2010年11月30日
木村カエラの新曲

木村カエラ 「A winter fairly is melting a snowman」
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00081/v08335/v0992400000000541715/?rep=1
YahooのIDが、必要ですが、Gyao で、見ることができます。
2010年11月30日
和栗百恵先生(福岡女子大学)の授業を受けてきました。

11月27日(土)の授業を受けてきました。http://tenjin-univ.net/class/631/
一風堂のチャイルドキッチンでのらーめん作り、および、和栗百恵先生のワークショップでした。
http://www.fwu.ac.jp/koho/75/koho_207.html
和栗百恵さんは、google で、検索しても、最適な紹介の内容がありません。http://www.fwu.ac.jp/koho/75/koho_207.html
その場のお話では、中央大→早稲田大→大阪大→福岡女子大の各大学で、自分の体験から、学生にスリランカや、ボルネオなどの海外で、ワークショップ(?)を、体験してもらい、何かを気づかせる授業(?)を、展開中。
大阪大学から、なぜ福岡女子大に来たのかも、本人はあまり調べずに、来ています。福岡女子大には、決める前に訪問していないとのことです。現地を見ると、二の足を踏むおそれがあるからだそうです。
決断の材料を、自分で選んで、判断して、決断してから、いろいろなことを考えられています。大事かもしれません。
2010年11月30日
国際協力(?)について
たまたま、ブログの記事が、国際協力(?)の話の3連続になりました。
国際協力に「(?)」をつけているのは、理由があります。
国際協力という言葉に、疑問を感じているからです。
最近、「人は、縁ができた方のお役に立てることができることで、生きがいを感じる。」ということを考えています。
そういった意味で、マザーハウスの山口絵理子さん、ロシナンテスの川原尚行さんは、発展途上国(この言葉もきらいです)の方々と、ご縁ができて、その方たちのお役に立つことができる器をお持ちだったと考えます。
そういった方たちとご縁ができても、自分の無力さを感じたり、自分とは関係ない人たちだと、無視するのが、普通だと思います。
これを、国際援助とか、国際協力とか、いう言葉では、くくれないと、考えています。
まずは、自分となにがしかのご縁ができた方のお役に立てることができるように、自分をしっかりとしておかないと、と考えています。
2010年11月29日
ロシナンテスの川原尚行氏の講演会

ロシナンテスの川原尚行氏の講演会に、行ってきました。
http://www.rocinantes.org/
山口絵理子さんと同じくすごい人でした。
川原さんのお話の中で、次のようなお話がありました。スーダンの取締官に、「お前はなぜ、外務省をやめて、スーダンで、NPOを始めたのか?」と聞かれて、「それは、日本男児だからです。」とお答えしたそうです。
また、ロシナンテスのリーフレットを多数いただいて帰りました。希望の方は、藤崎の事務所にあります。
そのリーフレットの中の言葉です。
私たちNPO法人ロシナンテスの名前の由来は、小説「ドンキホーテ」に出てくるドンキホーテの乗る痩せ馬の(ロシナンテ)から来ています。理事長の川原がNPO法人を設立するときに、「私たち一人一人は痩せ馬ロシナンテのように無力かもしれない、しかし、(ロシナンテ)が集まり(ロシナンテス)になれば、きっと何事かできるはずだ」と考え、「ロシナンテス」と名付けました。今後もこれを信念として、一歩一歩進んでいきたいと考えておりますので、皆様のご支援をよろしくお願い致します。
2010年11月28日
マザーハウスの山口絵理子さんと、お話してきました。

マザーハウスの山口絵理子さんと、お話してきました。
http://www.mother-house.jp/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%B5%B5%E7%90%86%E5%AD%90
お会いしたのは、マザーハウスの福岡店です。
http://www.mother-house.jp/shoplist/#fukuoka
昨日の講演会の話もすごかったのですが、本人が、すごい方です。
私は、オーラという言葉は、よくわからないので、別の言葉で表現すると、生命力がすごい方だ、と感じました。
マザーハウス福岡店は、とてもおしゃれな店で、バッグもいいのですが、ネパールで作られたストールは、クリスマスプレゼントに最適だ、と思いました。ぜひ、足をお運び下さい。
大名の 叙々苑 の前、とお話がありましたが、時間無制限の飲み放題、食べ放題の福臨臨の前と言った方が、若者はわかりやすいと思います。 http://www.hotpepper.jp/strJ000026633/map/
2010年11月28日
川原尚行氏、講演会は、本日午後3時からです。
NGOロシナンテスの川原尚行氏、講演会は、本日午後3時からです。
http://blog.rocinantes.org/
場所:九州大学馬出キャンパス コラボステーション 視聴覚ホール
料金:無料
主催:アンダンテ(九州大学医学部サークル)
懇親会もあります。
別途申し込みが必要です。
andante.kyushu@gmail.com
http://blog.rocinantes.org/
場所:九州大学馬出キャンパス コラボステーション 視聴覚ホール
料金:無料
主催:アンダンテ(九州大学医学部サークル)
懇親会もあります。
別途申し込みが必要です。
andante.kyushu@gmail.com
2010年11月28日
博多じょうもんさん天神市場

「博多じょうもんさん」とは、JA福岡市が、環境に十分な配慮をもって管内で生産された青果物のことです。
本日、福岡市役所前広場で、天神市場が、午前10時半から午後4時まで、あります。
http://www.ja-fukuoka.or.jp/asa_yuichi/joumon_irube.html
Posted by 飯野健二 at
11:26
│Comments(0)
2010年11月28日
マザーハウスの山口絵理子さん

昨日、マザーハウスの山口絵理子さんの講演を、聞く機会がありました。
前々からすごい人がいるという話は、聞いていましたが、本当にすごい人でした。
単身、バングラディッシュに乗り込んで、「発展途上国から、世界に通用するブランドを作る。」のコンセプトの下に、立ち上げていくパワーは、すごいと思います。
「モデルを作る」などの言葉で、勇気をもらいました。ありがとうございました。
マザーハウスの直営店は、福岡にもあるみたいで、本日の1時から5時まで、山口さん本人が、店舗におられるそうです。
2010年11月27日
◎大名“大”忘年会

大名に関わる方々、大名を愛してやまない方々、み~んな集まって忘年会を開催します!!!
【日時】12/06(月) 21:00~24:00
【場所】hus(ヒュース) 092-717-9206
【住所】福岡市中央区大名1-12-26 ビエント336 6F
(『hair Rouge』さん並びの、『上海パパ』の上6F)
【会費】 3500円(特別プランです!)
【お問い合わせ】●一膳めし 青木堂 [@aokido_3] ●大名なう [@daimyo_fukuoka]
twitter から、申し込んで下さい。 http://tweetvite.com/event/t988
2010年11月27日
山口絵理子さん、講演会

本日、午前11時より、マザーハウスの山口絵理子さんの講演会
http://www.asubaru.or.jp/forum201027.html
他にも、イベントがあります。
山口絵理子さんの紹介 http://www.mother-house.jp/
慶応義塾大学を卒業後、バングラデシュの大学院に進学。
「途上国から世界に通用するブランドを作る」と決意し、24歳の若さで「マザーハウス」を立ち上げる。
様々な困難を乗り越え、国際貢献を実践している社会起業家。
とにかく、すごい人であるという話は、聞いています。
2010年11月26日
中経出版の出版相談会

「小さな会社は人事評価制度で人を育てなさい!」
http://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%81%AF%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E8%A9%95%E4%BE%A1%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%A7%E4%BA%BA%E3%82%92%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%95%E3%81%84%EF%BC%81-%E5%B1%B1%E5%85%83-%E6%B5%A9%E4%BA%8C/dp/4806137782
の山元浩二先生のご縁で、中京出版の出版相談会が、おとといありました。
その際、予定になかったランチェスター戦略の竹田陽一先生の出版に関するお話が40分ありました。
とても参考になりました。
Posted by 飯野健二 at
16:24
│Comments(0)
2010年11月26日
2010年11月26日
10月8日(金)記者クラブ【告示まで23日・選挙まで37日】

2回目の福岡市役所、記者クラブでの記者との記者会見(?)です。
こちらからの提案でなく、記者クラブ側からの経歴や趣味などについて、記者が一人一人取材するより、まとめて取材したいとのことです。
経歴の質問や、趣味、好きな言葉、感銘を受けた本の取材を受けました。
好きな言葉は、「一隅を照らす」で、感銘を受けた本は「坂の上の雲」と答えました。
「坂の上の雲を読んだのは、高校生のときですか?」という質問などを受けました。
記者会見の後、KBCニュースピアの近藤鉄太郎さんより、テレビの取材を受けました。使われたかどうかは、わかりません。
写真は、初めての辻立ちの6月のものです。
2010年11月25日
就活には、facebook が必要?

日経電子版の記事です。
http://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A9C93819499E0E0E2E0958DE0E0E3E3E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E3EAE3E0E0E2E2EBE0E4E2E0
児玉太郎カントリー・グロス・マネジャー(country growth manager)のインタビューです。
この記事の次の2点に着目です。
たぶん、就職活動には、facebook は、必須となりつつあると思います。
「実名の便利さを知ってもらう日本向けの取り組みとして「コネクションサーチ」というアプリケーションを10月に公開しました。リクルートが運営するサイト「リクナビ 2012」と連携し、就職活動中の大学生が訪問したい企業の先輩たちを探せるようにしています。匿名で就職活動をする大学生はいませんし、先輩を見つけることで企業のいろいろな情報を入手しやすくなります。
企業の先輩たちにとっても、大学生はもちろん社内の誰が同窓生なのかを知ることで新たなコミュニケーションの機会が増えます。フェイスブックの社会的・公共的な面をアピールするためにも面白い試みだと思っています。」
「顔写真の代わりに動物やアバター(分身のキャラクター)の写真を掲載するユーザーもいますが、顔写真と正しい名前を使ってほしいですね。例えば私の名前で検索しても、同姓同名の「児玉太郎」が3人いるので、間違ってリンクするようなことがあっては困りますから。」
2010年11月25日
9月26日(土)行事参加【告示まで35日・選挙まで49日】

http://oyaji.p-kit.com/
この日は、午前9時半から、おやじの会サミットです。
同じ日に、春日市の自衛隊の運動場で、鹿児島県人会の運動会です。
どちらも、ご挨拶に回りたい重要な行事です。
まずは、朝一で、おやじの会サミットの会場に向かいました。途中で抜けて、春日市に向かう予定です。
おやじの会サミットの会場は、西区の壱岐中です。
向かう途中で、トラブル発生です。
自転車が、パンクしたのです。
修理しようにも、不慣れな場所で、土曜日の午前9時など、開いているパンク修理の場所などあるはずもなく、とりあえず会場に向かいました。
総会(?)、分科会と顔を出して、楽しい昼食には参加せずに、パンクした自転車で、移動です。
途中で、パンク修理できる店を見つけましたが、順番待ちで、修理に2時間かかるとのことです。
仕方がないので、自転車をその場において、地下鉄と、西鉄電車で、春日市まで移動です。
自衛隊の運動場が、春日原駅から、また遠く時間がかかり、着いたころには、運動会は終了して、表彰式になっていました。
こんなことなら、おやじの会サミットで、
1.東光小学校おやじの会 もつ味噌煮込み ・ 蒸し鶏の食べるラー油がけ
2.能古小・中防人の会 しし鍋
3.西新小きらく会 鮭のちゃんちゃん焼き
4.賀茂おやじの会 手打ちそば
5.弥永西小おやじの会 ドラム缶で作るピザ
6.壱岐中餃子の会 水餃子
7.壱岐中おやじの会 パエリア
などを、食べておけばよかったと思いましたが、後の祭りでした(泣)。
2010年11月24日
受験の勉強方法のアドバイスをします。

主体的学習システムという方法を、考えています。
実際に、数学がほとんどできなかった高校生を、一橋大への合格のお手伝いをした実績があります。
高校受験にも、十分適応します。
方法は、「先生→生徒A」の方法から、「先生→生徒A→生徒B」という形を作ります。
生徒Aは、必ず伸びます。
さらに、同じ問題の解法を、生徒B以外でも、二人作ります。
弟、妹、お母さん、お父さん、近所の知り合いなどです。
状況によっては、大学生を家庭教師として、雇い、聞き役にさせます。
浪人生でも、今からでも、受験に十分間に合います。
今まで、学校や、予備校で、聞いた授業の内容をリプレイしてもらいます。
人に説明できるレベルになっていれば、受験に対応できます。
詳しくは、別のブログに載せています。
飯野健二教育研究所 http://iikenkyouiku.yoka-yoka.jp/
お問い合わせは、メールか携帯まで iinoken2001@yahoo.co.jp または 090-4351-6903
2010年11月24日
第5回九州電子図書研究会
日時 11月30日(火)19:00-21:00
場所 イムズ11階 デジタルハリウッド福岡校 セミナールーム
会費 無料
ツイッターのアカウントをお持ちの方は、「参加する」のボタンをクリックしてください。http://twipla.jp/events/2641
お持ちでない方はinfo@holiden.jp 黒木までお名前を書いてお申し込みください。
以下、引用です。
結社九州電書が主宰する、毎月定例の電子書籍勉強会のご案内です。
結社九州電書が、海鳥社から出版された玄洋社に関する本の電書化を担当させていただくことになりました。
「玄洋社 封印された実像」 石瀧豊美著
今回の勉強会ではどのようにしてこのプロジェクトが進んだのかについてのご報告や、最近の電子書籍に関するトピックスなどについてご紹介していきたいと思います。
電子書籍はだれでも簡単に作ることができますが、やはり出版という仕事に関わっていた方のノウハウがないとコンテンツとしての質の低下を招くことになる可能性があります。
結社九州電書では、そういったいろいろな方のノウハウを共有して、プロジェクトチームを作っていく予定です。
一緒にプロジェクトを進めていきたい方のご参加をお待ちしております。
2010年11月23日
J1昇格おめでとうございます。

本日、3位のアビスパ福岡が勝って、4位のジェフ千葉が、負けたために、アビスパ福岡の来年のJ1昇格が、決定しました。
選手の皆様、スタッフの皆様、おめでとうございます。
今度の土曜日のレベスタでの、最終戦は、満員の観客で、迎えましょう。
2010年11月23日
9月21日(火)動画撮影【告示まで40日・選挙まで54日】

この日に、データマックス社のネットアイビー用の動画を撮影しました。
http://www.data-max.co.jp/
ネットアイビーは、この後吉田元市長以外の7人の twitter を一覧で載せるなど、福岡市長選挙に関して、様々なニュース、話題を提供していました。公開討論会を行うなど、積極的に市長選挙の報道をしていました。
この動画も、そのひとつなのですが、私は、この日まで、街頭演説をほとんどしていなく、カメラの前で、市長選に関して話すということに慣れていないこともあり、内容には、納得していません。
他の候補と違い、市長選に関する動画は、これのみなので、インターネットの動画は、この動画のみとなってしまいました。
「飯野健二 動画」と google 検索すると、見ることができます。
やっぱり、髪形が変ですね(笑)。