2019年11月29日
12/1(日)、【岡山県美作市でのイベント】被災地支援に取り組む人と組織の交流セミナー

【岡山県美作市でのイベント】
被災地支援で、ご縁ができた、 山中弓子さん( https://www.facebook.com/yumiko.yamanaka.14 )からです。
山中さん、ぼうさいこくたい( http://bosai-kokutai.jp/ )で、復興支援チーム フレンドシップ ( https://www.facebook.com/friendship8989/ )で、プレゼンされています。 http://bosai-kokutai.jp/detail/SS-20
12/1(日)、被災地支援に取り組む人と組織の交流セミナー 被災からの避難所や在宅での暮らし支援の経験を学ぶ。
https://www.facebook.com/events/558087021620911/
以下、facebook のイベントからです。
被災地支援に取り組む人と組織の交流セミナー
被災からの避難所や在宅での暮らし支援の経験を学ぶ。
平成30年7月豪雨災害・倉敷真備での実践者から学ぶ避難所運営や家屋支援
平成30年7月豪雨災害では、岡山県内NPO、企業、住民組織、各種団体などが情報の共有や連携を行い、復旧・復興に向けて活動が展開されてきました。お互いに連携して活動が展開できたのは「平時からの活動」や連携できる「関係性」のおかげでした。
今、被災地は緊急支援からコミュニティ再生に取り組むフェーズへと変わり、支援活動もそれにあわせて変化しながら続いています。その現在進行形で進む倉敷市真備で実際に支援をされた方々の事例を学び、今後発生する災害に備えるために、お互いの顔が見える関係づくりと災害に関する認識共有を図ると共に、災害支援のためのネットワーク「災害支援ネットワークおかやま」への参画やネットワークとの連携を高めることを目的とした交流セミナーを開催します。
------------------------(ご案内)-------------------------------------
◆日 時: 2019年12月1日(日)13:30~16:30
◆会 場: 美作市消防本部研修ホール(岡山県美作市楢原下1100)
◆対 象: 今後の災害支援について関心のある行政、NPO、企業、専門家、各種組織、一般市民など
◆参加費: 無料
◆定 員:50名
◆参加方法:【チケット】もしくは以下からお申込下さい。
https://forms.gle/CyeQR2TgjGCMcbtr9
◆主催/共催: 岡山県・特定非営利活動法人岡山NPOセンター/災害支援ネットワークおかやま
◆後援:美作市、社会福祉法人美作市社会福祉協議会
◆プログラム
(1) 開会挨拶・趣旨説明
(2) 事例報告
① 安全安心な避難所にするためのヒントあれこれ
(山中弓子/NPOフレンドシップ)
② 災害から大切な我が家を守る為に必要なことを学ぼう
(北山紀明/team桃太郎)
(3) 意見交換会
(4) 美作市より情報提供
(5) 閉会
2019年06月20日
7/7(日)、災害支援ネットワークおかやま 平成30年7月豪雨災害における支援1年民間合同報告会

【岡山での報告会】
JVOAD全国フォーラム( http://jvoad.jp/forum/ )のクロージングセッションで、ご縁ができた、石原達也さん( https://www.facebook.com/tatsuya.ishihara.188 )、気になります。
7/7(日)、災害支援ネットワークおかやま 平成30年7月豪雨災害における支援1年民間合同報告会
https://www.facebook.com/events/220619242154461/
以下、facebook のイベントからです。
災害支援ネットワークおかやまは、この度の豪雨災害の支援を行う岡山県内NPO、企業、住民組織、各種団体などが情報の共有や連携を行うためのプラットフォームとして昨年7月7日以降、支援連携を行ってきました。
発災から7月で1年となりますが、仮設住宅に暮らす方、在宅の方などそれぞれが抱えられている状況に合わせた、長く、深い、支援がまだまだ必要です。この状況を踏まえつつ、これまでの民による支援の動きを整理し、記録と記憶へ残していくと共に、引き続きの支援や、今後の災害への備え、対応の連携のため、ネットワーク参画組織によるこれまでの取り組みを広く様々な方と共有する支援1年報告会を開催します。民間支援の取り組みを広く見える化することでより一層の災害復興に繋げることを目指します。
【参加者申込】はコチラ!
https://forms.gle/v572sbRWPMWyTdAP7
◆日 時: 2019年7月7日(日)13:30~17:00
◆会 場: BRANCH岡山北長瀬内 ハッシュタグ
シェアスペース(北長瀬駅前・岡山市北区北長瀬表町ニ丁目17番80号)
◆対象: 平成30年7月豪雨災害支援に関心のある方(どなたでも)、支援に取り組まれた民間組織(NPO、企業、ボランティアグループなど)の方、行政機関の方など。
◆参加費: 無料
◆参加方法:専用のウェブフォームより事前申し込みをお願いいたします。(定員100名)
◆主催 災害支援ネットワークおかやま 岡山県 特定非営利活動法人岡山NPOセンター
◆プログラム:
(1) 開会挨拶・趣旨説明
(2) 各民間組織による支援の報告
◆登壇展示報告予定団体(順不同・18組織):
①岡山弁護士会、②公益財団法人みんなでつくる財団おかやま、③NPO法人オカヤマビューティサミット、④いのりんジャパン、⑤災害支援ネットワークNPOかけはし、⑥NPO法人災害支援団 Gorilla、⑦あらいぐま岡山、⑧YMCAせとうち、⑨Team桃太郎、⑩助け合うお母さんの会、⑪おかやまコープ、⑫ボラセン 救護班、⑬真備復興希望プロジェクト、⑭NPO法人鍼灸地域支援ネット、⑮災害支援@笠岡、⑯岡山県社会福祉協議会、⑰フレンドシップ、⑱サンサポートオカヤマ ※その他、活動団体による活動展示もあり。
お問い合わせ先
災害支援ネットワークおかやま(受付事務局:NPO法人岡山NPOセンター 担当:妹尾、柴田、石原)
〒700-0822 岡山市北区表町1丁目4-64 上之町ビル3階 岡山NPOセンター内
電話 086-224-0995 FAX 086-224-0997
E-mail okayama.saigai.net@gmail.com
※当報告会は岡山県被災者支援NPO等ネットワーク構築事業の一環として実施いたします。
タグ :みんなでつくる財団おかやまオカヤマビューティサミットいのりんジャパン災害支援ネットワークNPOかけはし災害支援団 Gorillaあらいぐま岡山Team桃太郎助け合うお母さんの会真備復興希望プロジェクト鍼灸地域支援ネット
2018年11月16日
日本カーシェアリング協会、真備事務所での貸し出しを12/25まで延長

日本カーシェアリング協会からです。
真備事務所で軽トラ、軽バンの貸し出し期間を、12月25日まで。
石巻市の支援からスタートして、石巻市から、熊本、朝倉などの被災地に車の無償支援をされています。
https://www.japan-csa.org/
https://www.facebook.com/japancsa/
https://www.facebook.com/japancsa/posts/1936724043030594
以下、facebook の投稿からです。
真備事務所で軽トラ、軽バンの貸し出し期間を、12月25日まで延長することになりました。
ご利用の際は、電話でご予約ください。
070-1143-7799
受付 9:00から17:00
火曜日定休日
本日もフル稼働です。
駐車場に1台も無い状況。
半日利用の方も多いので、お昼頃電話をいただいて出かけて行ったトラックもあります。
平日は空いていることも多くなってきたのですが、まだまだ土日祝日のご利用は予約いただいてからの方が良いようです。
タグ :石渡賢大石渡賢大 カーシェアリング協会カーシェアリング協会 石渡賢大石渡賢大 石巻市日本カーシェアリング協会 真備真備 日本カーシェアリング協会日本カーシェアリング 倉敷市真備倉敷市真備 日本カーシェアリング日本カーシェアリング 倉敷
2018年09月15日
福岡から倉敷までの運転ボランティア

【福岡から倉敷までの運転ボランティア】
石巻市の支援からスタートして、石巻市から、熊本、朝倉などの被災地に車の無償支援をされています。
https://www.japan-csa.org/
https://www.facebook.com/japancsa/
https://www.facebook.com/japancsa/posts/1855019627867703
以下、facebook の投稿です。
【軽自動車を運搬するボランティアさん募集】
台風21号や北海道で発生した地震で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
この度、昨年の九州北部豪雨災害の被災地で、使われていた車が返却されることになり、その車を西日本豪雨の被災地に運び活用したいと考えております。
車両①:福岡県久留米市→岡山県倉敷市真備町
車両②:大分県日田市→岡山県倉敷市真備町
福岡・大分近辺にお住まいの方、ご協力をお願いいたします。
ご協力いただける方はFBでメッセージをいただくか、teikyou@japan-csa.orgまでメールをお願いします。
☆運搬にあたっての諸注意
運搬の際の交通費(高速代・燃料代)は支給します。
※帰りはご自身でご負担ください。
※災害支援車両の高速道路無料通行証を使用いただきます。
※自動車保険は加入済みです。
ご協力のほどよろしくお願いします!
*********************
その他現在日本カーシェアリング協会が募集している支援は
こちらから→ https://www.carsharing360.com/h30nishinihon/
参考資料
http://uttate.jp/?p=285
東日本大震災の際にも災害サポートのレンタカー活動を行われた「一般社団法人日本カーシェアリング協会」さんが罹災証明書をお持ちの方に対して、無料での自動車貸出(レンタカー)を行われています。
1.まずは電話でご予約を!
電話 070-1143-7799
岡山災害サポートカーステーション
受付時間 9:00~17:00
定休日 毎週火曜日(8/14~)
2.罹災証明書と免許書のコピーをご用意ください。
免許書のコピーは運転される方全員のものが必要です。
3.最長1か月間無料で借りれます!(軽自動車・申込は9月末まで)
ご近所の方などと共同利用できる方には優先的に貸し出されます。
4.軽トラックや軽ライトバンは1回につき2日まで借りれます!(10月末まで)
利用もなんどでも予約可能です。
5.車は原則、貸出場所まで取りに行く必要があります。
貸出は真備体育館(地図)まで取りに行く必要があります。
真備体育館 倉敷市真備町箭田2208-1
なお、真備体育館まで行くのが大変な方へはスタッフの方が避難先や最寄りの駅まで車を届けてくれますので、ご相談ください。
7.倉敷市真備町以外の方でもご利用いただけます!
県内で被災をされた方で真備以外の方でもご利用いただくことができます。
上記のとおり、真備体育館まで行くのが難しい場合には、新倉敷駅などまで車を届けてくれますので、ご相談ください。
【保険について】
日本カーシェアリング協会さんで貸し出される自動車には下記の自動車保険がついています。ただし、補償額を越えたもの免責金額及び保険約款の免責事項に該当する事故は、原則利用者負担となります。
対人:無制限 対物:無制限(免責額5万円) 人身傷害:3,000万円/人(乗車中のみ) 車両:なし
※故意でない外装の破損については基本的に現状復旧を求めないので安心してご利用ください。ただし、修理代等はこちらで一切負担ができないので修理が必要になり、車を乗り続ける場合は、ご自身で対応いただくことになります。
【日本カーシェアリング協会さんについて】
東日本大震災発災後、約6万台の車を被災した宮城県石巻市の仮設住宅等で寄付で集めた車を活用して、カーシェアリングによる支援を行ってこられ、また、その後起こった災害においても支援活動も行ってこられています。
日本カーシェアリング協会 https://www.japan-csa.org/
タグ :日本カーシェアリング協会日本カーシェアリング協会 石巻石巻 日本カーシェアリング協会真備 日本カーシェアリング協会日本カーシェアリング協会 真備倉敷市真備 日本カーシェアリング協会日本カーシェアリング協会 倉敷市真備飯野健二
2018年08月20日
岡山県倉敷市真備町の避難所運営サポートのお願い

【倉敷市真備町・支援情報】
九州キリスト災害支援センターの山中弓子さんからです。
以下、抜粋です。
短時間でも長期でも、ご協力いただける方はメッセンジャーでご連絡いただけると助かります‼
協力が必要な支援内容:
コーディネート業務、受け付け業務、事務作業、物資の整理、食事時の配食、施設整備、環境整備や調整、健康支援、健康相談、健康体操、サロンの提供、リラクゼーション、学習支援、子ども支援、運営資金などの支援、パソコンが得意な方大歓迎!、
そして山中のサポート‼等々 よろしくお願いいたします。
https://www.facebook.com/yumiko.yamanaka.14/posts/1739555102808844?__xts__
以下、山中さんの facebook の投稿です。
新設避難所 @岡山県倉敷市真備町
本日、8月18日 、新しく開設される避難所の開所日です
学校施設の2学期開始に向けて避難所となっている小学校の教室を子どもたちに還す必要があり、避難所の集約が進められています。
教室に避難されている方は体育館に移動していただくのですが、体育館も一杯で収容しきれない施設もあります。
そこで、真備町にひとつ新たに避難所が開設されることになりました。
つきましては、NPO法人 九州キリスト災害支援センターの災害看護支援部として、この避難所の運営支援に入ることになりました。
今回の運営支援は特定非営利活動法人 災害看護支援機構さんと協働です。
地元の保健師、助産師、看護師、行政職員さんや他諸団体さんとも連携を図りながら運営支援を行なって参ります。
数日前から打合せや準備に追われていますが、色々な方々のご尽力のもと、片付けや掃除をしたり、備品が入ったり、段々と避難所となる施設が整えられてきています。
避難所運営は当面、24時間体制となります。
是非、皆さまご協力ください
短時間でも長期でも、ご協力いただける方はメッセンジャーでご連絡いただけると助かります‼
協力が必要な支援内容:
コーディネート業務、受け付け業務、事務作業、物資の整理、食事時の配食、施設整備、環境整備や調整、健康支援、健康相談、健康体操、サロンの提供、リラクゼーション、学習支援、子ども支援、運営資金などの支援、パソコンが得意な方大歓迎!、
そして山中のサポート‼等々 よろしくお願いいたします
2018年07月31日
8/5日(日)、兵庫県立大学での緊急報告会


【神戸市でのイベント】
兵庫県立大学の室崎益輝先生( https://www.facebook.com/y.murosaki )からです。
今週の日曜日、8月5日です。
広島県坂町小屋浦地区で、避難所運営のサポートをしている、阪本真由美先生( https://www.facebook.com/sakamoto.mayumi.9 )や、内藤悠さん( https://www.facebook.com/yu.naito.125 )のお話も聞くことができると思います。
https://www.facebook.com/y.murosaki/posts/2149909105252113
以下、室崎先生の投稿です。
2つのお願い・・5日は人と防災未来センターにお越しください
いつもお願いばかりなのですが、切羽詰まっての性懲りもないお願いです。周りの皆さんにご紹介ください。
(1)8月5日にはHAT神戸の人と防災未来センターにある県立大学の神戸防災キャンパスにお越しください。
午前中は、私たち県立大学の「大阪北部地震」と「昭和30年7月豪雨」の支援活動の報告会です。被災地の現実を知っていただいて、皆さんと一緒に被災地支援をする契機にしたいと思っています。
午後は、私たち県立大学のオープンキャンパスです。減災復興政策研究科が目指す理念や思いを知っていただき、また、神戸防災キャンパスの研究環境がいかに素晴らしいかを知っていただき、皆さんと一緒に減災復興研究を進めてゆく契機にしたいと思っています。
なお、今回のオープンキャンパスでは、人と防災未来センターの展示のご案内を、私がします。人防の展示について、その企画に関わったものでしか知らない話をさせていただきます。めっためったにない企画なので、人防展示ツアーにもぜひご参加ください。
(2)豪雨災害支援では、大学院生が総力を挙げて、被災地のために奮闘してれています。ところが、私の努力不足のため、寄付が目標の500万円のうち150万円ほどしか集まっていません。夏休みに入って、学部の学生や他大学の学生とも一緒に、バスで支援に入りたいと考えていますが、全く足りません。引き続き、ご支援お願いします。
坂本先生、内藤さんの気になるfacebook の投稿。
阪本先生の投稿
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10214504011947358&set=a.3836647567988.148680.1631943963&type=3&theater
https://www.facebook.com/sakamoto.mayumi.9/posts/10214499904724680
https://www.facebook.com/sakamoto.mayumi.9/posts/10214498719215043
内藤さんの投稿
https://www.facebook.com/yu.naito.125/posts/2204013132961396
2018年07月27日
「ゆめ風基金」被災障害者世帯見舞金

https://yumekazek.com/
「ゆめ風基金」被災障害者世帯見舞金
今回の水害から始まった支援です。
告知、よろしくお願いします。
以下、案内文です。
2018年7月18日
2018年7月豪雨で被災された障害者世帯にお見舞金をお届けします
この度の豪雨災害で被災されたみなさま 心よりお見舞い申し上げます。
ゆめ風基金では、今回の2018年7月豪雨で被災された障害者のいる世帯に、お見舞金をお届けすることを決定しました。
お見舞金をお届けできるのは以下の世帯です。
1.家が豪雨被害(床下浸水以上)にあった障害者のいる世帯
2.障害者団体または福祉事業所が上記を確認できること
(すみませんが、ゆめ風基金では障害者世帯であることが確認できないため、上記のような団体を通じて申請をお願いします。)
上記の世帯にゆめ風基金より1世帯5万円をお見舞金としてお届けします。
希望される世帯は別紙に必要事項をご記入のうえ、障害者団体または福祉事業所を通じてゆめ風基金まで、申し込んで下さい。メール、FAX、郵送いずれも可能です。
ゆめ風基金への申し込みは
特定非営利活動法人ゆめ風基金
〒533-0033 大阪市東淀川区東中島 1-13-43-106
TEL 06-6324-7702 FAX 06-6321-5662
yumekaze@nifty.com
なお、送金先は障害者団体または福祉事業所にお願いし、送金を確認されたら申し込み者にお見舞い金を手渡していただき、お手数をかけますが領収書を書いてもらって、その写しをゆめ風基金までご返送ください。
なお見舞金申請の締め切りは2018年8月末日とさせていただきます。
タグ :ゆめ風基金ゆめ風基金 被災障害者世帯見舞金被災障害者世帯見舞金 ゆめ風基金被災障害者世帯見舞金被災障害者見舞金被災障害者見舞金 ゆめ風基金ゆめ風基金 被災障害者見舞金飯野健二ゆめ風基金 大阪大阪 ゆめ風基金
2018年07月10日
2018豪雨災害・岡山への支援物資などの情報

【2018豪雨災害・岡山への支援物資などの情報】
昨日まで、久留米市のことを優先していましたが、現段階での最優先事項は、広島、岡山、愛媛、高知ではないかと、判断しました。
朝倉で拠点を作り、活動している山野勝之さん( https://www.facebook.com/katsuki.yamano )。チーム絆の災害拠点が倉敷市に。
ロハス南阿蘇たすけあい( https://www.facebook.com/%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%82%B9%E5%8D%97%E9%98%BF%E8%98%87%E3%81%9F%E3%81%99%E3%81%91%E3%81%82%E3%81%84-1578281299135935/ )理事長 のおやっさん(井出順二さん https://www.facebook.com/profile.php?id=100010961190666 )、 ロハス倉敷たすけあいベース決定!!
山野さんのチーム絆へのfacebook の投稿。
https://www.facebook.com/groups/team.yazawa/permalink/1874730872587784/
【西日本豪雨災害】
シェア拡散お願いいたします
死者112人 行方不明者78人(10日現在NHK調べ)
九州を始め広島県 岡山県 愛媛県他多くの地域に大被害をもたらせました豪雨!!
今週末7月14日より緊急支援活動並びに調査入りが決定致しました事を報告いたします。
尚、この度の大規模災害発生にて 私たちチーム絆災害拠点には倉敷市内にあります
(有)ホンダオート玉島様にご協力いただきました。
〒713 812
岡山県倉敷市玉島中央町1丁目–2–17
チーム絆岡山県サポートメンバー
山中 成記氏
石野 いずみ氏
□7月15日16日
ボランティア参加希望の方 090 3225 0445
(山野迄ご連絡下さい)
復旧支援活動につきましては岡山県倉敷市を拠点に災害発生地域での活動を予定してます。。
支援物資発送されてます方はご一報お願いいたします。
災害復旧活動支援金に付きましては復旧支援機材購入を始めボランティア様らの熱中症対策品他被災地復旧支援活動へと大切に使用させていただきます。
ゆうちょ銀行
□名前 チイムイイキズナ災害義援金基金
□記号 10180
□番号 70973761
□店名 018
りそな銀行
□名前 特定非営利活動法人チーム絆
□支店 河辺支店
□店番 787
□口座 4350213
ご支援ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
特定非営利活動法人チーム絆
理事長 山野 勝之
おやっさんのfacebook の投稿。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=611275855914449&id=100010961190666
感謝‼️無料宿舎‼️
ロハス倉敷たすけあいベース決定‼️
物資送り先。は下記の住所までお願い致します。
必要物資。使い古しのタオル。(新品も可能)
500ミリのお水。ポリタンク。ガソリン携行缶。子供用オムツ。新生児S.MテープタイプM.L.ビッグ、パンツタイプ。下着全般。です。
物資お届け先
住所 岡山県倉敷市玉島道口5324-13
里山フォーラム21様方
ロハス倉敷たすけあい
代表 井出順二宛
08057972055
宿舎
場所:とのやま山荘(素泊のみ) 20人程宿泊可
住所: 〒7138115岡山県倉敷市玉島道口2680-1までお願い致します!
アクセス:玉島ICから車で10分
電話番号:08057972055[井出]
駐車可能台数:5台+α
URL:https://www.kurumatabi.com/park/rvpark/709.html
倉敷の見村さんのご縁でお借りすることが出来ました。ありがとうございました
お風呂は近くにございます。
被災者様優先。天然美肌温泉 満天の湯
〒710-0252 岡山県倉敷市玉島爪崎981−1
086-523-1677
23時までです。
https://goo.gl/maps/sUS99UPZEZr
車中泊でお疲れの方は、08057972055 までご連絡ください。寝袋持参で(ᵔᴥᵔ)
合わせて支援金の受け付けも致しております。
宜しくお願い致します!
≪振込先 ※ゆうちょ銀行→ゆうちょ銀行≫
□振込先:ゆうちょ銀行
□記号:17100
□番号:32178311
□口座名:ロハス南阿蘇たすけあい
≪振込先 ※他銀行→ゆうちょ銀行≫
□預金種目:普通
□支店名 : 718支店
□口座番号:3217831
□口座名:ロハス南阿蘇たすけあい(ロハスミナミアソタスケアイ)
まで宜しくお願い致します!