2020年08月28日
9/5(土)、コロナ禍で防災を伝えていくために #オンライン防災

とても興味があるイベントなんですが、ZOOM は、定員です(涙)。
9/5(土)、コロナ禍で防災を伝えていくために #オンライン防災
https://www.facebook.com/events/625816011472221/
以下、facebook のイベントからです。
コロナ禍で、防災を伝える活動はどうしていますか?
コロナ禍、防災に携わる方にとって、防災を伝えること、活動もままならない状態が続きました。
宮城の防災士有志が、防災、教訓を伝える時間に空白を作らないよう、そして全国にいる仲間たちのちからを止めないために、オンラインを活用した学びの場、活躍の場を作ることを目標に♯オンライン防災を考えました。すぐに 全国の一部の仲間が賛同してくれ、スタートを切ることができました。感謝しています。
オンラインでできることは限られていますが、リアルを補う手段として大きく活用出来たらと考えています。 活動期間は、コロナ収束または、必要がなくなるまで。 一緒に学んでいきませんか。そして、個人でも、みんなでも前に進みましょう。
全国にいる防災活動を行う仲間とともに新しい防災活動、防災継承の場を作っていきたいと思います。よろしくお願いします。
●お申し込みは専用ページより
https://peatix.com/event/1591245
●イベントHPはこちら↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/7odyf…
■開催日時
2020年9月5日(土) 16時~18時
■開催方式
Zoomによるオンラインセッション
※参加者の皆様の映像を含む本イベントの内容は、主催者の振り返りのためにレコーディングしますが、公開はいたしません。
■定員
100名
(定員に達し次第受付を終了いたしますので、お早めにお申し込みください)
■参加費用
無料
■こんな方にオススメです
・これから防災活動をしていようと考えている方
・コロナ禍でもできる防災活動方法を知りたい方
・全国で活動をしている人と情報交換したい方
■こんなことが学べます
・コロナ禍における活動事例
・地域で活動していく際の悩みや解決策
・防災を伝えていくために大事なこと
【内容】
●♯オンライン防災について、コロナ禍でのSNS防災活動
黒田典子(オンラインファシリテーター・防災士)
●コロナ禍での防災活動事例紹介
鈴木正規(防災士・技術士)
●コロナ禍でもできた私の防災活動
湯井恵美子(福祉防災上級コーチ・防災士)
●♯オンライン防災 みんなでトーク
ファシリテーター・リーダー 伊藤俊(防災士・南三陸ホテル観洋)
テーブル・ファシリテーター マイク ヨコハマ、中村伸一郎 他
●防災を伝えたい人へ これまでの活動を通して
石川淳哉(ソーシャルグッドプロディーサー・防災士)
●これからの♯オンライン防災
【本イベントの公式サイト】はこちら
●イベントHPはこちら↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/7odyf…
本ページの「チケットを申し込む」より参加登録へお進みください。
●お申し込みは専用ページより
https://peatix.com/event/1591245
※お申し込み後、Peatixからメールが届きますので、必ず確認してください。
2020年08月26日
8/28(金)、【藻谷浩介×山田桂一郎】オンラインセッション

https://oyadomidokoi.com/event/onlinesession/grandopen/
8/28(金)、【藻谷浩介×山田桂一郎】オンラインセッション
新型コロナウイルスの影響は、世界を大きく変えています。緊急事態宣言発令以降、観光地は大きな打撃を受けていて、域外からの需要は軒並み減少しています。
そして、外出の自粛により、地域の生活や経済を支える域内需要にも、影響は広がっています。
観光カリスマの山田桂一郎氏。そして地域経済のエキスパートの藻谷浩介氏が、『観光立国の正体』で徹底討論してから4年。
コロナウイルスで危機にあえぐ観光地、地域の方に、今、現実に起きている「数字、ファクト、ロジック」をご提示頂き、地域のリーダーが現状を認識できるように、そして、今こそ役に立つ道筋や最新の観光地域まちづくりの情報を、ライブでお届けします。
オンラインセッションで、観光地域まちづくりを二人が地域の現場で語るのは初めて。全国の観光業界の皆様、まちづくりを奮闘している仲間の皆さんに、エールを送って頂き、思いを分かち合い、最大のピンチをチャンスにシフトする機会になればと思います。
パソコンかスマホとネット環境があれば日本中どこからでも参加できますので、皆さん、ふるってご参加ください。なお、事務局を不動産ベンチャー企業の株式会社NAGAIに委託しています。ITサポートまで対応をしてくれますので、初めてご参加の方やパソコンの操作に自信がない方は事務局までお問い合わせください。
【講師紹介】
山田 桂一郎(やまだ けいいちろう)
1965年三重県津市生まれ。87年スイス・ツェルマット観光局日本人対応インフォメーション、セールスプロモーション担当。92年JTIC.SWISS(日本語インフォメーションセンター)設立、代表に就任。観光カリスマ(内閣府・国土交通省・農林水産省認定)。内閣官房地域活性化伝道師。総務省地域力創造アドバイザー。内閣官房クールジャパン地域プロデューサー。環境省環境カウンセラー。北海道大学観光学高等研究センター客員教授。和歌山大学南紀熊野サテライト客員教授。奈良県立大学客員教授。とやま観光未来創造塾主任教授。『観光立国の正体』(新潮社)を藻谷浩介氏と共著。
藻谷 浩介(もたに こうすけ)
(株)日本総合研究所調査部主席研究員。山口県生まれの55歳。平成合併前3,200市町村のすべて、海外114ヶ国を自費で訪問し、地域特性を多面的に把握。地域振興、人口成熟問題、観光振興などに関し、精力的に研究・著作・講演を行う。著書にデフレの正体、里山資本主義(KADOKAWA)、世界まちかど地政学next(文藝春秋)、進化する里山資本主義(株式会社ジャパンタイムズ出版)など。
【主催者からのメッセージ】
コロナ禍で経済全体が疲弊する中、特に観光業においては大きな影響を受けている状況です。
その様な中、この度、藻谷浩介様・山田桂一郎様に地方の阿久根市にお越し頂き、「観光地域まちづくり戦略withコロナウイルス」と題し、オンラインセッションを企画致しました。
このオンラインセッションが、参加される皆様のこれからのwithコロナの社会でどの様に取り組むべきかなどの、気づきやヒントになれば幸いに思います。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
合同会社あくね舎
代表社員 白坂 元樹
【参加方法のご案内】 ※オンライン視聴事務局は(株)NAGAIへ委託しております。
空メール送付先に空メールを送付(基本的には即時返信が届きます)
自動返信で届いたメールに掲載されているURL(申込みフォーム)より必要情報を入力し、決済を完了する
決済完了後に届く「参加情報メール」から当日参加する(2.の手続き後「決済完了メール」と「参加情報メール」の2通が届きます)
空メール送付先 e828@nagai-inc.co.jp
2020年08月16日
【オンラインイベント】 8/17(月)、みんなで考える地域課題/新型コロナ編/コロナ孤独から地域を守れ vol.10

【災害看護支援】の山中弓子さん( https://www.facebook.com/yumiko.yamanaka.14 )の投稿からです。
【オンラインイベント】
8/17(月)、みんなで考える地域課題/新型コロナ編/コロナ孤独から地域を守れ vol.10
https://www.facebook.com/events/3526568997354326/
以下、facebook のイベントからです。
○今回は✨
・日時:8月17日(月)20時〜21時45分
・内容:以下の方から話題提供いただき、参加者全員で集合知を紡ぎます。
①福祉×防災 九州豪雨災害支援報告
・(一社)福祉防災コミュニティ協会 湯井恵美子さん
・鳴門市:保健師 黒濱綾子さん
②コロナ禍を転機とした「これからのコミュニティ」
・神戸まちづくり研究所:野崎隆一さん
※ 特に、今回は「コロナ孤独から地域を守れ」シリーズの10回目に当たります。
「多様な私たち」の集合知を一定の成果にしたいと思っています。
○「みんなで考える地域課題」のコンセプト
・地域・社会とは「多様な私たち」のこと。
・「多様な私たち」が創る「地域や立場を越えたシームレスな学びと、実践・検証の場」
・上下なくフラット。お互いがお互いの先生
・対話による双発、そして実践と検証の場
○主な参加者
・趣旨をご理解いただける方はだれでも大歓迎
・地域の実践者や大学の研究者、看護師・保健師、NPO団体、行政担当者、車椅子の防災士さんが、双発し合い、集合知を紡ぎ、共創の場を作っています
○開催方法:オンライン(zoom)
○申込:当該イベントページの「参加予定」をクリックして下さい。後日、URLを送ります。
タグ :湯井恵美子九州豪雨災害支援報告
2020年08月06日
【新型コロナについての個人的な見解】

新型コロナに関して、テレビ、新聞は、感染者の数ばかり取り上げていますが、現在の重症者の数も、並行して取り上げるべきではないかと考えています。
高齢者と若年層でも持病がある人は、気を付ける。
体調が悪い人は、2週間休む。
コロナ制圧タスクフォース
https://www.covid19-taskforce.jp/
コロナはPCR検査陽性・感染者・発症者は別! チチヤスヨーグルトで検査をしている野村氏が語る
https://www.youtube.com/watch?v=YY-IDE1AZh8
野村慶太郎さんの投稿
https://www.facebook.com/keitaro.nomura/posts/3266239780104333
日本が完全にオカシイ。もうヤバイぐらいに変だ。
小池百合子女王の街・東京では連日数百人の「PCR陽性者」が発見されて、感染者が全国に広がっているような報道だが、チョイ待てや。
ウチは菌の専門企業なので昔から菌の種類を判別するのにしょっちゅうPCR検査を使ってきたし、PCRを普段から使う医療関係者なら知っている常識だが、あれは「感染者数」じゃなくて「陽性者数」だ。
いいか、ど素人のテレビコメンテーターども。
決して「感染者」ではない。あくまでも「陽性者」である。
その中には「感染」に至っていない「曝露者」が大勢いる。
コロナウィルスが細胞に侵入したら「感染」なのだが、その前に、ほとんどが自然免疫で処理されてしまう。更に「感染」しても普通はT細胞が細胞ごと破壊する。だから、ここまで「曝露者」と「感染者」の98%が「自然免疫」で片付いてしまう。
今の統計を正確に読み込むと分かるけど、「PCR陽性者」(曝露者+感染者)のうち約98%が、無症状か風邪程度で治っている。
国による違いがあるがコロナは「日本人の場合」、曝露力は強いが、感染力が弱いから、重症者も死亡者も大変少ない。
1、陽性反応者
単にウイルスが「曝露」(ばくろ・体の中に入る)しただけで、「感染」(細胞の中に入って増殖する)には至っていない人。
免疫にやっつけられて破壊されたウイルスの残骸が出てきただけの人
2、感染者
ウイルスが細胞内に侵入した人。無自覚、無症状多数。
3、患者
発症してる人。
そして死亡者は全然増えていない。
なのになんでこんなの国を挙げて第二波だの緊急事態宣言だのと騒いどるんだ?
なんでNHKも保健所までただの陽性者を「感染者」と呼んだり「患者」と呼んだりするんだ?
一体どうしてしまったのだ?日本は。
ノーベル賞の山中伸弥先生まで出てきて「厳重警戒」だの「元の生活にはもう戻れない」だのwithコロナだのアフターコロナの「時代」だの、なんかもう人生がめっちゃ変わるかのような報道合戦だが…山中先生…どうしちゃったの?
ワシ大ファンだったのに…。
コロナ、日本は絶対もうすぐ終わるぞ?
まるでマスコミが大騒ぎして煽って第二次世界大戦に突入していった頃の日本に戻ってないか?
日本人、テレビの見過ぎでバカになったのか?
2020年06月28日
NPO法人YNFより。 オンライン講座「新型コロナ下の避難所運営のヒント」

NPO法人YNFより
HP http://saigaiynf.org/
facebook https://www.facebook.com/saigaiynf/
7月に全6回で保健衛生、法律、実際の現場など様々な視点から新型コロナウィルスの影響下での避難所運営について考えるオンライン講座を開催いたします。
要事前申込、参加費無料で行います。福岡市外の方も避難所に関心のある方ならどなたでもご参加いただけますので、YNFホームページよりお申込みください。
http://saigaiynf.org/online-event/
【第1回】7/4(土)10:00~11:00
新型コロナウィルスの予防策の基本と避難所
(久留米大学医学部看護学科 三橋睦子氏)
【第2回】7/5(日)10:00~11:00
法律・制度から考える新型コロナウィルスを踏まえた避難所の運営
(弁護士法人芦屋西宮市民法律事務所 津久井進氏)
【第3回】7/11(土)10:00~11:00
過去の現場から考える新型コロナウィルスと避難所(1)
(熊本学園大学社会福祉学部 高林秀明氏)
【第4回】7/12(日)10:00~11:00
避難所外の被災者と避難所の出口戦略
(特定非営利活動法人YNF 江﨑太郎)
【第5回】7/19(日)10:00~11:00
過去の現場から考える新型コロナウィルスと避難所(2)
(親子支援・災害看護支援NPO 山中弓子氏/倉敷市真備支所産業課 主幹 角南誠氏)
【第6回】7/25(土)10:00~11:00
避難所に関する新たな取り組みについて
(大阪大学大学院人間科学研究科 稲場圭信氏)
詳細・お申込は下記まで。
2020年06月08日
6/13(土)、14(日)、ウォークスルーふくおかin鳥飼八幡宮

6/13(土)、14(日)、ウォークスルーふくおかin鳥飼八幡宮
https://www.facebook.com/groups/drive.through.fukuoka/permalink/388098672147336/
地域版ドライブスルーふくおか第2弾!!
お待たせしました!
地域版ドライブスルーふくおかの第2弾!
『ウォークスルーふくおかin鳥飼八幡宮』
の開催決定です!
日時は、6月13日、14日
場所は、鳥飼八幡宮です。
今までのドライブスルーふくおかとちょっと変わって地域の皆さまが楽しんでいただけるように、
お弁当だけでなく
福マルシェさんとの連携して、物販も行います。
もちろんコロナウィルス感染拡大防止の対策で、
事前予約と、当日は密を防ぐための距離をもった誘導や
屋外での開催になります。
順次、こちらのFBや公式LINEにあげていきますので宜しくお願い致します。
https://lin.ee/1jzOQwnf0
●住所●
鳥飼八幡宮(福岡市中央区今川2-1-17)
●アクセス●
地下鉄 西新駅 徒歩9分
地下鉄 唐人町駅 徒歩7分
西鉄バス 地行 徒歩1分
●駐車場●
専用の駐車場はございませんので、できる限り公共機関をご利用ください。
お車でいらっしゃる方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
2020年05月27日
6/4(木)、藻谷浩介が語る!オンライン講演会「新型コロナ後の福岡・九州の進む道」

6/4(木)、藻谷浩介が語る!オンライン講演会「新型コロナ後の福岡・九州の進む道」
https://www.facebook.com/events/2882556101812279/
以下、facebook のイベントからです。
※※※参加ご希望の方は本文★マークにあるアドレスへ空メールを送付してください※※※
こんにちは。ナビゲーターを務めます福岡大学の木下敏之です。
皆様、お元気ですか。私が住む福岡県も14日には緊急事態宣言が解除されるようです。少し明るい兆しが見えてきましたね。
しかし、問題はここからです。
果たして、消費はどうなるのか。そもそも三密の都心に人はやってくるのか?アメリカは、世界大恐慌を上回る失業率となりましたが、日本の輸出はどうなるのか?
コロナは世界規模で人々の生活と考え方を変えるでしょう。
こんな先の見えない時には、私は藻谷さんの話を聞きたくてたまらなくなります。私の畏友で、地方創生のカリスマ、大ベストセラー「デフレの正体」の著者でもある藻谷浩介さんです。
一回目は5月7日に緊急開催をいたしました。全国から248名ものご参加をいただき、大好評でした。データ分析に定評のある藻谷さんが、コロナの諸外国の状況との比較など、最新のデータを整理していただきました。また、今後の都市の形がどう変化していくのかについても、多くのヒントが得られました。
二回目は6月4日19時から行うことにいたしました。Zoomというテレビ会議システムを利用します。次回のテーマは、以下の通りです。私には、最後のテーマが気になります。
・消費行動は元通りになるのか?嗜好に構造変化が起きるか?
・従来型のオフィスへのニーズが減った先の、都心の姿は?
・地方移住は増えるか? 若者の大都市流入は減るか?
・インバウンド観光は再生するのか? すべきか?
・福岡はどうなるのか? 東京に勝ち九州他地域に負ける?
藻谷さんからは、「ネタが続く限りは何回でもやりますよ」と有難いお言葉もいただいています。パソコンかスマホとネット環境があれば日本中どこからでも参加できますので、皆さん、ふるってご参加ください。オンライン上でお会いいたしましょう!!
参加ご希望の方は、以下のメールアドレスに空メールを送ってください。締め切りは、6月4日(木)の12時までです。全てオンライン上で手続きを行います。参加費は税込み3300円で、事前振り込み制です。
★★★空メール送付先(件名、本文不要です)★★★
event@nagai-inc.co.jp
なお、事務作業は、前回同様に不動産ベンチャー企業の永井さんに委託しています。zoomが初めての方にも、ITサポートまで対応をしてくれますので、初めてご参加の方は事務局までお問い合わせください。
事務局
株式会社NAGAI
永井豪(ながいごう)
mail:go@nagai-inc.co.jp
2020年05月26日
新型コロナウイルス避難生活お役立ちサポートブック


全国災害ボランティア支援団体ネットワーク、JVOAD( http://jvoad.jp/ )
新型コロナウイルス避難生活お役立ちサポートブック
http://jvoad.jp/guideline/?fbclid=IwAR23BoGWvX0rSL5kCBX3_uCUZo5bpqjA1aOCp1eUYzfKRfHnxXYoVhfL-7U
2020年05月11日
エール!FUKUOKAテイアウト

【備忘用】
エール!FUKUOKAテイアウト
小柳俊郎さん( https://www.facebook.com/toshiro.koyanagi )の facebook の投稿から。
https://www.facebook.com/100001078018787/posts/3065600496819187/
以下、小柳さんの投稿です。
【飲食店の方に伝えたい!】
南区に住む、近くのおっさん達で飲んでるだけが南区会こと「サウスラバーズ」かと思いきや、同会メンバーの「グッデイ」柳瀬 隆志社長と「ドラッグ新生堂」の水田怜社長の夢のコラボが実現!
どちらも開店を認められているホームセンターとドラッグストアの軒先を、飲食店さんのお弁当テイクアウトの販売場所として無償で開放する「エール!FUKUOKAテイクアウト」をスタート❗️
8日から販売希望飲食店さんの受付開始です!
展開店舗は、グッデイ21店舗と新生堂18店舗という驚愕の店舗数!お弁当とソフトドリンクの販売ができるようです!
普段、隠れ家的な場所のお店の方とかぜひ!!
(詳しくは)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000056804.html
本企画の特設サイト
https://yellfukuoka.com/takeout/
2020年05月04日
【2020ネット陶器市】小石原焼・高取焼 オンライン民陶祭 開催決定!【東峰村民陶祭】

【2020ネット陶器市】小石原焼・高取焼 オンライン民陶祭 開催決定!【東峰村民陶祭】
5月3日~6日開催予定。
インスタグラム開催限定。
https://suzu-trip.com/2020/04/27/koishiwara-online/
2020年05月02日
5/5、6、9、10~ドライブスルーふくおか第1弾

5/5、6、9、10~ドライブスルーふくおか第1弾
アトモスダイニングの山口洋さん( https://www.facebook.com/hiroshi.yamaguchi.73594 )から。
イベントページ https://www.facebook.com/events/2635232216765926/
以下、facebook のイベントのページからです。
ドライブスルーふくおか 第1弾!!
福岡を代表する飲食店が一同に集結!
ドライブスルーでお好みのお弁当を簡単お持ち帰り!
第1回目の開催地は、
日時:
5月5日(火曜)、5月6日(水曜)
5月9日(土曜)、5月10日(日曜)
場所:中村学園大学構内(城南区別府5-7-1)
時間:11:00~13:00
なおこの企画は、
「OVATION FOR MEDICAL SETTING」
売上の一部を滑油して指定医療機関へお弁当を届けます。
ぜひ皆さんこの日の食卓のラインナップを楽しみに起こしくださいませ。
公開グループ
https://www.facebook.com/groups/362544944702709/
タグ :ドライブスルーふくおか福岡 ドライブスルーふくおか福岡市 ドライブスルーふくおかドライブスルーふくおか 福岡ドライブスルーふくおか 福岡市福岡県 ドライブスルーふくおか 福岡市福岡市 ドライブスルーふくおか 福岡県福岡県福岡市 ドライブスルーふくおかドライブスルーふくおか 福岡県福岡市
2020年04月30日
<福岡版>コロナウイルスに負けずに頑張る飲食店を応援する!

<福岡版>コロナウイルスに負けずに頑張る飲食店を応援する!
https://www.facebook.com/fukuokafight/
facebook の公開グループです。
■「<福岡版>コロナウイルスに負けずに頑張る飲食店を応援する!」とは
緊急事態宣言による自粛要請のため、通常営業を自粛する飲食店さんが増えていますが、通常営業ではないながらも、テイクアウトやデリバリー、お取り寄せなどの新しいサービスで私たちを楽しませてくださっています。このページは、そんなお店を(勝手)に応援するページです。どなたでも自由に投稿できますので、さまざまな情報を共有していきましょう。
*いいね・シェアよろしくお願いします
*ご自身でのシェアを躊躇される方は、メッセージいただければこちらでシェアします
*こちらで見つけた情報を勝手にシェアしているので、削除希望の方はご一報ください
*営業日時やメニューなどは随時変わっていきます。詳細は店舗に直接ご確認ください
*その他、ご不明な店などあれば、お気軽にお問い合わせください
■Save Restaurants!!と連動しています
https://save-restaurants.info/top/fukuoka/
こちらでご紹介させていただお店を、日本各地のテイクアウトやデリバリーなどの情報をシェアする「Save Restaurants!!」のMAPでご紹介しています。(当初はリストをお届けしていましたが、MAPへの移行が全て完了しましたので、リスト版は終了します)
*掲載店の方へお願い*
こちらから掲載させていただいた情報は「非公式」」となっています。
下記フォームから「公式」登録や修正が可能です。必要に応じて直接コンタクトを取っていただいても大丈夫です。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdYuVKVrXUscc_5Lg2VGTZtwfECHYDGMVyPcty7ZVzHUk63qw/viewform?fbclid=IwAR0VV1H4Mgx0gklbv-tJL-ifKVjl7Ln2l0X-JFvIT8Wnhj3jAUMVXk4B3qw
■テーマに沿った特集記事を発信しています
https://note.com/ayuko_tr
3/31の開設以降、500件以上の情報をシェアしてきました。どのお店を選んだらいいか悩んでしまう!という方のために、福岡を拠点に活動するグルメライターが、テーマに沿ってお店をセレクトさせていただきます。1日1テーマの更新をめざしています。
2020年04月29日
特別定額給付金(一人10万円)に関して、DVで避難している方への支援

【備忘用】
30日までとなっていますが、30日以降も申請可能。
以下、白河桃子さん( https://www.facebook.com/shirakawa.toko )のfacebook の投稿から。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2922074197878631&set=a.172882459464499&type=3&theater
拡散お願いします。
広告代理店の友人がプロボノで作ってくれました。10万円の給付金をDVで避難している方も、受け取ることができます。30日までとなっていますが、30日以降も申請可能。
詳しくは内閣府男女局サイトへ(http://www.gender.go.jp/policy/no_violence/sp_index.html)
2020年04月26日
特別定額給付金(一人10万円)に関して、DVで避難している方への支援

アウトドア防災ガイドのあんどうりすさんからです。
fb ページ https://www.facebook.com/andorisu/
あんどうりすさんHP https://andorisu.jimdo.com/
以下、あんどうりすさんの facebook の投稿からです。
https://www.facebook.com/andorisu/posts/3418469251500018
内閣府男女共同参画局の投稿。
https://www.facebook.com/danjokyodosankaku/photos/a.140899189411723/1500998623401766/?type=3&theater
特別定額給付金(一人10万円)に関して、DVで避難している方への支援があります。4月24日~30日にお住まいの市区町村に事前申出が必要です。
配偶者からの暴力を理由に避難している方で、事情により令和2年4月27日以前に今住んでいる市区町村に住民票を移すことができない方は、今お住まいの市区町村に事前申出をすると、以下の措置が受けられます。
ただし、特別定額給付金の申請手続きは、5月以降に「申出」手続きとは別に行う必要があります。
①世帯主でなくとも、同伴者の分を含めて、特別定額給付金の申請を行い、給付金を受け取ることができます。
②手続きを行った方とその同伴者分の特別定額給付金は、世帯主(配偶者など)からの申請があっても支給しません。
詳しくはこちら
http://www.gender.go.jp/policy/no_violence/pdf/20200422_3.pdf
2020年04月22日
【自宅から、途上国教育に貢献する】リモートInternship 募集。

【自宅から、途上国教育に貢献する】リモートInternship 募集。
バングラデシュの教育ITベンチャー企業 株式会社ベンチュラス 代表取締役社長 CEO の上田代里子さん( https://www.facebook.com/yoriko.ueda0113 )からです。
http://internship-venturas.mystrikingly.com/
上田さんとのことは、ブログに投稿しています。
https://isindaihyou.yoka-yoka.jp/e2070633.html
以下、上田さんの facebook の投稿です。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10157972156407435&set=a.10150099958062435&type=3&theater
**シェア歓迎**
「国境を超えて人が移動する」がコア事業の弊社は、大打撃を受けています. ランウェイが尽きる前に越境移動が回復するか、尽きて死ぬか、生き残るために変われるかしかない.
そんな中で、「今・ココ」に集中し、世界のほぼ全てが uncontrorable な中で、コントローラブルな部分に注力し、少しでも前に進めていくため、リモートインターンを絶賛募集中です!
弊社のMission, Visionに共感いただける方、学生・社会人問いません. お気軽にお問い合わせください.
詳細はこちらから:
http://internship-venturas.mystrikingly.com/
今日から、
矢代七海 がリモートインターンとして新しく加わってくれたので、合計3名体制、過去最大数の日本人インターンの皆さんに手伝ってもらってます! 感謝! Azusa Matsuura Yuto Nakamura
2020年04月21日
コロナウイルスの影響で資金繰りにお困りの方へ

【コロナウイルスの影響で資金繰りにお困りの方へ】
力丸公認会計士事務所 所長の力丸宣康さん( https://www.facebook.com/nobuyasu.rikimaru )から。
投稿も、とてもわかりやすいです。
「生活支援臨時給付金」は、廃止になっています。
以下、力丸さんの 4/15(火)のfacebook の投稿です。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2757105961078717&set=a.320503478072323&type=3&theater
【コロナウイルスの影響で資金繰りにお困りの方へ】
皆さん、こんばんは。力丸です。
ご存じのことも多いかと思いますが、少しでも情報の均一化が図れればと思い投稿させて頂きます。
まず、今回のコロナ関係の国の施策は
・お金が借りやすくなる
・お金がもらえる
・払うべきものを先延ばしにする
の大きく3つに区分できます。
▼資金調達
まず、お金を借りる行為についてのお話です。
添付のファイルが現状リリースされているコロナ関連融資について分かりやすくまとめてくれている資料です。
とにかく基本的に直近月の売上金額が対前年同月比較で減っているかどうか(コロナの影響でという説明が必要ですが、現状影響を受けていない業種はありませんのでここはうまく作文できればOKです。)が基準になりますので、会計処理が遅れている方(確定申告をまとめてやる方など)は売上だけはリアルタイムに報告できるようにしておいてください。
今主流は政策金融公庫と保証協会のセーフティ4号、5号です。
※その他商工中金や商工会のマル経などがあります。
まずはこちらをご検討ください。
政策金融公庫 直近月売上5%減少が要件
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/covid_19_m.html
保証協会
セーフティ4号 直近月売上20%減少が要件 ※業種しばりなし
https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/sefu_net_4gou.htm
セーフティ5号 直近月売上5%減少が要件 ※指定業種あり(どんどん指定業種は増えています)
https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/sefu_net_5gou.htm
政策金融公庫と保証協会のセーフティはダブルで申し込みOKとなっております。
※セーフティ4号と5号は同枠、別枠に直近月15%減少の危機関連保証という融資制度もございます。
このような状況下ですので、不透明感は日に日に増し、長期化が予想されます。
条件があてはまれば利子補給と言って金利が無利息になりますので是非多めに資金調達をしておくことをお勧めいたします。
当初は、6月収束を国が想定していたため固定費半年分が融資限度額と言われていますが、状況の変化に応じて希望金額が大きくなっても受け付けてくれるようになっている感覚があります。
固定費も損益計算書上の固定費ではなく、既存借り入れの返済含めたCFベースで数字を作るようにしてください。
※その方が調達金額が増えますので。
----------------------------------------------------------------------------------------
・借りるかどうか迷われている方へ
仮に固定費が300万円/月程度。2,000万円を借りたとします。
これで売上0でも半年間はもちます。
お金は借りただけでは実質借入ではありません。調達した金額を使った時点で借入になります。
一旦調達しておいて、内部留保しておくという選択肢も今回はありだと思います。
無金利だとノーリスクですし、例えば日本政策金融公庫の借入は無金利条件に該当しなくても当初3年の金利は0.46%です。
先の2,000万円のケースにあてはめると1年元本据え置きとしてその期間の年利は92,000円。
月々7,000円強の掛け捨ての保険に入ったとお考え下さい。
それで2,000万円のお金を手元においておけるのであれば会社経営のリスク管理上は調達するのも選択肢の一つだと考えます。
-----------------------------------------------------------------------------------------
その他
医療、福祉関係の会社様については独立行政法人福祉医療機構が別途好条件での融資制度を設けておりますのでこちらも参考になさってください。
https://www.wam.go.jp/hp/
▼お金がもらえる
持続化給付金
・個人事業主 最大100万円
・法人 最大200万円
https://www.meti.go.jp/covid-19/pdf/kyufukin.pdf
今年度のどこかの月の売上が前期比較で50%を下回っていたら是非申請してください。
今予算審議中。4末に詳細決定。
1Wで申請手続き開始、その2W後に支給予定となっています。
申請は電子でOK。
噂されていたgBIZIDは不要になりますので上記リンクにある申請必要書類を準備しておくことをお勧めいたします。
生活支援臨時給付金
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/gyoumukanri_sonota/covid-19/kyufukin.html
該当すれば30万円受給可能。
こちらも今、詳細の詰め段階です。
総務省の上記リンク上は給与所得者という文言があり、個人事業主は対象外になるかもしれません。
雇用調整助成金
小学校等の臨時休業に伴う保護者の休暇取得支援
→労務関係の助成金。
▼払うべきものを先延ばしにする
納税猶予制度
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kansensho/pdf/0020003-044_02.pdf
コロナの影響で納税が難しい場合は、申請することで猶予期間が設けられます。
売上前期比20%減少などの要件を満たし、税務署が認めれば通常
つくはずの延滞税が免除、または一部免除となります。
社会保険猶予
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2020/202003/20200304.html
▼まとめ
昨日、福岡市については独自でテナント料の補助などの支援策を打ち出しました。
こちら出る前の話で言うと
①公庫、保証協会などのコロナ融資制度を利用して好条件で資金調達(最低固定費の6ヶ月、なるべく多く調達しておく)
②賃料交渉、スタッフの出勤調整などを実施し固定費の逓減を図る
※現状、賃料交渉は通りやすくなってます。
※テナントオーナーも新しい入居者を見つけるのが難しい状況になっているので
③人件費については雇用調整助成金、該当すれば持続化給付金などを申請する(準備をしておく)
このような流れで対応する企業様が多くなってます。
※一時的にお金が必要な場合で銀行対応が遅い場合は、生命保険会社の契約者貸付を利用するのも一つの手だと思います。
以上長くなりましたが参考になれば幸いです。
2020年04月20日
大人も子どももどんなふうに自分の気持ちににどう向き合ったらいいんだろう?








アウトドア防災ガイドのあんどうりすさんからです。
fb ページ https://www.facebook.com/andorisu/
あんどうりすさんHP https://andorisu.jimdo.com/
https://www.facebook.com/andorisu/posts/3403269016353375
https://www.facebook.com/masahiko.sakamoto.3/posts/2716983811732162
友人である大湫病院児童精神医療センターの関正樹(Masaki Seki)先生(児童精神科医)が、「新型コロナウイルス感染症に対する不安」に大人や子どもがどう向き合えばいいのかリーフレットを作成。子どもでも読みやすく分かりやすいです。お子さんのいるご家庭はぜひ。画像は8枚です(続)。
http://www.ob3.aitai.ne.jp/~okutehp/covid19.html
以下、あんどうさんのfacebook ページからです。
2020年04月19日
2020年04月18日
簡単なITの知識でゼロからはじめる飲食店デリバリー

【簡単なITの知識でゼロからはじめる飲食店デリバリー 】
facebook の公開グループ「コロナに負けるな!!全国の飲食店応援団」( https://www.facebook.com/groups/252152062458225 )からです。
株式会社はちえん。( https://www.facebook.com/hachien/ http://8en.jp/ )の坂田誠さん( https://www.facebook.com/nyattta )の投稿。
https://www.facebook.com/groups/252152062458225/permalink/275932746746823/
そもそも、UberEatsがない、地方もご参考に
https://www.facebook.com/hitoshi.nakamura/posts/10222264386579786
中村仁さんの facebook の投稿。
飲食店がデリバリーをやるならUber Eatsみたいなサービスもありますが、30%も手数料を払うくらいなら、いっそ自力で届けてまわろうという奇特な方向けのノウハウですw(まあ今はUber Eatsも申込みが殺到してなかなか利用開始できないみたいですしね)
何を隠そう、僕も明日土曜日は午後をまるまる使って豚しゃぶの配達員をやるのですが、それもこのノウハウを聞きながら事前準備をしています。この知識がなかったら、多分収集がつかなかった…
ちなみに、明日の午後だけで10万円分くらいの配達なので、頑張ったら意外とそれなりの売上になりますw
ご協力、本当にありがとうございました コグレ マサト (Masato Kogure)
大変だけど頑張ろう 國吉 貴之 (Takayuki Kuniyoshi)
簡単なITの知識でゼロからはじめる飲食店デリバリー
https://note.com/kogure/n/n5a7a21144125
2020年04月17日
Zoom でできなくて Remo でできること

黒田祐介さん( https://www.facebook.com/chlorine0528 )のnote
Zoom でできなくて Remo でできること
Remo は、オンラインベントの救世主となるか
https://note.com/chlorine0528/n/na1c46767756a
Remo HP https://remo.co/