2020年03月11日
【3.11に想う】Yahoo!JAPAN の長谷川琢也さん

【3.11に想う】
東北在住時に、出会った方や場所について、ときどき書こうと思います。
Yahoo!JAPAN 在職時に、東北大震災が起こり、
Yahoo!JAPAN 石巻復興ベースを立ち上げ、

そのまま石巻で活動。現在は、「ヤフー株式会社 SR推進統括本部 CSR推進室 東北共創」をされています。
https://an-life.jp/portfolio/11
http://www.rise-tohoku.jp/?p=15535
活動が多すぎて、チェックできていないほどです。
本人 facebook https://www.facebook.com/hasetaku
Fisherman JAPAN - フィッシャーマンジャパン 事務局長
facebook ページ https://www.facebook.com/fishermanjapan/
HP https://fishermanjapan.com/
海の課題解決メディア「Gyoppy!」プロデューサー
Gyoppy! HP https://gyoppy.yahoo.co.jp/
株式会社フィッシャーマン・ジャパン・マーケティング取締役
「フィッシャーマン・ジャパン・マーケティングで検索」 http://mktg.fishermanjapan.com/
以下、2020年3月11日の長谷川さんの facebook の投稿です。
https://www.facebook.com/hasetaku/posts/10221737925099199
あれから9年。ひっくり返った。
34だったのが43に。
海怖かったのが、漁船乗って潜水士とってサーフィンまではじめた。
関東にしか住んだことなかったのに、最近ほとんど関東にいない。
ネットサービスの中でメディアだけはやったことなかったのに、メディアやる人に。
おれは何もできない人間だから、少しでも変わらなきゃ変わらなきゃと思っている。
今年こそ今年こそ、と。ひっくり返ったけど、だからなんだという話なのでまだやめられない。
年度の区切りは人それぞれだ。1月1日が大事だという人もいれば、4月が大事な人もいる。
おれはやっぱり3月11日。自分の誕生日が仕事や人生のミッションの区切り目と重なることを、最近ではありがたく思うようになった。
10年目兼44年目、はじまりました。
東北も日本も漁業もはせたくも、2021年3月11日までの一年が勝負になってくる気がするよね。
おめでとうを言ってくれたみなさん、本当にいつもありがとう。
毎年のことですが、3.11って検索してみたり、東北の漁師たちのことをのぞいてみたりしてくれたらうれしいです。
Yahoo!Japan 3.11 企画
https://fukko.yahoo.co.jp/
フィッシャーマンジャパン 事務局から
https://fishermanjapan.tumblr.com/post/612266036466761728/2020311
朝からZIPで良い話を流していただきましたし、3/13には「かのおが便利軒」がフジテレビ再放送だし、3/28にはカミナリさんと絡んだ放送がKHB東日本放送で流れるし、最高だなおれの仲間たち。
タグ :石巻復興ベース石巻復興ベース 長谷川琢也長谷川琢也 石巻復興ベース石巻 石巻復興ベース 長谷川琢也長谷川琢也 石巻復興ベース 石巻石巻市 石巻復興ベース 長谷川琢也長谷川琢也 石巻復興ベース 石巻市石巻市 長谷川琢也 石巻復興ベース石巻復興ベース 石巻市 長谷川琢也
2019年12月19日
石巻市での仮設住宅解体で使用していたスタイロ畳を台風の被災地に無償でお譲りするプロジェクト


【備忘用】
石巻市での仮設住宅解体で使用していたスタイロ畳を台風の被災地に無償でお譲りするプロジェクトです。
https://www.facebook.com/groups/480303072522823/permalink/546814369205026/
以下、公開のグループへの投稿からです。
皆様初めまして。東京大田区在住の大塚と申します。鋸南町で活動しています。
石巻の仮設住宅解体PJの方と仮設住宅に使用していたスタイロ畳を台風の被災地に無償でお譲りするためのPJが立ち上がり、石巻の方々を中心に急速に動き出しております。
もともと宮城県の産業廃棄物のため、譲渡には
1.貰い受ける団体が責任をもって引き取り、被災者には無償でお譲りする
2.余った畳の処理などを責任をもって処理する
3.貰い受け、設置した数、場所、写真を報告する
以上の要件を満たすなら、スタイロ畳が貰える予定です。現在県の許可を得て貰い受けるために数、場所、団体を集計しております。
※解体PJリーダーが、県の正式な許可を得るための事前調査となります。
正式な書面やりとりは近々に出来る予定です。
スタイロ畳は従来の畳の3倍の保温性、1/8の重さで標準より少し小さめで薄い感じです。
(非常に軽く女性でもヒョイともてます。ハイエースワゴンに30枚積める感じです)
すでに鋸南町に少しいただきましたが、現在、丸森、角田の団体が受け取る準備をしております。
問題は輸送コストです。
現状では宮城県以外は、貰い受ける団体が持つしかありません。
また畳を責任をもって設置する団体、個人が必須となります。
以上ざっくりですが、各団体にコネがある方、直接貰いたい方、ご興味がある方、直接ご連絡ください。なお、パラパラと少数だと石巻側、集 計側の事務作業が増えますのである程度まとまった数を保管、捌ける団体を優先させていただきます。
以上、乱文失礼しました。
2019年05月28日
6/7(金)、【石巻復興支援】石巻2025会議「オープニング」

【石巻市復興支援】
石巻復興未来会議で、お世話になった、三上和仁さん( https://www.facebook.com/kazuhito.mikami.1 )からです。
2015年の石巻未来会議
https://www.facebook.com/events/irori-%E7%9F%B3%E5%B7%BB/%E6%97%A5%E4%BB%98%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%AC%AC18%E5%9B%9E%E7%9F%B3%E5%B7%BB%E5%BE%A9%E8%88%88%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E4%BC%9A%E8%AD%B0/1440086746292158/
6/7(金)、【石巻復興支援】石巻2025会議「オープニング」
https://www.facebook.com/events/297770807795143/
以下、facebook のイベントからです。
地域の未来を考える場 -石巻2025会議-
第1回は『オープニングイベント』です。
今年度のテーマ内容の発表を当日のリーダーとともに行っていきます。会場のみなさんと議論を通し、その後のテーマ会議のブラッシュアップを進めたいと考えておりますので、ぜひ気軽にご来場ください!
◆観覧者を募集しています!
申込:予約不要!直接会場にお越し下さい
日時:2019年06月07日(金)18時~21時(受付17時30分~)
※19時~19時半まで夕食タイムあり
場所:IRORI石巻
住所:宮城県石巻市 中央2丁目10-2 新田屋ビル1F
入場:無料
◆登壇予定者
松村 豪太 :一般社団法人ISHINOMAKI2.0
三上 和仁 :合同会社デザインナギ
阿部 拓郎 :一般社団法人ISHINOMAKI2.0
矢口 龍太 :一般社団法人ISHINOMAKI2.0
苅谷 智大 :株式会社街づくりまんぼう
他、調整中
◆全体のスケジュール
2019年06月07日(金)18時~21時:第1回「オープニングイベント」
2019年07月12日(金)18時~21時:第2回「文化part2」
2019年10月11日(金)18時~21時:第3回「公共空間」
2019年11月18日(月)18時~21時:第4回「食」
2020年01月17日(金)18時~21時:第5回「地域経済part2」
2020年02月21日(金)18時~21時:第6回「クロージングイベント」
◆主催
石巻2025会議実行委員会 / ハグクミ
◆石巻2025会議facebookグループ
https://www.facebook.com/groups/1756360697989586/
◆お問い合わせ
石巻2025会議(担当:三上)
mikami@nagi.design
2018年11月16日
日本カーシェアリング協会、真備事務所での貸し出しを12/25まで延長

日本カーシェアリング協会からです。
真備事務所で軽トラ、軽バンの貸し出し期間を、12月25日まで。
石巻市の支援からスタートして、石巻市から、熊本、朝倉などの被災地に車の無償支援をされています。
https://www.japan-csa.org/
https://www.facebook.com/japancsa/
https://www.facebook.com/japancsa/posts/1936724043030594
以下、facebook の投稿からです。
真備事務所で軽トラ、軽バンの貸し出し期間を、12月25日まで延長することになりました。
ご利用の際は、電話でご予約ください。
070-1143-7799
受付 9:00から17:00
火曜日定休日
本日もフル稼働です。
駐車場に1台も無い状況。
半日利用の方も多いので、お昼頃電話をいただいて出かけて行ったトラックもあります。
平日は空いていることも多くなってきたのですが、まだまだ土日祝日のご利用は予約いただいてからの方が良いようです。
タグ :石渡賢大石渡賢大 カーシェアリング協会カーシェアリング協会 石渡賢大石渡賢大 石巻市日本カーシェアリング協会 真備真備 日本カーシェアリング協会日本カーシェアリング 倉敷市真備倉敷市真備 日本カーシェアリング日本カーシェアリング 倉敷
2018年11月09日
11/9(金)、石巻でのイベント、食べて応援!!-西日本豪雨災害の今-

【倉敷市支援・石巻市から】
石巻市から、倉敷市真備に、カーシェアリングの支援( http://japan-csa.seesaa.net/article/462194428.html )をしている、日本カーシェアリング協会( https://www.facebook.com/japancsa/ https://www.japan-csa.org/ )の石渡賢大さん( https://www.facebook.com/kenta.ishiwatari.3 )が、ishinomaki2.0( https://www.facebook.com/ishinomaki2.0/ http://ishinomaki2.com/ )の iori( http://irori.ishinomaki2.com/ )でのイベントです。
https://www.facebook.com/events/304153703642292/
以下、facebook のイベントからです。
西日本豪雨災害から約4ヶ月が経ちました。
日本全国で災害が起きている中で、私たちにできることはなんでしょうか?
「自分もなにかしてみたい」
「災害ボランティアってなに?」
「寄付ってなに?貢献ってなに?」
岡山倉敷の名物料理、倉敷ぶっかけうどんをみんなで囲みながら西日本の今を見つめてみませんか?
\主催者情報/
・IRORI石巻
石巻内外に開かれ人が集まり交流とアクションが生まれる場「IRORI石巻」。今回はまちづくりや地域のことをオープンに考える参加型企画「IRORIゼミ」として本イベントを実施します。
・いしのまき学校
地元の中高生が、地域で学び、地域で行動し、成長するための場づくりをしています。
・カメレオン食堂
食を通じて人と人とが出会い、繋がりを大切に想える場(社会)を目指すことを目的に活動。石巻や各地域で毎月週末に1回、様々な団体や地域とコラボしたり、他国、他文化の料理を提供し、料理や食べることの楽しさを共有しています。
\ゲストスピーカー/
・一般社団法人カーシェアリング協会
東日本大震災の直後より、全国から寄付で集めた車を活用した活動を宮城県石巻市で実施。地域コミュニティで運営し支え合う地域づくりを目指す『コミュニティ・カーシェアリング』をはじめ、生活困窮者や非営利団体への車の貸出といった寄付車で行う様々な地域貢献事業を展開しています。
今回はSCS事業部の石渡賢大が、カーシェアの活動で現地に入った、岡山県倉敷市真備町の話をさせて頂きます。
【日時】
2018年11月9日(金)18時30分〜20時30分
【場所】
IRORI石巻
〒986-0822 宮城県石巻市 中央2丁目10-2 新田屋ビル1F(石巻駅から徒歩7分)
【参加費】
中・高校生 500円
大学生 700円
社会人 1000円
※ 売り上げはすべて、西日本豪雨災害の支援団体に寄付をいたします。
【定員】
20名
※参加人数把握の為、参加希望の方は参加ボタンを必ず押してください!
【プログラム】
18:30〜 主催者挨拶
18:40〜19:30 活動報告
スピーカー:カーシェアリング協会 石渡賢大(岡山県倉敷市真備町支援)
19:30〜20:30 食事会
【食事メニュー】
倉敷ぶっかけうどん
2018年10月24日
11/4(日)石巻防災訓練 EV給電訓練サポートボランティア募集

日本カーシェアリング協会からです。
石巻市の支援からスタートして、石巻市から、熊本、朝倉などの被災地に車の無償支援をされています。
https://www.japan-csa.org/
https://www.facebook.com/japancsa/
以下、facebook の投稿からです。
https://m.facebook.com/groups/1661766153944800?view=permalink&id=1857346441053436
募集終了しています。 参考資料です。
*11/4(日)石巻防災訓練 EV給電訓練サポートボランティア募集*
こんにちわ。日本カーシェアリング協会の西條です。
少し先ですが11/4(日)に石巻市総合防災訓練が行われます。今年は石巻市と防災協定の締結後、初の防災訓練ということで気合を入れ直して取り組みたいと思いますっ!
今回も市内15カ所程で給電可能車両(電気自動車、水素自動車、プラグインハイブリット車など)から電気を取り出す給電訓練を行います。
北海道の地震で起きたように、災害に備えて停電時の電力供給方法をこの機会に一緒に学んでおきましょう。事前に講習を行いますので、電気自動車などに触ったことがなくても大丈夫です。
ぜひよろしくお願いいたしますー!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
募集内容
日 時 : 11月4日(日)8:00頃-12:00頃
※避難は防災無線に合わせて一斉に行われますが、訓練は開催場所により内容時間が異なります。
場 所 : 石巻市旧市内の防災訓練開催場所
(学校や復興住宅など)
すること: ・給電可能車両からの給電
・給電デモンストレーションとしてコーヒーを淹れたり、ポットでお湯を沸かしたりします。
※事前講習あり
・事務所に戻って後片付け
問い合わせ info★japan-csa.org ※★を@に変更してください。
タグ :日本カーシェアリング協会日本カーシェアリング協会 石巻市石巻市 日本カーシェアリング協会石巻防災訓練 EV給電訓練EV給電訓練EV給電訓練 石巻市石巻市 EV給電訓練EV給電訓練 石巻石巻 EV給電訓練
2018年10月23日
10/28(日)、第18回 大川伝承の会語り部ガイド【石巻市でのイベント】

【石巻市でのイベント】
10/28(日)、第18回 大川伝承の会語り部ガイド
https://www.facebook.com/events/248907172449513/
以下、facebook のイベントからです。
10月は稲刈りの体験学習が行われていました。
そんなエピソードもお話しします。
今回も校歌を紹介します。
※googleナビ検索で来られる方は「大川小学校跡地」で検索できるようになっています。
昼食・前泊を希望される方はこちらです。いずれも大川地区です。予約をお願いします。
【昼食・宿泊】
①「まがき」(090-8788-2965遠藤)
■10月27日の前泊受け付けは6名。夕食、朝食、ベット付き6500円で飲み物持ち込み大歓迎。男子部屋、女子部屋のドミトリーです。
■28日ランチは①アナゴ丼②ハゼ、アナゴ天丼③海川丼いずれも各5食、800円でのご提供になります。
②「はまなすカフェ」(090-7330-3311)
■営業するかどうか確認中。分かり次第お知らせします。⇒営業します❗ご利用ください。
主催:大川伝承の会
https://www.facebook.com/ookawadensyo/
2018年10月04日
10/7(日)、復興バー@益城ー石巻【担々麺¥500】

【東北・熊本復興支援】
合言葉は、「世界で一番面白い街を作ろう」,ishinomaki2.0( http://ishinomaki2.com/ )の松村豪太さん( https://www.facebook.com/gota.matsumura )が,
石巻市で始めた復興バー、今回は、益城です。
復興バー@石巻 Facebookページ
https://www.facebook.com/fukkoubarginza/
石巻市の復興バーについて
https://www.tohokushienkai-plus.com/blank-1
https://www.facebook.com/events/1815194701883755/
復興バー@益城ー石巻【担々麺¥500】
以下、facebook のイベントからです。
【売上の一部は熊本地震の際にお世話になったボランティアさんに寄付させていただきます】
「復興バー」とは宮城県石巻市に実在する小さなバーです。
詳しくは下段をご覧ください
+++++++++
店内ではなく、秋風を感じながらで露店にて立ち飲み風にご提供致します。
全体的に通常よりもかなりお安めの価格設定にしております!
*人気の担々麺通常800円→500円!
*小籠包、えび餃子、ごま団子
*イシノマキファームの巻風エール、生ビール、宮城・熊本などの日本酒(ひやおろし)
*中華惣菜をおつまみにご提供
*お子様も楽しめるブースもささやかながらご用意♪♪
※雨天の場合は翌日に延期
※駐車場少しあります
産交バス木山線 「広崎」下車 熊本市内方面へ徒歩数分
市電から乗り換えできます
+++++++++
STORY#1
「復興バー」とは、宮城県石巻市にある10人で満席になる小さなバーで、新しい石巻を作るための地元有志「ISHINOMAKI2.0」が運営されてます。
「世界で一番面白い街を作ろう」を合言葉に、「復興バー」を始め、様々な魅力的な活動を展開されています。
http://ishinomaki2.com/
STORY#2
石巻以外のもっと多くの人に知らせたいと、「東北支援会PLUS」さんが2013年夏に「復興バー銀座店」を開催実現されました。
それからワクワクで素晴らしい活動を継続されてます。
https://www.facebook.com/fukkoubarginza/
STORY#3
東北支援会PLUSさんのメンバーとご縁あって、熊本震災で盛り沢山んの支援をいただきました。
東京での「復興バー」では去年から熊本コラボということで、去年から熊本の食材の辛し蓮根や馬すじなどの手配のお手伝い、今年はお料理のご提供もさせていただきました。
「熊本でも復興バーを!」と思い立ち、今回で2回目の開催となります!!
一般社団法人 東北支援会PLUSさん
https://www.tohokushienkai-plus.com/
2018年09月15日
福岡から倉敷までの運転ボランティア

【福岡から倉敷までの運転ボランティア】
石巻市の支援からスタートして、石巻市から、熊本、朝倉などの被災地に車の無償支援をされています。
https://www.japan-csa.org/
https://www.facebook.com/japancsa/
https://www.facebook.com/japancsa/posts/1855019627867703
以下、facebook の投稿です。
【軽自動車を運搬するボランティアさん募集】
台風21号や北海道で発生した地震で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
この度、昨年の九州北部豪雨災害の被災地で、使われていた車が返却されることになり、その車を西日本豪雨の被災地に運び活用したいと考えております。
車両①:福岡県久留米市→岡山県倉敷市真備町
車両②:大分県日田市→岡山県倉敷市真備町
福岡・大分近辺にお住まいの方、ご協力をお願いいたします。
ご協力いただける方はFBでメッセージをいただくか、teikyou@japan-csa.orgまでメールをお願いします。
☆運搬にあたっての諸注意
運搬の際の交通費(高速代・燃料代)は支給します。
※帰りはご自身でご負担ください。
※災害支援車両の高速道路無料通行証を使用いただきます。
※自動車保険は加入済みです。
ご協力のほどよろしくお願いします!
*********************
その他現在日本カーシェアリング協会が募集している支援は
こちらから→ https://www.carsharing360.com/h30nishinihon/
参考資料
http://uttate.jp/?p=285
東日本大震災の際にも災害サポートのレンタカー活動を行われた「一般社団法人日本カーシェアリング協会」さんが罹災証明書をお持ちの方に対して、無料での自動車貸出(レンタカー)を行われています。
1.まずは電話でご予約を!
電話 070-1143-7799
岡山災害サポートカーステーション
受付時間 9:00~17:00
定休日 毎週火曜日(8/14~)
2.罹災証明書と免許書のコピーをご用意ください。
免許書のコピーは運転される方全員のものが必要です。
3.最長1か月間無料で借りれます!(軽自動車・申込は9月末まで)
ご近所の方などと共同利用できる方には優先的に貸し出されます。
4.軽トラックや軽ライトバンは1回につき2日まで借りれます!(10月末まで)
利用もなんどでも予約可能です。
5.車は原則、貸出場所まで取りに行く必要があります。
貸出は真備体育館(地図)まで取りに行く必要があります。
真備体育館 倉敷市真備町箭田2208-1
なお、真備体育館まで行くのが大変な方へはスタッフの方が避難先や最寄りの駅まで車を届けてくれますので、ご相談ください。
7.倉敷市真備町以外の方でもご利用いただけます!
県内で被災をされた方で真備以外の方でもご利用いただくことができます。
上記のとおり、真備体育館まで行くのが難しい場合には、新倉敷駅などまで車を届けてくれますので、ご相談ください。
【保険について】
日本カーシェアリング協会さんで貸し出される自動車には下記の自動車保険がついています。ただし、補償額を越えたもの免責金額及び保険約款の免責事項に該当する事故は、原則利用者負担となります。
対人:無制限 対物:無制限(免責額5万円) 人身傷害:3,000万円/人(乗車中のみ) 車両:なし
※故意でない外装の破損については基本的に現状復旧を求めないので安心してご利用ください。ただし、修理代等はこちらで一切負担ができないので修理が必要になり、車を乗り続ける場合は、ご自身で対応いただくことになります。
【日本カーシェアリング協会さんについて】
東日本大震災発災後、約6万台の車を被災した宮城県石巻市の仮設住宅等で寄付で集めた車を活用して、カーシェアリングによる支援を行ってこられ、また、その後起こった災害においても支援活動も行ってこられています。
日本カーシェアリング協会 https://www.japan-csa.org/
タグ :日本カーシェアリング協会日本カーシェアリング協会 石巻石巻 日本カーシェアリング協会真備 日本カーシェアリング協会日本カーシェアリング協会 真備倉敷市真備 日本カーシェアリング協会日本カーシェアリング協会 倉敷市真備飯野健二
2018年08月17日
東京でのイベント、8/20(月)~31(金)、秋葉原での復興バー


【東京でのイベント・東北復興支援】
合言葉は、「世界で一番面白い街を作ろう」,ishinomaki2.0( http://ishinomaki2.com/ )の松村豪太さん( https://www.facebook.com/gota.matsumura )が,
石巻市で始めた復興バー、今回は、秋葉原です。
https://www.facebook.com/fukkoubarginza/
以下、8/24(金)のイベントです。
復興バー第5夜『Descover東北&被災地!~熱い思いをつなげる仲間たちのWa!!』
以下、facebook のイベントからです。
https://www.facebook.com/events/257842051509320/
今年もヤります復興バー@東京秋葉原!!
今年2018年の復興バー@銀座は、8月20日(月)から8月31日(金)までの平日、延べ10日間にわたって開催されることになりました。
2013年からの3年間は@銀座で、2016年は@表参道、2017年は@神田なみへいでの開催でした。
そして今年もまた、4年連続で、日替りマスターを務めさせていただきます。
1週目の第5夜、8月24日(金)18時にオープンしますので、ぜひご来店お願いいたします!
・オープン 18時
・21時30分ラストオーダー~22時閉店
・ゲストによるミニライブや、食材紹介、西日本豪雨災害の被災地のボランティアに入ったメンバーのトークなどを企画しています
【オリジナルメニュー】
・フードメニューは、今年も引き続き、岩手県陸前高田の『かき小屋広田湾』をフィーチャーします!!
バカでっかい獲れたての岩牡蠣の生ガキや、広田湾の牡蠣を活かしたオイスターシューター、セビーチャ 、ペペロンチーノなどを出します!
【かき小屋広田湾Webサイト】
http://www.hirotawan.com/
そして今年は、フィッシャーマン・ジャパンのメンバーでもある牡鹿半島 谷川浜の漁師/渥美貴幸さんの獲れたての新鮮なほやを使ったほや刺身や、ほや料理の数々をフィーチャーします!!
渥美 貴幸さんFacebook
https://www.facebook.com/takayuki.atumi.52
その他、岩手県普代村や、熊本の食材を使ったオリジナルフードメニューなどを企画しています。
・ドリンクメニューは、気仙沼の千葉清英さんが子ども達のためにつくった『フェニックス バッティングセンター』の支援につながる「希望ののむヨーグルト」を使った美味しいカクテルや、
気仙沼&岩手県&福島県の日本酒の銘酒、そして今年は、広島や愛媛の柑橘類を使ったドリンクメニューなどを提供いたします。
【気仙沼フェニックスバッティングセンターFacebookページ】
https://www.facebook.com/気仙沼フェニックスバッティングセンター-661311610611265/
☆ドキュメンタリー映画『世界でいちばん美しい村』のエンドロールに流れる歌『Nda nahan』を歌った*はなおと*もゲストとして駆けつけてくれます。
東北応援ソングや全国ツアーの中で創った新曲を歌ってくれる予定です。
【*はなおと*Facebookページ】
https://m.facebook.com/hanaototo/
……………………
今年も、被災地の美味しい食材を味わい、旨いお酒を愛でながら、被災地への思いをつなげていきたいと思います。
食べて!
飲んで!
復興支援!!
8月24日フライデーナイト!!
復興バー@秋葉原へのご来店を、被災地支援のボランティア仲間達で、お待ちいたします!
(収益金が出た場合は、被災地支援活動を行っているボランティアチームに寄付いたします)
復興バー@石巻 Facebookページ
https://www.facebook.com/fukkoubarginza/
石巻市の復興バーについて
https://www.tohokushienkai-plus.com/blank-1
2018年07月05日
7/14(土)、第2回『コミュニティ・カーシェアリング』シンポジウムin石巻

【東北復興支援・石巻市でのイベント】
石巻市から、被災地カーシェアリングプロジェクトとして、熊本大分地震、九州北部豪雨災害などに、車を運んで支援した、日本カーシェアリング協会( https://www.japan-csa.org/ https://www.facebook.com/japancsa/ )からです。7月14日(土)、石巻市で、『コミュニティ・カーシェアリング』に関する国際シンポジウムを開催です。
https://www.facebook.com/japancsa/photos/a.404996309536716.79514.372214702814877/1732925843410416/?type=3&theater
以下、facebook の投稿からです。
【石巻で『コミュニティ・カーシェアリング』に関する国際シンポジウムを開催!】
7月14日(土)に「第2回『コミュニティ・カーシェアリング』シンポジウムin石巻」を開催します。https://community-carsharing.com/info/201806/
本シンポジウムでは当協会代表の吉澤に加え、ベルギー・ドイツの計3団体を招待し、彼らのカーシェアリング等の取り組みについての事例報告をしていただきます。(なんと日本での発表は初めて!)
・
その他交通の分野で活躍されている学術関係者からの発表もあり、これからの地域交通、コミュニティ、シェアリングモビリティなどに興味のある方は非常に楽しめる内容になっています。
先着100名となっていますので、お早めにお申し込みください。
翌7月15日(日)は石巻のコミュニティ・カーシェアリングの現場視察があります。現場視察のみの参加も大歓迎です。
・
これから開催までの1ヶ月間、シンポジウムの情報について発信していきますのでお楽しみに!
14・15日の詳細の確認、参加申し込みは以下のリンクからお願いします。
https://community-carsharing.com/info/201806/
2018年03月13日
【仙台市でのイベント】大川小学校研究会 第1回研究会

【仙台市でのイベント】
https://www.facebook.com/events/544593215896119/
2018年4月15日(日) 14:00 - 17:00
仙台市戦災復興記念館(仙台市青葉区大町二丁目12番1号)
東日本大震災の津波により、学校管理下で児童74名、教員10名が犠牲となった石巻市立大川小学校について、遺族・当事者と向き合い、被災の状況と原因・教訓を学び、学校防災のあり方と社会のあるべき未来について共に考えることを目的に、「大川小学校研究会」を設立いたします。第1回会合を、ご遺族をお招きし、ゲスト講師の発表を交えて、以下の内容で開催いたします。ご参加をお待ちします。
◆ 内 容 ◆
<ご遺族より>
研究会に望むこと 佐藤敏郎 只野英昭(大川小学校遺族)
<発起人より>
なぜいま「研究会」なのか
会津 泉(多摩大学情報社会学研究所)
二審判決をまえに
林 衛(富山大学人間発達科学部)
金海初芽(復興支援個人ボランティア)
<ゲスト発表>
大川小とセウォル号 ー遺されたもののエンパワーメントをめぐって (仮)
李 仁子(東北大学教育学部・文化人類学)
紛争解決学の視点からみた「見えない壁」問題―大川小、水俣など(仮)
石原明子(熊本大学社会文化科学研究科)
<全員討論>(テーマ別に小グループ討論+全員で結果共有)
テーマ1 <裁判の内と外>
テーマ2 <大川地区の過去・現在・未来>
2018年03月10日
3月12日(月)、石巻市の長純一先生が、NHKのプロフエッショナルに

【石巻市復興支援】
石巻市立病院開成仮診療所 所長・内科部長の長純一先生( https://www.facebook.com/junichi.cho )のタイムラインからです。
長先生のお話は、熊本みらい会議で、お聞きしました。
http://isindaihyou.yoka-yoka.jp/c55650.html
石巻地域包括ケアセンター、参考になります。
https://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10355000/3333/2hokatu.pdf
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/53918/Default.aspx
以下、facebook のタイムラインからです。
城所望さんの投稿です。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1861960547212438&set=a.150003848408125.38186.100001955328076&type=3&theater
3月12日は尊敬する「寄り添医」長先生がオンエアー!
見逃せませ~ん!
二年ほど前に、温泉につかりながらお話を伺った際に、
「仕事の半分は、患者のこころのサポート」とおっしゃっていたのを
思い出しました。
『どんな時も、そばにいる』
地域医療 医師・長純一
東日本大震災から7年。死者・行方不明者3,976人(平成30年1月現在)を出した宮城石巻市。その地で病に苦しむ人々を支え続ける医師がいる。長純一(51)。震災から約1年後にそれまで働いていた長野・佐久総合病院を辞職し、単身石巻に移住。東北最大規模の仮設住宅団地の一角にある診療所(石巻市立病院開成仮診療所)の所長として働いている。長は佐久総合病院の院長であり、「地域医療の父」と称される故・若月俊一医師の弟子だ。戦後の貧しい農村での医療活動に生涯をささげた師のように、長もまた被災地に身を埋める覚悟でやってきた。被災地では震災のつらい経験で心に傷を負うPTSD(心的外傷後ストレス障害)や、生活不安やストレスなどからアルコール依存症となる患者が続出。長は被災地が抱える課題と日々向き合いながら、復興の陰で人知れず苦しむひとの人生の最後までを支え続ける。「医師とは“寄り添う人”」という信念を胸に、東北の地で格闘を続ける長純一の日々を追う。
http://www.nhk.or.jp/professional/schedule/index.html#20180312
2018年03月10日
宮城県石巻より佐藤敏郎先生をお呼びして活動報告会

【福岡でのイベント・石巻市大川小学校からの想い】
佐藤敏郎さん( https://www.facebook.com/toshiro.sato.180 )が、来福されます。この機会にぜひ。
https://www.collabo-school.net/news/trip/2017/06/06/20858/
http://311chiisanainochi.org/
NPO法人いるかねっと( http://npo-irukanet.com/ ) 代表理事の田口吾郎さん( https://www.facebook.com/goro.taguchi.3 )からです。
https://www.facebook.com/events/346928492485521/
宮城県石巻より佐藤敏郎先生をお呼びして活動報告会
公開 · 主催者: NPO法人いるかねっと
以下、NPO法人いるかねっとの投稿からです。
佐藤敏郎先生をお呼びして、活動報告会を行います。貴重な機会ですので是非、ご参加ください。
佐藤敏郎先生プロフィール
http://sspj.jp/lecturer/sato/
事業名:福岡県助成 福岡地域貢献サポート事業
日時:3月22日 18:00~20:30
場所:〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街2-1 博多バスターミナル9F第14号室
第1部:表題「大川小学校の第1部:表題「3.11を学びに変える」
18:00~20:00
講師:佐藤 敏郎(スマートサバイバープロジェクト特別講師)
第2部:「熊本大震災における要援護者の避難経路明確化と避難所での生活の実態に対する調査」活動報告
20:00~20:30
講師:NPO法人いるかねっと 代表理事 田口吾郎
20:30~ 質疑応答
21:00~ 懇親会~
ご予約お問合せ:
NPO法人いるかねっと
TEL:092-407-8760
FAX:092-407-8667
npo-irukanet@wonder.ocn.ne.jp
助成事業名:福岡地域貢献サポート助成事業
「熊本大震災における要援護者の避難経路明確化と避難所での生活の実態に対する調査」活動報告会
2017年11月24日
石巻2025会議「第2回地域包括ケア」

【東北復興支援】
とても興味があります。
ゲストの石巻市包括ケアセンターの長純一さん、昨年のくまもと未来会議( http://isindaihyou.yoka-yoka.jp/c55650.html )で、お会いしました。
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/53918/Default.aspx
石巻2025会議「第2回地域包括ケア」
https://www.facebook.com/events/134334933867291/
以下、facebook のイベントのページからです。
石巻の未来を考える石巻2025会議「第2回地域包括ケア」の開催日です。
この回では石巻の地域包括ケアに関するキーパーソンが集まり議論を行います。
公開議論形式で登壇者を中心に議論する場になりますが、観覧は誰でも自由に参加する事ができます(観覧者の方も場に入れるように何か仕掛けを作りたいと思います)。また終了後には全体で懇親会を行いますので、その場でも意見交換ができればと考えています。石巻で地域包括ケアに関わる方々、自分ごととして地域の介護福祉生活支援に関して関心がある方もぜひご来場ください。
◆イベント情報
名称:石巻2025会議「第2回地域包括ケア」
日時:2017年11月25日(土)15時~17時(受付14時30分~)
※終了後、懇親会を予定しています
場所:IRORI石巻
住所:宮城県石巻市 中央2丁目10-2 新田屋ビル1F
◆登壇予定者
高橋由佳(認定NPO法人Switch)
長純一 (石巻市包括ケアセンター)
橋本大吾(一般社団法人りぷらす)
小尾勝吉(愛さんさん宅食株式会社)
荒木裕美(NPO法人ベビースマイル石巻)
門馬優 (特定非営利活動法人TEDIC)
横山翼 (斎藤病院)
野津裕二郎(一般社団法人ゆいいきる)
◆全体のスケジュール
2017年10月21日(土):第1回「ローカルベンチャー」
2017年11月25日(土):第2回「地域包括ケア」
2018年01月20日(土):第3回「移住」
2018年02月17日(土):第4回「観光」
2018年03月17日(土):クロージングイベント
◆主催
石巻2025会議実行委員会 / ハグクミ
◆石巻2025会議facebookグループ
https://www.facebook.com/groups/1756360697989586/
◆お問い合わせ
石巻2025会議担当(三上)
mikami@nagi.design
2017年09月27日
復興バー@益城ー銀座ー石巻

ishinoamki2.0 ( http://ishinomaki2.com/ )の松村豪太さん( https://www.facebook.com/gota.matsumura )が石巻市で始めて、東京の銀座などで開催してる復興バー( https://www.facebook.com/fukkoubarginza/ )が熊本県益城町で。
https://www.facebook.com/events/387714891646190/
9月30日、土曜日 16:00 - 22:00
藍・天 -ran・ten-
〒8612236 熊本県 上益城郡大字広崎660-7
「復興バー」とは??
石巻に実在する小さなバーです。
なぜ藍・天で?? 詳しくは別記事をご覧ください♪♪
+++++++++
店内ではなく、店の前で露店にて立ち飲み風にご提供致します。
宮城の酒やおつまみ、球磨焼酎、熊本の日本酒(ひやおろし♡)、ワイン、中華つまみなどなど~~
お子様も楽しめるブースもささやかながら検討中です♪♪
駐車場、公共交通機関、詳しいメニューなど、細かいご案内は随時投稿致します!
マスターも飲みながら仕事しますので粗相あるかと思いますが、ご了承いただいてご来店いただけますと助かります(*'ω'*)
子供も参加可能
2017年06月10日
復興バー銀座
【東北大震災・復興支援】

復興バーの日替わりマスターです。
https://www.facebook.com/fukkoubarginza/
6月10日(土) 石巻ナイト https://www.facebook.com/events/445819472431512/
以下、facebook のイベントからです。
毎年大好評の『復興バー銀座』、今年も開催!!
▼開催場所は東京・日本橋の全国うまいもの交流サロン "なみへい"(東京都中央区日本橋本石町4-2-6神田GMビル1F)
初日となる6/10(土)は、ISHINOMAKI2.0プレゼンツ企画
「石巻ナイト」。
ISHINOMAKI2.0代表・本家復興バーの初代マスター松村豪太や、石巻まちのコンシェルジュたちが、東京の夜を石巻色に染めます!!
詳細はこちらからもどうぞ
「復興バー銀座店FBページ」
https://www.facebook.com/fukkoubarginza/
多くの方のご来場、心よりお待ちしております!!
7月1日(土)は、渥美明さんが、1日店長です。
渥美明さん( https://www.facebook.com/akira.atsumi )の投稿からです。
今年は、神田での復興バー、渥美さんは、7月1日(土)の1日店長をするそうです。
以下、渥美さんの投稿です。
取り急ぎの報告(^^ゞ
本日6月2日夜に開催された『東北支援会』の集まりで、本年2017年の復興バーの日替りマスターが発表されました。
.....
今年もヤります❕
復興バーの一日マスター❕
7月1日(土)に、マスターを務めますので、
ご予定を空けていただき、ぜひ
ご来場のほど、お願いいたします
当日は、陸前高田から『かき小屋広田湾』の藤田敦さんが朝獲りのバカでっかい岩牡蠣を送ってくださいます。
(藤田さん・博子ちゃんご夫婦も来店されて、皆さまをお迎えします)
気仙沼からは、
『フェニックスバッティングセンター』の
千葉清英さんが来てくださいます。
「希望ののむヨーグルト」を使った美味しいカクテルなど、提供させていただきます。
そして、ネパールで起きた大震災をきっかけに製作した映画『世界でいちばん美しい村』の
石川梵監督もゲストとして駆けつけてくださいます。
気仙沼や各地の仮設住宅で歌い続けてきたYAMATOさんが今年も歌ってくださいます。
(もしかしたら、*はなおと*の歌声も聴けるかも(^_-))
あと、1ヶ月後の土曜日7.1の午後、
神田駅近くにある全国交流サロン『なみへい』に、ご参集ください。
美味しいお酒と食材を愛でながら、
被災地を思い、繋がっていく会にしたいと思っています。
【追記】
Facebookイベントページをアップしました
ご参加、よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/events/1358258790920634/
復興バー@石巻→銀座
Facebookページ
https://www.facebook.com/fukkoubarginza/posts/1555637477811884:0

復興バーの日替わりマスターです。
https://www.facebook.com/fukkoubarginza/
6月10日(土) 石巻ナイト https://www.facebook.com/events/445819472431512/
以下、facebook のイベントからです。
毎年大好評の『復興バー銀座』、今年も開催!!
▼開催場所は東京・日本橋の全国うまいもの交流サロン "なみへい"(東京都中央区日本橋本石町4-2-6神田GMビル1F)
初日となる6/10(土)は、ISHINOMAKI2.0プレゼンツ企画
「石巻ナイト」。
ISHINOMAKI2.0代表・本家復興バーの初代マスター松村豪太や、石巻まちのコンシェルジュたちが、東京の夜を石巻色に染めます!!
詳細はこちらからもどうぞ
「復興バー銀座店FBページ」
https://www.facebook.com/fukkoubarginza/
多くの方のご来場、心よりお待ちしております!!
7月1日(土)は、渥美明さんが、1日店長です。
渥美明さん( https://www.facebook.com/akira.atsumi )の投稿からです。
今年は、神田での復興バー、渥美さんは、7月1日(土)の1日店長をするそうです。
以下、渥美さんの投稿です。
取り急ぎの報告(^^ゞ
本日6月2日夜に開催された『東北支援会』の集まりで、本年2017年の復興バーの日替りマスターが発表されました。
.....
今年もヤります❕
復興バーの一日マスター❕
7月1日(土)に、マスターを務めますので、
ご予定を空けていただき、ぜひ
ご来場のほど、お願いいたします
当日は、陸前高田から『かき小屋広田湾』の藤田敦さんが朝獲りのバカでっかい岩牡蠣を送ってくださいます。
(藤田さん・博子ちゃんご夫婦も来店されて、皆さまをお迎えします)
気仙沼からは、
『フェニックスバッティングセンター』の
千葉清英さんが来てくださいます。
「希望ののむヨーグルト」を使った美味しいカクテルなど、提供させていただきます。
そして、ネパールで起きた大震災をきっかけに製作した映画『世界でいちばん美しい村』の
石川梵監督もゲストとして駆けつけてくださいます。
気仙沼や各地の仮設住宅で歌い続けてきたYAMATOさんが今年も歌ってくださいます。
(もしかしたら、*はなおと*の歌声も聴けるかも(^_-))
あと、1ヶ月後の土曜日7.1の午後、
神田駅近くにある全国交流サロン『なみへい』に、ご参集ください。
美味しいお酒と食材を愛でながら、
被災地を思い、繋がっていく会にしたいと思っています。
【追記】
Facebookイベントページをアップしました
ご参加、よろしくお願いいたします
https://www.facebook.com/events/1358258790920634/
復興バー@石巻→銀座
Facebookページ
https://www.facebook.com/fukkoubarginza/posts/1555637477811884:0
2017年06月02日
石巻市発、神田で復興バーin東京
【東北大震災・復興支援】

ISHINOMAKI2.0( http://ishinomaki2.com/ )の代表理事の松村豪太さん( https://www.facebook.com/gota.matsumura )の復興バーです。
以下、松村さんの投稿です。
今年は神田で6月7月の週末に行う復興バーin東京。
初日6月10日(土)はISHINOMAKI2.0が盛り上げます!
この復興バー「石巻ナイト」をお手伝いいただけるボランティアスタッフ大募集。一緒にサタデーナイトを楽しみましょう!
https://www.facebook.com/events/445819472431512/
https://www.facebook.com/fukkoubarginza/?fref=nf&pnref=story

ISHINOMAKI2.0( http://ishinomaki2.com/ )の代表理事の松村豪太さん( https://www.facebook.com/gota.matsumura )の復興バーです。
以下、松村さんの投稿です。
今年は神田で6月7月の週末に行う復興バーin東京。
初日6月10日(土)はISHINOMAKI2.0が盛り上げます!
この復興バー「石巻ナイト」をお手伝いいただけるボランティアスタッフ大募集。一緒にサタデーナイトを楽しみましょう!
https://www.facebook.com/events/445819472431512/
https://www.facebook.com/fukkoubarginza/?fref=nf&pnref=story
タグ :復興バーin東京ISHINOMAKI2.0ISHINOMAKI2.0 石巻市石巻市 ISHINOMAKI2.0ISHINOMAKI2.0 松村豪太松村豪太 ISHINOMAKI2.0松村豪太松村豪太 石巻市石巻市 松村豪太石巻 松村豪太
2017年03月20日
石巻での「いしのまキッチン」のお手伝い

石巻市のいしのまキッチンの鹿島美織さん(https://www.facebook.com/miorikashima )の投稿からです。
震災当初から、石巻市で活動されています。いしのまキッチンが移転するみたいです。
https://www.tohoku-epco.co.jp/fukyu/report/contents/f73_ishinoma_kitchen/index.html
石巻近辺にお住まいの方、よろしくお願いします。(^-^)v
https://www.facebook.com/kenji.iino/posts/1425062034233745?pnref=story
以下、鹿島さんの投稿です。
石巻周辺地域いる皆さま
ホーマック石巻東店 資材館の右手で、人生初のコンクリートの基礎作りをしています。
諸事情を後ほどご報告いたしますが、ちょっと時間あるなあっていう方は、15分でも手伝っていただけたら嬉しいです!
だれか、神さまがストレス耐性チェックをかけているようです。
先週、事務所のパソコンが動かなくなったと連絡あり、画面が真っ黒で青い線が・・・
急きょ行っていた東京。翌日は給与日 及び 税務報告日。タイムカードデータもがんばった年末調整の20名分のデータもそのパソコンの中。
あれこれしても起動せず。
ちょっと心がポキ・・りそう でしたが、、、最終手段。パソコンを分解して、内臓ディスクを引っこ抜いてとにかくデータがレスキューされました!きくりんありがとう!
週末の前に誰かによびかける余裕もなく、衝撃でした。
気をとりなおして、今日から『いしのま⭐️キッチン』の3月末の移転に向けて急ピッチで動き始めます。
来てくださった方は神と呼ばせていただきます!
2015年05月07日
【5月12日(火) 石巻復興未来会議】

【5月12日(火) 石巻復興未来会議】
通常は、第一火曜日に開催されていますが、今月は、5月12日の開催です。2113年の12月から、毎月開催されています。いろいろな団体、NPOの方が参加されています。きちんと議事録を公開されていることも、素晴らしいです。
https://www.facebook.com/events/1440086746292158/
以下、facebook のイベントからです。
【石巻圏内で活動する団体の連携強化を目的とした連絡会】
毎月第一火曜日(今回のみ第二火曜)に開催する石巻復興未来会議。
『月に1回、顔をあわせて近況報告をしよう』という誰でも気軽に参加ができる連絡会です。
普段は第一火曜ですが、5月はゴールデンウィークの祝日と重なるため、第二火曜日に設定しました。
また前回から、場所が移動しています。今回も一般社団法人2.0が運営する「IRORI石巻」で開催しますのでこちらもご注意ください。
= 詳細(仮:第17回にいただいた意見を元に改定していきます) =
◆名称
・第18回石巻復興未来会議
◆主旨/目的
・石巻圏内で活動する団体/企業/個人の連携強化を目的に定期的に連絡会を開催します。
◆参加対象
・石巻圏内で復興に携わる各種団体、関係する企業や行政、個人も対象です。また今後こちらの方面で活動をしていきたい団体個人など興味がある方や情報収集目的での参加も歓迎します。
◆日時
・毎月第一火曜日(6/2,7/7…)
・連絡会:19時-21時15分
・懇親会:21時30分-23時00分
◆場所
・irori石巻
・住所:石巻市中央2丁目10-2新田屋ビル1階
・地図:https://goo.gl/maps/jK7a5
※iroriは火曜定休日ですが、特別に開けてもらいます。
◆駐車場
・用意はありませんので近隣の駐車場をご利用下さい。
・中央駐車場:http://goo.gl/maps/8Io9B
◆参加費
・連絡会:無料
・懇親会:1000円(+持込歓迎)
◆持ち物
・筆記具
・名刺(名簿作成のため受付時に一枚いただきます)
◆スケジュール
・18:45 開場:受付にて団体名、氏名、メールアドレスの記入と参加費(懇親会に参加される方)を徴収いたします。
・19:00~20:00 分科会(人数が少ない場合は最初から全体会を実施します)
・20:00~20:15 休憩
・20:15~21:15 全体会
・21:30~23:00 懇親会(今回は鍋を予定)
・23:30 完全撤退
◆分科会の内容
・参加メンバーが多い場合は『子供系』『コミュニティ系』『商業系』(人数にあわせて『環境系』『介護福祉系』を追加します)にわけて、それぞれの分野ごとに分科会を開きます(カテゴリ分けは変更の可能性あり)。ファシリテーター(司会)を1人選出してもらいその人を中心に、メンバー間で自己紹介+先月の振返り+今後の計画を報告しあってください。課題や相談事などがあればこの機会にどんどんだしてみてください。
◆全体会の内容(分科会ありの場合)
・前半の分科会で選出されたファシリテーターの方が分科会で話しあった内容を5分~10分程度で参加メンバーの紹介を含めてまとめて話してください。
◆全体会の内容(最初から全体会の場合)
・三上がファシリテーターを務め、それぞれの月の報告ならびに告知を行います。
◆共有方法
・議事録は全体会で出された報告を元に作成します。
・作成した議事録は仮議事録としてfacebookグループ上に一定期間(3日間)アップします。この期間に修正箇所などがあれば各自修正できるような方法を取ります。
・一定期間終了後、議事録以外の情報も付け加えたまとめをfacebookグループ、メーリングリスト、Webサイトに反映します。
・※懇親会は非公開といたします。
◆注意事項
・連絡会は基本的に撮影OKにします(NGの方は受付時にお申し付け下さい)。
・資料ブースを用意しますので配布資料などがございましたらご持参ください。
◆今までの様子はこちらから確認できます。
第1回 http://ow.ly/rUX2V
第2回 http://goo.gl/nqwSCU
第3回 http://goo.gl/JPNQR7
第4回 http://goo.gl/Gv8Zf2
第5回 http://goo.gl/SpzOBU
第6回 http://goo.gl/ZhmhhQ
第7回 http://goo.gl/co2v2A
第8回 http://goo.gl/tKvmZo
第9回 http://goo.gl/y9yHBI
第10回 http://goo.gl/M2gKdT
第11回 http://goo.gl/ITlve1
◆主催
・三上和仁(一般社団法人パワクロ)
◆共催
・一般社団法人ISHINOMAKI 2.0
◆協力
・一般社団法人こはく
◆主催者よりメッセージ
・この連絡会は参加する人が多ければ多いほどより有意義なものになりますので時間の都合がつけば、ぜひご参加いただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。