スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2019年08月31日

8/31(土)、【福岡市での開始】「令和元年九州北部豪雨災害情報共有会議」(仮)に参加してきました。





 案内のメールより。

 8月27日からの大雨により福岡県、佐賀県、長崎県で被害が発生しています。
 この災害に関して、支援活動を実施、計画されている団体、個人の方々で、情報共有会議を実施したいと思います。

 「令和元年九州北部豪雨災害情報共有会議」(仮)
 令和元年8月31日(土)10:00~
 福岡県吉塚合同庁舎5階 福岡県NPOボランティアセンター会議室
 (福岡市博多区塚本町13-50)
 ・福岡県内の状況について
 ・佐賀県など県外の状況について
 ・その他

 メールの引用終わり。

 佐賀県に東京から支援に入っている団体、福岡市内の団体、行政、社会福祉協議会の方など、30数名の方たちが集まり、活発に、情報交換しました。

 まずは、福岡県内の情報交換です。
 久留米、筑後、八女、うきは、広川などで、活動している団体などの情報交換です。

 ボランティアセンターを開設しているところ、社会福祉協議会で、対応しているところなど、情報共有できました。

 次に、佐賀県の情報交換です。

 すでに、東京などから、支援に入っている団体
JVOAD( http://jvoad.jp/ )
災害NGO結( http://ngoyui.com/ https://www.facebook.com/ngoyui/ )
ピースボート災害ボランティアセンター( https://pbv.or.jp/ )
の話など、佐賀県でのリアルな情報交換ができました。

 佐賀災害支援プラットフォーム - SPF( https://www.facebook.com/sagakaragenki/ )のお話もありました。 

 その中で、印象に残ったことは、災害NGO結の前原トムさんのお話です。

・今回、ボランティアセンターが各所で開設されているが、今週末に集まった人数とニーズにギャップがあって、災害ボランティアができない状況になっても、めげないでほしい。「ああ、今回はできなくて良かった。」というくらいの気持ちになってほしい。
・タオルなどの募集が、SNSなどで、公表されているが、集めても、送る先に多量に送られてきて困る事態がある可能性があるので、冷静に控えてほしい。
・佐賀での断熱材の除去などの作業系の講習会を、福岡で開催したらどうか?

 今後は、メーリングリストなどで、情報を共有していこうとなりました。

 NGO/NPO/ボランティア団体への支援は以下の基金へ!

8月九州豪雨災害に伴うボランティア・NPO活動サポート募金 (災害ボラサポ・8月九州豪雨)寄付受付中
https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/vorasapo/6253/

佐賀未来創造基金による「佐賀災害基金」
https://saga-mirai.jp/donations/%e4%bd%90%e8%b3%80%e7%81%bd%e5%ae%b3%e5%9f%ba%e9%87%91/?fbclid=IwAR35DMYzXpzWJRF1CzRZKwdPhUKgZ4U2VmVX9LhDAFPRt8S0UUrW-LZwO20


 今日の夜、佐賀でも、会議があるので、参加してきます。
 佐賀県「佐賀災害支援プラットフォーム第2回緊急対策会議(仮)」
 ◇日時:8月31日(土)19:00~
 ◇場所:佐賀商工ビル4階( 佐賀県佐賀市白山2丁目1番12号 )

 【20190828九州北部豪雨災害・災害ボランティア情報(その3)】
 武雄市の災害ボランティアの募集範囲「佐賀県内居住者」→「県外も可」に変更

 



   


2019年08月31日

 【東京でのイベント】新たな復興支援を推進する団体「FUKKO DESIGN」のキックオフイベント




 【備忘用・東京でのイベント・9/1(日)】
 新たな復興支援を推進する団体「FUKKO DESIGN」のキックオフイベント
 https://www.jidp.or.jp/ja/2019/08/27/fukkodesign
 昨年、広島でお世話になった、松原裕樹さん(NPO法人ひろしまNPOセンター 事務局⻑)が登壇されます。
 服部聡さん(Twitter Japan株式会社 公共政策本部⻑)、気になります。  


Posted by 飯野健二 at 06:45Comments(0)東京でのイベント

2019年08月30日

 【20190828九州北部豪雨災害・災害ボランティア情報(その2)】


 写真は、小城市の災害ボランティアセンター

 【20190828九州北部豪雨災害・災害ボランティア情報(その2)】8/30(金)、午後3時時点判明分。
【追記、午後7時時点判明文】
武雄市、小松市長の投稿。8月31日、9月1日、朝日町での住民主体の復興活動。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2448454048555358&id=100001723607359
以上、追記終わり。

以下、午後3時時点の投稿。

 災害支援ネットワークおかやま( https://saigainetokayama.org/ )の石原達也さん( https://www.facebook.com/tatsuya.ishihara.188 )からです。
 多久市社会福祉協議会、小城市社会福祉協議会、武雄市社会福祉協議会、佐賀市社会福祉協議会、大町町社会福祉協議会で、ボランティアセンターが開設されます。

 佐賀県の災害ボランティア情報
 佐賀県民災害ボランティアセンターの情報。
http://sagaken-shakyo.or.jp/boranthia/blog/2019/08/newr829.html?fbclid=IwAR0_ojzfp9LJCzIH0CCYkf2YK8GvmKiIohtXmqMafh97DRjRwm-TOL5MNAw 

 【NEW】県内の災害ボランティアセンターの設置状況について(R元.8.30)
 令和元年8月27日からの大雨により被災された方々の生活復旧のための災害ボランティアセンターの設置状況等については、次のとおりです。

 【多久市社会福祉協議会】
 ● 災害ボランティアセンター設置日  令和元年8月29日(木)
 ● 支援ニーズの受付         令和元年8月30日(金)~9月15日(日)
                      (受付時間:9時00分~17時00分)
 ● ボランティアの受付        令和元年8月31日(土)~
                      (受付時間:9時00分~11時30分)
 ● 受付場所             多久市災害ボランティアセンター(多久市社会福祉協議会)
                     (多久市北多久町大字小侍45-31)
 ● ボランティアの受付等活動の詳細については多久市社協のFacebook( https://www.facebook.com/%E5%A4%9A%E4%B9%85%E5%B8%82%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A-381087449374731/ )をご確認ください。

 【小城市社会福祉協議会】 *ボランティアの募集は原則市内在住の方に限ります。
 ● 災害ボランティアセンター設置日   令和元年8月29日(木)
 ● 支援ニーズの受付          令和元年8月29日(木)
 ● ボランティアの受付         令和元年8月31日(土)~
                       (受付時間9時00分~12時00分)
 ● 受付場所              小城市災害ボランティアセンター(小城市社会福祉協議会牛津支所)
                      (小城市牛津町勝1324番地1)
 ● ボランティアの受付等活動の詳細については現在調整中です。
   今後、小城市社協のホームページ( http://o-shakyo.or.jp/ )ででお知らせしますので、ご確認ください。

 【武雄市社会福祉協議会】 
 ● 災害ボランティアセンター設置日  令和元年8月30日(金)
 ● ボランティアの受付        令和元年8月31日(土)~
                       (受付時間:9時00分~11時00分)
 ● 受付場所              旧武雄市北方支所
                       (武雄市北方町志久1557番地)
 ● ボランティアの受付等活動の詳細については武雄市社協のホームページ( http://takeo-syakyo.com/publics/index/18/&anchor_link=page18_290#page18_290 )をご確認ください。
ホームページより
  災害ボランティアセンターの開設について
 大雨により被災された市民の生活再建を支援するため、武雄市ボランティアセンターを設置しました。
 ボランティアさんをお待ちしております。ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
 【武雄市災害ボランティアセンター専用電話】
  080-9243-2172
  080-8364-5542
  090-7156-9899
 【受付開始】8/31(土)9:00~
      ※受付時間は9:00~11:00までとさせて頂きます。
      ※当日のニーズにより受付終了時間を早めさせて頂く可能性があります。
 【受付場所】旧武雄市北方支所(武雄市北方町志久1557番地)
 【必須事項】活動頂く方は事前にお住まいの社会福祉協議会にて
        ボランティア保険の加入をお願いいたします。
  支援の際に軽トラックが必要ですので、お持ちの方はご協力お願いいたします。

 【佐賀市社会福祉協議会】*ボランティアの募集は原則、佐賀県内在住の方(100名程度)に限ります。
 ●災害ボランティアセンター設置日   令和元年8月30日(金)
 ●支援ニーズの受付         令和元年8月30日(金)
 ●ボランティアの受付         令和元年9月1日(日)9:00~
 ●受付場所            佐賀市兵庫北三丁目8番36号(ほほえみ館)
 ●ボランティアの受付等活動の詳細については佐賀市社協のホームページ( https://www.scshakyou.jp/topics/000053.html )をご確認ください。

 災害ボランティア募集について
 2019/08/30
 佐賀市社会福祉協議会では、大雨により被災された市民の生活再建を支援するため、令和元年8月30日AM11時に災害ボランティアセンターを設置しました。
 今回の大雨により、床上浸水などの被害を受けられたお宅の片づけをお手伝いいただけるボランティアの募集を行います。
 ニーズの収集を行っている最中であり、ボランティアは佐賀県内の方(100名程度)に限らせていただきます。
 みなさまのご協力をよろしくお願いいたします。
 ボランティア受付:令和元年9月1日(日)9:00~
 場所:佐賀市兵庫北三丁目8番36号(ほほえみ館)
 今後の情報についてはfacebookでの発信も予定していますので、併せてご覧ください。
 https://www.facebook.com/profile.php?id=100040839562538

 【大町町社会福祉協議会】 *ボランティアの募集は原則、佐賀県内在住の方に限ります。
 ● 災害ボランティアセンター設置日 令和元年8月30日(金)
 ● ボランティアの受付       令和元年8月31日(土)~
                      (受付時間:9時30分~11時30分)
 ● 受付場所           大町町総合福祉保健センター美郷
                    (杵島郡大町町大字大町5000番地)
 ● ボランティアの受付等活動の詳細については大町町社協のホームページ( http://care-net.biz/41/oomachisyakyo/ )ご確認ください。
【大町町災害ボランティアセンター】
 この度の令和元年8月大雨により被災された皆様並びにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
  大町町社会福祉協議会では、大雨により被災された町民の生活再建を支援するため、令和元年8月30日、大町町災害ボランティアセンターを設置しました。
 ボランティアの受付開始は、令和元年8月31日(土曜日)9時30分から受付を開始します。
 ボランティアの受付開始時間は、9時30分から11時30分となります。尚、ボランティアの募集については、県内在住の方に限らせていただきます。
 駐車場は、大町ひじり学園の駐車場になります。受付は、大町町総合福祉保健センター美郷になります。
 皆様のご支援とご協力を賜りますようお願いします。


 大町町の状況については、福岡被災地前進支援の前代表の大神弘太朗さんの facebook の投稿を参考に。

 https://www.facebook.com/kotaro.ogami/posts/2575601289171486

 【8/30 14時追記】
 ボランティア受け入れが8/31よりスタートするとのことです!!

 【8/29 17:00追記】
 行政機関も人命救助に追われている段階で、自衛隊や海上保安部の方々との打ち合わせで手一杯です。大町町で現状活動出来るのは個 人的な感想だと個人で住民のニーズを拾って活動し完了報告出来る方か、安全に活動できる団体さんに同行して行くかのどちらかだと思います。(他の地域は分かりません)
 僕自身は今後個人ボランティアとしてロッシー宅の片付けや、団体さんのお手伝いに入ろうと思ってます。旗振り役としてボランティアさんを募集しての活動はしませんので、ご理解下さい。
 大町町は想像以上に酷い状況でした。特に油の流出によってとてつもないことになっています。油があるところを車で走行すればスリップしますし、長靴もかなり滑りやすく危険だったので車を運転する時には毎回履き替えていました。
 もし行動に起こされる方いましたら、こういったリスクを軽視せずに行動するようお願いします。災害現場はいつだって「正常化の偏見」が大切だと思いますので。偉そうにすいませんが、個人的な感想も踏まえての報告でした。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・

 佐賀県大町町に災害救援に入っています。
 現状はボランティア入って片付けできる箇所はほとんどありません。
 浸かった家屋も床上浸水なので、半壊〜全壊扱いかと。水が引いてもその中で作業は危険な感じです。

 今回は前進支援時代一緒に活動していたロッシーの実家が床上浸水ということで、確認しにきました。
 浸水地帯を抜け、壁伝いに家まで辿り着きましたが、水も引かず中の確認はできていません。

 これから大町町役場の方たちと協議に入ります。もしみなさんに役に立つ情報が入ったら発信したいと思います。
 現状把握もままならないので、ボランティアセンター立ち上げはもう少し時間かかりそうとのことです。

 ここに来るまでの道も通行止めが多く(小城、牛津など)、土地勘ないと非常に危険な状況です。大町でボランティア活動しようと考えている方はもう少し待った方が良いかと思います。

 以上、現地に入った感想でした。

 【福岡市の情報共有会議について】
 以下、メールからです。
 みなさま
 NPO法人ANGELWINGSの藤澤です。
 8月27日からの大雨により福岡県、佐賀県、長崎県で被害が発生しています。
 この災害に関して、支援活動を実施、計画されている団体、個人の方々で情報共有会議を実施したいと思います。
 「令和元年九州北部豪雨災害情報共有会議」(仮)
 令和元年8月31日(土)10:00~
 福岡県吉塚合同庁舎5階 福岡県NPOボランティアセンター会議室
 (福岡市博多区塚本町13-50)
 ・福岡県内の状況について
 ・佐賀県など県外の状況について
 ・その他
 注意事項
 会場には公共交通機関をご利用ください。
 庁舎に入るときには、通用口から入り、エレベーター(1台稼働)で5階福岡県NPOボランティアセンター会議室にお越しください。
 多くのみなさまの参加をお待ちしています。

 NPO法人ANGELWINGS
 一般社団法人九州防災パートナーズ
   藤澤健児
  
  


2019年08月29日

 【20190828九州北部豪雨災害・災害ボランティア情報】


 
 【20190828九州北部豪雨災害・災害ボランティア情報】8/29(木)、午後7時時点判明分。

  私は、9/1(日)、ロハス南阿蘇たすけあいのおやっさんのお手伝いに行く予定です。

  【武雄市・民間のボラセン】

  ロハス南阿蘇たすけあい( https://rohasuminamiasotasukeai.jimdo.com/   https://www.facebook.com/%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%82%B9%E5%8D%97%E9%98%BF%E8%98%87%E3%81%9F%E3%81%99%E3%81%91%E3%81%82%E3%81%84-1578281299135935/ )理事長 のおやっさん(井出順二さん https://www.facebook.com/profile.php?id=100010961190666 )から。

 https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=872177999824232&id=100010961190666

 以下、faacebook の投稿です。

 九州豪雨災害支援ベース決定‼️
 849-2201
 佐賀県武雄市北方町大字志久578-2
 一般社団法人ロハス南阿蘇たすけあいサガベース
 電話 0967-67-4570
 まわりの商店通常営業しています。物資は購入出来ます。
 床下洗浄や、消毒、乾燥などの作業。
 ボランティア保険は地元の社会福祉協議会で加入して御参加ください。
 8時30分集合
 9時から15時までボランティア活動となります。
 申し込みは、メールでお願い致します。
 がまだせ‼️九州‼️
 久原歯科さんの看板目指して来て下さい‼️
 ベース提供して頂いた大家様。ありがとうこざいます!




 【武雄市社会福祉協議会】
 ボランティアセンター開設に向けて準備中
 http://takeo-syakyo.com/publics/index/18/&anchor_link=page18_290#page18_290

 
 【筑後市社会福祉協議会】
 筑後市社会福祉協議会のfacebook より
 https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2978611138847571&id=444634735578570

 〔8月27日水害・2019年8月29日15時30分発表〕
 協力をお願いします!
 「災害ボランティアセンター」設置にむけて準備中!
 8月27日からの大雨について、筑後市内では床上・床下浸水等の被害が出ています。
 そこで、筑後市災害ボランティアセンターを設置するように準備を進めています。
 当面のスケジュールは次の通りです。
 〔タイムスケジュール〕
 ・8月30日(金)ボランティア受付・ニーズ受付日
 ・8月31日(土)ボランティア活動日 募集人員は70名程度
 ・9月1日(日)ボランティア活動日 募集人員は40名程度
 〔募集要件〕
 ★市内在住の方、又は市内に通勤・通学している方のみ。(18歳以上)
 ※募集定員になり次第受付締切ます。
 ※ボランティア活動を希望される方は、30日(金)までに電話・FAXでお申し込みください。ご協力をお願いいたします。
 〔集合時間〕 午前9時
 〔集合時間〕 筑後市総合福祉センター正面玄関前
 (〒833-0032筑後市野町680-1)
 ※活動場所までは、筑後市災害ボランティアセンターより送迎を行ないます。
 当日は、動きやすい服装など体調を整えてご参加ください。水分・昼食等は各自でご用意ください。
 ※当日、小雨ならば活動を行ないますので宜しくお願い致します。
 〔問合せ・申込み〕
 筑後市社会福祉協議会・筑後市災害ボランティアセンター
 ◇TEL/0942-52-3969
 ◇FAX/0942-53-6677
 ◇Mail/info@chikugo-shakyo.or.jp
 申込は電話・FAXでお申込ください。

 【久留米市社会福祉協議会】
 HPより
 8/29(木)更新
 http://www.heartful-volunteer.net/emergency_info/archives/42
 災害ボランティア相談窓口を開設しました
 大雨で被災された方のご相談をお受け付けします。
 泥やがれきの撤去、水に浸かった家財の片付けなどボランティアがお手伝いします。
 併せて、ボランティア活動に参加していただける方を募集します。

 ◇ボランティアを必要とされる方
 〇ご相談窓口
  久留米市社会福祉協議会ボランティアセンター
  災害ボランティア相談窓口
  お電話 080-1539-3864 / 0942-34-3035
  FAX 0942-34-3090
 〇受付時間
  9時~17時まで(FAXは24時間対応)
 〇対象
  床上浸水した世帯
  ※生活環境の回復を優先するため、基本的には床上浸水の方を対象にします。
 〇活動内容
  ゴミ出し、家具や室内のふき掃除・泥おとし作業、仮置き場への積み込み・運搬など
  (詳細は別添チラシをご覧ください。)

◇ボランティア活動していただける方
 〇ご相談窓口
  久留米市社会福祉協議会ボランティアセンター
  災害ボランティア相談窓口
  お電話 080-2715-2752 / 0942-34-3035
  FAX 0942-34-3090
 〇受付時間
  9時~17時まで(FAXは24時間対応)
  ※当日のボランティア受付は行っておりません。事前にご連絡をお願いします。
 〇対象
  ボランティアを希望される方は事前登録をお願いします。
  ・災害ボランティア受付票(個人)
  ・災害ボランティア受付票(団体)
  ・未成年者参加承諾書

 【武雄市、小松政市長】https://www.facebook.com/tadashi.komatsu.98
 【武雄市元市長、樋渡啓祐さん】
https://www.facebook.com/keisuke.hiwatashi.9  


2019年08月28日

【20190828九州北部豪雨災害】




 【佐賀・長崎・福岡豪雨情報】
 上村貴広さん( https://www.facebook.com/takahiro.kamimura.52 )から。
 災害情報支援ポータル http://saigaiinfo.jp/?disaster=20190827-%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%92%E4%B8%AD%E5%BF%83%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E8%B1%AA%E9%9B%A8&fbclid=IwAR0moreDAongyOCvEb4O9DRqkwONe-xtVsZ4Vt8jLVi2pY-XejtA9V16bf0
 1枚目の写真 佐賀県小城市の砥川
 2枚目の写真 武雄市北方町

 TBSのニュース 佐賀県大町町、小城市、佐賀市の空撮
 http://news.tbs.co.jp/3snewsi/index.htm

  一般社団法人ロハス南阿蘇たすけあいのおやっさんの投稿
 https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=871567189885313&id=100010961190666

 以下、おやっさんのfacebook の投稿です。

 熊本県南阿蘇村!雨も小康状態です。
 北部九州の佐賀県武雄市目指してバキュームカーと、ボブキャット カヤック ダンプ数台で出発致します。随時現況報告させて頂きます。
 安全を第一に考え活動させて頂きます!
 まだまだ危険な状況ですので慎重に動きます。

 ちなみに。必要な資機材は今回はお国がカバーして頂けますので、何かあればこちらから告知させて頂きます。(災害救助法適用の為)
 御理解下さいませ。

 黒さん。情報を提供して頂きありがとうございます!

武雄市 小松政市長の投稿

https://www.facebook.com/tadashi.komatsu.98/posts/2444974165570013

 現在、人命救助や救援を最優先で行っています。
 加えて今後は、ボートを使い、浸水などで孤立されている方や避難所に避難されている方への食料と水の配布を段階的に進めていきます。
 応援村実行委員会にお願いしたテントに加え、食料等については、協定を締結している自治体や近隣自治体、応援団体に直接応援要請を行い、順次確保を進めています。

元市長、樋渡啓祐さんの投稿
 https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2337871786267192&id=100001331809083  


2019年08月27日

8/28(水)、MaaSスタートアップ会議 in 福岡



  【福岡市でのイベント】
 MasS のイベントです。
 Mobility as a Service https://ja.wikipedia.org/wiki/Mobility_as_a_Service
 https://data.wingarc.com/what-is-maas-11716

 8/28(水)、MaaSスタートアップ会議 in 福岡

 以下、facebook のイベントからです。

 8/28(水)、18:45〜21:00
 GarrawayF
 〒8100001 福岡市中央区天神1-7-11 天神IMS B1F

 お申込みはコチラから(Facebookでの参加申込みは承っておりません、予めご了承ください)
 https://0828garrawayf.peatix.com/

 MaaSスタートアップを牽引する3名のご登壇者に、ご自身らで展開するサービス・プロダクトに関する話をベースとして、テクノロジーによる今後のスマートシティの展望や日本ならではのモビリティの未来の創出について議論いただく。

 <登壇者プロフィール>
 須藤 信一朗(株式会社Azit 共同創業者 取締役CCO)
 東京理科大学理学部物理学科に在学中、Azitを共同創業。2015年に「移動における『格差』をなくすことで、誰もが自然体でいられる日常を取り戻す」をミッションに、モビリティ・プラットフォーム『CREW』をローンチ。『共創』をテーマに日本ならではのモビリティの未来の創出を目指す。与論島や五島列島などの地方で実証実験を行うなど、地方創生にも取り組む。社内では組織戦略から コミュニティ運営まで、カルチャー領域全般を担う。

 日向 諒(株式会社mobby ride 代表取締役CEO)
 新卒で大手広告代理店に入社。スマートフォンアプリ領域の広告代理部門を立ち上げ、最優秀新人賞、最優秀プレイヤー賞を受賞。その後、AnyPay株式会社に創業メンバーとして参画。取締役就任し、マーケティング領域、及び営業・アライアンス領域を統括。2018年8月には、株式会社GunosyとAnyPay株式会社の合弁会社、株式会社LayerXの立ち上げを行い、代表取締役副社長に就任。株式会社LayerXにてMBO実施後、株式会社mobby rideの立ち上げを行い、代表取締役に就任。

 西木戸 秀和(ワンダートランスポートテクノロジーズ株式会社代表取締役)
1984年福岡生まれ。リクルートHR事業、デジタルマーケティング事業、空間音響デザイン事業を経て、当社を創業。DJとしても活動し、フェスティバル運営に携わる中で移動時間・空間の課題に着目。現在、誰でもバスツアー作成と販売を担えるツアープラットフォームサービス「busket(バスケット)」および貸切バスの即時手配サービス「busmarket(バスマーケット)」を運営。「誰かの価値観や思いのもとに、人は集う」を信じ、新しい移動によって世界の自由度を上げることに取り組む。

 モデレーター
 南方 尚喜(LINE Fukuoka株式会社 Smart City戦略室室長)
 1983年生まれ東京都出身。2007年リクルートコミュニケーションズ入社。リクナビやSUUMOなど既存事業の広告制作や、AirREGIなど新規事業の立上げに従事。2018年にLINE Fukuokaに転職。経営企画として会社の基盤づくり、また福岡市との協業案件を担当。2018年8月に福岡市と包括連携協定を締結したことをきっかけに、同12月 Smart City戦略室を新設し室長に就任。趣味はマラソン。   


Posted by 飯野健二 at 20:39Comments(0)福岡でのイベント

2019年08月27日

9/15(日)、【大牟田市でのイベント】 三川坑月フェスde場ぁ~さくら



 【大牟田市でのイベント】
 9/15(日)、 三川坑月フェスde場ぁ~さくら

 櫻井ちはるさん( https://www.facebook.com/chiharu.sakurai.33 )からです。

 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1401362016678826&set=a.503457416469295&type=3&theater

 以下、櫻井さんのfacebook の投稿からです。

 大牟田のどこかで〜、
月に一度だけ開店する怪しげなバーさくら【9月 三川坑月フェスde場ぁ~さくら 】
なんと❗️市の職員さんからのタイアップ要請
来場に悩んでいるからお願いしますと
お声がかかった時は…
「私で…よければ…」の性分
「うちのバーで…よければ…」です‼️
お月見の程よい季節
三川坑での月フェスに集合
ママと、常連さんの笑顔が待っとるよん
大牟田は…炭都❗️
大牟田には…近代産業の歴史がある‼️
大牟田には…炭鉱跡がある‼️
そこに…炭鉱シネマがある‼️
大斜坑で、
19:00~瀬木監督の作品
「千年火」(2004年 90分)を上映します
※日本でココにしかない炭鉱シネマの為
当日先着30席限定です
各自、チラシのところへ要申込9/2~
9/15(日) 17:00~21:00 ピシャーっと閉門
お好きな時間にとうぞ
今回の場ぁ〜さくらのシステムは…
食べ物、飲み物 お持ち寄り制
自分の分+シェア=1.5人分ほどを。
季節柄、魚介類、肉類の生物はお控えを。
BBQセットあり、炭おこしてありなので
素材を焼くことも出来ます
BBQ素材は、生
ふら〜っと、フラット、ゆるっと
ご来店のおひとりおひとりが「主役」の
場ぁ〜となっております
後日、イベント立ち上げま~す
   


Posted by 飯野健二 at 19:01Comments(0)福岡でのイベント

2019年08月26日

9/18(水)、【東京でのイベント】【企業の社会貢献担当者の皆様 必見!】「赤い羽根SDGsセミナー」



 【備忘用・東京でのイベント】
 https://www.akaihane.or.jp/news/kikin/5596/
 9/18(水)、【企業の社会貢献担当者の皆様 必見!】「赤い羽根SDGsセミナー」
 高校の後輩、中川次郎さん( https://www.facebook.com/jiro.nakagawa2 )が、パネルディスカッションに登壇されます。

  近年、企業においては、グローバル化が進むなかで、社会における諸課題を解決するため、国連に採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に向けた、様々な取り組みが模索され推進されています。
 このセミナーでは、そうした「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成、「誰一人取り残さない」社会の実現を視野に、社会課題の解決に向けた先駆的な企業の取り組みや、赤い羽根福祉基金助成先の活動紹介を通じて、今、取り組むべき課題を共有いただく機会として開催します。
 下記のセミナー詳細をご参照のうえ、参加申込フォームよりお申込みください。
 皆様のご参加をお待ちしております。

 ◆日 時  令和元年9月18日(水)13:30~16:45
 ◆場 所  全国社会福祉協議会 第3・4・5会議室(東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル5階)
 ◆対象者  企業の社会貢献(CSR)担当者、赤い羽根福祉基金への寄付者、赤い羽根福祉基金助成先団体
 ◆定 員  100名(先着順)
 ◆参加費  無料
 ◆プログラム
 1.基調スピーチ
 「共同募金の誕生からSDGsの実践まで」
 上野谷 加代子 氏 (同志社大学大学院 教授/赤い羽根福祉基金 運営委員長)

 2.視点明示
 「SDGs時代の戦略的社会貢献」
 金田 晃一 氏 (株式会社NTTデータ 総務部 サステナビリティ担当 シニア・スペシャリスト)

 3.パネルディスカッション
 「達成に向けた企業と赤い羽根福祉基金の役割」
 パネリスト: 西田 修一 氏(ヤフー株式会社 執行役員・SR推進統括本部長)
         山田 太雲 氏(デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 スペシャリストリード (サステナビリティ) )
         正重 高志 氏(アサヒ飲料株式会社コーポレートコミュニケーション部 ESG推進グループ)
         中川 次郎 氏(社会福祉法人福岡市社会福祉協議会・一般社団法人古家空家調査連絡会共同事業体)
 コーディネーター: 金田 晃一 氏(株式会社NTTデータ 総務部 サステナビリティ担当 シニア・スペシャリスト)

 4.赤い羽根福祉基金助成先団体との交流
 助成先団体の活動紹介と、参加企業の方々との交流会を行います。
  


Posted by 飯野健二 at 06:31Comments(0)東京でのイベント

2019年08月25日

9/11(水)、【福津市でのイベント】バー美幸



  【福津市でのイベント】
 福津市副市長、松田美幸さん( https://www.facebook.com/miyuki.macri )からです。松田さんは、福岡県男女共同参画センターあすばる( http://www.asubaru.or.jp/ )の、前センター長です。http://www.asubaru.or.jp/76441.html
 バーサミット2018に関する私のブログ http://isindaihyou.yoka-yoka.jp/c58351.html

 9/11(水)、【福津市でのイベント】バー美幸

 以下、faceboook のイベントから。

 9月11日水曜日 18:30〜21:00
 九州電力株式会社福間営業所・コールセンター
 〒811-3217 福津市中央6丁目14-1

 9月のバー美幸は九州電力の福間営業所をお借りします!
 福津市内の素敵な会場をお借りして、幅広い年代の方々との出会いを楽しむ交流会です。今回は、地域の拠点として好評のIHクッキングができるスペースを提供いただきました。参加者の皆さんと一緒に食べるお料理一品と、ご自分が飲みたい飲み物をお持ち寄りください。特別なお料理を用意いただく必要はありません。お家にあるものをおすそわけの気分でお持ちいただいてもいいですし、おつまみやフルーツをお持ちいただく方もいらっしゃいます。
 18:30頃からボチボチ始め、20:45頃からみんなで片付けます。21:00には会場を閉められるようにしたいと思います。出入り自由ですから、ちょっとだけ顔を出すというのも歓迎です。皆さまのお越しをお待ちしています。

  


Posted by 飯野健二 at 06:43Comments(0)松田美幸福岡でのイベント

2019年08月24日

8/27(火)、【福岡でのイベント】夏休み明け不登校駆け込み相談イベント『みんなの始業式』



  【福岡市でのイベント】
 みんなの学び館( https://www.manabikan.com/ https://www.facebook.com/Npo%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E5%AD%A6%E3%81%B3%E9%A4%A8-373683329864486/ )の福永千恵美さん( https://www.manabikan.com/ )からです。
 西日本新聞から
 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/474625/

 8/27(火)、【福岡でのイベント】夏休み明け不登校駆け込み相談イベント『みんなの始業式』

 https://www.facebook.com/events/561246931078490/

 以下、facebook のイベントからです。

 【シェア希望】

「学校以外にも学び場・居場所はあるよ!」

8月27日は福岡市の学校の始業式の日です。

そして、夏休み明けは『子どもの自死が最も多くなる時期』でもあります。
しかし、子どもたちに多様な学び場や居場所があればきっと救われる子がいるはずです。

福岡市では小学生の不登校が約300人、中学生が約600人います。

そこでNPO法人みんなの学び館は1人でも多くの不登校の子たちと繋がりたいと思い、この夏休み明けに不登校の駆け込み相談会を開催することを決定しました。

【開催地】
福岡市市民福祉プラザ・ふくふくプラザ
福岡市中央区荒戸3丁目3-39

【プログラム】
《午前の部》
10:00~ みんなの学び館の始業式
当法人が運営するフリースクール『みんなの学び館』に通う生徒たちの始業式。
誰でも参加OKです。一緒に始業式をしませんか?

11:00~12:00 みんなの学び館説明会
小学校の先生を30年務めた当法人の副理事福永千恵美がフリースクールみんなの学び館の活動について説明いたします。

《午後の部》
13:00~ 理事長福永宅司:講話「1人も見捨てない教育」
一人芝居・講演で全国の学校を飛び回る当法人の理事長がこれからの時代の教育についてお話します。教育に夢とロマンを。

14:00~ 福岡市の不登校の現状について
  フォロワー8000超の不登校向けTwitterアカウント「先生、学校は行かなきゃいけない??」を運営しているみんなの学び館の事務局長のジーコが不登校に関する情報をお伝えします。

15:10~ 現役高校生が語る「わたしの進路」
 フリースクールを経て通信制高校に進学した高校生と、今話題のN高校生が自身が選んだ進路についてお話しします。

15:30~17:00 保護者相談会
  保護者の皆さん同士で悩みや情報を共有しましょう。


保護者の方の相談だけでなく、子どもたちがボードゲームなどをして遊べるスペースも用意しています。
子どもたちは15:30から和室でみんなの学び館の子どもたちと一緒にボードゲームをしたり遊びましょう!

〇参加無料
〇予約不要 もちろん飛び込み参加OKです
〇いつ来て、いつ帰ってもOKです

一人でも多くの不登校で悩んでいる子や保護者にこの情報が届くように是非、シェアよろしくお願いします。


福永宅司(理事長) Takuji Fukunaga
 20年間福岡市小学校教諭を勤める。その間学力保障・人権教育、学力格差、マイノリティーの子たちを見失わない教育にこだわった。その実践を基にした教育、子育て講演や一人芝居などの表現活動が話題になり口コミで全国に広がった講演は、日本PTA全国研究大会をはじめ2500回を超える。
 2004年教職から独立「子どもの学び館」設立。子どもの豊かな学びに取り組む。
 2018年12月NPO法人設立、本格的に経済的困難を抱える子どもの学び、子ども食堂、不登校支援に取り組む。著書「子育てに夢とロマンを」「一人芝居先生からの応援歌」 
テレビ「窓をあけて九州」「ドキュメントムーブ子どもたちの明日 元教師がタイで貧困を考えた」その他ラジオ出演 新聞取材 多数

福永千恵美(副理事) Chiemi Fukunaga https://twitter.com/chiemi1000
 福岡市内元小学校教諭、30年間勤務。その間、帰国子女の日本語教室担任、特別支援教育コーディネーターを専科で三年、病弱児童の指導で子ども病院の院内学級担任とマイノリティーの教育を大切にしてきた。
 現在、子どもの学び館館長 NPO法人みんなの学び館理事として不登校支援 発達障害の子どもたちの支援をはじめ保護者の子育て相談にも取り組んでいる。
 その取り組みを基に、公民館、保育園、児童会館、看護学校、教育大学など講演活動も展開している。

 長田光司(ラオスのジーコ) Koji Nagata 
 NPO法人みんなの学び館事務局長
信州大学大学院教育学研究科卒業(教育学修士、小学校・中高体育の教員免許保持)元青年海外協力隊としてラオスに派遣され、ラオス国立大学教育学部でエコヘルス教育(保健教育・環境教育)を2年間指導してきた。また、ラオスで出家してお坊さんとなるなど多様でグローバルなバックグラウンドを持つ。
 また、「先生、学校は行かなきゃいけないの??」 https://twitter.com/namonakigakkou というフォロワー8000人以上のTwitterアカウント運営し、不登校に関する発信、アンケート調査やカウンセリングを実施してきた。

 随時情報を追加していきます。

   


Posted by 飯野健二 at 06:50Comments(0)福岡でのイベント

2019年08月23日

2019年08月22日

9/3(火)、【福岡市でのイベント】「子どもたちに迫る見えない貧困」 日本における相対的貧困の実態



 【福岡市でのイベント】
 株式会社YOUI 代表取締役社長の原口唯さん( https://www.facebook.com/yui.haraguchi )からです。
 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/502745/
 原口さんの投稿
 【福岡で一緒に働いてくれる仲間を募集しています|シェア大歓迎です✨】
 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2632536470119257&set=a.631954463510811&type=3&theater

 9/3(火)、【福岡市でのイベント】「子どもたちに迫る見えない貧困」 日本における相対的貧困の実態

 https://www.facebook.com/events/2350834384993386/

 以下、facebook のイベントからです。

 2019年9月3日火曜日 19:00〜21:00

 tenjin TORSO
 〒8100001 福岡市中央区天神1丁目15−25昭和通り橋口ビル

 私たちの周りにいる子ども達の7人に1人が貧困を理由に将来を諦めているという事実をご存知ですか?

 <日本は今、世界的にみて「子どもの貧困」が深刻化しています>
 日本においては約7人に1人の子ども達が平均所得の半分以下の水準である相対的貧困の中で暮らしています。
 ひとり親家庭においては、2人に1人の子ども達が相対的貧困の中で暮らしていてOECD加盟国中、最下位です。
 この深刻化する日本の子どもの貧困は、連鎖し教育格差や不登校問題にも繋がっており、進学や就職の道にも影響し子どもの様々な可能性を制約しています。

 <子どもの貧困の解消はGDPの約10%の損失を回避する社会的投資です>
 一方で、子ども貧困を放置した場合の社会的損失は、日本の国家予算97兆円の約50%、GDP約490兆円の10%に匹敵する43兆円の社会的損失になると言われています。
 当イベントでは、この日本における「見えない子どもの貧困」が生む教育格差の現状や、この問題に対しNPOとして持続可能な事業モデルの構築を目指しているNPO法人エデュケーションエーキューブの活動について代表理事の草場からご紹介させて頂きます。また、日々子どもたちと過ごすスタッフからもリアルな現場のお話をシェアさせて頂きます。
 日本の教育問題や貧困問題、学校教育の限界、社会課題を解決するための事業モデルについて興味をお持ちの方はぜひご参加ください。
子どもの可能性を広げるためにはどうしたら良いか、一緒に考える場にできればと思います。

 <認定NPO法人エデュケーションエーキューブについて>
 2013年設立。「Anyone can be anything! 」をミッションに、教育分野でICTを活用し、誰もが良質で多様な学びが受けられる環境を提供している。ICTを活用したアフタースクール、学習塾、フリースクール、通信制高校の機能を持つ小学生~高校生までの幅広い学びに対応する多機能型の学習拠点「スタディプレイス」を展開。
 2016年に設立3年で福岡市で8番目の認定NPO法人へ。これまでに内閣府、大和証券、NTTドコモなどから助成金1800万円を獲得
 http://houjinkifu.education-a3.net

 <代表理事 草場勇一略歴>
 1970年福岡県生まれ。大学卒業後、ベンチャーキャピタル(VC)JAFCOに入社し、以降20年間に渡り、VC業界において、ファンドの設立、ベンチャー企業の投資業務・経営支援業務に関わった。
 自身も高校生の時に両親が離婚、母子家庭で育ち、奨学金を利用し大学を卒業した経験から、経済的な困難を抱えている家庭の子ども達に対して、e-learningを活用した学習支援を行うNPO法人エデュケーションエーキューブの立ち上げる。

 <プログラム>
 19:00- 挨拶
 19:05-「子どもたちに迫る見えない貧困」 日本における相対的貧困の実態について
 19:30- 持続可能な事業モデルを目指して エデュケーションエーキューブ活動内容のご紹介
 19:50- 質疑応答
 20:00- 現場スタッフを交えたオープントーク(交流会)

 参加費:
 1,000円(軽食・ドリンク提供あり)
 ※一部寄付とさせて頂きます  


Posted by 飯野健二 at 18:05Comments(0)福岡でのイベント

2019年08月21日

9/3(火)、【東京でのイベント】みんなで考える「逃げ遅れゼロ」への挑戦



 【東京でのイベント】
 アウトドア防災ガイドのあんどうりすさんからです。
 facdebook ページ https://www.facebook.com/andorisu/
 あんどうりすさんHP https://andorisu.jimdo.com/
 9/3(火)、【東京でのイベント】みんなで考える「逃げ遅れゼロ」への挑戦

 女性防災ネットワーク東京( https://gdn-tokyo.localinfo.jp/ )から。
 https://gdn-tokyo.localinfo.jp/posts/6743290

 以下、引用です。

 大規模気象災害において「早期避難が当たり前」になれば多くの命が守られます。
「まわりの人がどう動くか」ではなく、情報と自らの判断に基づいて、早期避難の意思決定をする個人を増やしていくためにはどのような取り組みが必要なのか?
この難問について、避難計画作りのツールの紹介とともに皆で考えていきます。

1. 日時 2019年9月3日(火) 18:30~20:30 (18:15開場)
2. 会場  東京ボランティア・市民活動センター(〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 飯田橋セントラルプラザ10階)
https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html
3. 参加費 500円 (当日払い *領収書を発行致します)
4. 定員: 40人 (先着順で受け付け)
5. お申込み WEBサイト: http://urx.space/byvi にて受け付け

*上記フォームでの入力が難しい方はこちらのメールアドレスにお名前、ご所属、希望イベント日時お送りください。

==========プログラム==========
1) 問題提起
あんどうりす
    女性防災ネットワーク東京 呼びかけ人
    アウトドア防災ガイド

 2) 小中学校向けマイ・タイムライン検討ツール ~逃げキッド~ 紹介
鮎川一史
国土交通省 河川情報センター 流域情報部 参事

3) 江戸川区の子育て世代と一緒に考えた避難計画ツール 紹介
4) リレートーク
    「早期避難」をテーマに活動する方々のショート・プレゼンテーション
 *防災科学技術研究所 取出新吾さん他スペシャルゲスト
 5) 交流会
    会場の人たちで名刺交換 
   


2019年08月20日

8/29(木)、【福岡市でのイベント】Borderless Night―社会問題を知る夜の上映会―



  【福岡市でのイベント】
 私の師匠の一人である、中村修治さん( https://www.facebook.com/shuji.nakamura.56 )がゲストです。
 ボーダレスジャパン( https://www.borderless-japan.com/ https://www.facebook.com/borderlessjapan/ )
 代表取締役社長の田口一成さん( https://www.facebook.com/kazunari.taguchi )

 8/29(木)、Borderless Night―社会問題を知る夜の上映会―8月上映『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』

 https://www.facebook.com/events/2412639292395526/

 以下、facebok のイベントからです。
 
 BORDERLESS NIGHT
―社会問題を知る夜の上映会―

 2019年9月より、社会問題を題材にしたドキュメンタリー映画の上映&トークショーを「東京・大阪・福岡」の3拠点で毎月開催!
 今回福岡だけ特別に「福岡国際映画祭」とコラボして、8月に先行開催いたします!

 ===================================
 2019年8月29日(木) 19:00-@福岡
 『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』
 ===================================

 ◆イベント概要◆
 日時:2019年8月29日(木) 19:00-21:30(開場18:40)
 会場:福岡アジア美術館 あじびホール
 定員:120名
 料金:大人2,000円、大学生1,800円、高校生以下500円
 主催:株式会社ボーダレス・ジャパン
 共催:アジアフォーカス
 後援:福岡市
 お申し込み:https://borderlessnight-fukuoka08.peatix.com/

 ◆イベント内容◆
 18:40 開場
 19:00 映画上映
 20:30 モデレーター&ゲストによるトークショー
 21:30 終了

 -------------
 映画情報
 -------------
 『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』
 【ジャンル】環境・貧困・人権

 2013年4月、バングラデシュの首都ダッカ近郊の縫製工場が入った商業ビル「ラナ・プラザ」が崩落。死者1,134人、負傷者2,500人を出す最悪の惨事となりました。事故の原因は、生産効率を優先した工場経営。ここ数十年の服の低価格化の裏には、こうした劣悪な労働環境や低賃金・長時間労働を強いられた人々の犠牲があります。
 この事件に大きなショックを受けたアンドリュー・モーガン監督がファッション業界の裏側に迫った本作を製作。アパレル産業が世界に与える影響や、私たち個人が地球のためにどう行動すべきかを問いかけます。

 ▼予告動画はこちら
 https://player.vimeo.com/video/141232707

 -----------------
 登壇者情報
 -----------------
 ◆モデレーター◆
 株式会社ボーダレス・ジャパン 代表取締役社長
 田口 一成
 1980年生まれ。福岡県出身。大学2年時に、発展途上国で栄養失調に苦しむ子どもの映像を見て「これぞ自分が人生をかける価値がある」と決意。株式会社ミスミに入社後、25歳で独立しソーシャルビジネスしかやらない会社ボーダレス・ジャパンを創業。2019年5月現在、社会課題を解決するための24の事業を世界9カ国で展開している。2019年2月、日経ビジネスが選ぶ「世界を動かす日本人50」に選出。

 ◆ゲスト◆
 有限会社ペーパーカンパニー 代表取締役社長
 株式会社キナックスホールディテングス 取締役会長
 中村修治
 1962年近江の地で生まれる。1986年に立命館大学を卒業。1989年にバブルの泡に乗って来福。1994年に㈲ペーパーカンパニーを設立し独立。福岡に企画会社など存在もしなかったころから25年も最前線で生きているプランナー。企画書を書いた量とプレゼン回数は、九州No.1だと言われている。「JR博多シティ」のネーミングや「テレQ」のCIなどが代表的なお仕事。コラムニストとしても多誌で執筆。福岡大学の非常勤講師も務める。

 ◆ゲスト◆
 Sunday Morning Factory株式会社 代表取締役社長
 中村将人
 1986年茨城県生まれ。ボーダレス・ジャパン新卒第一期生として入社。Borderless House、AMOMA 配属後、バングラデシュの貧困地域における児童労働問題を撲滅するため、ボーダレス・ジャパンの起業支援制度を使い、起業。オーガニックコットンのベビー服ブランド“Haruulala”を展開し、その商品を生産する自社工場を現地に設立。安定した雇用を生むことで、子どもたちが家計を支えるために働かず、学校へいける環境を整える。現在60名を超える雇用を創出。ボーダレスグループを牽引する社会起業家の一人。

 ----------------------------------
 BORDERLESS NIGHTとは?
 ----------------------------------
 社会問題を題材にしたドキュメンタリー映画の上映&トークショーを、東京・大阪・福岡の3拠点で毎月平日の夜に上映。トークショーでは問題解決に取り組むゲストたちが登壇し、映画が取り上げる社会問題について様々な視点で深堀りしていきます。
 東京・大阪のイベント情報も間もなく公開!

 -------------
 共催
 -------------
 「アジアフォーカス・福岡国際映画祭」
 映画を通してアジアに対する理解と文化交流を促進することを目的に毎年福岡で開催され、今年で29回目を迎える映画祭。今年は9月13日(金)から19日(木)まで、キャナルシティ博多をメイン会場に開催します。上映スケジュールも決定!
 ▼詳細はこちら
 http://www.focus-on-asia.com/

 -------------
 お問合せ
 -------------
 TEL:092-292-5791 (担当:ボーダレス・ジャパン 日野)
EMAIL:info@borderless-japan.com

  


Posted by 飯野健二 at 17:37Comments(0)福岡でのイベント

2019年08月19日

2019年08月18日

 【東京都立川市でのイベント】8/20(火)、「学ぼう!災害時の授乳支援」



 【東京都立川市でのイベント】
 8/20(火)、「学ぼう!災害時の授乳支援~災害時に赤ちゃんを健康リスクから守るための支援ノウハウとは?~」

 午前中は、あんどうりすさんが、進行です。
 https://andorisu.jimdo.com/
 https://www.facebook.com/andorisu/

 facebook の投稿からです。

 https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=893968784282103&id=100010069697041

 拡散歓迎!!「学ぼう!災害時の授乳支援~災害時に赤ちゃんを健康リスクから守るための支援ノウハウとは?~」開催します。災害時に授乳支援の方法を誤ると、かえって赤ちゃんとお母さんの健康リスクを高めてしまう可能性もあります。ミルクも取扱いの際にも気を付けるべきことがいろいろあります。そこで災害時の授乳支援のあり方について学び、災害現場での保護者・養育者の支援のための実践的なスキルを身につけるます!(会場は東京都立川市、立川駅近く)
 〔学ぼう!災害時の授乳支援〕
 申し込みはこちらから
  https://docs.google.com/forms/d/1kyK9a8s7jadm1OmVQ9lXzzoiiKOG7uZiY4Dh0XuM_64/viewform?edit_requested=true&fbclid=IwAR3hVpEZASptKJg6jHgkC10SwSVlrrZC026ksbMvy6wY2XMdLbk_41-pps8

 2019年8月20日(火)
 <内容>
 【午前の部】 講演10:00~12:00(定員60人)
 場所:立川女性総合センター・アイム 第1研修室
 https://www.city.tachikawa.lg.jp/danjo/shogaigakushu/sogoceter/imhall/access.html?fbclid=IwAR2ADmFrJ0Fjjp1NQIn-UhGRWPJR67evhW2ltz5rrHkuSsDDt4inNeFnDrQ  (立川駅すぐ)
 テーマ: これだけは知っておきたい!災害時の授乳支援
 趣旨説明・進行 あんどう りす
  アウトドア防災ガイド
 1)災害時の乳幼児の栄養支援のあり方とは?~国際基準も踏まえて
  奥 起久子 さん 
  小児科医 / 新生児科医
 2)みんなで築こう!妊産婦・乳幼児ための救援システム
  浅野 幸子
   減災と男女共同参画 研修推進センター
 3)災害備蓄のミルクはどこまで有効?どうすれば本当に有効にできるの?
 ~ 管理・運搬・配布上の課題と、粉/液体
   それぞれの利点と課題点~
 (会場を交えたディスカッション)
 【午後の部】ワークショップ13:30~16:00(30人)
   場所:立川市子ども未来センター202会議室
 テーマ: 高めよう!災害時に授乳をしている
      お母様等のための支援スキル
 グループワークを通して、災害現場を想定した場合の、赤ちゃんのお母様をはじめとした保護者・養育者に対する、よりよい接し方、ご支援ができるようにすることを目指します。要配慮者支援全般に役に立ちます。当事者の主体性を尊重したコミュニケーションスキルを身につけ、最終的にはお母様や養育者ご自身が、必要な支援を自ら声にできるよう、お手伝いできるようになることを目指します。
  本郷 寛子
 東京大学大学院医学系研究科国際地域保健学教室客員研究員、MSWカウンセラー、母と子の育児支援ネットワーク代表(「災害時の母と子の育児支援共同特別委員会」代表)
  高橋 聖子
   インクル・ラボ 代表
 主催 「災害と乳児栄養」国際基準研究会
 共催 立川市災害ボランティアネット
 問合せ先 「災害と乳児栄養」国際基準研究会
     ife.kenkyu*gmail.com 
      (*を@に変えてください)

  


Posted by 飯野健二 at 06:58Comments(0)防災

2019年08月17日

6/16(日)、「全国足湯ボランティアフォーラムin北海道」が開催されました。



 6/16(日)、全国足湯ボランティアフォーラムin北海道

 facebook のイベントページ
 https://www.facebook.com/events/400249744034676/

 以下、イベントページからです。
 
 全国足湯ボランティアフォーラム in 北海道 ~北海道胆振東部地震の今と、これからを考える~

  主催者: レスキューストックヤード/Rescue Stock Yard、震災がつなぐ全国ネットワーク

 以下、facebook のイベントからです。

  【全国足湯ボランティアフォーラム】〜広げよう!足湯で繋がる支援の輪〜
 ✨第1部のみ(10:00〜)、2部のみ(13:00〜)の参加も大歓迎です✨
 これまで沢山の被災された方々の足と心を温めてきた「足湯ボランティア」
 足湯を通して、北海道の被災地の今とこれからを考えます。

 ☑️被災地の復興状況を知りたい方
 ☑️これからボランティア活動に関わりたいと思う方

 初めの一歩として、ぜひご参加ください。
 ✨第1部のみ、2部のみの参加も大歓迎です✨

 ▪️日時: 2019年6月16日(日)10時~16時
 ▪️会場: 真宗大谷派(東本願寺)札幌別院/2階研修室(札幌市中央区南7条西8丁目290)
 《電車でお越しの方》
 地下鉄南北線「すすきの」下車→市電外まわりに乗車→「東本願寺前」にて下車し、徒歩1分
 《車でお越しの方》
 札幌別院の駐車場をご利用いただけますが、限りがございます。満車の場合は周辺の有料駐車場をご利用ください。
 ▪️参加費:無料(お土産付き)
 ▪️定員: 70名(先着順)
 ▪️内容:
 《第1部》10:00〜
 ◎足湯ボランティアの 活動を振り返ろう
 【報告】:
 〜北海道胆振東部地震の現状と課題〜
 発表者:
 ⚫︎定森光氏/NPO法人北海道NPOサポートセンター
 【パネルディスカッション】:
 〜2018年足湯ボランティアの活動〜
 発表者:
 ⚫︎本田綾子氏/北海道足湯隊
 ⚫︎飯嶋麻里氏/シャンティ国際ボランティア会
 ⚫︎玉木優吾氏/しずおか茶の国会議
 ⚫︎大竹修氏/被災地おたがいさまプロジェクト
 ⚫︎吉林奏/レスキューストックヤード
 コーディネーター:
 ⚫︎松田曜子/震災がつなぐ全国ネットワーク
 コメンテーター:
 ⚫︎村井雅清氏/被災地 NGO 恊働センター

 《第2部》13:00〜
 ◎足湯ボランティアを知ろう!体験しよう!
 【基調講演】
 〜足湯ボランティア活動の本質を考える〜
 講師:
 ⚫︎村井雅清氏/被災地NGO恊働センター
 【体験】
 〜やってみよう!足湯ボランティア体験〜
 講師:
 ⚫︎北海道足湯隊
 ※足湯モデルルームや団体紹介パネルの展示もあります!

 ▪️お申込み内容
 ①代表者氏名
 ②参加人数
 ③所属(※個人の方は不要)
 ④電話番号
 ⑤お住まいの市区町村
を、メール or FAX のいずれかでお知らせください。
 ※メールの件名は「6/16 足湯フォーラム申込み」とお書きください。

 ▪️お申込み/お問い合わせ:
 認定NPO法人レスキューストックヤード(〒461-0001 名古屋市東区泉 1-13-34 名建協 2階)
 Mail:info@rsy-nagoya.com
 FAX:052-253-7552
 TEL:052-253-7560

 ▪️レスキューストックヤードの詳細はこちら→http://rsy-nagoya.com/

 【主催】
 認定 NPO 法人レスキューストックヤード
 【共催】
 震災がつなぐ全国ネットワーク
 【協力】
 北海道足湯隊(真宗大谷派・災害支援ネットワークじゃがネット/札幌市立大学学生・教員有志/ヘルピングハンズ足湯隊/北海道NPOサポセン足湯チーム/一社)北海道介護福祉士会/一財)北海道難病連/Wellbe Design 足湯チーム/東北大学足湯隊/認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク/認定NPO法人レスキューストックヤード)、一社)いっぽん、真宗大谷派北海道教務所

 イベントからの引用終わりです。

 8/12 のレスキューストックヤードのブログ
 http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2019/08/24-3.html
 8/2 のレスキューストックヤードのブログ
 http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2019/08/ashiyu-forum2019.html
 
  昨年、JVOADで、ご縁ができた、 篠原辰二さん( https://www.facebook.com/shinji.shinohara )のWellbe Design( http://www.wellbedesign.jp/ ) から。
 http://www.wellbedesign.jp/course/2019ashiyuforumu/

 平成30年北海道胆振東部地震に関わる支援活動:足湯ボランティア活動報告
 http://www.wellbedesign.jp/action/saigai/nihonzaidan2018/

 Wellbe Design は、8/23(金)~26(月)にむかわ町復興支援訪問プロジェクトをされます。
 https://www.facebook.com/events/2992542687439528/
   


2019年08月16日

9/7(土)、【福岡市でのイベント】福岡国際女性シンポジウム、Media×Gender



 9/7(土)、【福岡市でのイベント】福岡国際女性シンポジウム、Media×Gender

 https://chachacha.asia/kokusai/

 日時 令和元年9月7日(土) 13:00~16:00 (受付12:30~)
 定員 200名(※定員になり次第受付終了)
 参加費 無料
 会場 ソラリア西鉄ホテル 彩雲・花(福岡市中央区天神2-2-43 8F)
 
 プログラム
 開会挨拶 13:00
 基調講演 13:05~
 持続可能な開発目標(SDGs)目標5とメディアの関係
 講師:石川雅恵氏
 UN Women 日本事務所長
 国連本部及び地域・国事務所において約20年間、資金調達とパートナーシップス構築業務に従事。1998年より日本政府国連代表部門調査員として、ニューヨークにて女性の人権にかかわる事案を担当。その後UNICEF本部でアシスタントプログラムオフィサーとして子供の性的搾取撲滅に取り組む。2003年よりUNFPA(国連人口基金)に資金調達官として、日本、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド及び韓国との関係調整を担当。その間、組織内短期赴任制度によってUNFPAシエラレオネ国事務所にて代表補佐、アジア・太平洋地域事務所にて資金調達とパートナーシップスに関する顧問を務め、また1年間国連事務局人間の安全保障ユニットに資金調達官として出向。2017年10月より現職。兵庫県神戸高校、関西学院大学社会学部を卒業後、オレゴン大学国際学部学士、神戸大学大学院国際協力研究科法学修士取得。

 パネルディスカッション 14:00~
 メディアの役割から男女が共に活躍できる社会の実現を探る
 コーディネーター兼パネリスト
 治部れんげ氏 ジャーナリスト
 1997年、一橋大学法学部卒。日経BP社にて経済誌記者。2006~07年、ミシガン大学フルブライト客員研究員。2014年よりフリージャーナリスト。2018年、一橋大学大学院経営学修士コース(HMBA)修了。現在、昭和女子大学現代ビジネス研究所研究員。東京大学情報学環客員研究員。日本政府主催の国際女性会議WAW!国内アドバイザー。2019年日本が議長国となるG20の公式エンゲージメントグループWomen20(W20)運営委員。著書に『稼ぐ妻 育てる夫』(勁草書房)、『炎上しない企業情報発信』(日本経済新聞出版社)等。2児の母。
 パネリスト
 講師:石川雅恵氏 UN Women 日本事務所長
 本田哲也氏 株式会社本田事務所 代表取締役/PRストラテジスト
 「世界でもっとも影響力のあるPRプロフェッショナル300人」にPRWEEK誌によって選出された日本を代表するPR専門家。セガの海外事業部を経て、1999年に世界最大規模のPR会社フライシュマン・ヒラードの日本法人に入社。2006年、スピンオフのかたちでブルーカレント・ジャパンを設立し代表に就任。以来、P&G、花王など、国内外の企業との実績多数。2019年より、株式会社本田事務所としての活動を開始。著書に「その1人が30万人を動かす!」(東洋経済新報社)、「戦略PR 世の中を動かす新しい6つの法則」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)など多数。
 諸橋泰樹氏 フェリス女学院大学 教員
 マスコミュニケーション学、社会学、女性学を専門に研究。様々な自治体の男女共同参画審議会・委員会の会長職のほか、男女平等条例などの作成にこれまで関わっており、現在は府中市男女共同参画審議会会長、神奈川県男女共同参画審議会委員などを務める。著書に、『ジェンダーの罠』(批評社、2001年)、『ジェンダーの語られ方、メディアのつくられ方』(現代書館、2002年)、『ジェンダーとジャーナリズムのはざまで』(批評社、2005年)、『メディアリテラシーとジェンダー』(現代書館、2009年)ほか多数。

 【お申込み方法・お問合せ】
 お申込みフォーム
 https://chachacha.asia/kokusai/form.html
 ※託児、手話通訳、要約筆記あります。
 希望される場合は8月29日までに、その旨お知らせください。
 ※受付完了後、開催の1週間前をめどに事務局よりFAXまたはハガキにて参加証を運営事務局よりお送りします。シンポジウム当日は、その参加証をご持参ください。
 福岡国際女性シンポジウム運営事務局 株式会社フラウ
 TEL:092(751)8830 FAX:092(751)8831 E-mail:Email  


Posted by 飯野健二 at 15:30Comments(0)女性が輝く社会に

2019年08月15日

9/7(土)、【助成財団シンポジウムin福岡】助成金を”出す側"の視点を知る・学ぶ



 【福岡市のイベント】
 福岡市NPO・ボランティア交流センター あすみん( https://www.fnvc.jp/ )からです。
 
 9/7(土)、【助成財団シンポジウムin福岡】助成金を”出す側"の視点を知る・学ぶ

 https://www.fnvc.jp/event/detail/869

 概要
 日時:2019年9月7日(土)13:30〜18:30
 会場:福岡市NPO・ボランティア交流センター あすみん(092-724-4801)
 参加費:1,000円
 定員:80名(申し込み先着順)
 対象:NPOや市民活動団体、中間支援組織、助成機関の役職員、行政の方など
 主催:NPO支援財団研究会(事務局:公益財団法人 助成財団センター)
 共催:認定NPO法人アカツキ

 出席助成機関
 トヨタ財団、キリン福祉財団、損保ジャパン日本興亜福祉財団、 読売光と愛の事業団、日本郵便、福岡市(あすみん夢ファンド)、 九州ろうきん/福祉金融推進室、九電みらい財団、TOTO水環境基金、AKBN(アケボノ)ファンド/認定NPO法人アカツキ、シーズ・市民活動を支える制度をつくる会、非営利組織評価センター、助成財団センター 等
 
 基調講演
 認定NPO法人 シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 副代表理事 松原明 氏

 会場アクセス
 福岡市NPO・ボランティア交流センター あすみん
 福岡市中央区今泉1-19-22 天神クラス 4階(092-724-4801)
 【電車】西鉄福岡(天神)駅南口より徒歩5分
 【バス】西鉄バス「今泉1丁目」徒歩約1分
 【地下鉄】七隈線「天神南」駅 1番出口から徒歩6分

 当日の流れ
 ----------------------------------------------------------------------------------------
 第1部 基調講演(13:30〜)
 ----------------------------------------------------------------------------------------
 「助成金の基礎を知る」
 認定NPO法人 シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 副代表理事 松原明 氏

 ----------------------------------------------------------------------------------------
 第2部 事例報告(14:45〜)
 ----------------------------------------------------------------------------------------
 ①「子どもアドボケーター(支援者)養成講座」事業
 特定非営利活動法人 子どもNPOセンター福岡 事務局長 牛島恭子 氏
 公益財団法人 キリン福祉財団 常務理事・事務局長 太田健 氏

 ②「ローカルフードサイクリング−生ごみを野菜にかえるサービスの構築」事業
 特定非営利活動法人 循環生活研究所
 理事 平(たいら)由以子 氏 事業担当スタッフ 本田正之 氏
  公益財団法人 トヨタ財団 プログラムオフィサー 比田井純也 氏

 ③「地域の子ども達の学習格差をなくす『美術と学び』支援事業」
 特定非営利活動法人 山王学舎 代表理事 成田鐘哲(しょうてつ)氏
 福岡市NPO活動推進補助金/福岡市市民局
 市民公益活動推進課企画推進係長 堀内香奈枝 氏

 ----------------------------------------------------------------------------------------
 3部 意見交換会(16:00〜)
 ----------------------------------------------------------------------------------------

 参加者から登壇者への質疑、および意見交換
 公益財団法人助成財団センター 理事・事務局⻑ 渡辺 元 氏

 ----------------------------------------------------------------------------------------
 第4部 情報提供(16:50〜)
 ----------------------------------------------------------------------------------------

 助成関係機関からの情報提供
 ・九州ろうきん/福祉金融推進室
 ・一般財団法人 九電みらい財団
 ・TOTO水環境基金
 ・AKBN(アケボノ)ファンド/認定NPO法人アカツキ
 ・一般財団法人 非営利組織評価センター

 ----------------------------------------------------------------------------------------
 名刺交換/交流会(17:40〜)
 ----------------------------------------------------------------------------------------

 財団毎のブースに分かれて名刺交換、交流、質疑など

 お申し込み方法
 以下ABのどちらかの方法でお申し込みください
 A) Eメール
 → 件名に「助成財団シンポジウム申込」と明記の上 、
   お名前、団体名を info@aka-tsuki.org(永田・雪松)までお送りください
 B )Webサイトフォーム
 → NPO法人アカツキのサイト「お問い合わせフォーム」から入力ください 
 https://aka-tsuki.org/

 *シンポジウムに関するお問い合わせにつきましても、同じ方法で受け付けております  


Posted by 飯野健二 at 05:33Comments(0)福岡の勉強会•交流会

2019年08月14日

8/23(金)、【福岡市でのイベント】穴バー、大分・竹田のカボスバー



  橋爪大輔さん( https://www.facebook.com/daisuke.hashizume.39 ) のダイスプロジェクト( https://www.diceproject.com/
https://www.facebook.com/diceproject/ )からです。

 8/23(金)、【福岡市でのイベント】穴バー、大分・竹田のカボスバー

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2488297251249942&set=a.105469632866061&type=3&theater 

 以下、橋爪さんの facebook の投稿からです。

 大分・竹田のカボスバー8/23開店
https://anaba-na.com/anabar-event/201908_01
カボスの生産量日本一を誇る大分。
真夏に旬のキュッと酸い〜カボスでさっぱりしたい。。。
竹田のおいしい素材や、カボスをたっぷりと使ったお料理を準備してみなさまをお待ちしております!
日時:8月23日(金)19:00−21:30
場所:アナバナ編集部
(福岡市博多区千代1-20-14 ダイスプロジェクト内)
参加費:3000円(税込/フード、ドリンク1杯付)
申込はコチラ
https://anaba-na.com/anabar-event/201908_01