2020年01月31日
2/12(水)、日本カーシェアリング協会 活動報告会@大宰府

【福岡県太宰府市での報告会】
石巻発の日本カーシェアリング協会( https://www.japan-csa.org/ https://www.facebook.com/japancsa/ )。1台の車からスタートして、全国の被災地(熊本、朝倉、真備、武雄など)に、石巻市から、車を無償でリースをされています。現在は、『災害時に車で困らない社会を作る』『防災協定』『拠点作り』支え合う地域を作る『コミュニティ・カーシェアリング( https://www.japan-csa.org/action/carshare.php )』などをキーワードに、全国の自治体、企業などと、提携を始めています。

2/12(水)、日本カーシェアリング協会 活動報告会@大宰府
https://www.facebook.com/events/248423819473050/
以下、facebook のイベントからです。
福岡で初めて、日本カーシェアリング協会の活動報告会を行います。
東日本大震災をきっかけに宮城県石巻市で生まれた寄付車のシェアの仕組みは、全国に広がりつつあります。
災害の多発、コミュニティの希薄化、免許返納…。
表面化してきた社会課題に対して、寄付車というツールを通して解決に取組んできた協会の活動を紹介します。
皆さんと対話しながらアットホームな会になればと思います。
災害、コミュニティ、交通、福祉などに興味がある方、是非お越しください。
~イベント詳細~
「日本カーシェアリング協会 活動報告会@大宰府」
登壇者:日本カーシェアリング協会 ソーシャルカーサポート事業部 マネージャー 石渡賢大(ケンタ)
日時 2020年2月12日 19:00-21:00
定員:30名(先着順)
会場 大宰府市いきいき情報センター
(福岡県太宰府市五条三丁目1番1号)
アクセス:
●西鉄大牟田線をご利用の場合
「二日市駅」から太宰府線に乗り換え、「五条駅」から徒歩約1分
●JR鹿児島本線をご利用の場合
「JR都府楼南駅」からコミュニティバスまほろば号(西鉄都府楼前駅で乗り継ぎ)で約20分
「JR二日市駅」から西鉄バス(西鉄二日市でバスまたは電車に乗り換え)で約30~40分
●お車をご利用の場合
九州自動車道「太宰府インターチェンジ」から約8分(4.9㎞)
福岡都市高速「水城」から約8分(4.9㎞)
人数把握のためイベントの参加についてはこちらのFBページで事前に参加予定を捺していただくか、もしくはメッセンジャー、info@japan-csa.orgにメールをお願い致します。
協力:NPO法人チャルカ・ジャパン
タグ :日本カーシェアリング協会日本カーシェアリング協会 太宰府市太宰府市 日本カーシェアリング協会日本カーシェアリング協会 石渡賢大石渡賢大石渡賢大 石巻石巻 石渡賢大石渡賢大 石巻市石巻市 石渡賢大宮城県石巻市 石渡賢大
2020年01月30日
2/1(土)、Danching Frontier~ 2030年代の団地における新しい暮らし方・働き方

【福岡市のイベント】
「やりたいこと」を形にする 地域デザインの学校 NPO法人ドネルモ( http://donnerlemot.com/ https://www.facebook.com/donnerlemot.info/ )から。
2/1(土)、Danching Frontier~ 2030年代の団地における新しい暮らし方・働き方
https://www.facebook.com/events/480606622848483/
以下、facebook のイベントから。
Danching Frontier~ 2030年代の団地における新しい暮らし方・働き方
団地の暮らし。
みなさん、どんな印象をお持ちでしょうか?
日本では、高度経済成長期に、当時最先端の暮らし方として、団地暮らしは生まれました。そこから、子育て世代がステップアップのために住む場所になり、やがてライフスタイルの変化や高齢化が進むにつれて、団地の立ち位置も大きく変化。かつての賑わいを失っている箇所も少なくありません。
でも、どうでしょうか。超高齢社会を迎え、人々のつながりが改めて求められている昨今、「人々が集まって暮らす」かたちである団地の暮らしには、むしろこれからの可能性に満ちているように思います。団地こそ、既存の枠組みでの対応が難しい、だからこそ冒険のできるフロンティアだと感じています。
今回は、ビジネスや福祉で先端を行くゲストのトークを交えながら、「ひとりではなく、みんなで暮らす」という団地のあり方に、これからの暮らし方や働き方を模索していきます。
これからの暮らしを考えているみなさま、ぜひご参加ください!
【日時】
2020年2月1日(土)
16時~18時 トークイベント
18時~19時 交流会
【会場】
リノベーションミュージアム冷泉荘1階イベントスペース
(福岡市博多区上川端9-35)
【定員】30名程度
【参加費】 トークイベント無料(交流会:500円)
【申込方法】
facebookイベントページの参加ボタンを押していただくか、ドネルモへメールにてお申し込みください。
【主催】
東邦レオ株式会社 NPO法人ドネルモ
【問合せ先】
NPO法人ドネルモ
℡ 092-409-5762
Mail donnerlemot@gmail.com
【当日の流れ】
1 はじめに「団地というフロンティア」
東邦レオ株式会社・吉田 啓助×ドネルモ・山内 泰
2 ゲストとのトークセッション
・澤田真賢さん(Co-studio株式会社)
「イノベーションの生み出し方~これからの新規事業」
・嶋根秀幸さん(Faustbeat)
「これからのコミュニティとしごと」
・宮川伸吾さん(なごみの家)
「超高齢社会における団地の暮らし」
3 交流会
2020年01月29日
【屋号を「もったいないラボ」に】

【屋号を「もったいないラボ」に】
「もったいない〇〇」を屋号に考えていましたが、司法書士の方から、「〇〇」は使用できないと指摘されました。なので、屋号を、「もったいないラボ」に変更します。
今日、名刺を発注しました。「もったない〇〇」の名刺をお持ちの方、貴重品になるかも(笑)?
タグ :もったいないラボもったいないラボ 福岡福岡 もったいないラボもったいないラボ もったいない〇〇もったいない〇〇 もったいないラボもったいないラボ 飯野健二飯野健二 もったいないラボ飯野健二もったいないラボ 福岡市福岡市 もったいないラボ
2020年01月29日
2/1(土)、【福岡市のイベント】UNICO×LITALICO×Teach For Japan

2/1(土)、【福岡市のイベント】UNICO×LITALICO×Teach For Japan
https://www.facebook.com/events/968195973561876/
以下、facebook のイベントからです。
2020年2月1日土曜日 18:00〜20:00
福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議
〒812-0013 福岡市博多駅東1丁目17-1 -福岡県福岡東総合庁舎5F
チケット https://peatix.com/event/1394258
UNICO×LITALICO×Teach For Japan対談イベント開催!!
UNICOの濱田、LITALICOの木村、Teach For Japanの平山の対談イベントを福岡で開催します。
☑教育に興味がある方
☑療育に興味がある方
☑自分の進路・キャリアに悩んでいる方
☑熱く語れる仲間を作りたい方
☑何かしたいけれど、何をしたらいいか分からない…
☑UNICOに興味がある方
☑LITALICOに興味がある方
☑Teach For Japanに興味がある方
そんな方におすすめのイベントです。
3つの団体の概要説明、登壇者の紹介の後、「20年後の『教育』の形」というテーマでパネルディスカッションをします。
《タイムスケジュール》
①本日の流れの説明
②参加者自己紹介
③団体概要説明
・UNICO
・LITALICO
・Teach For Japan
④登壇者自己紹介
⑤質疑応答
⑥パネルディスカッション
「20年後の『教育』の形」
⑦クロージング
お誘い合わせの上、ぜひご参加ください!!
〈登壇者プロフィール〉
■濱田 諒(はまだ りょう)
株式会社ウェルモ 執行役員/UNICO事業部長/九州大学 文学部 社会学研究室卒
【経歴】
2009年 北筑前養護学校(現 古賀特別支援学校)赴任、常勤講師として、知的・発達障害のある生徒への生活・学習指導を行う他、学校研究部・進路指導部に所属
2013年 株式会社ウイングル(現 株式会社LITALICO)入社、就労移行支援事業所で、知的・精神・発達障害のある利用者の相談援助や職業指導に従事
その後、サービス管理責任者に着任し、職業プログラム立案・サービス計画書の作成・スタッフ育成業務に従事
2017年 教育・障害福祉現場の経験と知見を活かし、インクルーシブかつ子ども主体の教育モデルを実現するため、株式会社ウェルモに参画
【登壇歴】
2019年 2月10日 北九州フォーラム 分科会登壇
■木村 彰宏(きむら あきひろ)
株式会社LITALICO/認定NPO法人Teach For Japan フェローシップ・プログラム2期生
大学卒業後、岩手県にて復興支援NPOに就職し、子どもたちの学習・居場所づくり支援を行う。被災地で感じた課題を元に、日本の教育課題に対し一番近い場所で向き合うため、認定NPO法人Teach For Japanのプログラムを介して教師として奈良市の小学校に赴任。2年間のプログラム任期を終え、2016年4月より株式会社LITALICOに勤務。LITALICOジュニアの各教室での指導や指導員の育成、採用業務や社内の人材開発などに関わる。
その傍ら、Teach For Japanでの選考・広報活動、企業向け研修・ワークショップ開発、一般社団法人答えのない学校でのプログラムファシリテーターなど様々な活動に従事。島根県津和野町の幼児教育アドバイザーも務める。
■平山 美沙季(ひらやま みさき)
認定NPO法人Teach For Japan 選考・研修・教師支援担当/フェローシップ・プログラム3期生
高校在学中に「ゆとり教育」に対する批判をきっかけに教育政策に興味を持つ。専門的に教育学を学ぶために教員養成課程のない大学に進学。在学中に当時のLearning For Allに出会い、「周囲を巻き込みながら現場から社会を変える」という団体のビジョンに共感し福岡市の学習支援事業の立ち上げに関わる。九州大学教育学部卒業後、Teach For Japanの第3期フェローとして北九州の小学校に赴任。フェロー1年目に通信教育で小学校一種免許状を取得。プログラム後は北九州で1年、福岡市で1年、公立小学校の講師として勤務。4月よりTeach For Japanの職員としてフェロー支援の担当になる。
2020年01月28日
1/30(木)、【久留米市でのイベント】よんななくるめ~ついにスタート新年会~

【久留米市でのイベント】
総務省のスーパー公務員、脇雅昭( https://www.facebook.com/profile.php?id=100038098565388 )さんが始めた、よんなな会、いよいよ久留米でも。
学生や民間の方などもぜひ。
脇さんのインタビュー https://www.holg.jp/interview/wakimasaaki/
よんなな会 HP http://47kai.com/
よんなな会についての記事 https://machi-log.net/?p=60723
よんなな会 facebook グループ(プライベート) https://www.facebook.com/groups/1502192336720896/
1/30(木)、【久留米市でのイベント】よんななくるめ~ついにスタート新年会~
https://www.facebook.com/events/511369186172019/
以下、facebook からです。
よんなな会のくるめ版をそろそろ始めます!
くるめと名前がついておりますが、久留米近辺の市町村のみなさまとモヤモヤを吐き出しワクワクする場を妄想する時間を不定期に作っていきたい。
自分自身のセーフティーネットを作っていきたい。
との個人的願望のもと作るよんななくるめ。
筑後地域の雰囲気にあったよんなな会をみんなで作っていくための決起集会を行います。
「通訳公務員」
というキーワードにひっかかった公務員のみなさま、民間企業のみなさま、学生のみなさま
まずは新年会ということで自己紹介しつつ
どんなことをしたいかの妄想をお互いに話す場にしていきたいと思っております。
日時:2020年1月30日(木曜日)
19時30分~21時30分
場所: 異酒屋 陽溜食堂
(福岡県久留米市東町25-21 2F)
https://r.gnavi.co.jp/f356700/?sc_lid=smp_top_01
予算:4000円程度
対象者:「よんななくるめ」「通訳公務員」というキーワードにひっかかった人
主旨:よんななくるめを始めるよって声掛けに興味をもってもらえた人たちとの新年会
2020年01月27日
2/2(日)、【うきは市でのイベント】2020年!地域から変わる日本の未来大予測!


【うきは市でのイベント】
人事畑では、全国的に有名な、ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社、人事総務本部長 取締役の島田由香さん( https://www.facebook.com/yuka.shimada.395 )からです。
ゲストは、福津市副市長、松田美幸さん( https://www.facebook.com/miyuki.macri )など。
2/2(日)、【うきは市でのイベント】2020年!地域から変わる日本の未来大予測!
https://www.facebook.com/events/170058994318227/
以下、facebook のイベントからです。
2020年!さらに日本の変化は加速していきます。
2020年からの5年間、何かを変えたかったら自分のbeing(=在り方)を意識して、気付いて、深めて、wellbeingを高めること。
個人が意識して行動し始めると、同志も共鳴して、2倍にも3倍にも広がり、大きなエネルギーになっていく。
そのエネルギーが、働き方、SDGs、社会に影響して、個人の在り方から組織の在り方、そして日本全体の在り方のwellbeingを高めていく、大きな波となるでしょう!
オリパライヤーである今年、世界中から日本を訪れる人は増え、ワーケーションで働く場所を求めて、都会を離れ、地域を訪れる人が増える、絶好の機会を向かえようとしている中で、地域での活動が、確実に日本全体に大きな影響を与えます。
地域から日本は変えられる!
その可能性はどんなものがあるのか、またその先の日本の未来はどう変化していくのか
スペシャルスピーカーが、それぞれの活動の紹介と絡めて大予測します!
場所は、福岡県うきは市にある、未来を鏡に映し出す、最高に素晴らしい場所「鏡田屋敷」から、発信します。
是非、皆様もこのパワー溢れるセッションの時間を、一緒に過ごしませんか?
【セッション詳細】
Team WAA!プレゼンツ「2020年!地域から変わる日本の未来大予測!」
日時:2020年2月2日(日)13:30〜15:30
場所:鏡田屋敷 福岡県うきは市
ゲスト:松田美幸さん (福岡県福津市副市長)
新井和弘さん(株式会社eumo代表取締役)
岩波直樹さん(株式会社eumo eumo Academyディレクター)
山口智史さん(棚田アイス)
菅本香菜さん (旅するおむすび屋)
今村一朗さん(福岡県うきは市副市長)
島田由香さん(Team WAA!オーガナイザー)
※参加は現地参加、オンライ参加共に可能です。
島田さんの1/31(金)のうきは市でのイベント https://isindaihyou.yoka-yoka.jp/e2083416.html
島田さんの2/18(火)の東京でのイベント https://www.facebook.com/yuka.shimada.395/posts/10217414391094290
※いずれも、オンラインでの参加が可能です。
2020年01月26日
2/5(水)、【福岡市での講演会】 「出口治明氏 / 立命館アジア太平洋大学 学長」

2/5(水)、【福岡市での講演会】 「出口治明氏 / 立命館アジア太平洋大学 学長」
https://www.facebook.com/events/577535359695466/
以下、facebook のイベントからです。
★Facebookの参加ボタンだけではお申込み完了いたしませんため、下記申込みフォームからお申込みください。
http://u0u0.net/YLu4
第3回「どうすればいいんだろう?ダイバーシティ&インクルージョン」
=特別基調講演=
出口治明氏 / 立命館アジア太平洋大学(APU)学長
「どうすれはいいんだろう?D&Iとは?」
主催:NPO法人カラフルチェンジラボ、共催:株式会社マイソルが共催に加え、福岡市が後援となり、全3回に渡り、ゲストスピーカーを招いて、LGBTを始めとする多様性の在り方について考える場です。
<背景>
市場の多様化、人材のグローバル化が進んでいる現状下で、ダイバーシティやインクルージョンというワードも最近よく耳にするようになりました。一方で、特に九州において、企業における必要性やそれらがもたらす効果などの情報が不足していることで取り組みが遅れているのも実情です。
このような背景を踏まえ、「まずは知る」という事を目的に、様々な見識者をお招きし、多様性について考える場を創出しています。
<今回>
第3回となる本セミナーは立命館アジア太平洋大学の出口学長をお招きし、ダイバーシティ経営の側面からダイバーシティ&インクルージョンについて語って頂きます。
★こんな方におすすめです!
・ダイバーシティ&インクルージョンについて関心がある方
・多様な働き方を推進している/しようとしているご担当者様
・新しい組織作りをお考えの方
・企業の成長についてお考えの経営層の方
※上記以外にも興味がある方は奮ってご参加ください!
■登壇者プロフィール
出口治明(でぐちはるあき)氏
1948(昭和23)年三重県美杉村生まれ。立命館アジア太平洋大学(APU)学長。京都大学法学部を卒業後、1972年日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当する。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006(平成18)年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社(現ライフネット生命保険株式会社)を設立。2017年会長職を退任。2018年より現職。旅と読書をこよなく愛し、訪れた世界の都市は1200以上、読んだ本は1万冊を超える。とりわけ歴史への造詣が深く、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では歴史の講座を受け持った。著書に『生命保険入門 新版』『仕事に効く教養としての「世界史」』『全世界史(上・下)』『座右の書 「貞観政要」』『「働き方」の教科書』『0から学ぶ「日本史」講義 古代篇』などがある。
開催日:2019年2月5日(水)
開場:17:00
開始:17:30
会場:電気ビル共創館(3F大会議室)
住所:福岡市中央区渡辺通2-1-82 電気ビル共創館3階
詳細:http://urx.red/auMv
主催:NPO法人カラフルチェンジラボ
共催:株式会社マイソル
後援:福岡市
<プログラム>
17:00 開場
17:30 基調講演=出口治明 氏
「ダイバーシティ経営による成功の鍵」
19:00 質疑応答およびトークディスカッション
MC=三浦暢久(あなたののぶゑ)
19:30 交流会および名刺交換会
#ダイバーシティ,#インクルージョン,#多様性,#LGBT,#SOGIE,#出口治明,#組織,#経営,#人事,#SDGs
2020年01月25日
2/1(土) Opening Ceremony at HafH Fukuoka the LIFE

【福岡市のイベント】大瀬良亮さん( https://www.facebook.com/ryosera ) から。
2/1(土) Opening Ceremony at HafH Fukuoka the LIFE
以下、facebook のイベントから。
https://www.facebook.com/events/588509598655104/
2020年2月1日土曜日 19:00〜22:00
HafH Fukuoka The LIFE
〒812-0038 福岡市博多区祇園町8-13
HafH Fukuoka THE LIFEグランドオープン記念の特別トークセッションと、クラウドファウンディング、新スタッフのご紹介をさせていただきます。AddressHopperInc.CEO、HOPPINGMAGAZINE編集長 市橋正太郎氏、株式会社一平ホールディングス代表取締役社長 村岡浩司氏、KabuKStyle共同代表 砂田憲司 大瀬良亮が登壇いたします。
〈パーティ参加費〉
無料、ドリンク軽食つき
〈タイムスケジュール〉
18:30 受付開始
19:00 乾杯
19:10 代表ご挨拶
新スタッフご挨拶
クラウドファンディング紹介
19:30 トークセッション
20:20 歓談
22:00 クローズ
〈登壇者情報〉
市橋正太郎
“アドレスホッパー/ マーケター/ サウナー Address Hopper Inc. CEO HOPPING MAGAZINE 編集長
1987年生まれ。京都大学卒業。株式会社サイバーエージェントにてAbemaTVなど新規事業のマーケティング責任者を経験。国内スタートアップに転職後、2017年12月から特定の拠点にこだわらず全国を移動しながら暮らすアドレスホッピングを始める。2018年秋にアドレスホッパーのコミュニティを4人の仲間と共に立ち上げ、毎月HoppingBarなどイベントを開催。2019年3月からAddress Hopper Inc.をMatt Masuiと創業し、CEOに就任。アドレスホッピングという移動型ライフスタイルを新世代のカルチャーインフラにするため“”HOPPING MAGAZINE”“を創刊するなど、メディアを通じて発信を行う。ちなみに、三度のメシよりサウナが好き。”
村岡 浩司
株式会社 一平ホールディングス代表取締役社長
“世界があこがれる九州をつくる”を経営理念として、九州産の農業素材だけを集めて作られた九州パンケーキミックスをはじめとする、「KYUSHU ISLAND®︎/九州アイランド」プロダクトシリーズを全国に展開。アジア圏への進出を進めている「九州パンケーキカフェ」は、食による日本の地方創生モデルとして話題を呼び、台湾(台北)では予約の取れないカフェとしてブームを巻き起こしている。地元宮崎を中心として多数の飲食店を経営する一方、九州各地にて様々な地元創生活動や食を通じたコミュニティ活動にも取り組んでいる。メディア出演:カンブリア宮殿、NHKワールド、日経プラス10、日経ビジネス、東洋経済 他多数。ローカルイノベーター55選、日本を元気にする88人(フォーブスJAPAN)に選出。「第1回 九州未来アワード」大賞受賞。ICCサミット2019「クラフテッドカタパルト」優勝。著書に「九州バカ 世界とつながる地元創生起業論(発行=文屋 発売=サンクチュアリ出版)」。
砂田憲司 大瀬良亮
KabuKStyle共同代表
■申込ページ https://hafh-fukuoka-open.peatix.com/
引用終わり。
これ以外にも、多数のイベント( https://hafh.com/topics/4258 )が。
2/3(月) https://www.facebook.com/events/512583706036244/
2/4(火) https://www.facebook.com/events/194693358350663/

2/8(土) https://www.facebook.com/events/463711757869064/ 2/8(土)の博多シャルソン、噂の大学生、福本将虎さん( https://www.facebook.com/profile.php?id=100003899094734 )が、主催です。
2020年01月24日
希望の方には、「新規事業の概要」をメールします。

【新規事業の概要】
ようやく、まとめました。
希望者の方には、メールさせていただきます。
iinoken2007@gmail.com
もったいない〇〇 代表 飯野健二
メールの件名は、「もったいない〇〇希望」で。
タグ :もったいない〇〇 福岡市福岡市 もったいない〇〇もったいない〇〇 飯野健二飯野健二 もったいない〇〇もったいない〇〇もったいない〇〇 福岡福岡 もったいない〇〇もったいない〇〇 日本日本 もったいない〇〇飯野健二
2020年01月23日
1/29(水)、【福岡市のイベント】 首席領事と!American Music & Discussion

【福岡市のイベント】
1月の音楽談義は、ボブ・ディラン。
2月は、マーヴィン・ゲイの 『What's Going On』。『What's Going On』は、私のヘビロテです。
1/29(水)、【福岡市のイベント】 首席領事と!American Music & Discussion
https://www.facebook.com/events/502507617048684/
以下、facebook のイベントからです。
2020年1月29日水曜日 19:00〜20:30
在福岡米国領事館, U.S. Consulate Fukuoka
〒810-0001 福岡市中央区天神2-2-67 ソラリアパークサイドビル8F
1月のアーティストは4年ぶりの来日公演も決定しているボブ・ディラン!1970年代にリリースされたアルバム『血の轍 - Blood on the Tracks』(1975年)を聴いて、首席領事が熱く語ります!
ノーベル文学賞受賞や伝記映画の製作決定など常に話題の彼ですが、当時の音楽シーンや文化的背景はどのようなものだったのでしょうか?
首席領事の音楽解説を聞きたい方、音楽について熱く語りたい方、参加お待ちしております。
プログラムは日本語と英語の両方で行われます!
参加費無料!
申し込みは https://business.form-mailer.jp/lp/e3ba0057113651
タグ :首席領事とアメリカの首席領事と首席領事と アメリカアメリカの首席領事と 福岡市福岡市 アメリカの首席領事と福岡 アメリカの首席領事とアメリカの首席領事と 福岡天神 アメリカの首席領事とアメリカの首席領事と 天神
2020年01月22日
2/2(日)、【福岡市のイベント】ファシリテーションの極意〜対話の場づくりのコツ〜

【福岡市のイベント】
主催、ふくおか県「翼の会」福岡ブロック
講師、九州大学大学院総合新領域学科客員教授、加留部貴行さん( https://www.facebook.com/takayuki.karube.9 )
以下、facebook のイベントからです。
https://www.facebook.com/events/524160291539562/
2/2(日)、【福岡市のイベント】ファシリテーションの極意〜対話の場づくりのコツ〜
テーマ
対話の場づくりのコツ
(ファシリテーションの極意)(仮題)
講師 加留部貴行様
九州大学大学院総合新領域学科客員教授
主催
ふくおか県「翼の会」福岡ブロック
共催
福岡県男女共同参画センターあすばる
日時 2020年2月2日(日) 13:30〜15:30
クローバープラザ西棟5F
セミナールームAB
参加費 無料
※参加ボタンにて、参加受付とさせていただきます。どなたでもご参加いただけます。
皆さん各々、既にご活躍されている方も多いかと思いますが、改めてファシリテーションについて学んでみませんか?
ファシリテーションってなんですか?って云う方も是非お出でください。
福岡ブロック長. 長濵
2020年01月21日
2/14(火)、【福岡市でのイベント】実践 地方創生×SDGs「持続可能な地域のつくり方」

2/14(火)、【福岡市でのイベント】実践 地方創生×SDGs「持続可能な地域のつくり方」
https://www.fnvc.jp/event/detail/967
以下、引用です。
ソーシャルビジネスを始める・さらに発展させるためのセミナーを開催します。
こんな方にオススメ
●NPO法人など、社会的企業や地域貢献につながる事業を営む方
●ソーシャルビジネス分野での創業をお考えの方
●地域貢献につながる事業をステップアップさせたい方
■日時:2月14日(金)19:00-21:00
■会場:福岡市NPO・ボランティア交流センターあすみん(福岡市中央区今泉1-19-22 天神クラス 4F)
■第1部:基調講演「持続可能な地域のつくり方 講師 筧 裕介(issue+design 代表)
■第2部:施策紹介 ソーシャルビジネスのための助成金や資金調達
■講師紹介:筧 裕介 issue+design 代表
1975年生まれ。一橋大学社会学部卒業。東京大学大学院工学系研究科修了(工学博士)。2008年issue+design 設立。以降、社会課題解決、地域活性化のためのデザイン領域のプロジェクトに取り組む。著書に『ソーシャルデザイン実践ガイド』『人口減少×デザイン』『震災のためにデザインは何が可能か』など。代表プロジェクトに、震災ボランティア支援の「できますゼッケン」、育児支援の「親子健康手帳」、300人の地域住民と一緒に描く未来ビジョン「高知県佐川町・みんなでつくる総合計画」など。グッドデザイン賞、日本計画行政学会・学会奨励賞、竹尾デザイン賞、カンヌライオンズ(仏)、D&AD(英)Shenzhen Design Award 2014 (中)他受賞多数。
2015年法人化した特定非営利活動法人イシュープラスデザイン理事長に就任
著書:
『地域を変えるデザイン』(監修)英治出版 2011年
『ソーシャルデザイン実践ガイド』英治出版 2013年
『人口減少×デザイン』英治出版 2015年
『みんなでつくる総合計画』(監修)学芸出版社 2016年
『持続可能な地域のつくり方 : 未来を育む「人と経済の生態系」のデザイン : 実践地方創生×SDGs』英治出版 2019年
「事前申込」が必要です。
①お名前、②連絡先、③ご所属を(メールまたはFAXで)お伝えください。
お申し込み+お問い合わせ
日本政策金融公庫 福岡西支店 国民生活事業 (担当:神田、北田)
〒810-0041 福岡市中央区大名1-4-1 NDビル
TEL 092-712-4381
会場+お申し込み+お問い合わせ
福岡市NPO・ボランティア交流センター
〒810-0021 福岡市中央区今泉1-19-22 天神クラス4階
TEL 092-724-4801
FAX 092-724-4901
Mail info@fnvc.jp
タグ :筧裕介筧裕介 一橋大一橋大 筧裕介筧裕介 SDGsSDGs 筧裕介筧裕介 イシュープラスデザインイシュープラスデザインイシュープラスデザイン 筧裕介イシュープラスデザイン SDGsSDGs イシュープラスデザイン
2020年01月20日
1/26(日)、【福岡市西区今宿のイベント】ひまわりさんさん広場

【福岡市西区今宿のイベント】
未来をつくるkaigoカフェ フォローアップ講座( https://www.facebook.com/events/469070463965484/ )で、ご縁ができた、看護小規模多機能型居宅介護 三丁目の花や( https://www.facebook.com/santyoumehanaya/ http://www.kanwa-care.jp/html/sanchoume.html )の森本剛さんからです。
1/26(日)、【福岡市西区今宿のイベント】ひまわりさんさん広場
https://www.facebook.com/events/765065964002591/
以下、facebook のイベントからです。
2020年1月26日日曜日 11:00〜14:00
看護小規模多機能型居宅介護 三丁目の花や
〒819-0161 福岡市西区今宿東2丁目2-10
暮らしに役立つ健康講座 11:15~ いざという時の相談窓口
健康介護子ども相談コーナー
いすを使ってゆるーくヨガ
ひまわりランチ
みんなのバザー
子どもの遊び場
こもださんの野菜販売
以下、「未来をつくるkaigoカフェ」について
HP http://www.kaigocafe.com/
facebook ページ https://www.facebook.com/miraikaigocafe/
主宰の高瀬比左子さん https://www.facebook.com/hisako.takase.5
記事 https://si-academy.jp/2017/03/21/%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8Bkaigo%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%92%E3%81%94%E7%B4%B9%E4%BB%8B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82/
タグ :三丁目の花や三丁目の花や 今宿今宿 三丁目の花や三丁目の花や 西区今宿西区今宿 三丁目の花や森本剛 三丁目の花や三丁目の花や 森本剛森本剛 三丁目の花や 今宿今宿 三丁目の花や 森本剛三丁目の花や 森本剛 今宿
2020年01月19日
【”もったいない”を世界に もったいない〇〇】

【”もったいない”を世界に もったいない〇〇】
昨年末に、新規事業をすると、facebook に投稿していましたが、概要が固まりました。
屋号を「もったいない〇〇」にしました。
株式会社にするのか、社団法人にするのか?
屋号の候補は、(株)もったいない、もったない本舗、もったいない創研などなど、考えましたが、現段階で決めきれませんでした。なので、〇〇の部分は、無限の可能性を込めて、これでスタートします。ブログのタイトルも、これに変更します。
よろしくお願いします。
タグ :もったいない〇〇もったいない〇〇 福岡福岡 もったいない〇〇もったいない〇〇 日本日本 もったいない〇〇飯野健二飯野健二 もったいない〇〇もったいない〇〇 飯野健二福岡市 もったいない〇〇もったいない〇〇 福岡市
2020年01月18日
3/18(水)、【東京での勉強会】、サイボウズ 災害時に求められている連携とは

【東京での勉強会】
サイボウズの柴田哲史さん( https://www.facebook.com/sshibata2 )から。柴田さん、全国の被災地のIT支援などで、ご活躍中です。
3/18(水)、【東京での勉強会】、サイボウズ 災害時に求められている連携とは
https://www.facebook.com/events/830267177402760/
以下、facebook のイベントからです。
サイボウズ災害支援チームメンバー向けにプランした勉強会なのですが、テーマに興味のある方がいましたら、社外の方もご招待いたしますので参加表明をお願いします。
※会場を拡大しましたので、100名ほどOKです!
※情報交換や連携に興味のある方ならどなたでもウェルカムです!
テーマ:災害時に求められているIT連携とは(仮)
日時:2020年3月18日(水)18~19時(その後、交流タイムあり)
対象:情報交換や連携に興味のある方
費用:無料
場所:東京日本橋タワー27F会議室(日本橋駅直結)
講師:日本NPOセンター事務局長 吉田建治氏
2004年より日本NPOセンター職員。NPO向けの情報化支援担当、市民セクター全国会議をはじめとする研修事業、児童館とNPOをつなぐ「子どものための児童館とNPOの協働事業」、NPO関連法税制改正、災害支援などを担当。2017年より現職。
https://npocross.net/author/yoshida/
タイムテーブル:
---------------------------------------------
17:30 受付開始(オフィス見学など)
18:00-18:10 挨拶
18:10-19:00 勉強会タイム(by 日本NPOセンター吉田氏)
---------------------------------------------
19:00-19:10 いったん中締め&会場設営
19:10-19:30 乾杯&災害支援活動紹介(by サイボウズ柴田)
19:30-21:00 交流タイム(軽食・飲物用意します)
タグ :吉田建治吉田建治 日本NPOセンター日本NPOセンター日本NPOセンター 吉田建治柴田哲史柴田哲史 サイボウズサイボウズ 柴田哲史柴田哲史 サイボウズ 被災地支援被災地支援 柴田哲史柴田哲史 被災地支援 サイボウズ
2020年01月17日
1/21(火)、【福岡市でのイベント】「Being Asumin ~市民公益活動を語る~」第4回

高校の後輩、福福向上委員会( https://www.fukufukuupup.com/ https://www.facebook.com/fukufukuupup/ )の大庭欣二さん( https://www.facebook.com/ohba.kinji )からです。
1/21(火)、【福岡市でのイベント】「Being Asumin ~市民公益活動を語る~」第4回
https://www.facebook.com/events/2522818281265168/
以下、facebook のイベントからです。
「Being Asumin ~市民公益活動を語る~」第4回を開催します。
福岡市では,「市民公益活動の推進」を目的とした各種施策を実施しています。
近年,「SDGs(持続可能な開発目標)」の推進や休眠預金の活用などの新たな動きがあり,「市民公益活動」を取り巻く状況が変わってきています。
そこで,各セクターからゲストをお招きし,オープンな場で「社会貢献のカタチ」「市民公益活動への関わり方」など様々なお話を伺う対談形式のイベント(全7回予定)を実施します。
自由に離着席可能ですので,お気軽にお立ち寄りください。
第4回
日時
令和2年1月21日 火曜日 19時~20時30分
福岡福祉向上委員会 代表 大庭 欣二氏
【略歴】
35歳で福祉の世界に入り,14年間で2つの社会福祉法人の経営に携わる。
平成28年に「福岡福祉向上委員会」を設立し,仲間と共に福祉職の離職防止・人財確保のための活動を行う。
●司会:福岡市コミュニティ推進部長 藤本 広一
会場
福岡市NPO・ボランティア交流センター あすみん
(福岡市中央区今泉1丁目19番22号 天神クラス4階)
定員
15席程度ご用意しています。立ち見も可能です。(申込不要)
お問い合わせ先
部署: 市民局 コミュニティ推進部 市民公益活動推進課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号: 092-711-4283
FAX番号: 092-733-5768
E-mail: koeki.CAB@city.fukuoka.lg.jp
2020年01月16日
【再掲示】1/31(金)、【福岡県うきは市でのイベント】人生 ともにあは(共にAHA!)で行こう!




人事畑では、全国的に有名な、ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社、人事総務本部長 取締役の島田由香さん( https://www.facebook.com/yuka.shimada.395 )からです。
ゲストは、福津市副市長、松田美幸さん( https://www.facebook.com/miyuki.macri )と、採用関係で、全国的に有名な、もりち、こと、森本千賀子さん( https://www.facebook.com/happymorich )。
東京でもないくらいの、超豪華組み合わせです。
別件、1/17(金)の東京でのイベント https://www.facebook.com/events/1282969148573872/
1/31(金)、【福岡県うきは市でのイベント】人生 ともにあは(共にAHA!)で行こう!
https://www.facebook.com/yuka.shimada.395/posts/10217223484281739
以下、島田さんの facebook の投稿です。
1/31 18:30〜20:30 大好きなお2人とこれまでの人生を振り返りながら
共にAHA! (ともにあは)な体験を語りますin 福岡県うきは市。
これまでの人生を3人それぞれどんな風に、何を大切に歩んできたのか。
ガンガン進んでるように見える私たちも、ある時には
(と) 止まり、たまには
(も) 戻り、時には
(に) 逃げ、でも
(あ) 歩みを進め、大切な瞬間は
(は) 走りきってきた‼️
んだと思うんです。名付けて【共にAHA!】なそれぞれのこれまでの学びを、これからにどんな風につなげていくのか。お2人とうきはで、鏡田屋敷という昔といまが混在する空間で対話できるなんて私が1番うきうきハッピーかも
ライブ配信もしますので、現地でもリモートでも是非1.5時間意識を向けていただけたら嬉しいです
うきは市のみなさま、近隣のみなさま、九州女子のみなさま、日本のみなさま1/31 18:30からちょっとでものぞきにいらしてくださーい
詳細は↓
https://facebook.com/events/2827303113999086/
2020年1月31日金曜日 18:30〜21:00
うきは市鏡田屋敷
福岡県うきは市吉井町若宮113-1
MAP https://www.jalan.net/kankou/spt_40481ae2180021589/#basicInfoArea
0943-75-3113
島田さんの最新の投稿
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10217325230785338&set=a.1644342911014&type=3&theater
タグ :鏡田屋敷鏡田屋敷 うきは市うきは市 鏡田屋敷島田由香 松田美幸松田美幸 島田由香松田美幸 島田由香 うきは市うきは市 島田由香 松田美幸島田由香 森本千賀子森本千賀子 島田由香島田由香 森本千賀子 うきは市
2020年01月15日
1/17(金)、【東京でのイベント】Start from SDGs ー 世界のトップ企業から学ぶ ー

【備忘用・東京でのイベント】
昨年、箱根での The Life School ( https://www.facebook.com/thelifeschooljapan/ )で、ご縁ができた、ユニリーバ・ジャパンの島田由香さん( https://www.facebook.com/yuka.shimada.395 )も登壇されます。
1/17(金)、【東京でのイベント】Start from SDGs ー 世界のトップ企業から学ぶ最先端サステナブル経営 ー
https://www.facebook.com/events/1282969148573872/
以下、facebook のイベントからです。
※※----------※※
お申し込み
https://startfromsdgs.peatix.com/
※※----------※※
昨年、経団連が夢のある未来社会構築に向けて「Society 5.0 for SDGs」を実行フェーズに移すと掲げたように、世界中のトップ経営者が集まるダボス会議でも「SDGs Success」が成功する企業の新たなベンチマークとして定義されました。
今や、SDGs(持続可能な開発目標)やESGの要素を経営に取り入れることは、これからのビジネスには不可欠の要素となっています。グーグル、コカ・コーラ、シャネルをはじめとする世界のエクセレントカンパニーが実践する「SDGs経営」とは、いったい何なのでしょうか?
会社が世のため人のために存在するという考え方は、日本では、「三方よし」の精神や渋沢栄一の道徳経済合一説において見て取れ、日本企業は古くから社会課題を捉えて成長を実現してきました。他方で、SDGsに係る企業の取り組みについては、「既存の取り組みにSDGsの各ゴールのラベルを貼るにとどまっている」との評価が存在するのもまた事実です。
どうすれば「既存の取り組みへのラベル貼り」を乗り越え、SDGsにビジネスチャンスを見出して、本業の中に取り込んでいけるのでしょうか? 企業によるビジネス・本業とSDGsや社会課題解決の関係はどうあるべきか。このような国際的な潮流の中で、日本企業はどのような「強み」を発揮できるのか。
このたび、World RoadではSDGs経営推進企業のユニリーバ、MS&AD、アドベンチャーワールド社のリーダー陣や、SDGs活動を最先端で実践する社会起業家、そして本年度イギリスで開催されたOne Young World 日本代表者をお招きして、SDGsの世界的動向から日本での成功事例についてパネルディスカッションとワークショップ形式でお伝えいたします。
2030年はもう間近です。みんなで一つとなって「SDGsアクション」を起こしていきませんか?
【日時】1/17 (金) 19:00-22:00
【定員】50名
【会場】ユニリーバ・ジャパン
⭐︎当日サステナブルな食材を使った美味しいケータリングを準備しております
【こんな方にオススメ!】
◻︎サステナブル推進部、経営企画、人事部の方
◻︎CSR・CSVご担当者様
◻︎SDGs経営を率先するリーダー
◻︎SDGsにとにかく興味がある方
【アジェンダ】
19:00 - 19:15 オープニング
SDGs経営とは何か?
昨年開催されたダボス会議にて入手した、「世界のSDGs成功事例」と「達成状況」を踏まえながらお話します。
19:15 - 20:00 パネルディスカッション
① 経営視点から見る「SDGsの重要性」
「Start from SDGs by経営」を起点にしたセッションとなります。
SDGsが「未来の組織」にとってなぜ重要で、どんなアクションを組織として明日から実践できるのか、経営や組織の文脈から紐解いていきます。
② 世界の「SDGsの今」
青年版ダボス会議と呼ばれ、毎年世界196の国と地域から30歳未満のミレニアルリーダーが集まる「One Young World」では、どんな課題が議論され、どんな成功事例が生まれているのか?「世界のSDGs」を目の当たりにした経験を等身大で語り、「日本で働くミレニアル世代」として事業や仕事として取り入れていく戦略を徹底解析します。
20:00 - 20:10 休憩
20:10 - 21: 00 SDGs ワークショップ
前半のインプットを元に、SDGs起点に事業創造を実践するワークショップ。「SDGsマーケティング」の手法で、世界の人々のプロフィールで仮説を立て、課題抽出やニーズ解析をし、サステナブルな事業アイディアをグループで共創する。WorldRoadが全国でご好評頂いている当ワークショップの縮小版をご用意!サステナブルなアイディア創出を特別に体験できる機会となります。
21:00 - 22:00 交流/ネットワーキング
登壇者Profile
経営視点から見る「SDGsの重要性」
島田由香氏
ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社 取締役 人事総務本部長
1996年慶応義塾大学卒業後、株式会社パソナ入社。2002年米国ニューヨーク州コロンビア大学大学院にて組織心理学修士取得、日本GEにて人事マネジャーを経験。2008年ユニリーバ入社後、R&D、マーケティング、営業部門のHRパートナー、リーダーシップ開発マネジャー、HRダイレクターを経て2013年4月取締役人事本部長就任。その後2014年4月取締役人事総務本部長就任、現在に至る。
学生時代からモチベーションに関心を持ち、キャリアは一貫して人・組織にかかわる。高校一年生の息子を持つ一児の母親。
米国NLP協会マスタープラクティショナー、マインドフルネスNLP®トレーナー。
山口彩子氏
MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社 総合企画部 サステナビリティ推進室 課長
1994年津田塾大学卒業後、株式会社大和総研に入社。結婚・出産を機に同社を退職。2002年より三井住友海上火災保険株式会社で営業推進を担当。企業の従業員向けの保険販売システムの構築に携わり、2015年よりサステナビリティ推進担当に。サステナビリティレポートによる情報発信および社内の理解促進等に携わる。
中尾建子氏
株式会社アワーズ 執行役員[SDGs担当] / アドベンチャーワールド副園長
鳥取大学大学院農学研究科修了。獣医師、学芸員。1988年より株式会社アワーズで動物園動物の治療飼育管理及び教育活動を経験。1994年から25年間、ジャイアントパンダ日中共同繁殖研究に携わっている。2019年より執行役員就任。
世界の「SDGsの今」
ロビン ルイス氏
MyMizu共同創設者 https://www.mymizu.co/
プラスチックの消費削減を目的に開発された、日本初の無料給水プラットフォーム「MyMizu」の共同創設者。また、一般社団法人Social Innovation Japan代表理事、そして世界銀行のコンサルタントとして従事。これまでに20カ国以上における政府間組織、社会的企業、NGOで活動した経験を持つ。ハイチ、ネパール、バヌアツ、モザンビークなどの国々では人道支援活動を管理し、気候と災害への耐性に関連する政府のプロセスにも携わった。渋谷QWSイノベーション協議会の理事。エジンバラ大学国際ビジネス学修士課程卒業。
和田弘規氏
三井住友海上火災保険株式会社
2014年東京大学経済学部を卒業後、三井住友海上火災保険株式会社へ入社。
中央省庁担当の営業を経て、2018年4月同社のデジタル戦略部創設時から同部に所属している。現在はデジタライゼーションを推進する全社プロジェクトのプロジェクトマネジメントに従事している。
武藤大輔氏
株式会社アワーズ
東京都出身の24歳。 2017年に和歌山県にあるテーマパーク「アドベンチャーワールド」を運営する株式会社アワーズ入社し現在3年目。ドルフィントレーナーとして働きながら、大好きな自然のためになにかできないかと考え、One Young World に参加する。パーク、そして社会のSDGs推進に向けて、できることからコツコツと頑張ります
【主催】World Road株式会社 http://www.worldroad.org/
【会場スポンサー】ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス株式会社
【参加パートナー組織】順不同
MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社/株式会社アワーズ/MyMizu
※※----------※※
お申し込み
https://startfromsdgs.peatix.com/
※※----------※※
2020年01月14日
1/25(土)、【武雄市でのイベント】第4回おもフェス

1/25(土)、【武雄市でのイベント】第4回おもフェス
https://www.facebook.com/events/540427786683070/
武雄市の民間のボランティアセンター、おもやいボランティアセンター
HP https://local-design.jp/omoyai/
facebook ページ https://www.facebook.com/omoyaivc/
twitter https://twitter.com/omoyaivc
おもやいボランティアセンターの設立経緯などを、ブログに投稿していました。
https://isindaihyou.yoka-yoka.jp/e2077191.htm
タグ :l おもやいボランティアセンターおもやいボランティアセンター 武雄市武雄市 おもやいボランティアセンター武雄 おもやいボランティアセンターおもやいボランティアセンター 武雄おもやいボランティアセンター 佐賀佐賀 おもやいボランティアセンター鈴木隆太鈴木隆太 チームおもやいチームおもやい
2020年01月13日
2/9(日)、【久留米市でのイベント】MINKURU講座~資金調達ver~

2/9(日)、【久留米市でのイベント】MINKURU講座~資金調達ver~
国際協力NGO、ピースウインズ・ジャパン(PWJ)( https://peace-winds.org/ https://www.facebook.com/PWJPublicRelations/ )の会沢裕貴さんのお話。
PWJの方とは、「平成30年7月豪雨災害ひろしまネットワーク会議」で、ご一緒しました。
https://isindaihyou.yoka-yoka.jp/c58126.html
https://www.facebook.com/events/518999488718324/
以下、facebook のイベントからです。
◆MINKURU講座~資金調達ver~◆
世界各地の地震・洪水・干ばつなどの自然災害と、紛争や貧困など人為的な要因による人道危機生命や生活の危機にさらされた人を支援する国際協力NGO ピースウインズ・ジャパン(PWJ)の国際事業部兼コミュニケーション部で活躍される会沢裕貴氏、通称ザワちゃん(‼)を講師に迎え、PWJでの事例などを交えながら非営利団体の資金調達方法についてお話いただきます。
「非営利団体はやっぱりポケットマネーで運営?」
➡非営利団体の資金調達のポイントがわかるかも!
「寄付を募りたいけど声かけにくい…」
➡寄付会員制度の設計や運営のヒントが得られるかも!
➡寄付者の方とのコミュニケーションができるようになるかも!
「お金欲しいっていうの恥ずかしい…」
➡タイムリーな広報と丁寧な情報発信で色眼鏡が取れるかも!
こんな悩みが頭をよぎったことがある方はチャンスです!
ザワちゃんの講義で団体運営の不安をひとつ解消しましょう♪
【詳細】
講師:会沢裕貴(あいざわ ゆたか)氏
認定特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)
日時:2020年2月9日(日) 17:00~19:00
会場:久留米市市民活動サポートセンター みんくる
参加費:1000円/人
定員:20名
申込み:久留米市市民活動サポートセンター みんくる
TEL:0942-30-9067
MAIL:info@kurume-kyodo.jp
※イベントページの「参加ボタン」のみでは申込み完了になりません。
※定員になり次第締め切らせていただきます。
この機会に奮ってご参加ください!