スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2020年06月28日

NPO法人YNFより。 オンライン講座「新型コロナ下の避難所運営のヒント」



 NPO法人YNFより
 HP http://saigaiynf.org/
 facebook https://www.facebook.com/saigaiynf/

 7月に全6回で保健衛生、法律、実際の現場など様々な視点から新型コロナウィルスの影響下での避難所運営について考えるオンライン講座を開催いたします。
 要事前申込、参加費無料で行います。福岡市外の方も避難所に関心のある方ならどなたでもご参加いただけますので、YNFホームページよりお申込みください。
 http://saigaiynf.org/online-event/

 【第1回】7/4(土)10:00~11:00
新型コロナウィルスの予防策の基本と避難所
(久留米大学医学部看護学科 三橋睦子氏)

【第2回】7/5(日)10:00~11:00
法律・制度から考える新型コロナウィルスを踏まえた避難所の運営
(弁護士法人芦屋西宮市民法律事務所 津久井進氏)

【第3回】7/11(土)10:00~11:00
過去の現場から考える新型コロナウィルスと避難所(1) 
(熊本学園大学社会福祉学部 高林秀明氏)

【第4回】7/12(日)10:00~11:00
避難所外の被災者と避難所の出口戦略
(特定非営利活動法人YNF 江﨑太郎)

【第5回】7/19(日)10:00~11:00
過去の現場から考える新型コロナウィルスと避難所(2)
(親子支援・災害看護支援NPO 山中弓子氏/倉敷市真備支所産業課 主幹 角南誠氏)

【第6回】7/25(土)10:00~11:00
避難所に関する新たな取り組みについて
(大阪大学大学院人間科学研究科 稲場圭信氏) 

詳細・お申込は下記まで。           


2020年06月21日

PayPayドームに隣接する福岡新名所「BOSS E・ZO FUKUOKA」 7/21(火)開業



 PayPayドームに隣接する福岡新名所「BOSS E・ZO FUKUOKA」 7/21(火)開業

 https://www.softbankhawks.co.jp/news/detail/00003379.html  


Posted by 飯野健二 at 09:50Comments(0)

2020年06月18日

6/27(土)、防災井戸端オンライントークvol.1



 6/27(土)、防災井戸端オンライントークvol.1

 https://www.facebook.com/events/663735320852448/

 以下、facebook のイベントからです。

 これまで「地域防災」の主体は、近い関係内でのオフラインの場が中心でしたが、現在の新型コロナウイルスの状況によって、遠くからも参加できるオンラインでの機会も促進されています。
COVID-19(新型コロナウイルス)の第二波も気になる昨今、三密を避けるためオフラインの場(防災訓練)を開きにくい状況にもあります。

そこで、熊本県民と県外の方々と「感染症✖️災害」「オンライン✖️防災」「国内✖️国外の防災」の3つのテーマについて、参加者同士で自由に語り合う『オンラインミーティング』を開催してみることにしました。
企画するのは、むかしむかし火山災害で津波も複合化した被災地(島原大変肥後迷惑)でもある熊本県玉名郡長洲町の防災グループ(NDF)、翌日には町の婦人部が集まる研修で「感染症✖️災害」についてのワークショップを開催します。

【防災井戸端オンライントークvol.1】
これは参加者同士が、どこのマチでもある井戸端会議のように防災を語り合う企画です。

▼開催日時:令和2年6月27日(土)13:00〜15:00
※ミーティング終了後、1時間程度のオンライン茶話会を企画します。参加自由、お茶や珈琲などお茶菓子でも用意してゆるりとご参加ください。

▼参加費:無料(寄付選択制)
寄付するか自由に選んでください。
※防災・被災地支援団体へ寄付してみましょう。寄付しなくても可
https://syncable.biz/explore/associate/social-challenge/disaster

▼参加権:誰でもOK
産学官民、肩書きも活動団体も必要ありません。一般市民も、行政職員も、防災活動家も、防災士も、ちょっと気になる方も…

▼オンラインツール:zoom
※zoomの使い方↓
https://zoom.nissho-ele.co.jp/blog/feature/zoom-app.html#Zoom-2

▼テーマ:
①感染症(新型コロナウイルス)との複合災害
 「起きたらどうする?」
②オンライン防災の可能性と限界
 「オンラインは防災活用できそう?」
③国内と国外の防災
 「日本の防災ってどうなの?」

▼スケジュール(予定):
・趣旨とルール説明
・参加者同士で意見交換
 ①②③の部屋を巡ります(同じテーマになる方もいるかもしれません)。
・閉会
・記念撮影
※写真NGな方は抜けていただき、可能な方で記念撮影(スクリーンショット)
・茶話会へ

▼主催・共催
主催/NDF(ながす減災応急手当救命会)
共催/SDGs Association 熊本
協力/くまもとクロスロード研究会

▼問い合わせ
NDF/企画部長 #徳永伸介
090-5944-8812  


Posted by 飯野健二 at 09:22Comments(0)防災

2020年06月14日

「どうする?水害から身を守る方法」






 アウトドア防災ガイドのあんどうりすさんからです。
 fb ページ https://www.facebook.com/andorisu/
 あんどうりすさんHP https://andorisu.jimdo.com/

 「どうする?水害から身を守る方法」


 https://www.facebook.com/andorisu/posts/3399240686756208

 以下、facebook の投稿からです。

 18日警報級の豪雨の予報もでていますので、HPは作成途中ですが早期避難マンガを緊急公開いたします。
・映画「天気の子」の監修も行った雲研究者で気象研究所研究官の荒木健太郎さん 
と一緒に監修をして、江戸川区みんなの防災プロジェクトがトヨタ財団助成で作成した水害の早期避難のためのマンガです。

 マンガはご自由にダウンロードしてお使いいただけます。
 マンガは今をときめく厚生労働省のオンライン受診のポスターまで手がけた
 「教えてドクター」プロジェクトのエムラヤスコさんです♪
 ぜひ、ご活用いただき早期避難や天気情報を読み込む判断基準にしてください!

 追記

 ちなみに今は、避難所は3密になる心配もあり、実家に戻るのは感染したら重症になる世代の親がいる場合はダメです。
 詳しくはこちらに記事で

 https://www.risktaisaku.com/articles/-/29351

 以下HPより引用・・・

 ゼロメートル地帯に荒川と江戸川という大きな川が流れ込む江戸川区とその近隣の自治体。
2019年10月に各地に甚大な被害をもたらした台風19号では、荒川は氾濫危険水位に迫り、一歩手前のところで大規模水害を免れました。

 江戸川区でも多くの方が自宅で、または避難所で不安な時間を過ごしました。
 もし、あのとき荒川が氾濫していたら・・・・
 大規模水害から自分と大切な人を守るためには
・情報を把握して、早めに判断する
・早めに危険域外に避難する
ことが大切になります。

 一方で、小さなお子さんがいたり、介助が必要だったりすると避難は簡単ではありません。
 「江戸川みんなの防災プロジェクト」の事務局メンバーも、前日に江戸川区から出て避難していた人、避難したくても、出産直前の家族がいたり、バリアフリーの避難先が見つからなかったり・・・と様々な葛藤がありました。

 みんなで、助かるために、みんなで大規模水害からの避難を考えたいと思い、このマンガを作成しました。
 ・映画『天気の子』(新海誠監督 )の監修も行った雲研究者で気象研究所研究官の荒木健太郎さん・映画『天気の子』(新海誠監督 )の監修も行った雲研究者で気象研究所研究官の荒木健太郎さん
 作成にあたって
・映画『天気の子』(新海誠監督 )の監修も行った雲研究者で気象研究所研究官の荒木健太郎さん
・全国で講演を行うアウトドア防災ガイドでリスク対策.com名誉顧問のあんどうりすさん
に監修頂き、
・かわいらしい絵ながらも、正確に情報を伝えるイラストレーターのえむらやすこさん
にイラスト・デザインをして頂きました。

 下の方にはA4サイズで2Pのマンガも掲載されています。是非ダウンロード&拡散頂ければ幸いです。

 江戸川みんなの防災プロジェクト HP
 http://edomb.wp.xdomain.jp/program/manga

 https://alu.jp/article/q1YcwsOOIbyhFWhA3g6m  


Posted by 飯野健二 at 11:22Comments(0)防災

2020年06月08日

6/13(土)、14(日)、ウォークスルーふくおかin鳥飼八幡宮



6/13(土)、14(日)、ウォークスルーふくおかin鳥飼八幡宮

https://www.facebook.com/groups/drive.through.fukuoka/permalink/388098672147336/


地域版ドライブスルーふくおか第2弾!!

お待たせしました!

地域版ドライブスルーふくおかの第2弾!

『ウォークスルーふくおかin鳥飼八幡宮』

の開催決定です!

日時は、6月13日、14日

場所は、鳥飼八幡宮です。

今までのドライブスルーふくおかとちょっと変わって地域の皆さまが楽しんでいただけるように、

お弁当だけでなく

福マルシェさんとの連携して、物販も行います。

もちろんコロナウィルス感染拡大防止の対策で、

事前予約と、当日は密を防ぐための距離をもった誘導や

屋外での開催になります。

順次、こちらのFBや公式LINEにあげていきますので宜しくお願い致します。

https://lin.ee/1jzOQwnf0

●住所●

鳥飼八幡宮(福岡市中央区今川2-1-17)

●アクセス●

地下鉄 西新駅  徒歩9分

地下鉄 唐人町駅 徒歩7分

西鉄バス 地行   徒歩1分

●駐車場●

専用の駐車場はございませんので、できる限り公共機関をご利用ください。

お車でいらっしゃる方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
  


2020年06月07日

【facebook の公開グループ】ふくおか防災・災害実働・信頼ネットワーク



【facebook の公開グループ】ふくおか防災・災害実働・信頼ネットワーク

 https://www.facebook.com/groups/842931386197840

 グループの説明

 災害はいつ起こるかわからない!
 なにか災害が起きますと、いち早く現場に掛けつけて、精力的に活動される皆さん、その信頼できる人のネットワークを創り、いざというときに備えておきたいと思います。

 今年も梅雨、台風シーズンに入ります。
 皆さんの信頼おける皆さんを追加、招待ください。
 どうぞ、よろしくお願いいたします。  


Posted by 飯野健二 at 12:31Comments(0)防災

2020年06月04日

災害救援活動NPOレスキューアシストの中島武志さんのyoutube




災害救援活動NPOレスキューアシスト( https://www.facebook.com/rescueassist/ )の中島武志さん( https://www.facebook.com/takeshi.nakajima.129 )から。

 以下、facebook の投稿です。

 https://www.facebook.com/takeshi.nakajima.129/posts/3038819446204852

 https://youtu.be/eX6_Th0kFkY
毎週 水曜日 夜7時頃までにUPしまーす。
興味のあるタイトルがあったら覗いて下さい!  


Posted by 飯野健二 at 18:41Comments(0)中島武志

2020年06月02日

【福岡市主催の福祉従事者向けの場づくり講座】7人の達人と学ぶ! 福祉的・場づくりの極意!



 福福向上委員会( https://www.fukufukuupup.com/ https://www.facebook.com/fukufukuupup/ )の大庭欣二さん( https://www.facebook.com/ohba.kinji )から。

 7人の達人と学ぶ! 福祉的・場づくりの極意!※おまとめ会員先行受付※

 https://www.facebook.com/events/271163374270658/

 以下、facebook のイベントから。

 ※福岡市福祉従事者対象 お得なおまとめ会員先行受付※
 本講座は、福岡市主催の福祉従事者向けの場づくり講座です。
 社会に不安が渦巻く今こそ、福祉従事者の専門性が問われる時代ともいえます。
 全国のさまざまな業界における著名な場づくりの達人たちにご登壇いただき、多面的な切り口から、地域や社会の巻き込み方や関わり方、繋がり方を学びます。
 2時間×全7回。これだけの達人が揃うまたとないチャンス。ご参加をお待ちしています。

 【開催概要】
 日時:2020年7月~2021年1月(詳細は下記参照)
 会場:オンライン(ZOOM活用)もしくは福岡市近郊会場にて【あすみん(福岡市中央区今泉)などを予定】※状況によります。
 会費:参加者の属性により、会費が異なりますので、ご注意ください。
 ①福岡市在住か福岡市在職の福祉従事者が7回まとめてのお申し込み:おまとめ参加割引5000円/7回※30名限定
 ②福岡市在住か福岡市在職の福祉従事者の1回単位でのご参加:1000円/1回
 ③その他の方の1回単位でのご参加2000円/1回 ※その他の方のおまとめ割引はありません。

 定員:各回30名(参加優先順位①→②→③)※福岡市委託事業につき、ご了承ください。オンライン開催の場合の定員は100名といたします。その際の優先順位も①→②→③といたします。

 主催:福岡市  運営:合同会社 福岡福祉向上委員会 協力:株式会社IDO

 お申し込みについて【参加をポチリだけでは、参加できません。】
 まずは、7月ZOOMを活用したオンラインセミナーでスタートいたします。コロナウイルスの状況改善により実会場での実施への変更もございます。
 そのことへのご理解を頂き、お申し込みをお願いいたします。
 参加希望者は、お申込みサイト https://ido294.com/online_seminar/ 
にてお申し込みください。
 まずは、①のおまとめ参加から申し込みを受け付けます。
 おまとめ参加は30名の先着順とし、締め切りは6月10日といたします。
 各回の個別のお申し込みは、順次ご案内をいたします。締切は各回とも開催2週間前とさせていただきます。
 締め切り後、上記の優先順位に沿い、会費入金方法のメールを送付いたします。
 入金確認後、参加方法のご案内をメールにて送付させていただきます。
 入金後のご返金はいたしませんので、よろしくお願いいたします。

 【開催日程】 
 第1回 2020年7月16日(木)19時~21時 オンライン開催(ZOOM) 講師:井戸和宏さん(人財育成と福祉ネットワークの達人)
 第2回 2020年8月29日(土)11時~14時 ZOOMもしくは「あすみん」 講師:高瀬比左子さん(Kaigoカフェの達人)
 第3回 2020年9月29日(火)19時~21時 ZOOMもしくは「あすみん」 講師:中村修治さん(企画・プレゼンの達人)
 第4回 2020年10月9日(金)19時~21時 ZOOMもしくは「あすみん」 講師:貞松徹さん(福祉的共創の達人)
 第5回 2020年11月6日(金)19時~21時 ZOOMもしくは「あすみん」 講師:山内泰さん(地域デザインの達人)
 第6回 2020年12月22日(火)19時~21時 ZOOMもしくは「あすみん」 講師:林田暢明さん(ファシリテートと地域力の達人)
 第7回 2021年1月30日(土)15時~17時 ZOOMもしくは「ナカイチ(博多南駅)」 講師:木藤亮太さん(まちの応援団づくりの達人)

 ZOOMに自信がない方、慣れていない方のために、事前に3回のZOOM練習会をいたします。
 本セミナーに申し込み予定の方はどなたでも参加できます。
 日程はこちら!詳細は別途お知らせいたします!
 6月23日13~14時
 7月2日18~19時
 7月3日19-20時

 ※おまとめ会員専用申し込みフォーム
 https://ido.kmsys.net/mf/?mfid=651&scid=3852

 ※お問い合わせ先※
 福岡福祉向上委員会 fukufukuupup@gmail.com

 イベント詳細はディスカッションにチラシをアップしておきますね!

 #介護もがんばる  


Posted by 飯野健二 at 17:00Comments(0)大庭欣二

2020年06月01日

6/3(水)、実験的ゲリラ放送「ローリーTV」。ヨソモノ目線で、福岡起点の”化ける”人とムーブメントにフォーカス。



 6/3(水)、実験的ゲリラ放送「ローリーTV」。ヨソモノ目線で、福岡起点の”化ける”人とムーブメントにフォーカス。

 以下、山崎洋之さんの投稿から。

 https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=3130557380316324&id=100000862774025

 「福岡って、結局、ヨソからきて伸びしろに気づいた人が、もったいないって頑張って大きくした街だと思うんですよ」
とある活性化プロジェクトで出た一言がいつまでも気になってて。
福岡の人はヨソモノを使いこなすのがうまいのか、そこまで考えてないのか。
どっちだからどうということはないけど、気になることはいろいろある。

https://partizan.co.jp/

 速報!!実験的ゲリラ放送「ローリーtv」6月3日/
  


Posted by 飯野健二 at 18:41Comments(0)