2020年06月02日
【福岡市主催の福祉従事者向けの場づくり講座】7人の達人と学ぶ! 福祉的・場づくりの極意!

福福向上委員会( https://www.fukufukuupup.com/ https://www.facebook.com/fukufukuupup/ )の大庭欣二さん( https://www.facebook.com/ohba.kinji )から。
7人の達人と学ぶ! 福祉的・場づくりの極意!※おまとめ会員先行受付※
https://www.facebook.com/events/271163374270658/
以下、facebook のイベントから。
※福岡市福祉従事者対象 お得なおまとめ会員先行受付※
本講座は、福岡市主催の福祉従事者向けの場づくり講座です。
社会に不安が渦巻く今こそ、福祉従事者の専門性が問われる時代ともいえます。
全国のさまざまな業界における著名な場づくりの達人たちにご登壇いただき、多面的な切り口から、地域や社会の巻き込み方や関わり方、繋がり方を学びます。
2時間×全7回。これだけの達人が揃うまたとないチャンス。ご参加をお待ちしています。
【開催概要】
日時:2020年7月~2021年1月(詳細は下記参照)
会場:オンライン(ZOOM活用)もしくは福岡市近郊会場にて【あすみん(福岡市中央区今泉)などを予定】※状況によります。
会費:参加者の属性により、会費が異なりますので、ご注意ください。
①福岡市在住か福岡市在職の福祉従事者が7回まとめてのお申し込み:おまとめ参加割引5000円/7回※30名限定
②福岡市在住か福岡市在職の福祉従事者の1回単位でのご参加:1000円/1回
③その他の方の1回単位でのご参加2000円/1回 ※その他の方のおまとめ割引はありません。
定員:各回30名(参加優先順位①→②→③)※福岡市委託事業につき、ご了承ください。オンライン開催の場合の定員は100名といたします。その際の優先順位も①→②→③といたします。
主催:福岡市 運営:合同会社 福岡福祉向上委員会 協力:株式会社IDO
お申し込みについて【参加をポチリだけでは、参加できません。】
まずは、7月ZOOMを活用したオンラインセミナーでスタートいたします。コロナウイルスの状況改善により実会場での実施への変更もございます。
そのことへのご理解を頂き、お申し込みをお願いいたします。
参加希望者は、お申込みサイト https://ido294.com/online_seminar/
にてお申し込みください。
まずは、①のおまとめ参加から申し込みを受け付けます。
おまとめ参加は30名の先着順とし、締め切りは6月10日といたします。
各回の個別のお申し込みは、順次ご案内をいたします。締切は各回とも開催2週間前とさせていただきます。
締め切り後、上記の優先順位に沿い、会費入金方法のメールを送付いたします。
入金確認後、参加方法のご案内をメールにて送付させていただきます。
入金後のご返金はいたしませんので、よろしくお願いいたします。
【開催日程】
第1回 2020年7月16日(木)19時~21時 オンライン開催(ZOOM) 講師:井戸和宏さん(人財育成と福祉ネットワークの達人)
第2回 2020年8月29日(土)11時~14時 ZOOMもしくは「あすみん」 講師:高瀬比左子さん(Kaigoカフェの達人)
第3回 2020年9月29日(火)19時~21時 ZOOMもしくは「あすみん」 講師:中村修治さん(企画・プレゼンの達人)
第4回 2020年10月9日(金)19時~21時 ZOOMもしくは「あすみん」 講師:貞松徹さん(福祉的共創の達人)
第5回 2020年11月6日(金)19時~21時 ZOOMもしくは「あすみん」 講師:山内泰さん(地域デザインの達人)
第6回 2020年12月22日(火)19時~21時 ZOOMもしくは「あすみん」 講師:林田暢明さん(ファシリテートと地域力の達人)
第7回 2021年1月30日(土)15時~17時 ZOOMもしくは「ナカイチ(博多南駅)」 講師:木藤亮太さん(まちの応援団づくりの達人)
ZOOMに自信がない方、慣れていない方のために、事前に3回のZOOM練習会をいたします。
本セミナーに申し込み予定の方はどなたでも参加できます。
日程はこちら!詳細は別途お知らせいたします!
6月23日13~14時
7月2日18~19時
7月3日19-20時
※おまとめ会員専用申し込みフォーム
https://ido.kmsys.net/mf/?mfid=651&scid=3852
※お問い合わせ先※
福岡福祉向上委員会 fukufukuupup@gmail.com
イベント詳細はディスカッションにチラシをアップしておきますね!
#介護もがんばる
2020年01月17日
1/21(火)、【福岡市でのイベント】「Being Asumin ~市民公益活動を語る~」第4回

高校の後輩、福福向上委員会( https://www.fukufukuupup.com/ https://www.facebook.com/fukufukuupup/ )の大庭欣二さん( https://www.facebook.com/ohba.kinji )からです。
1/21(火)、【福岡市でのイベント】「Being Asumin ~市民公益活動を語る~」第4回
https://www.facebook.com/events/2522818281265168/
以下、facebook のイベントからです。
「Being Asumin ~市民公益活動を語る~」第4回を開催します。
福岡市では,「市民公益活動の推進」を目的とした各種施策を実施しています。
近年,「SDGs(持続可能な開発目標)」の推進や休眠預金の活用などの新たな動きがあり,「市民公益活動」を取り巻く状況が変わってきています。
そこで,各セクターからゲストをお招きし,オープンな場で「社会貢献のカタチ」「市民公益活動への関わり方」など様々なお話を伺う対談形式のイベント(全7回予定)を実施します。
自由に離着席可能ですので,お気軽にお立ち寄りください。
第4回
日時
令和2年1月21日 火曜日 19時~20時30分
福岡福祉向上委員会 代表 大庭 欣二氏
【略歴】
35歳で福祉の世界に入り,14年間で2つの社会福祉法人の経営に携わる。
平成28年に「福岡福祉向上委員会」を設立し,仲間と共に福祉職の離職防止・人財確保のための活動を行う。
●司会:福岡市コミュニティ推進部長 藤本 広一
会場
福岡市NPO・ボランティア交流センター あすみん
(福岡市中央区今泉1丁目19番22号 天神クラス4階)
定員
15席程度ご用意しています。立ち見も可能です。(申込不要)
お問い合わせ先
部署: 市民局 コミュニティ推進部 市民公益活動推進課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号: 092-711-4283
FAX番号: 092-733-5768
E-mail: koeki.CAB@city.fukuoka.lg.jp
2019年01月29日
2/11(月・祝)、注文を間違えるめんたい屋さん

2/11(月・祝)、注文を間違えるめんたい屋さん
高校の後輩、福福向上委員会( https://www.fukufukuupup.com/ https://www.facebook.com/fukufukuupup/ )の大庭欣二さん( https://www.facebook.com/ohba.kinji )からです。
https://www.facebook.com/events/2007322362650093/
以下、facebook のイベントからです。
「注文をまちがえるレストラン」の福岡初の派生店が1日限定の開店です!
それも、福岡を代表する老舗明太子屋さんの「ふくや」さんとのコラボレーション店!
FukuokaFukushiFes.2019の会場前のホワイエにて、2時間半だけ開店いたします(^_-)-☆予約優先でございます!
当店は「認知症とともに生きる方々」と「介護職を目指す学生さん」がホールスタッフです。
認知症の人が注文を取りにくるから、ひょっとしたら注文を間違えちゃうかもしれない。だから、あなたが頼んだものが来るかどうかはわかりません。でも、そんな間違いを受け入れて、間違えることをむしろ楽しんじゃおうよ、というのがこの店のコンセプト。
私たちはこんなことが実現したくて、当店を企画いたしました。
・認知症当事者が「働くという役割」を再び担っていただくこと
・ちょっとした間違いでも笑って許せる人や場所が、あたりまえになっていくこと
・認知症当事者や障がいをもつ方でも、少しの配慮や支援があることで働ける場をつくること
・認知症当事者や家族の皆さんに、いままでを思い出し、これからを感じていただくこと
・お客様に認知症当事者との関わりを通じ、何かを感じていただくこと
・介護職とは当事者の想いに寄り添える尊い仕事であることを、知っていただくこと
そして、一番大切にしていることは当事者にとって、今この時が幸せであると感じていただくことです。
この大切なひと時を、当店にて共に楽しく過ごしてくださいませ。
このひと時が、今日一日限りのイベントで終わることなく「たとえ認知症になっても安心できる居場所や役割があふれるまちづくり」の出発点になりますように。
~注文をまちがえるめんたい屋さんスタッフ一同より~
※当店は30分間総入れ替えの予約制です。(若干の当日席もございます)
ご希望の時間帯のイベントページにて、「参加する」をクリックしてください。複数人数でのご参加は、コメント欄にて人数をお知らせくださいませ。
各回先着15名様です。参加を押された方は、お時間5分前には会場にお越しくださいませ。
お客様として来られる方のみ「参加する」をクリックしてくださいね!
①13:30~14:00
②14:10~14:40
③14:50~15:20
④15:30~16:00
※メニュー:焼めんたい福だし茶漬け(ドリンク付き)
大盛り(500円)、普通盛り(400円)、小盛り(300円)
※当日は新聞社やテレビの取材、また今後の啓発のための写真や動画の撮影を行います。ご協力のほどお願い申し上げます。ご都合の悪い方は、当日お申し出くださいませ。
※「注文をまちがえるめんたい屋さん」オリジナルのめんつなかんかんも販売予定です!
協力:味の明太子ふくや・JA全農ふくれん
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2072924146133008&set=a.119110901514352&type=3&theater
以下、大庭欣二さんの facebook の投稿です。
【福岡初!注文をまちがえるめんたい屋さん!開店いたします(^_-)-☆】※シェア大歓迎です♂️
10月28日に福岡で行われた「注文をまちがえる料理店」の仕掛人である元NHKディレクター小国 士朗さんの講演会を聞いた瞬間に、「福岡で自分たちのイベントとしてやりたいっ!」という衝動にかられ、企画したお店を福岡で開店いたします。
「注文をまちがえる~」の派生店は福岡初のようです!
認知症当事者さん、介護事業所さん、サポートスタッフの皆さん、介護福祉士養成校の皆さん、そして、味の明太子の「ふくや」さん、「JA全農ふくれん」の全面的なご協力をいただき、2月11日のみの夢の実現です。
このお店は「認知症とともに生きる方々」と「介護職を目指す学生さん」がホールスタッフです。
認知症になっても「人の役に立ちたい」「働きたい」という当たり前の思いをお持ちの方もいます。
でも、「間違えること」もあるし、うまくいかないこともある。それを受容できる場があったらいいな。
それが「注文をまちがえるめんたい屋さん」です。
大切なことは、当店は「間違えること」が目的ではなく、「関わりを持つこと」が目的であること。
ここでのできごとを通し、社会全体に「ま、いいかぁ」と寛容な気持ちが広がれば嬉しいです。
当日は、ホールスタッフの最高笑顔と絶品の「焼きめんたい福だし茶漬け」が皆さんをお待ちしております。
福祉や介護に興味がない方も、来店いただき、何かを感じていただければ、とっても嬉しいです。
二つ返事で協力してくれたふくやの川原 武浩社長、小学校からの親友ふくやの池田 祥秀さんにも感謝です。
↓↓詳しくはイベントページをチェックしてくださいませ↓↓
https://www.facebook.com/events/2007322362650093/


「フクオカカイゴつながるプロジェクト」のコーナーです。
https://www.facebook.com/ohba.kinji/posts/2049680015124088
【フクオカ!カイゴ!みんなで一緒に盛り上げましょう!】
(※かなりの拡散希望です!何卒お願いいたします
昨年度からチャレンジしている「福岡市介護人材合同就職面談会」。
回を重ねるにつれ、多くの方のご賛同やご協力を得て、確実な手応えを感じています。
11月開催時には325名の方々にご来場いただき、とても賑やかな楽しいイベントとなりました。
今年度はこれが最後の面談イベント。
次年度に繋げるためにも、1人でも多くの方にご来場いただきたいです。
この仕事、この業界の魅力を一人でも多くの方に知っていただきたいのです。
今年度は「介護福祉士を目指す多くの学生さん」という強力なパートナーがしっかりとサポートしていただいています。
さらに、人気外国人タレントの先駆けである元ギニア大使館員のオスマン・サンコンさん、いまやFFFには欠かせない存在となったubdobeの中浜崇之さんのお2人をゲストに迎え、介護という仕事に誇りをもって働く30社の介護事業者さんと共に、介護や福祉の魅力を存分にアピールし、多くの方々にこの世界を知っていただき、この世界に入っていただくステージを創造します!
動員500名という途轍もない目標を掲げ、残す1か月間、全力で準備し、最高の成果を出したいと思います。
さらに今回はスペシャルイベントとして、あの「注文をまちがえる料理店」の福岡初のコラボショップとなる「注文をまちがえるめんたい屋さん」を当日限定でオープンいたします。
認知症と共に生きる当事者さんが、ホールスタッフとして皆さま方をお待ちしております。
「注文をまちがえることがあっても、それを許せる社会を目指したい!」そんな思いから生まれたお店です。
味の明太子「ふくや」さんの全面的なご協力をいただき、究極の「焼きめんたい福だし茶漬け」をご提供します。
美味しいお茶漬けを食べに来ていただくだけでも構いません。
そこから、福祉や介護に興味をもっていただければ、なおさら嬉しいです。
シェアや下記イベントへの「興味あり」など小さな行為で、多くの方へ情報が届くかもしれません。お力添えをお願いいたします。
【フクオカ カイゴつながるプロジェクト】
【Fukuoka Fukushi Fes.2019】&【ReLIFE】
FBイベントページです。
https://www.facebook.com/events/383997532173524/