2013年08月30日
大槌復興 刺し子プロジェクト
【大槌復興 刺し子プロジェクト】
気になっている動きの中の一つです。
http://tomotsuna.jp/
facebook ページ https://www.facebook.com/otsuchi.sashiko?fref=ts
被災地のみなさんが、自分たちの力で、何かをしようしています。応援したい思います。
気になっている動きの中の一つです。
http://tomotsuna.jp/
facebook ページ https://www.facebook.com/otsuchi.sashiko?fref=ts
被災地のみなさんが、自分たちの力で、何かをしようしています。応援したい思います。
2013年08月27日
Smilink Camp 2013
池本綾女さんが、Smilink Project ( https://www.facebook.com/SmilinkCamp2012 )で、なぜ南相馬市のお子さんを招待したのかが、書かれています。
以下、池本さんの投稿です。
福島の子どもたちは北九州に来て6日目を迎えました。
「北九州は暑い!!」と言っていた子どもたちで外の活動ではちょっと熱中症が心配ですが・・・
その子どもたちが住んでいる南相馬市のHPには「震災関連情報」と共に「内部被ばく検査」や「外部被ばく線量測定」などに関する情報がたくさん掲載されています。
昨年より実施している「Smilink Project」はこの放射線の積算線量を少しでも減らし、放射能の影響のない外で思いっきり遊ばせてあげたいという想いで、1日でも長く・・・と12泊13日と長期の保養プログラムとなりました。
できれば1日でも長くそして一人でも多く招待したい!
と思っているのですが、さまざまな壁にぶつかり日々葛藤です・・・・
今年も直前まで色々な問題もありましたが、いよいよ折り返しとなりました!!
今のところ大きな病気やケガもなく元気に過ごしています♪
ご支援、ご協力いただいているみなさまには心より感謝しております。
http://www.city.minamisoma.lg.jp/index.cfm/10,11258,61,html
以下、池本さんの投稿です。
福島の子どもたちは北九州に来て6日目を迎えました。
「北九州は暑い!!」と言っていた子どもたちで外の活動ではちょっと熱中症が心配ですが・・・
その子どもたちが住んでいる南相馬市のHPには「震災関連情報」と共に「内部被ばく検査」や「外部被ばく線量測定」などに関する情報がたくさん掲載されています。
昨年より実施している「Smilink Project」はこの放射線の積算線量を少しでも減らし、放射能の影響のない外で思いっきり遊ばせてあげたいという想いで、1日でも長く・・・と12泊13日と長期の保養プログラムとなりました。
できれば1日でも長くそして一人でも多く招待したい!
と思っているのですが、さまざまな壁にぶつかり日々葛藤です・・・・
今年も直前まで色々な問題もありましたが、いよいよ折り返しとなりました!!
今のところ大きな病気やケガもなく元気に過ごしています♪
ご支援、ご協力いただいているみなさまには心より感謝しております。
http://www.city.minamisoma.lg.jp/index.cfm/10,11258,61,html
2013年08月25日
母校の西中、バスケット部、決勝へ。

母校の福岡市立西福岡中学校、バスケット部、全国大会決勝へ。
昨年も、全国大会で優勝。目指せ、V2。後輩、凄すぎます。
森省三( https://www.facebook.com/#!/shozo.mori?fref=ts )さんは、部活ガンバというHPで、福岡の部活の状況を伝えています。
部活ガンバ・福岡県 https://www.facebook.com/#!/bukatsuganba.fukuoka?fref=ts
部活ガンバ・高校野球情報 https://www.facebook.com/#!/bukatsuganba
部活ガンバHP http://www.bukatsuganba.com/
2013年08月24日
陸上自衛隊は、東日本大震災をかく戦えり!
シニア大学塾講義「陸上自衛隊は、東日本大震災をかく戦えり!」
2013年8月31日
時間13:00〜15:00
場所
西南学院大学東キャンパス西南コミュニティーセンター
詳細
弊塾8月の防衛学講座では、陸自幹部候補生学校副校長高橋一等陸佐を講師としてお迎えし、主に東日本大震災に於ける陸自の救助救援活動の全容をご講義いただき、陸上自衛隊の組織力や能力、国防任務についても学ばせていただきたいと思っています。皆様の受講申し込みをお待ちしいています。
なお本講座は予約制となっていますので、必ず事前にお申し込みください。
■講義テーマ:陸上自衛隊は、東日本大震災をかく戦えり!
■講師: 陸上自衛隊幹部候補生学校副校長・一等陸佐 髙橋 正州 先生
■日時:8月31日(土)午後1時~3時
■講義意図:
東日本大震災は、我国史上稀に見る大災害でありました。この未曾有の国難に立ち向かって、国民の生命と財産を救ってくれたのは自衛隊でした。
地震発生の4分後には防衛省に対策本部が立ち上がり、全国から10万人の陸海空隊員が招集され、直ちに被災地に入りました。そして多くの国民の命が救われたのです。
日頃自衛隊を目の敵にする民主党菅内閣の閣僚たちは慌てふためきうろたえるばかり、何の役にも立ちませんでした。
本講義では、史上最大規模の国難に果敢に立ち向かった自衛隊の「東日本大震災救助救援大作戦」の全貌を識り、陸上自衛隊の組織力、能力そして国防任務について学びます。
●受講料:2,000円
●会場:福岡市早良区西新6丁目 西南学院大学東キャンパス内
西南コミュニティーセンター
●お問合せ・お申込は 080-5602-1586 永嶋まで
事務局:〒819-0013 福岡市西区愛宕浜2丁目1-11-307
事務局長(主宰者)永嶋直之
facebook https://www.facebook.com/events/542383575815572/
2013年8月31日
時間13:00〜15:00
場所
西南学院大学東キャンパス西南コミュニティーセンター
詳細
弊塾8月の防衛学講座では、陸自幹部候補生学校副校長高橋一等陸佐を講師としてお迎えし、主に東日本大震災に於ける陸自の救助救援活動の全容をご講義いただき、陸上自衛隊の組織力や能力、国防任務についても学ばせていただきたいと思っています。皆様の受講申し込みをお待ちしいています。
なお本講座は予約制となっていますので、必ず事前にお申し込みください。
■講義テーマ:陸上自衛隊は、東日本大震災をかく戦えり!
■講師: 陸上自衛隊幹部候補生学校副校長・一等陸佐 髙橋 正州 先生
■日時:8月31日(土)午後1時~3時
■講義意図:
東日本大震災は、我国史上稀に見る大災害でありました。この未曾有の国難に立ち向かって、国民の生命と財産を救ってくれたのは自衛隊でした。
地震発生の4分後には防衛省に対策本部が立ち上がり、全国から10万人の陸海空隊員が招集され、直ちに被災地に入りました。そして多くの国民の命が救われたのです。
日頃自衛隊を目の敵にする民主党菅内閣の閣僚たちは慌てふためきうろたえるばかり、何の役にも立ちませんでした。
本講義では、史上最大規模の国難に果敢に立ち向かった自衛隊の「東日本大震災救助救援大作戦」の全貌を識り、陸上自衛隊の組織力、能力そして国防任務について学びます。
●受講料:2,000円
●会場:福岡市早良区西新6丁目 西南学院大学東キャンパス内
西南コミュニティーセンター
●お問合せ・お申込は 080-5602-1586 永嶋まで
事務局:〒819-0013 福岡市西区愛宕浜2丁目1-11-307
事務局長(主宰者)永嶋直之
facebook https://www.facebook.com/events/542383575815572/
2013年08月23日
支援物資のお願い
【支援物資のお願い】
NPO花見山を守る会では、サロンに来られる方たちのために、格安で物資を提供しています。ご協力をお願いします。
http://hanamiyama8141.web.fc2.com/shien_busshi_jouhou.html
NPO花見山を守る会では、サロンに来られる方たちのために、格安で物資を提供しています。ご協力をお願いします。
http://hanamiyama8141.web.fc2.com/shien_busshi_jouhou.html
2013年08月21日
チーム府中
【チーム府中のイベントについて】
被災地から『ありがとう』コンサート ~そして今さらに絆を強く~
9月21日(土)に、府中市で、開催されるイベントです。
https://motion-gallery.net/projects/teamfuchu
https://www.facebook.com/Teamfuchu?ref=ts&fref=ts
チーム府中とは、ふんばろう東日本支援プロジェクト( http://fumbaro.org/ )の中で、府中市で学習塾を経営されている大間勉さんを、中心としたチームです。毎月、ボランティアバスを、気仙沼を中心に派遣しています。「中学生から参加できる被災地支援ボランティアツアー」などの試みも、しています。
代表の大間努さんとの写真です。

被災地から『ありがとう』コンサート ~そして今さらに絆を強く~
9月21日(土)に、府中市で、開催されるイベントです。
https://motion-gallery.net/projects/teamfuchu
https://www.facebook.com/Teamfuchu?ref=ts&fref=ts
チーム府中とは、ふんばろう東日本支援プロジェクト( http://fumbaro.org/ )の中で、府中市で学習塾を経営されている大間勉さんを、中心としたチームです。毎月、ボランティアバスを、気仙沼を中心に派遣しています。「中学生から参加できる被災地支援ボランティアツアー」などの試みも、しています。
代表の大間努さんとの写真です。

2013年08月20日
花見山
2013年08月19日
2013年08月18日
南相馬市のボランティアに行ってきました。

南相馬市から、帰ってきました。ボランティアの活動内容は、ふんばろう東日本支援プロジェクト( http://fumbaro.org/ )の中の「ふんばろう福島プロジェクト」として、仮設住宅での夏祭りイベントをお手伝いでした。
感心したのは、小池長沼仮設住宅の方達と、ふんばろうのスタッフのみなさんの信頼関係です。夏祭りの出店に、焼き鳥、焼きそば、かき氷、ポップコーンを出店して、夕方から、バーを出店しました。仮設住宅のみなさんに、かなり喜んでいただいたと思います。
それと並行して、こどもの工作教室、お泊まり会、朝食を子供に作らせるなどをしました。野田さん、お疲れ様でした。
南相馬市の状況です。
http://www.city.minamisoma.lg.jp/index.cfm/10,853,58,html
南相馬市の方が、南相馬市の仮設住宅で過ごしていて、今後の状況が分からない方が多数います
2013年08月17日
南相馬市にボランティアに行ってきます。
今日は、ふんばろう東日本支援プロジェクト( http://fumbaro.org/ )の中の「ふんばろう福島プロジェクト」として、仮設住宅での夏祭りイベントをお手伝いしてきます。会場は、南相馬市の小池長沼仮設住宅です。
南相馬市は、2012年4月16日から、避難指示解除準備区域、居住制限区域、期間困難地域、それ以外の地域、と4つの地域に線引きされています。市全体として、どう対応していくのか、困難を極めていると思われます。

南相馬市は、2012年4月16日から、避難指示解除準備区域、居住制限区域、期間困難地域、それ以外の地域、と4つの地域に線引きされています。市全体として、どう対応していくのか、困難を極めていると思われます。

2013年08月16日
草刈りも慣れてきました。

草刈りもだんだん、慣れてきました。これで、いつでも、農家の婿にいけるかも。(笑)
NPO花見山を守る会(http://hanamiyama8141.web.fc2.com/)では、裏の山に、桜を植樹しています。現在、300本になっています。元々、震災前から、桜の名所でした。それをさらに、切り開き、ボランティアに来ていただいた方や、縁がある方に、1口5千円で、桜の苗木を植樹していただいています。その桜を守るために、日々の草刈りが欠かせないのです。
植樹には、また、花見山に来ていただきたいという願いや、今まで物資の支援などで、お世話になった全国のみなさんの御恩を忘れないという気持ちなどの意味があります。花見山が元気になることが、福島の復興につながると考えています。
2013年08月15日
Smilink Camp 2013 2日目
古くからの友人の池本綾女さんが、主催?する Smilink Camp 2013 の2日目の写真です。

福島の子供たちの笑顔、大切にしたいですね。
以下、池本綾女さんのfacebook への投稿です。
Smilink Camp 2013 ~福島の子どもたちとともに 保養プロジェクト~
https://www.facebook.com/SmilinkCamp2012
一番何がしたい?と聞くと「泳ぎたい!」という子どもたち
そのリクエストにこたえてあげたいと作戦会議☆
その場に応じて臨機応変にそして的確に動かれる先生方はさすがで、感心するばかりです。
お盆なのにボランティアで付き添っていただき感謝の念に付きます(T_T)
そして昨日は子どもたちは先生方にお任せして
福島から引率してくださった河内さんと松崎副市長(福島出身)へ表敬訪問
15分の予定を大幅に超えて話しが盛り上がる盛り上がる☆
内心は秘書室からいつストップの声がかかるかとヒヤヒヤできたが、私まで北九州のおみあげをいただき実のある時間となりました(*^_^*)
3泊4日の「ゆっくりほっこりキャンプ」(in玄海青年の家)の2日目。
午前中は、子どもたちのリクエストにより、
予定を変更して、海へ!
さっそく海へ飛び込んで、大喜びでした!
いつまでも海に浸かっていて、
もっと泳ぎたい!!と言われながら、
1時間半ほどでしたが、楽しんできました。
釣りがしたい、きもだめしや怖い話がしたい、
そうめん流しがしたい・・・
などなど、子どもたちからは
いろんなリクエストが出てきています。
できる範囲ですが、
やれることはやりたなーと思っています^^
午後からは、「玄海アドベンチャープログラム」で
青年の家のスタッフ方の進行で、
ゲームなどを通して、
お互いのことをもっと知り合おう、という時間でした。
その最後に、ボルダリング(ウォールクライミング)に挑戦!
全員が、高い壁に、登ることができました。
写真は、また今度、アップしますね^^
今日は疲れてるはずなので、
早く寝てくれるといいなあ・・・(笑)

福島の子供たちの笑顔、大切にしたいですね。
以下、池本綾女さんのfacebook への投稿です。
Smilink Camp 2013 ~福島の子どもたちとともに 保養プロジェクト~
https://www.facebook.com/SmilinkCamp2012
一番何がしたい?と聞くと「泳ぎたい!」という子どもたち
そのリクエストにこたえてあげたいと作戦会議☆
その場に応じて臨機応変にそして的確に動かれる先生方はさすがで、感心するばかりです。
お盆なのにボランティアで付き添っていただき感謝の念に付きます(T_T)
そして昨日は子どもたちは先生方にお任せして
福島から引率してくださった河内さんと松崎副市長(福島出身)へ表敬訪問
15分の予定を大幅に超えて話しが盛り上がる盛り上がる☆
内心は秘書室からいつストップの声がかかるかとヒヤヒヤできたが、私まで北九州のおみあげをいただき実のある時間となりました(*^_^*)
3泊4日の「ゆっくりほっこりキャンプ」(in玄海青年の家)の2日目。
午前中は、子どもたちのリクエストにより、
予定を変更して、海へ!
さっそく海へ飛び込んで、大喜びでした!
いつまでも海に浸かっていて、
もっと泳ぎたい!!と言われながら、
1時間半ほどでしたが、楽しんできました。
釣りがしたい、きもだめしや怖い話がしたい、
そうめん流しがしたい・・・
などなど、子どもたちからは
いろんなリクエストが出てきています。
できる範囲ですが、
やれることはやりたなーと思っています^^
午後からは、「玄海アドベンチャープログラム」で
青年の家のスタッフ方の進行で、
ゲームなどを通して、
お互いのことをもっと知り合おう、という時間でした。
その最後に、ボルダリング(ウォールクライミング)に挑戦!
全員が、高い壁に、登ることができました。
写真は、また今度、アップしますね^^
今日は疲れてるはずなので、
早く寝てくれるといいなあ・・・(笑)
2013年08月14日
Smilink Camp 2013

古くからの友人の池本綾女さんが、福島から、お子さんを招いて、11泊12日のホームステイを、3年間続けています。応援しています。
facebook の投稿です。
いよいよ始まりました!福島の子どもたち11人、無事小倉駅に到着、玄海青年の家で一日目の夜を過ごしています。みんな元気で、ちょっぴり興奮気味でしたが、まずはゆっくり休んで欲しいな(^_^)。明日から思い切り活動していきたいと思います。24日まで、よろしくお願いします!
https://www.facebook.com/SmilinkCamp2012
2013年08月12日
NPO花見山を守る会
現在、お世話になっているNPO花見山を守る会について、書き込みたいと思います。
NPO花見山を守る会
hanamiyama8141.web.fc2.com/kyousan_kigyo_jouhou.html
会長 高橋真一
住所 福島県福島市渡利字康善寺21-1
TEL 024-522-6464
mail hanamiyama@live.jp
NPO花見山を守る会は、平成17年4月に地域の方のためのNPOとして、発足しました。ところが、東日本大震災後に、NPO、および、会長の活動内容は、大きく変貌しました。
物資の支援、瓦礫の撤去、泥出しなどへのボランティアの派遣、被災者の受け入れ、避難所の運営、震災遺児への支援、などなど、ボランティア団体が掲げているほとんどの内容を網羅しました。
特筆すべきことは、一部の内容を継続中であり、今後も継続していく予定です。土日を除いて、バザーの提供、足湯、サロンの運営をしており、毎日、2~30人の被災者の方々が、楽しみに訪問してきます。
農業にも、力を入れており、被災者の方々と、ボランティアが、ともに汗を流しています。
ボランティアの皆さんは、記念として、桜の植樹を行っており、この植樹を会が守り、ボランティアは、何年後かに、この地を訪れることを楽しみにしているという、流れができています。
大変、よい活動をされており、今後も、応援をしたいと考えています。
NPO花見山を守る会
hanamiyama8141.web.fc2.com/kyousan_kigyo_jouhou.html
会長 高橋真一
住所 福島県福島市渡利字康善寺21-1
TEL 024-522-6464
mail hanamiyama@live.jp
NPO花見山を守る会は、平成17年4月に地域の方のためのNPOとして、発足しました。ところが、東日本大震災後に、NPO、および、会長の活動内容は、大きく変貌しました。
物資の支援、瓦礫の撤去、泥出しなどへのボランティアの派遣、被災者の受け入れ、避難所の運営、震災遺児への支援、などなど、ボランティア団体が掲げているほとんどの内容を網羅しました。
特筆すべきことは、一部の内容を継続中であり、今後も継続していく予定です。土日を除いて、バザーの提供、足湯、サロンの運営をしており、毎日、2~30人の被災者の方々が、楽しみに訪問してきます。
農業にも、力を入れており、被災者の方々と、ボランティアが、ともに汗を流しています。
ボランティアの皆さんは、記念として、桜の植樹を行っており、この植樹を会が守り、ボランティアは、何年後かに、この地を訪れることを楽しみにしているという、流れができています。
大変、よい活動をされており、今後も、応援をしたいと考えています。