2010年08月31日
博多SAMURAIの会に、参加してきました。

ヒミ*オカジマさん http://ameblo.jp/himiokajima 主宰の、博多SAMURAI の会に、参加してきました。
50名ほどの、SAMURAIが、集まり、大変楽しい会でした。
少し暗いのですが、あちこちで、名刺交換が、あっています。


写真の真ん中は、武雄市の樋渡市長です。
日本ツイッター学会の会長です。
博多SAMURAI の会は、次回より、九州SAMURAI の会に名前を、変えるそうです。
ヒミ*オカジマさんや、お世話にいただいた皆さん、ありがとうございました。
ヒミさんは、めんたいこの「ふくや」のはからいで、9月9日、講演されるそうです。
以下、ヒミさんのメールから、引用します。
「なぜ私はたった一年でNYでのレストランビジネスを成功させたのか」
【日時】2010年9月9日 (木)
【時間】13:00~14:00
【場所】博多スターレーン
【主催】㈱ふくや
【お問合せ】九州食材コレクション2010事務局(ふくや食材営業課内 担当:平野)
FAX 092-588-8230 TEL 092-593-7522
E-Mail a.sunouchi@fukuya.co.jp
※申込締め切り 8月31日(火)
講師:c
HiMi NY Corp 代表取締役・会話人・コラムニスト・博多SAMURAIの会 主宰
福岡県商工会議所・㈱福岡県農産物通商・如水庵 海外アドバイザー
NYコミュニケーションスクール・美人トーキング塾 主宰・講師
福岡出身。NY在住。金もコネも人脈も英語力なく、自らの意図と会話力だけで
07年10月、NYマンハッタンにHAKATATONTONをオープン。
アメリカフード界のアカデミー賞ともいわれるTime Out NY Food アワード08,
NYミッシュラン2009,20010と2年連続受賞。
http://www.tontonnyc.com/
2010年08月30日
大橋西口で、辻立ちしてきました。

大橋駅西口で、辻立ちしてきました。
大橋駅は、東口にバスのロータリーがあるので、そちらの方が、通行客が多いのですが、西口も、歩いて来られる方たちが、たくさんおられます。
お一人のご婦人に、「私も移転に反対です。」と、お声をお掛けいただきました。
ありがとうございました。
2010年08月29日
デュオ柏原の夏祭り

南区のデュオ柏原の夏祭りに、ご挨拶に行ってきました。

テニスコートに、舞台を作り、小中学生が、ダンスを披露していました。
地域の方の手作りで、笑顔があふれる、とてもよい祭りです。
Posted by 飯野健二 at
15:12
│Comments(0)
2010年08月29日
福岡テンジン大学のオープンキャンパス。

福岡テンジン大学のオープンキャンパスに、参加してきました。
http://tenjin-univ.net/
学生証に、校訓として、何を書くかをみんなで、話し合いました。

20名ほどが、集まりました。競争率は、1.5倍だったそうです。
20代の女性が、多かったです。
福岡テンジン大学の、キャッチフレーズ(?)は、「福岡市を、世界でイチバン魅力的な街にする。」です。
私の、キャッチフレーズと、一致しているのですが、偶然です。
福岡や、いろいろな出会いや、仕組み、場所がある街です。
2010年08月28日
福岡城が、中洲ジャズに出演します。

福岡城が、中洲ジャズに出演します。 http://nakasujazz.com/
15時より、清流公園 18時より、キャナルシティです。
福岡城は、修猷館高校の後輩 H3年卒 山元聖さんが、メンバーのジャズバンドです。
http://www.fukuokajoe.com/
他に、ピアノの斎藤大輔さん、城主・トランペットの笠秀俊(H1年卒)さんがおられます。
8月29日(日)のゲイツ7ライブも、あるようです。
Posted by 飯野健二 at
07:29
│Comments(0)
2010年08月28日
福岡南洲会、夏季懇親会に参加してきました。

福岡南洲会、夏季懇親会に参加してきました。
福岡南洲会とは、福岡市の鹿児島県人会の中心の集まりです。

100名以上の、鹿児島出身、または、ご縁がある方たちが、集まり、大変盛況でした。
お世話いただいた皆様、ありがとうございました。
2010年08月27日
南洲会に参加してきます。

本日、福岡南洲会の夏季懇親会に参加してきます。
福岡南洲会とは、西郷南洲翁を敬愛し、その遺徳を慕い継承すると共に、会員相互の交誼を図りながら各種行事、事業活動を通じ郷土、社会への貢献を目的とする会です。
福岡の鹿児島県人会の中核の会で、30歳以上で、推薦人が2人いります。
午後6時から、ホテルオークラ福岡であります。
2010年08月27日
中洲ジャズ、本日より2日間です。

本日(8月27日)より、中洲ジャズが、開催されます。 http://nakasujazz.com/
場所は、キャナルシティ、福博であい橋横KBC貴賓館ステージ、清流公園ステージです。
修猷館高校H3年卒、山元聖さんがメンバーの福岡城も、8月28日(土)に、演奏します。
福岡城には、斎藤大輔さん、笠秀俊(H1年卒)が、おられます。
Posted by 飯野健二 at
06:40
│Comments(0)
2010年08月26日
大名カーニバルに参加してきました。

「大名なう」の方たちを、中心とした飲み会「大名カーニバル」に、参加してきました。
以下、大名なうのHPより、抜粋します。 http://daimyonow.jp/
大名なうとは、大名そしてその周辺地域(天神・赤坂・警固・今泉 などなど)を愛する人たち(お客様、店主、メディア、IT関連者 等々)が、それぞれの強みを活かし、ツイッターなどのツールを利用して、この地域の情報を発信していくプロジェクトの名称です。 ツイッター上で、「 #daimyo 」を付けてつぶやいていただければ、あなたも「大名なう」の一員です。 さぁ、皆さんで、この地域をもりあげていきましょう!
抜粋終わりです。
50名ほど集まり、大盛況でした。
twitter でしか、つながっていなかった方たちと、直接お話ができて、とても楽しかったです。
それにしても、このイベントを知ったのが、当日に午後4時ごろの、twitter のタイムライン上です。すぐに、返信をして、申し込むことができました。動きが、とても早いです。
2010年08月25日
福岡市政の問題点

以下の3点などが、問題と、考えています。
・こども病院移転問題
・地方議員報酬問題
・情報公開の徹底
これらを、改善したいと、政治活動をしています。
福岡市のせんたく(福岡市議会と福岡市役所の関係の見直し)を、したいと考えています。
キャッチフレーズは「福岡市を、世界一魅力的な街に」です。
2010年08月24日
大橋で、辻立ちしてきました。

大橋で、辻立ちしてきました。

東口の、バスの降車場から、改札口に、向かう途中です。
基本的に、立って、挨拶をしているだけなのですが、今日は、二人の方に、声をかけていただきました。
今日も、でがけに、つぶやいていたら、返信と、RTをしていただきました。ありがとうございました。
「まだまだ暑いので、熱中症には十分気を付けて下さいね! RT @iino_kenji: おはようございます。今日は、南区大橋まで、辻立ちに、行きます。 #fukuoka #oohashi」
「@iino_kenji 今日もあついですね。頑張ってください!!」
2010年08月23日
後藤塾のコミュニティを、発見しました。

朝の記事にも、書きましたが、私の教育業界にお世話になったスタートは、後藤塾です。
平成元年(?) 後藤塾原校
平成2年(?) 高等部立ち上げのスタッフ
そのころの、後藤塾は、本校(呉服町の6階建てのビル)、原教室、大橋教室、香椎教室、志免教室と、勢いがありました。
後藤塾長、新原塾長、大橋教室の小林先生などは、元気にされているのでしょうか?
なんと、mixi 内で、後藤塾のコミュニティを、発見しました。 http://mixi.jp/view_community.pl?id=498451
OB、OGの方、参加して、盛り上げませんか?
2010年08月23日
早良口で、辻立ちしてきました。

早良口で、辻立ちしてきました。
holineko 師匠の歯科医が入っているビルの目の前で、辻立ちしました。
写真は、ビルの入口にあるオブジェです。
そのビルの写真は、これです。

藤崎の事務所から、歩いて2分のところです。
2010年08月23日
後藤塾原教室の教え子と再開しました。

後藤塾原教室の生徒と再開しました。
後藤塾原教室は、平成元年(?)にできた、原四つ角近くの3階建のビルです。今は、英進館原教室になっています。
今は、後藤塾はありませんが、そのころは、福岡市内に8教室くらいあり、英進館よりも、地域によっては、勢いがありました。
22年前の話で、私の一番最初の教え子です。びっくりしました。
そのときは、中3と、小5を中心に教えていました。昨日、再開したのは、元中3の方です。
2010年08月22日
イムズ横で、辻立ちしてきました。

天神のイムズの横で、辻立ちをしてきました。
最初は、国体道路の角で、していたのですが、直射日光にくらくらして、日陰に移動しました。
今日も、出る前に、twitter で、つぶやいていたら、4件応援を、いただきました。
「熱射病に気を付けてください」
「おはようございます 十分水分とって頑張ってくださいね! 暑い中ご苦労様です」
「頑張れ~」
「今年は猛暑日が続いていますので熱中症には気をつけてください。」
励みになります。ありがとうございました。
今日も、「福岡維新の会で検索して下さい」は、大活躍です。

2010年08月22日
壱岐、田島、南当仁、大名地区の夏祭り

昨日は、壱岐、田島、南当仁、大名地区の夏祭りに、ご挨拶に行ってきました。
写真は、壱岐地区の地下鉄橋本車両基地である、夏祭りです。
私は、見れませんでしたが。室見川河川敷に、光のオブジェ(幻想的な光のテントとオブジェ)が、あります。
http://www.fukuoka-shotengai.com/04events/04event_info/001433.html
また、南当仁地区の夏祭りでは、おやじの会の方たちが、大変がんばっておられました。
抽選で、カブトムシが当たったり、ザリガニ釣り大会や、NPOの方と植樹のコーナーを、作られていました。
ザリガニは、佐賀県まで、取りに行き、300匹ほど、捕まえて来られるそうです(笑)。
Posted by 飯野健二 at
06:45
│Comments(0)
2010年08月21日
吉田市政の総括(民主党)

民主党所属市議らで構成する福岡市議会の会派、民主・市民クラブが作成した、福岡市長・吉田宏氏の1期目の市政に対する総括が書かれた文書があるそうです。http://www.data-max.co.jp/2010/08/post_11398.html
文書の題目は『吉田ひろし・福岡市政4年間の評価と民主・市民クラブのスタンスについて(総括)』です。
一部を抜き出します。
■こども病院の単独移転整備に合理性
こども病院のアイランドシティへの単独移転整備の必要性と実現性について、われわれは論陣を張る中で確固たる論理を展開してきたところであり、改めての議論の余地はないものと考えるが、その意義を簡潔に言えば、手狭で老朽化の著しい現病院の現地建て替えは施設規模の面から現実的でないこと、まとまった土地を確保できるアイランドシティへの一刻も早い移転整備は現実的であり、かつ喫緊の課題であると判断した。また、病院経営改革の視点からこども病院の単独移転を進めると同時に、市立病院の直営から地方独立行政法人へ経営体への移行を決断したものである。なお、9月上旬をめどに移転後の西部地区 小児医療体制の受け皿構築に向けて、その骨格が示される予定である。
したがって、吉田市長がこれまでのこども病院と市民病院のアイランドシティへの統合移転案を退けて単独移転を決定したことは、「こども病院の人工島への移転計画を、福岡市全体の医療行政の観点から見直します」とした市長公約の範囲内での決断であったと理解する。
ただ、現地建て替えと各地移転新築費用の比較において、現地建て替え費用の見積額について記したメモを担当職員が紛失したことについては、市民の疑念を招くことになったとすれば、極めて遺憾である。この件については市民の提訴に対して検察の不起訴処分と検察審議会の不起訴処分をもって落着したと判断される。
以上、抜粋終わりです。
民主党は、「市民の味方」なのでしょうか?
また、「9月上旬をめどに移転後の西部地区 小児医療体制の受け皿構築に向けて、その骨格が示される予定である。」としています。
また、別の税金を使うつもりでしょうか?
こども病院のアイランドシティ移転を決定する前に議論されるべき話だったと、考えます。
2010年08月21日
「あすみん」のなんでも交流会

8月23日(月)、福岡市NPOボランティア交流センター「あすみん」 http://www.fnvc.jp/
で、なんでも交流会があります。
「あすみん」とは、福岡市が提供しているNPOボランティア交流センターで、セミナー室、会議室や、掲示板などがある、情報コミュニティスペースです。
場所も、大名のとても、便利な場所にあります。
「なんでも交流会」のテーマは、「新しい公共(公益)が、求められる社会とは?」です。
詳しくは、「あすみん」に、直接お問い合わせ下さい。
2010年08月20日
holineko 師匠のビルの横で、辻立ちしました。

夕方、藤崎で、辻立ちをしました。
福岡の twitter 界のドンの holineko 師匠が入っているビルの横です。
写真は、そのビルの入口の横の、オブジェです。
仕事の関係で、夕方の5時半からだったので、 すぐ暗くなります。
そこで、今日は、ヘッドランプを持ち込んで、ボード君を照らしてみましたが、うまく、照らせません。もう少し、改善の余地があります。
2010年08月20日
薬院で、辻立ちしてきました。

twitter で、「今から、薬院で、辻立ちしまう。」と、つぶやいたら、6件の返信、または、RTをいただきました。
「気を付けて、いってらっしゃいませ。」
「おはようございます。辻立ち大変ですね。ただし老婆心から苦言を一つ。何を目指されてのことかは知りませんが、無作為の場所選定は無駄です。辻立ちと言えど、戦略的にやらなければ勝利には繋がりません。」
「おはようございます。頑張ってください!」
「おはようございます(^O^)/」
「応援にまいります~ おはようさんです~^^ もうすこしまってくださいね~」
「さっきバスで発見出来ました〜〜〜(^_^)暑い中ですが、頑張ってください(^O^)/」
一人の方は、差し入れを持ってきて、いただきました。ありがとうございました。
今回も「福岡維新の会で、検索して下さい。」のボード君は、大活躍です。
ボード君を載せるのに、ふさわしい台の上で、バスに乗っている皆さんに、アピールです。

みなさんも、ぜひ、お友達ちに、「福岡維新の会で、検索」とアピールして下さい(笑)。