参加費】無料
【会場】福岡市NPO・ボランティア交流センターあすみん(福岡市中央区今泉1-19-22 天神クラス4F)
【申込み】
お電話・FAX・メール・窓口にて
①団体名、②お名前、③連絡先
をお伝えください
電話:092-724-4801
FAX:092-724-4901
メール:info@fnvc.jp
【お申込フォームもご利用いただけます】
https://forms.gle/HTr9A9AcHPDwmLVG6
※この申し込みフォームは、グーグルフォームを用いたものです。個人情報の取り扱いに関してご不安のある方は、直接センターにてお申込みください。フォームへのお申込みには、ご予約が承れない場合のみにご連絡差し上げます。予めご了承ください。
以下、同講座の別日程です。
https://www.facebook.com/events/2147082132254545/
2/20(木)、NPO マネジメント講座 第6回 「企業」とすすめる市民活動
2020年02月15日
3/7(土)、まちとむら交流会in宗像

3/7(土)、まちとむら交流会in宗像
https://www.facebook.com/events/2531416360403176/
以下、facebook のイベントからです。
都市(まち)と農山漁村(むら)のみなさんが出会う「まちとむら交流会」を開催します。
今回の開催地は、宗像市の岬地区鐘崎!響灘と玄界灘の境にあり、漁業の盛んな町です。
宗像ならではの体験や、食の交流会をしながら、地元の方々と交流をします。
世界文化遺産に登録された「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群についても学びます。
日時 : 令和2年3月7日(土) 10:00~16:00(9:30 受付開始)
場所 : 岬地区コミュニティ・センター(宗像市鐘崎776-4)
定員 : 先着100名 (申込締切 2月28日(金))
参加費: 大人 2,500円 小学生以下 1,500円 ※ 3歳未満 無料( 体験料、交流会費込み )
プログラム:
9:00~ JR赤間駅集合 ( 9:15 出発 )※ 希望者のみ
10:00~ 開会・オリエンテーション
10:15~ むなかた体験
宗像ならではの6つの体験メニューの中から、
お好きなものを1つ選んで体験いただきます。
※ 定員の都合上、希望に添えない場合もあります。
① 海藻おしば体験
② ステンドグラス風の写真立て作り体験
③ 楓のスプーン作り体験
④ 組子のコースター作り体験
⑤ 勾玉作り体験
⑥ わかめのつかみ取り&漁師のうんちく話し
11:15~ 鐘崎漁港めぐり
12:00~ 食の交流会
13:40~ 道の駅むなかたで、お買い物タイム
14:30~ 世界文化遺産を学ぼう!(海の道むなかた館&宗像大社)
16:00~ 閉会( JR赤間駅へ送迎 16:45頃 )
参加申込方法:
2月28日(金)までに、次のいずれかの方法でお申込みください。
(1)WEB申込
・専用サイト(http://fukuokagt.net/matimura2020/)にある申込フォームに必要事項を入力
(2)郵送、FAX、メール
・上記サイトからチラシをダウンロードし、必要事項を記入し、送付。
・ダウンロードができない方は、次の必要事項を記入し、事務局まで送付。
①申込代表者氏名 ②住所 ③電話番号 ④参加者の氏名・性別・年齢
⑤ご希望のむなかた体験名(第三希望までご連絡願います)
⑥来場方法(送迎バスの利用 もしくは 自家用車)
申込及び問合せ先:
まちとむら交流会in宗像 事務局(担当:内田)
郵 送:〒811-1302 福岡市南区井尻4-7-21
FAX:092-558-4333、メール:masayuki.uchida@kyuu-net.com
主催:福岡県まちとむら交流推進協議会
後援:宗像市 協力:宗像市漁業協同組合
タグ :まちとむら交流会in宗像福岡県まちとむら交流推進協議会まちとむら交流推進協議会福岡 まちとむら交流推進協議会まちとむら交流推進協議会 福岡県まちとむら交流推進協議会 福岡宗像 まちとむら交流推進協議会まちとむら交流推進協議会 宗像宗像市 まちとむら交流推進協議会まちとむら交流推進協議会 宗像市
2020年02月14日
2/18(火)、【久留米市のイベント】MINKURU講座~関係づくりver~

2/18(火)、【久留米市のイベント】MINKURU講座~関係づくりver~
https://www.facebook.com/events/2474104256140970/
以下、facebook のイベントからです。
◆MINKURU講座~関係づくりver~◆
「はじまりを、はじめる」を合言葉に様々な場づくり、コミュニティづくりを支援する企業、株式会社はじまり商店街共同代表くまがいけんすけ氏を迎え、活動事例を交えながらチームづくりやコミュニティづくりの手法を学びます。
「メンバーが少ないから苦手なこともしなきゃいけない…」
「才能や資源を持っているあの人と一緒にやりたい」
団体メンバーが好きなことや嫌いなことを知れば効率化できる作業があるかもしれません。
欲しい人材をゲットするヒントがあるかもしれません。
そんなMINKURU講座~関係づくりver~に参加するべき(笑)団体さんが必ずあるはず!
みんくるでお待ちしております♪
【詳細】
講師:くまがい けんすけ 氏
株式会社はじまり商店街 共同代表取締役
日時:2020年2月18日(火) 19:00~21:00
会場:久留米市市民活動サポートセンター みんくる
参加費:500円/人
定員:20名
申込み:久留米市市民活動サポートセンター みんくる
TEL:0942-30-9067
MAIL:info@kurume-kyodo.jp
※イベントページの「参加ボタン」のみでは申込み完了になりません。
※定員になり次第締め切らせていただきます。
2020年02月13日
3/10(火)、伝わるコツセミナーin福岡

3/10(火)、伝わるコツセミナーin福岡
https://www.facebook.com/events/509204123051090/
以下、facebook のイベントからです。
NPO広報力向上委員会と電通が協力して行う「伝えるコツ」セミナーを、福岡で開催します。
毎年全国で行うセミナーですが、今回はこれまでのセミナーとは少し手法を変えて反転授業のスタイルで行います。
こちらで用意した伝えるコツの動画を観覧して予習していただき、セミナー当日は従来よりも実践的なワークに重点を置いた内容とします。
■ 日 時 2020年3月10日(火)13:00~17:00
■ 会 場 電通九州 11階ホール(福岡市中央区赤坂1-16-10 アクセス情報へのリンク)
■ 対 象 NPO・市民活動団体ほか民間の非営利組織で活動されている方
■ 講 師 尾崎 敬久/(株)電通 中部支社 クリエーティブ・ディレクター、コピーライター
<プロフィール>
1970年生まれ。リクルート、大広を経て2005年より現職。主な仕事に、シヤチハタ(Stamp Movie 50歳の“不合格”)、愛知県(モノスゴ愛知でマツケン)、愛知県(人権週間)、パルコ、平安閣(マリエール)、他。受賞歴はTCC新人賞、CCN賞、FCC賞、OCC賞、ACC賞、広告電通賞、アイチアドアワード、カンヌライオンズ、ONE SHOW、アドフェスト、ロンドン国際広告賞など。東京コピーライターズクラブ会員。コピーライターズクラブ名古屋会員。2001年より宣伝会議コピーライター養成講座の講師を担当。
■ 定 員 30名(先着順)
■ 参加費 1,000円(テキスト付)
■ 事前宿題
①事前に動画「コツの11」までを視聴
②視聴いただいた動画の不明点や質問を,フォームで事前提出(当日解説します)
※動画URLなど詳細はお申込みいただいた方にご案内いたします。
■ 申込方法 ①氏名 ②所属・役職 ③E-mail ④携帯電話番号 ⑤参加動機 を明記の上 info@npo-an.comに申込ください。申込フォームでもお申込み可能です。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSddQKcGJaVo6pAZws-SBh6AQMtoSPebXUW8dhu_gpM6H7ITkA/viewform
■ 主 催 特定非営利活動法人ふくおかNPOセンター info@npo-an.com
■ 協 力 NPO広報力向上委員会 株式会社 電通
2020年02月12日
2/16(日)、『地域がつながる、人がつながる 「あすばる大交流会」』

https://event.asubaru.or.jp/event/65
【福岡市のイベント・女性が活躍する社会に】
福岡県男女共同参画センターあすばる( https://www.asubaru.or.jp/ )のHPから。
前センター長の松田美幸さん( https://www.facebook.com/miyuki.macri )には、センター長の時から、大変お世話になっています。松田さんは、現在、福津市の副市長です。
2/16(日)、『地域がつながる、人がつながる 「あすばる大交流会」』
2月16(日) 14:00~16:00(13:30 開場)
場所
西鉄イン福岡 2階大ホール
福岡市中央区天神1丁目16-1
「一緒に活動する仲間が欲しい!」
「他の団体と交流したい!」
「こんなときみんなどうしてるの?」
「行政機関と協力してやるには?」
など、地域活動について感じているあんなことやこんなことについて語り合い、つながる絶好のチャンスです!
皆様のご参加お待ちしています!
参加申し込み
https://event.asubaru.or.jp/entry/91
2020年02月11日
2/15(土)、 遠賀町起業家フォーラム「起業家が仕掛ける、SDGs時代の持続可能な地域づくり2020」

【福岡県遠賀町でのイベント】
「稼いで、町に再投資する、宮崎県新富町の地域商社」こゆ財団( https://koyu.miyazaki.jp/ https://www.facebook.com/koyu.miyazaki/ )の齋藤潤一さん( https://www.facebook.com/junsaito )がゲストです。
新富アグリバレー、気になります。
2/15(土)、 遠賀町起業家フォーラム「起業家が仕掛ける、SDGs時代の持続可能な地域づくり2020」
https://www.facebook.com/events/752909065200382/
以下、facebook のイベントからです。
第2回目の開催となる今回の「遠賀町起業家フォーラム」では、社会課題解決のため、さまざまな形態で事業を展開されている起業家6名を多種多様な分野からお迎えします。起業家の方々には、事業内容や想いを語っていただきます。皆さまぜひご参加ください!
++++++++++++++++++++++++++++++
遠賀町起業家フォーラム「起業家が仕掛ける、SDGs時代の持続可能な地域づくり2020」
++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 日時:令和2年2月15日(土) 10:30~16:30(受付開始 10:00~)
●タイムスケジュール●-------------------------------------
10:45~11:25(40分) 齋藤 潤一氏「笑顔とお金のバランスがとれた持続可能な地域ビジネスのつくり方」
11:25~12:05(40分) 桑原 由美子氏「発達障がい者の子どもを持つ親が将来のためにやってきたこと」
12:05~12:45(40分) 石川 麻衣子氏「自分らしさとWHYを大切にする起業」
12:45~13:45(60分) 交流会【第1部】(齋藤氏・桑原氏・石川氏参加予定)
13:45~14:25(40分) 平瀬 祐子氏「わくわくするモノづくり~『家具デザイン』から『公共空間』まで~」
14:25~15:05(40分) 前田 雅史氏「自分なら働きたくなるような会社、その思いが地域の未来を拓く」
15:05~15:45(40分) 久保 尭之氏「~移住と観光~ これからの人と地域を結ぶ仕組みづくり」
15:45~16:30(45分) 交流会【第2部】 (平瀬氏・前田氏・久保氏参加予定)
ご来場の皆さまが、それぞれの地域の魅力を再認識・再発見する機会となり、持続可能な地域づくりにつながる起業に取り組むきっかけとなるべく企画いたしました。
各交流会では、遠賀町の食材などを使った軽食やドリンクを味わいながら、起業家と直接意見交換や情報交換をしていただく予定です。皆さまのご来場をお待ちしています。
◆プログラム:
1. 起業家プレゼンテーション:午前の部(10:45~12:45)
① 10:45~11:25
齋藤 潤一氏(一般財団法人こゆ地域づくり推進機構 代表理事、特定非営利活動法人まちづくりGIFT 代表理事、AGRIST株式会社 代表取締役、慶應義塾大学大学院 非常勤講師)
【プロフィール】
1979年大阪府生まれ。米国シリコンバレーのITベンチャー企業でサービス・製品開発の責任者として従事。帰国後、2011年の東日本大震災を機に「ソーシャルビジネスで地域課題を解決する」を使命に慶應義塾大学や全国各地の地方自治体と連携して起業家育成に取り組む。
2017年4月新富町役場が設立した地域商社「こゆ財団」の代表理事に就任。1粒1,000円ライチの開発やふるさと納税で寄付金を累計35億円集める。結果、移住者や起業家が集まる街になり、2018年12月国の地方創生の優良事例に選定される。
メディア掲載:テレビ東京「ガイアの夜明け」、NHK WOLRD世界17か国、日経MJ(1面全面)、日本農業新聞ほか多数
地域商社「こゆ財団」 https://koyu.miyazaki.jp/?page_id=8
NPO法人まちづくりGIFT https://machi.gift/
タイトル:「笑顔とお金のバランスがとれた持続可能な地域ビジネスのつくり方」
プレゼン内容:
代表の齋藤がシリコンバレーで働いた経験から、地域づくりに携わることになったきっかけや、デザイン思考を用いた地域課題解決手法について、事例を用いてお話しします。
-------------------------------------------------------------
② 11:25~12:05
桑原 由美子氏(NPO法人発達障がい者就労支援 ゆあしっぷ 理事長)
【プロフィール】
平凡な主婦であったが、一人娘が発達障がいであることが分かり、2002年に福岡発達障がい者親の会「たけのこ」に入会。2008年~2009年に会長を務める。2010年に親の会で企業の方を招いて社会に出る子どもたちのためにビジネスマナーの講座を受講、さらにインストラクターの研修を受け、2010年9月に個人事業として「発達障がい者就労支援ゆあしっぷ」を設立。2012年6月にNPO法人化し、現在に至る。
NPO法人発達障がい者就労支援 ゆあしっぷ http://hattatuyourship.net/
NPO法人発達障がい者就労支援 ゆあしっぷ Facebook https://www.facebook.com/syuuiku.yourship/
タイトル:「発達障がいの子どもを持つ親が将来のためにやってきたこと」
プレゼン内容:
発達障がいの子どもを持つ母たちが、子どもの将来を案じ不安な日々を送る中、どうしたら幸せな未来になるのかを学び、起業するまでのプロセスと現在の活動についてお話します。
------------------------------------------------------------------
③ 12:05~12:45
石川 麻衣子氏(Kids Code Club 代表、株式会社revee 代表取締役)
【プロフィール】
九州大学中退後、Webデザイン・プログラミングを独学し、2008年に株式会社reveeを設立。Web制作事業を行う傍らで、子どもの貧困と教育問題を解決するため、2016年からボランティアでプログラミング体験教室を開始。学校や行政、企業、国内外のNPO等と連携しながら、これまで1,300名以上の親子に学習機会を提供。子どもたちが好きなことを好きなだけ学べる社会を目指して、企業が子どもの教育へ貢献できるプログラミング学習アプリを開発中。
Kids Code Club https://kidscodeclub.jp/
株式会社revee http://revee.jp/
タイトル:「自分らしさとWHYを大切にする起業」
プレゼン内容:
大学中退後、フリーターから3年で起業。事業転換と出産を経て、自分が人生をかけてやりたいと思える事業にたどり着くまで8年。現在、2社目の起業でソーシャルビジネスに挑戦中です。先が見えない日々の中、夢を諦めないでいられたのは、自分がやるんだという覚悟を支えてくださった、たくさんの方のおかげでした。その期待に応えようと必死で挑戦してきたこれまでと、平凡な自分がチャンスを逃さないために必要だったマインドセットについてお話します。
-------------------------------------------------------------------
12:45~13:45 交流会【第1部】(齋藤氏・桑原氏・石川氏参加予定) ※事前予約制
軽食を囲んでの交流会を予定しています。
(PIPIT周辺には、コンビニやこちらの時間帯で開いている飲食店がございませんので、交流会にご参加されない場合は、ご自身で昼食等をご持参ください。)
-------------------------------------------------------------------
2.起業家プレゼンテーション:午後の部(13:45~15:45)
④ 13:45~14:25
平瀬 祐子氏(株式会社 yHa architects 代表取締役)
【プロフィール】
建築家・一級建築士 東京生まれ。小さい頃は、父の転勤で、札幌、仙台、広島、三重県などでも過ごす。
1999 年、早稲田大学理工学部建築学科卒業。 2001年、早稲田大学大学院修士課程修了。
卒業後、藤江和子アトリエ(東京)、HHF architects(スイス)などの設計事務所を経て、2008年より拠点を福岡に構え、現在は、建築設計事務所 株式会社yHa architectsで代表取締役を務める。近作は、福岡県那珂川市「五ケ山クロスベース」や福岡市天神「天神中央公園西中洲エリア再整備事業」など。
株式会社 yHa architects http://yha.jp
タイトル:わくわくするモノづくり~「家具デザイン」から「公共空間」まで~
プレゼン内容:
福岡を拠点に設計事務所 yHa architectsを夫、平瀬有人と設立。東京やスイスでの家具設計事務所、建築設計事務所の経験を生かして、家具デザイン〜都市空間まで提案をしています。
モノづくりをする上で、「地域性」、「時代性」、「社会性」の3つの柱を大事に設計しており、さらに、ママ建築家として「暮らしからの気づきと機能性」、「デザイン性」の両面からの提案を心がけています。子供の施設から公共施設まで、小さなスケールから大きなスケールまで、老若男女がわくわくするモノづくりを、事例を交えてご紹介します。
-------------------------------------------------------
⑤ 14:25~15:05
前田 雅史氏(株式会社お掃除でつくるやさしい未来 代表取締役)
【プロフィール】
北九州市小倉南区出身。地元の高校を卒業後、福岡大学商学部二部に入学。卒業後は東洋シャッター株式会社に入社、5年間営業職に就いた後、1999年に畑違いの清掃業で個人事業主として独立開業。2003年に法人、エイエス九州有限会社を設立し代表取締役に就任。2014年に現在の「株式会社お掃除でつくるやさしい未来」へと社名変更。2019年、全国クラウド活用企業大賞で総務大臣賞を受賞。
株式会社お掃除でつくるやさしい未来 http://osouji-mirai.com/
タイトル:「自分なら働きたくなるような会社、その思いが地域の未来を拓く」
プレゼン内容:
自分なら働きたくなるような理想の組織作りを目指して、一人で独立開業。さまざまな困難に向き合いながら「『いい会社』とは?」を自身に問い続けながら20年が経ちました。現在約90名のスタッフが東北から九州までの各地でイキイキと働いています。お母さんは子ども同伴で現場に行くことができ、子どもはお母さんの働く姿を見ながら、お掃除について自然に学んでいきます。少子高齢化、生産人口が激減する中、地方中小企業の役割と可能性を一緒に考えましょう。
----------------------------------------------------
⑥ 15:05~15:45
久保 尭之氏(一般社団法人みなみあそ観光局 戦略統括マネジャー、株式会社REASO 取締役・経営企画統括、合同会社阿蘇人 副社長)
【プロフィール】
1991年生まれの鹿児島県出身。東京大学工学部卒業。大手重工メーカーのエンジニア、東北の産業復興支援を経て、熊本地震を機に阿蘇へ。南阿蘇の観光地域づくりを担う一般社団法人みなみあそ観光局 戦略統括マネジャー、アクティビティを行う株式会社REASO 取締役経営企画統括、阿蘇で主体的に暮らす人を増やす合同会社阿蘇人 副社長、他。
株式会社REASO https://enjoy-my-aso.jp/
合同会社阿蘇人 https://asouto.jp/
タイトル:「~移住と観光~ これからの人と地域を結ぶ仕組みづくり」
プレゼン内容:
人口減少、情報化社会、モビリティ革命を経て、人々にとって地域は生きていく上で「必然的に関わらなければならないもの」から「主体的・能動的に関わりをもつもの」へと変化してきました。人は地域にどう貢献し、地域は人に何を還元できるのか。そのためにどんな仕組み=事業が必要なのか。被災地でもある「南阿蘇」で取り組む、移住から観光まで含めた幅広い活動を紹介します。
---------------------------------------------------------
15:45~16:30 交流会【第2部】 (平瀬氏・前田氏・久保氏参加予定) ※事前予約制
---------------------------------------------------------
◆場所:遠賀町起業支援施設PIPIT(JR遠賀川駅下車徒歩1分)
◆参加料:無料(交流会は別途、各回500円)
◆募集人数:30名(先着順で予約受付、定員になり次第しめきります。)
◆申込方法:
ホームページ申込フォームより、
https://pipit-onga.jp/2020/02/sdgs2020.html
もしくは、PIPITへ電話、メール、FAXでお申し込みください。
※お申し込み時に備考欄に必ず、交流会への参加・不参加を明記ください。(例:交流会は、第1部のみ参加)(例:交流会は2回とも参加)(例:交流会は欠席)
◆申込締切日:2月10日(月)17時
◆託児申込締切日:2月7日(金)17時
※当施設にはエレベーターがございません。車いす等のご来場で介助が必要な方は、申込時にその旨お知らせください、職員が対応します。
≪申込・お問い合せ≫
遠賀町起業支援施設PIPIT(ピピット)
福岡県遠賀郡遠賀町遠賀川一丁目6番5号
TEL:093-293-2616 FAX:093-293-8234
Mail:info@pipit-onga.jp URL : https://pipit-onga.jp
PIPITの駐車場には限りがございます。公共交通機関でお越しになられるか、近隣の駐車場をご利用ください。
なお、近隣の有料駐車場の他には、①の遠賀町役場の駐車場(徒歩5~10分)が無料でご利用いただけます。(21:30マデ)
※注意:駐車場内でのトラブルについては、一切責任を負いかねます。お客様ご自身でご対応をお願いいたします。
2020年02月10日
2/28(金)、マザーハウス・アミュプラザ博多店オープン記念トークイベント


2/28(金)、マザーハウス・アミュプラザ博多店オープン記念トークイベント
https://www.mother-house.jp/magazine/news/5688
福岡三越店に続き、福岡で2店目です。
マザーハウス、山口絵理子さん ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%B5%B5%E7%90%86%E5%AD%90
タグ :山崎大祐山崎大祐 マザーハウスマザーハウス 山崎大祐山崎大祐 マザーハウス副社長マザーハウス 副社長 山崎大祐マザーハウス・アミュプラザ博多店マザーハウス・アミュプラザ博多マザーハウス・アミュプラザ博多 福岡福岡 マザーハウス・アミュプラザ博多