2016年09月24日
がっちりマンデーに出演予定の時津社長
【9月25日(日)のがっちりマンデーに出演予定の時津社長とのツーショット写真】
9月21日(水)、福岡発の株式上場ベンチャー「ホープ」創業起業ストーリー+質疑応答の本音ぶっちゃけ3時間に参加してきました。
https://www.facebook.com/events/1423147301085445/?active_tab=highlights
■時津 孝康(ときつ たかやす)プロフィール
1981年福岡生。2005年2月の福岡大学在学中に自宅でホープ設立。夢と志で起業するも2年弱売上ゼロ。貯金も1万円に。コンビニや警備員バイトで食つなぐ。11年目の36歳で2016年に東証マザーズと福岡Qボードに上場。社員102名・今期年商20億を計画。創業から現在までの起業ストーリーを「情熱大陸」的にライブで熱く語る+会場の質疑応答で3時間!
会社のHP http://www.zaigenkakuho.com/
動画(1年前) https://youtu.be/GWxdmQCra5Q
動画(上場時) https://youtu.be/zZcX6WzL_LU
動画(この9月)http://irtv.co.jp/6195
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2015年11月の投稿(栢野)
スゴい!またも(努力の)天才あらわる。福岡のベンチャー企業「ホープ」時津社長。全国の自治体「公報誌」専門の広告代理店。電博など大手は無視するニッチ市場。まさにライバルなしのブルーオーシャン市場を開拓。福岡大学時代から起業して2年で資本金300万が貯金1万円に。が、起業サークルとか仲良しクラブは出ない。コンビニや交通整理警備員でしのぎ、ついに掘り当てた。11年目の今期は年商20億で一番厳しいVCグロービスや佐賀銀行VCから1億数千万調達。今でも九州の株式市場なら上場できるが、最低でも東証マザーズと。ヌルい社長の集まりや会にも出ない。群れない。孤高。セミナー交流会にも出ない。友達もいない。こういう人は成功前の創業期に逢いたかった。座右の書はビジョナリーカンパニー2。正しいワンマン経営で社員80名の誕生祝いとありがとうを欠かさない。打ちのめされました。近々、時津さん招いてセミナー交流会をやります!
2016年09月19日
ボランティアバス 9月26日(土) 花巻市から岩泉町へ

チーム府中の大間努さん( https://www.facebook.com/tsutomu.ohma?fref=ts )からの情報です。
9月24日(土) 岩手県花巻市からボランティアバスがでます。
ボランティアバスとは? goo.gl/5Nhn4w
花巻市社会福祉協議会でボランティアバスを運行します。
運行日は9月24日(土)、活動先は岩泉町内を予定しています。
詳しくは、花巻市社会福祉協議会のホームページをご覧ください。
集合場所 花巻保健センター前(花巻市南万丁目970-5)
午前 6:20 花巻保健センター前集合
午後 6:30 花巻保健センター着、解散
https://www.facebook.com/iwateshakyo.saigai.info/?fref=nf&pnref=story
http://hanamaki-syakyo.or.jp/publics/index/169/&anchor_link=page169_852#page169_852
【台風10号被害に伴うボランティア募集について】
~第1次 岩手県台風10号岩泉町被災地支援ボランティア参加者募集について~
岩手県台風10号大雨等による被災地支援のため、岩泉町で活動する被災地支援ボランティアを募集し、ボランティアバスを運行いたします。
1 期 日 平成28年 9月24日(土)
※ 大雨時現地の災害ボランティアセンターの判断により中止になることもあります。
2 活動内容 被災住宅での泥出し、畳あげ、家具等の家財搬出
3 募集人数 40名(先着順とし、定員になり次第締め切ります)
※ 高校生以上の健康な方に限ります
4 集合場所 花巻保健センター前(花巻市南万丁目970-5)
※ マイクロバス【20人乗り】(1台から2台)での移動となります。
5 日 程 日帰りでのボランティア支援
午前 6:20 花巻保健センター前集合、参加者確認
6:30 出発
9:30 岩泉町市災害ボランティアセンター着
(作業地区割当て後作業現地へ)
10:00 作業開始
0:00 昼食時間
午後 1:00 作業開始
3:00 作業終了
(岩泉町災害ボランティアセンターにて活動報告)
3:30 岩泉町出発
6:30 花巻保健センター着、解散
6 持 ち 物 昼食、飲み物、身分証明書(運転免許証等)、スコップ、着替え、手袋(皮製)、長ぐつ、マスク、タオル、ゴーグル
■その他個人で必要なもの■
平成28年度ボランティア活動保険加入カード(加入済みの方のみ)
7 服 装 作業服(汚れてもいい服装)、雨合羽、厚手ゴム手袋、作業用皮手袋、マスク、長靴もしくは安全靴、
帽子またはヘルメット等の頭を保護できる物等
※ 泥汚れが予想されます。また、釘の踏み抜きによる怪我防止のため、安全靴が望まれます。
8 参 加 費 無 料
9 申込方法 下記まで電話にてお申し込みください。
花巻市社会福祉協議会 電話 0198-24-7222
10 そ の 他 ボランティア保険未加入の方は本会で当日加入いたします。
11 活動に入る前に水害ボランティアの服装や装備について
※「水害ボランティア作業マニュアル」(岩手県社会福祉協議会HPリンク)を参考にしてください。
岩手県社会福祉協議会ホームページ:http://www.iwate-shakyo.or.jp/docs/2016090200082/
タグ :花巻市社会福祉協議会ボランティアバスボランティアバス 岩泉町岩泉町 ボランティアバスボランティアバス 岩手県岩泉町岩手県岩泉町 ボランティアバスボランティア 岩泉町岩泉町 ボランティア岩手県岩泉町 ボランティアボランティア 岩手県岩泉町
2016年09月16日
南相馬ボランティア活動センター

9月14日、水曜日。南相馬ボランティア活動センターに行ってきました。 http://ameblo.jp/v-home-net/
震災の時から、途切れずに、ボランティアをされています。ガテン系のボランティアをされたい方は、ぜひ。
2016年09月11日
岩手県岩泉町への台風被害支援

ふんばろう東日本プロジェクト( http://fumbaro.org/ )のご縁でつながった大間努さんの投稿です。
以下、大間努さん( https://www.facebook.com/tsutomu.ohma )のタイムラインからです。
思い起こせば5年前・・・東日本大震災で被災した岩手県を訪れ、現在も応援活動を続けています。そのご縁がある岩手県が、再び苦しんでいます。居ても立ってもいられない方も多いはず・・・
出来ることの効果は小さいかもしれませんが、行動を起こしたいと思います。ぜひぜひ ご協力をお願いします。
https://www.facebook.com/events/280295645688993/
岩手県岩泉町への支援活動として、支援物資ならびに現地での物資調達資金としての支援金を募集させていただきます。
イベントページのトップ投稿をご覧いただき、ご協力をお願いいたします。
なお、ご支援いただきました物資は、9/15~18の間に復興支援隊☆チーム府中が責任を持って、岩手県岩泉町内で被災された方へお届けしてまいります。
現時点で予定している行程
9月15日(木)午後 府中出発 ~ 9月18日(日) 帰着
現在、保冷車(物資輸送用)を1台確保してあります。
乗用車を持ち出しで同行いただける方がいれば大変助かります。高速道路料金は無料です。
よろしくお願いします。
《岩泉町災害復興支援活動へのご支援のお願い》
チーム府中では、岩手県岩泉町社会福祉協議会(ボランティアセンター)と連絡を取り合い、以下の支援を開始します。
日程:9月15日(木) 午後 府中発 ~
9月18日(日) 夜 府中着(予定)
行き先:岩手県岩泉町大川地区および小本地区
支援内容:支援物資搬送(土嚢袋/衣類/食料品など)
被災家屋のガレキ撤去 など
支援物資搬入先:〒183-0012 東京都府中市押立町4-34-21
復興支援隊チーム府中 代表 大間 努 宅
090-8757-6468
~お願いしたいこと~
●支援物資の募集
飲料水(お茶/スポーツドリンク/ジュース類) ※水は充足
レトルト食品、缶詰(肉/おかず系)、液体洗濯洗剤、台所洗剤、
新品婦人下着(サイズ各種)、パーカー・ウインドブレィカーなど
の軽防寒着、乾電池、お菓子 (9/9現在の現地からの要望)
●支援金の募集
現地で必要とされる物資ニーズは日々変化します。よって、現
地調達が必要です。支援物資を現地調達するための資金をご協
力ください。
※現地からの要望で、避難所で働く中学生たちに何かプレゼント企画をしたいと思います。いまのところ、バーベキューを予定しています。現地の中学生たちは、給食が無いので平日も午後は避難所でボランティアをしています。ぜひ 子どもたちを喜ばせてあげたいと思っています。
●支援金受付口座
ゆうちょ銀行からは・・・
記号 10020 番号 98138771
フッコウシエンタイ チームフチュウ
ゆうちょ銀行以外からは・・・
ゆうちょ銀行 〇〇八(ゼロゼロハチ)支店
普通預金 9813877
フッコウシエンタイ チームフチュウ
●問い合わせ先
大間 努 090-8757-6468
mail:guccioma@yahoo.co.jp
2016年09月09日
「官製貧困」月収13万円、37歳女性を苦しめる

facebook の荒牧功一さんの投稿からです。
月収13万円、37歳女性を苦しめる「官製貧困」
公営図書館の嘱託職員は5年で"雇い止め"に
http://toyokeizai.net/articles/-/134801
官製貧困、根が深い問題です。
地方行政のわがままと、それをチェックできない地方議会を変えなくてはいけないと考えています。
2016年09月08日
福島県南相馬市にいます

ご無沙汰しています。
現在、相馬野馬追( http://soma-nomaoi.jp/ )で、有名な福島県南相馬市にいます。元気で、やっています。
写真は、7月17日に、撮ったものです。今、住んでいるところから、歩いていけるところが会場でした。