スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2020年01月14日

2019年11月10日

【佐賀支援】大町町、武雄市

【佐賀支援】大町町、武雄市



https://www.facebook.com/sagakaragenki/photos/rpp.201377253230473/2748655031836003/?type=1&theater

 【佐賀県大町町地域調査ボランティア急募!】11月中の土日。
 8月の豪雨災害から2ヶ月程度が経ちました。
 まだまだ、復旧・復興まで時間がかかる場所も多くあります。今回は、まだ拾いきれていないニーズを把握し、今後の支援について考えていくための地域調査のボランティアを急募します。
 詳しくはチラシをご覧下さい。
 急ではありますが、声なき声を拾っていくための重要な調査になりますので、ご協力いただける方はよろしくお願いします。

 以下、武雄市への支援です。

 『武雄市・おもやいボランティアセンター』
 コンパネ200枚募集。
 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=2704519119598578&set=a.179307422119773&type=3&theater



  【コンパネカンパはじめます】
 昨日コンパネ200枚欲しい投稿しましたが、コンパネって何かというと、コンクリートパネル、の略でコンクリートの型枠をつくるパネルのことなんですが、建築工事の下地や面材によく使われています。畳一枚分の大きさの、乗っても大丈夫な合板です。
 武雄や大町には、水害で被災して床下の乾燥待ち、大工さんの順番待ち、とかいう家もたくさんあって、場合によっては床のない、根太という下地だけの状態でまだ生活してる方もいらっしゃいます。
 家の床がスカスカで、風もスースーだし、今からどんどん寒くなっていくしでもう見てられないので、安全に暮らせて、ちょびっとでも寒さを防ぐために、仮の床を作りたいのです。
 これまでも既に200枚くらいの寄付をいただいたのですが、全て出払ってしまい、まだ足りません。
 で、「寄付したいけど買って持っていくの大変だわー」とか、「クラウドファウンディングはめんどくさいな」とか、「コンパネって何?」とかあると思うので、コンパネカンパはじめます。
 一口1500円。これでコンパネ が1枚張れます。
 よければばご協力お願いいたします。
 現場とか道端とかで、隙を見計らってシャッと差し出します。
 カンパ袋に気持ちを忍ばせて、私にお返しください。
 追記・遠方からのご支援はこちらからクレジット決済での寄付ができます。
 コメントに「コンパネカンパ ◯口」とご記載ください
 https://congrant.com/project/ngokobe/1095
 いただいたカンパは、#おもやいボランティアセンター での活動に責任を持って使わせていただきます。
 #建築プロンティアネット

 写真洗浄。

 https://www.facebook.com/omoyaivc/photos/a.115006026545016/149173593128259/?type=3&theater



 おもやいで活動されている、写真洗浄の【あらいぐまin佐賀】の今月の現在決まっている活動日です。基本的には土日の活動となっております。
 ご希望の方は受付の際にスタッフにお申し出ください。
 今日、第1号の洗浄写真が出来上がりました!!!
 早く持ち主の方にお渡ししたくてソワソワ。

 クラウドファンディング

 https://www.facebook.com/omoyaivc/posts/139708750741410

 

 おもやいボランティアセンター
 活動支援のためのクラウドファンディング始まりました。
 9月6日から全国からの災害支援団体の協力を得ながら、小さな市民の団体やお店、ひとりひとりの思いを合わせて、被災された方々に寄り添う活動を続けています。
 ボランティアさんの募集も継続していますので、ご都合に合わせてご参加ください。
 活動の様子については、随時こちらで報告させていただきますので、ぜひご確認ください。
 今後とも皆様のご支援、ご協力をよろしくお願い致します。
 https://congrant.com/project/ngokobe/1095

 
  


2019年10月04日

 【佐賀・千葉への遠方からの支援】おもやいボランティアセンター(武雄市民間災害ボラセン)のスマートサプライ



 千葉でのイメージ図




 【佐賀・千葉への遠方からの支援】
 おもやいボランティアセンター(武雄市民間災害ボラセン)( https://www.facebook.com/omoyaivc/ https://local-design.jp/omoyai/ )のスマートサプライ
 https://smart-supply.org/#/spf201908/5d74d9aae6719800063a1ed8

 佐賀県のその他のスマートサプライ
 https://smart-supply.org/#/spf201908

 小城市災害ボランティアセンターで、チェーンソーと土嚢袋を募集しています。

 その他の全国の支援募集
 https://smart-supply.org/#/projects

 ちば市民活動・市民事業サポートクラブが募集していた、千葉内の各災害ボランティアセンターの支援は、100%達成しています。
 https://smart-supply.org/#/npoclub201909 
 これに関する、スマートサプライビジョンの矢崎淳一さん( https://www.facebook.com/junichi.yazaki.3 )の投稿 https://www.facebook.com/junichi.yazaki.3/posts/2416489331777640

 その他の千葉支援はこちら。
 https://smart-supply.org/#/chiba201909

 以前の私のブログへの投稿 https://isindaihyou.yoka-yoka.jp/e2076999.html
   


2019年10月03日

 【2019佐賀支援・千葉支援】日本カーシェアリング協会



 【2019佐賀支援・千葉支援】
 宮城県石巻市から、全国の被災地に、カーシェアリングの援助しています。

 この投稿は、佐賀向けです。

 https://www.facebook.com/japancsa/posts/2444150468954613

 以下、facebook の投稿です。

 \ 大分→佐賀 運搬ボランティア募集! /
 10月中旬に大分県中津市から軽乗用車の提供があります!
 佐賀県武雄市まで運搬していただける方を募集しますので、ご協力いただける方、どうぞよろしくお願いいたします!
 ※支援活動が11月30日までなので、なるべく中旬頃にタイムリーに運べたら…と考えています。
 ○●○詳細○●○
 運搬のタイミング:10月中旬頃
 引取場所:大分県中津市
 運搬先:佐賀県武雄市の臨時事務所
 臨時事務所車:軽乗用車(AT)
 備考:①車の運搬中の経費(高速代、ガソリン代)は協会にて負担いたしますが、引取場所までの交通費、帰りの交通費については自己負担となりますのでご了承ください。
 ※高速代については通行証を利用いたします。②運搬中より当協会で加入している自動車保険が適用されますのでご安心ください。
 ○●○お問い合わせ先○●○
 TEL:0225-22-1453(9:00-18:00)
 メール:teikyou@japan-csa.org
 担当:西條

 「佐賀県に軽乗用車を、千葉県に軽トラックを!」の投稿はこちら。
 https://www.facebook.com/japancsa/posts/2438144279555232

 【シェア希望 災害支援のための自動車を募集しています。】
 佐賀県に軽乗用車を、千葉県に軽トラックを!
 私たちは現在、佐賀県と千葉県の2ヶ所で寄付車の貸出支援を実施しています。どちらも状況は異なりますが、車が足りていない状況が続いています。
 ★佐賀県(令和元年佐賀豪雨支援)は「軽乗用車」を募集
 佐賀県では水があがり、多くの自家用車が水没しました。そのため日常生活を送るための乗用車が不足しています。
 (現在貸出をお待ちいただいている方は44名)
 ★千葉県(台風15号支援)では「軽トラック」を募集
 千葉県では強風により家屋の破損や倒木が相次ぎ、それらを撤去するための貨物車、主に軽トラックが圧倒的に足りていません。
 「募集している車」
 ○現地で活用するもの
 ・車検が3か月以上残っている軽自動車(乗用車・トラック)
 ・オイル漏れ、エアコン・エンジン不調などがなく安全な走行に支障がないもの
 ・タイヤのスリップサインがでていないもの
 ※軽乗用車は佐賀で、軽トラックは千葉で活用させていただきます。
 ○車検切れの車はリサイクル・リユースして活動費に
 車検切れのお車・状態が悪いお車(普通車・軽自動車問わず)は、提携している自動車リサイクル業者が買取し、買取料金を協会の支援活動の費用として寄付することが可能です。
 車は環境にやさしく再利用され、新しい車や資源として生まれ変わります。引取りに関する費用は一切かかりませんので、お気軽にご連絡ください。
 あなたの車で助かる人たちがいます。何卒ご協力のほどよろしくお願いします。
 **
 お車の提供に関するお問い合わせは、以下のフォームからご入力いただくか、 https://peraichi.com/landing_pages/view/cardonationforjcsa 
 0225‐22‐1453までお電話ください(営業時間9:00-18:00)
 **
 無償貸出支援を実施するにあたり、車の運送・維持管理費、現地活動費のご寄付をお願いしております。
 ご支援のほどよろしくお願いいたします。
 https://www.japan-csa.org/benefaction/benefaction.php

 以前の私のブログの投稿
 https://isindaihyou.yoka-yoka.jp/c58970.html

  


2019年09月24日

 【佐賀支援・災害ボランティア情報】 【武雄市の民間のボラセン】



 【佐賀支援・災害ボランティア情報】 【武雄市の民間のボラセン】
 以下、抜粋です。
 ボランティアさんも作業系だけでなく、チラシ配りやニーズ調査。炊き出し手伝い、データ入力など様々なボランティアさんも募集しています。よろしくお願い致します。

 https://www.facebook.com/omoyaivc/posts/126577872054498

 以下、おもやいボランティアセンターの投稿です。

  【9/23活動報告とお知らせ】
 本日は17名のボランティアのみなさんに作業頂き、12軒のお宅の作業をさせていただきました。ありがとうございました!
 残ニーズも25件ほどあり、まだ現地調査もできていないお宅もあります。
 3週間経って、新しく床下泥出しの要望も出てきている状況で、地道な声掛けが必要な状況であると考えています。
 ボランティアさんも作業系だけでなく、チラシ配りやニーズ調査。炊き出し手伝い、データ入力など様々なボランティアさんも募集しています。よろしくお願い致します。
 ※※※
 ボランティアの際に必要な情報をホームページに掲載しております。お越し頂く際には事前にご覧ください。
 ▶ http://local-design.jp/omoyai/
 引き続き、よろしくお願いいたします!

 災害NGO共働センター( http://ngo-kyodo.org/ )の増島智子さんの投稿

 https://www.facebook.com/tomoko.masujima.3/posts/2331525953569940

 引き続き佐賀県の武雄市で活動しています。
 水害から3週間が過ぎ、被災者の疲労の色も濃くなったきました。
 今までは家族で何とかしようとして、がんばってきたのですが、もう限界です。
 ボランティアの手を貸してほしいという声が聞かれるようになってきました。壁には、30年前の水害の後と、今回の水害の跡が痛々しく残っています。
 まだまだみなさんの助けが必要です。
 千葉の台風被害も大変ですが、九州方面の方、ぜひお手伝いお願いします。被災者宅のお掃除、配食サービス、運営側の事務作業など、男性でも女性でもできることはありますので、よろしくお願いします。

 兵庫県立大学の立部知保里さんの投稿
 https://www.facebook.com/chihori.tatebe/posts/3599340830091365

 【おもやい】
 9/14-16三連休、佐賀県武雄市でした。
 水害の後、地元住民や民間支援団体が協力して立ち上げた「おもやいボランティアセンター」のお手伝いへ。
 土砂災害と違って、浸かって水が引いてしまうと外見からは見えにくいけれど、大変な被害です。
 1,000軒以上のお宅が床上浸水。
 おもやいボランティアセンターは、地元の方々を中心としながら、けど外からやって来る支援者もウェルカムで、長く続けていけるかたちを見据えながら活動しています。
 高校生の団体、親子でお手伝いに来られる方も多くて、ほっこり。
 だんだんニーズも個別化してきていて、「お困りごとはありますか?」では見えてこない問題に、どう取り組んでいけるかが問われてくるのだと思います。
 「おばあちゃんのペースもありますからね」と、自分もかつて水害で家が全壊になったという方が声をかけると、その女性(おばあちゃんの娘さん)は「そうなんです。親戚たちで一斉に片付けをしている横で、母がポロポロ泣き出して…」と話ながら、自分もポロポロ涙するのでした。
 痛みの共有ってこういうことなのか。
 片付けに追われて、疲れもたまってきていたり、少し息をつくタイミングなのかなと思います。
 一本外れた道から、ぼんやり田んぼを眺めて。
 向こうをボランティアさんたちが歩いていて。
 もともと、静かなまちだったんだろうな、と。

 【おもやいボランティアセンター】
 https://www.facebook.com/omoyaivc/

  


2019年09月17日

 【20190828九州北部豪雨災害・災害ボランティア情報】 【武雄市の民間のボラセン】



 【20190828九州北部豪雨災害・災害ボランティア情報】 【武雄市の民間のボラセン】

 https://www.facebook.com/omoyaivc/posts/121755452536740

 9/15(日)、午後8時半の投稿

 【スマートサプライなどでの支援のお願い】

 おもやいボランティアセンターでは、以下の物資について、募集しています。 
 ご協力いただけましたら、ありがたいです。
 どうぞよろしくお願い致します。
 《募集資材》
 ①12mmコンパネ(仮床のため)
 ②扇風機、サーキュレーター(床下乾燥のため)
 ③スマートサプライライでの物資提供リスト
  https://smart-supply.org/?fbclid=IwAR3TE8ltwjyG1mGwSt1fhRMsZoK69J15l296zMPxNy8jeUZ9-fDPkJm4tAg#/spf201908/5d74d9aae6719800063a1ed8

 《支援金の振込口座》
 佐賀銀行 北方支店
 店番661 口座番号3021676
 チームおもやい
 代表 鈴木隆太
 おもやいボランティアセンター
 電話:080-1500-0001
 住所: 849-2201
 佐賀県武雄市北方町大字志久高野1591−4

 「★『おもやいボランティアセンター』の設立」について、名古屋のレスキューストックヤード( http://rsy-nagoya.com/ )のブログ( http://rsy-nagoya.com/rsy/ )の一部です。

 http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2019/09/0907.html

 佐賀県武雄市への対応
 ————————————————————–
 ★『おもやいボランティアセンター』の設立
 —————————————————————
 佐賀県武雄市では、東禅寺さんはじめ、地元の支援者が中心となり、地域密着型の民営支援拠点『おもやいボランティアセンター』を立ち上げました。
 そのきっかけとなった「武雄市情報共有会議(9月4日開催)」には、地元ボランティア団体と共に震つなメンバーも参加。当面は、被害のひどかった朝日町高橋地区を中心に、その後は順次、周辺地域にも活動場所を広げながら、長期的ニーズにも対応していける体制づくりに取り組まれています。本日は約250名のボランティアを受け入れ、支援に対応に当たっています。
 ▼災害後の生活を考える生活再建のためのミニ相談会
 9月8日(日)朝日町高橋地区で相談会を行います。RSYは震つなメンバーとして、開催準備や炊き出し資材・食材費の提供で協力。
 10:00~12:00、13:00~15:00の2部構成で、床下の効果的な消毒方法や、罹災証明書の説明などを行います。その他、昼食の振る舞いや、佐賀県弁護士会、佐賀県建築士会による個別相談もあり、きめの細かい対応に取り組まれます。

 九州地方の水害対応について(9月13日)
 
 http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2019/09/0913.html

 みなさま
 お世話になります。RSY事務局です。

 台風15号の影響で、千葉県でも断水・停電等が続き大変な被害が出ています。
 被災された皆様には、心からお見舞い申し上げます。
 現在、震つなメンバーが現地入りし、情報収集や今後必要な支援について検討を重ねています。
 一方で、佐賀県の水害被災地も過酷な状況が続いています。
 以下、9月9日~10日にかけて佐賀県武雄市入りした浦野からの報告です。
 —————————————————–
 ★『おもやいボランティアセンター』
 https://www.facebook.com/omoyaivc/
 —————————————————-
 佐賀県武雄市では、地元の支援者による民設民営型VC「おもやいボランティアセンター」を立ち上げ、震つなメンバーもこれを応援しています。
 立ち上げ直後の土日には述べ800人近いボランティアが駆け付け、主に朝日町を中心に活動。現在は、次の3連休に向けた受入準備の他、長期的支援を見据えた体制づくりに向けて話し合いを重ねています。おもやいVCは、市社協VCと連携を図りながら活動しています。
 おもやいVCの活動は大きく「作業支援」と「生活支援」に分かれています。
 「作業支援」は家財道具の運び出し、床下の処理(床板はがし、泥かき、消毒など)、「生活支援」は、子ども支援、相談会開催、サロン活動、食事(炊き出し)提供、健康支援など、生活基盤を支えるために必要な支援をテーマ別で洗い出し、
活動可能な支援団体と共に取り組みを進めています。
 RSYは、常に震つなメンバーである被災地NGO恊働センター、NFP、ピースボート災害ボランティアセンター、災害NGO結に加え、OPEN JAPANらと連携協働し、『災害後の生活を考える生活再建のためのミニ相談会』開催に向けた調整を行っています。
 現在までに、
 ・9月13日(金)18:30~ 高橋公民館
 ・9月14日(土)10:00~17:15 朝日公民館(△)
 ・9月15日(日)10:00~17:15 橘公民館(△)
 ・9月16日(月・祝)10:00~17:15 北方公民館(△)
での相談会の実施が決まっています。

 △印は、市が設置する罹災証明書等申請受付窓口に併設する形で開催。
 佐賀県の弁護士会や建築士会にも、全面的に協力頂いています。
 会場には、地元支援者と共に無料喫茶や炊き出し、足湯などもオープンし、休憩スペースや相談に関するフォローの場として機能できるよう準備を進めています。
 ・り災証明って何? 何に活用できるの?
 ・乾燥させるといっても、どこまで乾かせばいいの?
 ・消毒用にと消石灰が配られているけど、取扱いに注意が必要、と言われてもどうしたらいいのか・・・
 ・和室は床を外せたけど、洋室はどうすればいいのか
 ・工務店に見積もりとってもらったら、3か月待ちといわれてしまった。それまでにやっておかなくてはならないことがあるなら、今からやっておきたい
 大まかな掃除がひと段落ついた今、修繕、お金、食事等の基本的な生活環境の整備、疲れや不安、焦りなどへの心身のサポートが求められます。
 9月上旬に、激甚災害に指定され、被災者生活再建支援法の適用も認められました。
 とはいえ、多くの世帯が半壊以下の被害判定が想定されるため、受けられる支援制度も少ない中で、自力再建を余儀なくされる方も多いと予測されます。
 住民の皆さんの不安が少しでも軽減できるよう、専門家との連携や、悩みを気軽に相談したり、一息つける場づくりに力を入れ、心身の活力の低下を防ぎ、先の生活に見通しが持てるような取り組みの重要性を感じています。

 小松政、武雄市市長の投稿
https://www.facebook.com/tadashi.komatsu.98/posts/2461610463906383

 これまで、たくさんの災害ボランティアの皆さんに助けていただいています。ありがとうございます。 
 想像をはるかに超える数のため、災害ボラセンを運営する社協の皆さんは、毎日フル回転。本当にお疲れ様です。
 そのような中、災害ボラセンに加え、市民と民間ボランティア団体による民間ボラセン「おもやいボランティアセンター」が、明日9時からスタート。社協をサポートし、ニーズの取りこぼしを無くすために開設するとのこと。受付場所は、旧北方幼稚園。
 今日も被災現場を歩きましたが、ボランティアの皆さんが現場に入ることで、被災現場の空気が変わります。ニーズはまだまだありそうです。
 「武雄市災害ボランティアセンター」と「おもやいボランティアセンター」。ボランティアの皆さんのお力を、引き続きよろしくお願いします。
 ・武雄市災害ボランティアセンター
 http://takeo-syakyo.com/publics/index/114/
 ・おもやいボランティアセンター
 →画像をご覧ください。
 https://www.facebook.com/omoyaivc/

   


2019年09月09日

 【20190828九州北部豪雨災害】 【武雄市復興支援】

 【20190828九州北部豪雨災害】 【武雄市復興支援】





 ロハス南阿蘇たすけあい( https://www.facebook.com/%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%82%B9%E5%8D%97%E9%98%BF%E8%98%87%E3%81%9F%E3%81%99%E3%81%91%E3%81%82%E3%81%84-1578281299135935/ https://rohasuminamiasotasukeai.jimdo.com/ )理事長 のおやっさん( https://www.facebook.com/profile.php?id=100010961190666 )から。家電、物資などの無料配布です。

 以下、おやっさんのfacebook の9/8(日)の投稿です。

 https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=878873989154633&id=100010961190666

 以下、facebook の投稿です。

 北部九州豪雨災害。生活再建プロジェクト。
 佐賀県武雄市北方地区
 家電。物資無料配布所開設‼️佐賀県武雄市‼️
 中村電気さんのご協力を頂き今月いっぱいは、倉庫をお借りして無料配布配達させて頂きます。
 罹災証明書と身分証明書をお持ち頂けましたら、無料でお渡しさせて頂きます。
 場所。中村電気倉庫
 時間。10時から5時
 がまだせ‼️佐賀県‼️‼️



 おやっさんの9/9(月)の投稿です。 

 https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=879530205755678&id=100010961190666

 北部九州豪雨災害支援活動‼️
 生活再建プロジェクト第二弾‼️
 災害で畳を捨てて板張りのままの状態の方、フローリングが痛んで畳を敷きたい方、事務所のフロアーに仮に敷きたい方、いらっしゃいましたら、ご連絡、メッセージ下さい‼️
 限定、先ずは200枚で締め切らせて頂きます。
 提供して頂きました。山本様。繋いで頂いた彦にい❣️ありがとうございました!
 又、愛媛から冷蔵庫、洗濯機を運んで頂きました、みずぐち様ありがとうございました‼️
 区長さんも喜んでくれました!^_^
 がまだせ‼️佐賀県‼️


  


2019年09月07日

【20190828九州北部豪雨災害・災害ボランティア情報】 【YNFが、大町町で活動中】



 【YNFが、大町町で活動中】
 えざき太郎さん( https://www.facebook.com/taro.ezaki )のYNF( https://www.facebook.com/YNF-807975562709341/ )が、大町町で、日々活動中で、活動を毎日、投稿しています。
 クラウドファインディングも。 https://camp-fire.jp/projects/view/192840

  以前、朝倉市で、聞き取り調査のお手伝いした時のブログの投稿
 https://isindaihyou.yoka-yoka.jp/e2005362.html

 以下、2019年9月7日(土)の西日本新聞の記事の一部です。
 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/524473/
 朝倉市で発足し、今は福岡市を拠点とするNPO法人「YNF」も福岡、愛媛両県で被災者支援に取り組む。朝倉では高齢者や困窮世帯を訪ね、公的支援制度について助言したり、申請を手伝ったりする一方、愛媛県大洲市では行政と協力し住まいに関する相談会を定期的に開いている。江崎太郎代表(39)は「被災者の生活再建を中長期的にサポートするような民間団体は少ない。両地域で困っている被災者を支えたい」と意気込む。

 西日本新聞からの引用終わり

 https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1281084615398431&id=807975562709341
 
 以下、facebook の投稿からです。

 ●活動報告&カンパのお願い
 【8月31日活動報告@佐賀大町町】
 被災したメンバーのご実家を中心にご近所の家屋の荷物だしなどを行いました。
 また、NPO法人うわじまグランマさん(https://www.facebook.com/pg/u.grandma/photos/?ref=page_internal)や今治の阿曽沼さんからお借りした高圧洗浄機やタオルも現地に運び、9月1日から近隣住民さんで必要とされる方に貸し出しをはじめたいと思います。
 現地の様子は、各家庭荷物出しを行う様子が多く見られ、災害ボランティアセンターのボランティアの方々も活動されていました。
全体的な被害の詳細はまだ分かりませんが、浸水の高さは高いところで床上1.5mに届かないのではないか、という印象で、生活再建支援法の適用もされるかどうかが懸念されます。今後の状況次第ですが、適用にならなかった場合、大阪北部地震の時の大阪府のように自治体の独自施策の検討が行われることを期待します。
 また、報道されている油の流出地域ですが、関係しそうな地域の世帯数は100前後ではないかと思われます。大分臭いは薄まったとのことでしたが、場所によっては長時間同じ場所で作業などすると気分が悪くなる方もおられるのではないかと感じました。
 また、外観では大きな油のカタマリが点在している、ということもなく、歩いたりするのに大きな支障は感じませんでした。
 しかし、田んぼの水には油が浮いてるなど農業被害も心配です。
 また、午前10時から福岡で、午後19時から佐賀で情報共有会議が行われたため参加してきました。
 【カンパ金募集中】
 特定非営利活動法人YNFでは、令和元年8月佐賀豪雨の活動のためのカンパ金を募集しています。用途としては、資機材費、交通費、人件費などに使わせていただきます。ご協力いただける方は、下記の銀行口座にお振込みください。
 (メールで振り込んだ旨をお知らせいただいた方には、お礼メールや活動報告を後ほどお送りさせていただきます。また、既にご協力いただいた方も後からで結構ですので、お知らせいただくと助かります。)
 振込先
 銀行名 西日本シティ銀行
 支店名 下山門支店
 口座番号 (普)3045772
 口座名義 特定非営利活動法人 YNF 代表理事 江﨑 太郎
 トクヒ)ワイエヌエフ ダイヒョウリジ エザキ タロウ
 連絡先
 info@saigaiynf.org 

 毎日、facebook で、活動を報告しています。

  


2019年09月06日

9/6(金)、福岡市主催のボランティアバスで、武雄市に行ってきました。



 午前6時45分に、市役所の議会棟前に、集合です。

 今回は、定員が15名で、9/5(木)、6(金)、ともに半日で、定員満員になったそうです。

 午前7時に、出発して、午前8時半には、武雄市のボランティアセンターに到着です。すでに行列ができていました。


 
 武雄市社会福祉協議会HP http://takeo-syakyo.com/

 昨日までは、定員を設けていなかったみたいですが、今日、9/6(金)から、定員を決めてていました。



 今日は、250名で、午前9時25分には、締め切ったそうです。



 昨日までの人数の推移です。定員一杯で、ボアンティアに来たのに、参加できなかった方が、多数いたと思います。

 こういった方たちを何らかの形(無料の入浴券など)で、感謝の気持ちなどを伝えることができないかと思います。

 マッチングをしていると、「2tダンプの運転をできる方は、いませんか?」との呼び掛けが。

 私は、以前、工事現場で、2tダンプを運転したこともあり、朝倉市で、「災害NFO結」さん、呉市で、「コミセンひろしま」さんのお手伝いで、2tダンプを運転していたので、手を挙げました。

 内容は、武雄市駅前の被災を受けたお家から、被災ゴミを、運搬して、「燃えるゴミ」「木材」「不燃物」「冷蔵庫・テレビ」などに、集積場で分けるという仕事でした。





 国道34号が混んでいたので、2往復しかできませんでしたが、全て運ぶことができました。

 午後は、他の場所にいた、福岡市役所派遣のチームの片付けに同行しました。

 午後2時半に、作業を終了して、ボラセンにも戻り、出発、武雄市のご好意により温泉に入り、福岡に戻ってきました。

 昨日よりも、早く進んだので、午後5時過ぎには、福岡市役所に戻ってきました。

 お世話いただいた、福岡市職員、武雄市のボランティアセンターの皆様、ありがとうございました。


 武雄市へボランティアセンターアクセスの記事
 https://isindaihyou.yoka-yoka.jp/e2076218.html

 【この記事での変更部分】
 ボランティアセンターの隣のダイレックスは、9/3(火)から、オープンしています。
 午前9時からのオープンですが、飲食関係は、充実しています。









 

 

   


2019年09月05日

【20190828九州北部豪雨災害支援】岡山のぞうきんプロジェクトについて



 「岡山のぞうきんプロジェクトについて」

 白井 崇裕さんの9/1(日)の投稿。まだ募集中です。

 https://www.facebook.com/takahiro.shirai.33/posts/2521277464631422

 【令和元年8月九州北部豪雨の災害/スマートサプライによる支援開始】
 令和元年8月九州北部豪雨の災害につきまして、スマートサプライによる支援が開始されました。平成30年7月豪雨災害でも活用された必要なモノを必要な数だけ送ることができる支援の仕組みです。遠方からでも現地への協力が可能です。
 https://smart-supply.org/#/spf201908
 佐賀災害支援プラットフォーム(SPF)
 武雄市災害ボランティアセンター支援プロジェクト 

 白井 崇裕さんの9/1(日)の投稿。小城市への支援の報告です。

 https://www.facebook.com/takahiro.shirai.33/posts/2519337651492070

 【みんなで集めよう!ぞうきんプロジェクト】
 【小城市災害ボランティアセンターへの支援について】
 【2019年9月1日11時30分時点】
 九州北部の豪雨災害について、佐賀県小城市の小城市災害ボランティアセンターと調整を行ったところ、雑巾1,000枚欲しいとのオーダーが出ました。
 本日、午後13時より白井事務所にて、真備学校支援用の備蓄雑巾約1,000枚を佐賀県小城市に発送いたします。
 【仕分け・計数のボランティア募集について9/1 13時〜】
 本日、13時より岡山市北区(路面電車清輝橋電停付近)にて作業を行います。
 午後から参加可能なボランティアは現在2名です。
 3,4名居ると有難いのでお手伝い可能な方は、ご協力・お電話を頂けると幸いです。TEL090-3374-0032(白井)
 駐車場に余裕がありません。公共交通機関もしくは、付近駐車場に駐車の上お越し下さい。詳しい場所については、電話にてお伝えします。
 【作業内容等】
 1.雑巾の計数
 2.雑巾の袋詰め・箱詰め
 3.物資品目票の貼付け
 4.ガムテープ梱包等
 5.発送作業
 よろしくお願いいたします。
 ネット検索キーワード「ぞうきんプロジェクト実行委員会」
 情報が決まり次第下記のFacebookグループへお知らせいたします。ボランティアに参加頂ける方は、下記のグループへご参加下さい。
 https://www.facebook.com/groups/2065292787046312/




 「しずおか茶の国会議」では、フェイスタオル募集
 http://www.chabashira.co.jp/~evolnt/pg4682.html?fbclid=IwAR1Y4Y2DLrX9uEpcpMg58yG_KNA6gjuGj4zQL27KDaGcDQaC-DujBIFaRm4
  


2019年09月03日

 【佐賀県豪雨災害支援・日本カーシェアリング協会より】被災地の方への無償提供





 【佐賀県豪雨災害支援・日本カーシェアリング協会より】
 佐賀県武雄市に拠点を作り、被災者の方に、無償で、車を提供されます。武雄市以外の被災地の方も対応します。
 熊本、朝倉、真備でも、提供されています。
 佐賀県や、宮城県石巻市から、車を運びます。
 
 https://www.facebook.com/japancsa/posts/2385499731486354

 <令和元年8月豪雨支援のための軽自動車、寄付、人材募集>
 九州の広範囲を襲った豪雨災害への支援に入ります。
 それともない災害支援特設ページを開設しました。
 https://peraichi.com/landing_pages/view/saigaishien
 被災された方々にとって、移動するのも、失ったものを
 買いに行くにも、避難するにも車は本当に大切な存在です。
 一人でも多くの方に車を届け、生活再建を後押ししていきたいと思っています。
 それともない皆様から以下のご支援をお願いできればと考えております。(詳細は特設ページ・画像をご覧ください。)
 ①車の寄付
 1) 現地で活用する軽自動車の募集
 2)活用が難しい自宅で眠っている自動車の募集
  (車検切れOK、軽・普通自動車問わず)
 ②活動資金の寄付
 ③現場でともに活動するスタッフ・ボランティア
 https://peraichi.com/landing_pages/view/saigaishien
 今回は佐賀県武雄市・大町町周辺を貸出拠点にする予定にしています。また、車のサポートを必要とされていらっしゃる方の情報もお寄せいただけたら大変助かります。地域によっては時間を要するかもしれませんが、準備と体制が整い次第、できるだけ対応できるようにしたいと思っています。
 ・最後になりますが、この度の災害で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
 私たちにできることを精一杯行ってまいります。
 ※お電話での問い合わせは混雑が予想されるため、災害支援に関するお問い合わせは極力メールでお願いします。
 お車の提供については:teikyou@japan-csa.org
 お金の寄付・人材募集については:info@japan-csa.org
 メールが使えない方⇒電話:0225⁻22⁻1453 
 (営業時間9:00-18:00)

 求人募集 https://www.facebook.com/japancsa/posts/2385499731486354

 九州の広範囲を襲った豪雨被害への支援活動のため、現地で活動してくださる方を募集します。
 [日本カーシェアリング協会の支援内容]
 ・車を失った方へ、寄付車を一定期間無料で貸出し、生活再建の後押しをする。
 ・支援活動を行う支援団体へも車を貸出し復旧作業の後押しをする。
 https://peraichi.com/landing_pages/view/saigaishien
 [現地スタッフの役割]
 ※現地でのマネジメント業務全般。ボランティアの方やパートの方、石巻スタッフと連携して活動を行っていただきます。
 ※一定期間OJTを通した研修を行いながら取り掛かっていただきますので、経験不問です。(車に関する専門知識も必要ありません。あればベターな程度です)
 ※4ヶ月間の契約(状況に応じて更新あり)、社会保険、雇用保険、労災保険加入
 ※現地での生活するための宿泊施設(シェアハウス)・車の支給あり。
 [業務内容]
 ・石巻事務所との連絡調整
 ・車の名義変更手続き
 ・車の貸出し、返却対応
 ・問合せ対応
 ・活動情報の発信
 ・ボランティアコーディネート
 ・その他、臨時事務所内の事務作業
 [応募から採用までの流れ]
 こちらのページ、もしくは最寄りのハローワークから応募
 ↓
 書類選考(履歴書、職務経歴書を石巻事務所へ郵送ください)※メール可
 ↓
 面接 ※オンライン可
 ↓
 採用

 <軽トラ10台急募!!> https://www.facebook.com/japancsa/photos/a.404996309536716/2389116767791317/?

 <軽トラ10台急募!!>
※佐賀まで運んでくれるボランティアさんも募集

被災地から軽トラの要望が数多く寄せられています。水をすった畳や家財の運搬・片づけには軽トラが必要です。
佐賀まで運んでくださる方も募集します。

■募集する軽トラックの条件
・車検が3カ月以上残っている。
・安心・安全な走行に支障がない車
(オイル漏れ・エアコン不調・タイヤのスリップサインが出
 ていないなど走行に支障がない車)

■運搬ボランティアさんについて
・現場(佐賀県武雄市)までの交通費は協会で負担します。
・帰りの経費は自己負担となります。
・運んでいただく車でてきたらご案内し、ご都合に合わせて運んでいただきます。

■日本カーシェアリング協会の支援活動について
https://peraichi.com/landing_pages/view/saigaishien

■車の提供・運搬ボラに関するお問い合わせ先・申込
※お電話での問い合わせは混雑が予想されるため、災害支援に関するお問い合わせは極力メールでお願いします。
軽トラの提供については:teikyou@japan-csa.org

メールがご都合よくない方⇒電話:0225⁻22⁻1453 
(対応時間9:00-18:00)
  


2019年09月02日

9/1(日)、武雄市の災害ボランティアに、行ってきました。

 9/1(日)、武雄市の災害ボランティアに、行ってきました。

 ロハス南阿蘇たすけあい( https://rohasuminamiasotasukeai.jimdo.com/   https://www.facebook.com/%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%82%B9%E5%8D%97%E9%98%BF%E8%98%87%E3%81%9F%E3%81%99%E3%81%91%E3%81%82%E3%81%84-1578281299135935/ )理事長 のおやっさん(井出順二さん https://www.facebook.com/profile.php?id=100010961190666 )のお手伝いです。
 
 アクセスは、前回の投稿に。
 https://isindaihyou.yoka-yoka.jp/e2076218.html

 午前8時半に、集合して、朝礼です。

 


 今回は、40名近くが参加していました。

 各班に分けて、作業開始です。

 私は、今回の集合場所のところの、床板はがしの班に。

 今回のところは、床板をそのまま、廃棄処分なので、どんどん出します。

 
 状況によっては、現状復帰の場合があります。その場合は、各板に番号を書き込んで、部屋ごとに、並べて、乾燥させます。

 床板の下には、断熱材がありましたが、びっしょり濡れていました。別に分けます。



 根太(ねだ)だけの状態にします。




 底には、まだ水が残っているので、ポンプなどで、水を出し、乾燥させます。

 床板は、最初、軽トラックで、出していたんですが、軽トラックは、社会福祉協議会に貸し出したので、トラックに積み込んで、集積所へ。

 今回、参加していた中には、愛知県、日田市、愛媛県宇和島市吉田などから、参加されていて、全国から集まっていました。

 今回の内容のおやっさんの投稿。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=874141226294576&id=100010961190666

 また、南阿蘇から、毎日曜日に、ボランティアバスが武雄市に出ます。


 北部九州豪雨災害支援‼️熊本、南阿蘇村発
 佐賀県武雄市ボランティアセンター。
 ボランティアバス運行致します‼️
 無料運行‼️
 毎週日曜日5時30分出発‼️
 高速でパークアンドライド出来るSAで、ピックアップ致します!
 参加応募は、メールにてお願い致します!
 がまだせ‼️佐賀県‼️がまだせ‼️日本‼️
 集合場所〒869-1404 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽4559
 ロハス南阿蘇集合。

 御支援先
 ≪振込先 ※ゆうちょ銀行→ゆうちょ銀行≫
 □振込先:ゆうちょ銀行
 □記号:17110
 □番号:32535581
 □口座名:一般社団法人ロハス南阿蘇たすけあい

 ≪振込先 ※他銀行→ゆうちょ銀行≫
 □預金種目:普通
 □支店名 : 718支店
 □口座番号:3253558
 □口座名:一般社団法人ロハス南阿蘇たすけあい(ロハスミナミアソタスケアイ)
   


2019年09月01日

 【20190828九州北部豪雨災害・災害ボランティア情報(その3)】武雄市ボラセンアクセス



 武雄市には、民間のボラセンと社会福祉協議会のボラセンがあります。

 公共の交通機関で行くアクセスをご紹介します。

 

 JR佐世保線、北方駅です。

 私の場合、福岡からなので、
 
 博多駅、午前6時33分発、JR鹿児島本線 特急かもめ3号 長崎(長崎県)行

 午前7時21分 肥前山口駅着
 
 午前7時24分 肥前山口駅発 JR佐世保線 佐世保行

 午前7時32分 北方駅着

でした。

 博多駅からの特急券自由席券付2枚切符 博多駅⇔肥前山口 3440円
 肥前山口⇔北方 460円 計 3900円



 駅を出て、正面に向かって歩き、左に曲がります。



 そのまま、まっすぐ進み、5分ほど歩くと、右手に、「久原歯科医院」の看板があります。



 そこが、ロハス南阿蘇たすけあい( https://rohasuminamiasotasukeai.jimdo.com/   https://www.facebook.com/%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%82%B9%E5%8D%97%E9%98%BF%E8%98%87%E3%81%9F%E3%81%99%E3%81%91%E3%81%82%E3%81%84-1578281299135935/ )理事長 のおやっさん(井出順二さん https://www.facebook.com/profile.php?id=100010961190666 )のサガベースです。


 https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=872177999824232&id=100010961190666

 以下、facebook の投稿です。

 九州豪雨災害支援ベース決定‼️
 849-2201
 佐賀県武雄市北方町大字志久578-2
 一般社団法人ロハス南阿蘇たすけあいサガベース
 電話 0967-67-4570
 まわりの商店通常営業しています。物資は購入出来ます。
 床下洗浄や、消毒、乾燥などの作業。
 ボランティア保険は地元の社会福祉協議会で加入して御参加ください。8時30分集合
 9時から15時までボランティア活動となります。
 申し込みは、メールでお願い致します。
 がまだせ‼️九州‼️
 久原歯科さんの看板目指して来て下さい‼️
 ベース提供して頂いた大家様。ありがとうこざいます!

 以上、引用終わり。

 民間のボラセンですが、社会福祉協議会のボラセンに軽トラックを貸し出すなど、お互いに補完しあっています。

 このまま、道なりに進むと、左手にセブンイレブンがあります。こちらは、平常営業ですが、弁当などは、早目になくなるそうです。



 そのまま、道なりに進むと、社会福祉協議会の災害ボランティアセンターの看板が。
 


 ここから、左手に入ったテントが受付です。



 駐車場は、歩道橋の手前を左折したところにあります。



 武雄北方インターから来た場合は、ボランティアセンターの隣りのダイレックスを過ぎた歩道橋を右折です。




 【9/6訂正】9/3(火)からダイレックスは、営業しています。午前9時からですが、飲食関係、充実しています。




 佐賀県民災害ボランティアセンターの情報。
http://sagaken-shakyo.or.jp/boranthia/blog/2019/08/newr829.html?fbclid=IwAR0_ojzfp9LJCzIH0CCYkf2YK8GvmKiIohtXmqMafh97DRjRwm-TOL5MNAw 
 
 武雄市の社会福祉協議会、県外の方も受け入れています。
 
 ● 災害ボランティアセンター設置日  令和元年8月30日(金)
 ● ボランティアの受付        令和元年8月31日(土)~
                       (受付時間:9時00分~11時00分)
 ● 受付場所              旧武雄市北方支所
                       (武雄市北方町志久1557番地)
 ● ボランティアの受付等活動の詳細については武雄市社協のホームページ( http://takeo-syakyo.com/publics/index/18/&anchor_link=page18_290#page18_290 )をご確認ください。

 社会福祉協議会のホームページより

 ※8/31(土)のボランティアさんの受付は終了させていただきました。
 9/1(日)も受付時間は9:00~11:00までとさせていただきます。
 ボランティアセンター周辺はかなり混雑しておりますので、お越し頂く際はお時間に余裕をもってお越しください。
 
 大雨により被災された市民の生活再建を支援するため、武雄市ボランティアセンターを設置しました。
 ボランティアさんをお待ちしております。ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

 【武雄市災害ボランティアセンター専用電話】
  080-5061-9631
  080-5061-9632
  080-5061-9636
 【受付開始】8/31(土)9:00~
      ※受付時間は9:00~11:00までとさせて頂きます。
      ※当日のニーズにより受付終了時間を早めさせて頂く可能性があります。
 【受付場所】旧武雄市北方支所(武雄市北方町志久1557番地)
 【必須事項】活動頂く方は事前にお住まいの社会福祉協議会にて、ボランティア保険の加入をお願いいたします。
 【災害ボランティアセンター車両の高速道路無料措置について】
 詳細は佐賀県社会福祉協議会のホームページこちらをご覧ください。
 http://sagaken-shakyo.or.jp/blog/2019/08/new8.html

 ※ボランティアセンターの駐車場はダイレックス北方店の後ろと北方幼稚園の間にある駐車場になります。(ダイレックス北方店の駐車はできません)満車の場合は北方小学校南イベント広場の駐車場をご利用ください。北方小学校南イベント広場からは災害ボランティアセンターまでは徒歩で5分~10分程度になります。
 ※支援の際に軽トラックが必要ですので、お持ちの方はご協力お願いいたします。

 今日のおやっさんの facebook の投稿。
 
 https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=874141226294576&id=100010961190666



 九州豪雨災害支援、佐賀県武雄市ボランティア活動‼️
 本日は、武雄市ボランティアセンターに534名。
 ロハス南阿蘇たすけあいベースに48名の有志の皆様の参加で沢山のニーズを処理することが
 出来ました。本当にありがとうこざいました。
 ボランティアセンターに貸し出した軽トラックもフル稼動!
 本日は心通う仲間が泥まみれになって一緒に汗をかいて頂き本当に嬉しかったです。
 被災された住民の方々が笑顔になれる日まで、がまだします‼️
 本日参加して頂いた皆様、ありがとうございました‼️






 
 





 
 

  


2019年08月31日

8/31(土)、【福岡市での開始】「令和元年九州北部豪雨災害情報共有会議」(仮)に参加してきました。





 案内のメールより。

 8月27日からの大雨により福岡県、佐賀県、長崎県で被害が発生しています。
 この災害に関して、支援活動を実施、計画されている団体、個人の方々で、情報共有会議を実施したいと思います。

 「令和元年九州北部豪雨災害情報共有会議」(仮)
 令和元年8月31日(土)10:00~
 福岡県吉塚合同庁舎5階 福岡県NPOボランティアセンター会議室
 (福岡市博多区塚本町13-50)
 ・福岡県内の状況について
 ・佐賀県など県外の状況について
 ・その他

 メールの引用終わり。

 佐賀県に東京から支援に入っている団体、福岡市内の団体、行政、社会福祉協議会の方など、30数名の方たちが集まり、活発に、情報交換しました。

 まずは、福岡県内の情報交換です。
 久留米、筑後、八女、うきは、広川などで、活動している団体などの情報交換です。

 ボランティアセンターを開設しているところ、社会福祉協議会で、対応しているところなど、情報共有できました。

 次に、佐賀県の情報交換です。

 すでに、東京などから、支援に入っている団体
JVOAD( http://jvoad.jp/ )
災害NGO結( http://ngoyui.com/ https://www.facebook.com/ngoyui/ )
ピースボート災害ボランティアセンター( https://pbv.or.jp/ )
の話など、佐賀県でのリアルな情報交換ができました。

 佐賀災害支援プラットフォーム - SPF( https://www.facebook.com/sagakaragenki/ )のお話もありました。 

 その中で、印象に残ったことは、災害NGO結の前原トムさんのお話です。

・今回、ボランティアセンターが各所で開設されているが、今週末に集まった人数とニーズにギャップがあって、災害ボランティアができない状況になっても、めげないでほしい。「ああ、今回はできなくて良かった。」というくらいの気持ちになってほしい。
・タオルなどの募集が、SNSなどで、公表されているが、集めても、送る先に多量に送られてきて困る事態がある可能性があるので、冷静に控えてほしい。
・佐賀での断熱材の除去などの作業系の講習会を、福岡で開催したらどうか?

 今後は、メーリングリストなどで、情報を共有していこうとなりました。

 NGO/NPO/ボランティア団体への支援は以下の基金へ!

8月九州豪雨災害に伴うボランティア・NPO活動サポート募金 (災害ボラサポ・8月九州豪雨)寄付受付中
https://www.akaihane.or.jp/saigai-news/vorasapo/6253/

佐賀未来創造基金による「佐賀災害基金」
https://saga-mirai.jp/donations/%e4%bd%90%e8%b3%80%e7%81%bd%e5%ae%b3%e5%9f%ba%e9%87%91/?fbclid=IwAR35DMYzXpzWJRF1CzRZKwdPhUKgZ4U2VmVX9LhDAFPRt8S0UUrW-LZwO20


 今日の夜、佐賀でも、会議があるので、参加してきます。
 佐賀県「佐賀災害支援プラットフォーム第2回緊急対策会議(仮)」
 ◇日時:8月31日(土)19:00~
 ◇場所:佐賀商工ビル4階( 佐賀県佐賀市白山2丁目1番12号 )

 【20190828九州北部豪雨災害・災害ボランティア情報(その3)】
 武雄市の災害ボランティアの募集範囲「佐賀県内居住者」→「県外も可」に変更

 



   


2019年08月30日

 【20190828九州北部豪雨災害・災害ボランティア情報(その2)】


 写真は、小城市の災害ボランティアセンター

 【20190828九州北部豪雨災害・災害ボランティア情報(その2)】8/30(金)、午後3時時点判明分。
【追記、午後7時時点判明文】
武雄市、小松市長の投稿。8月31日、9月1日、朝日町での住民主体の復興活動。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2448454048555358&id=100001723607359
以上、追記終わり。

以下、午後3時時点の投稿。

 災害支援ネットワークおかやま( https://saigainetokayama.org/ )の石原達也さん( https://www.facebook.com/tatsuya.ishihara.188 )からです。
 多久市社会福祉協議会、小城市社会福祉協議会、武雄市社会福祉協議会、佐賀市社会福祉協議会、大町町社会福祉協議会で、ボランティアセンターが開設されます。

 佐賀県の災害ボランティア情報
 佐賀県民災害ボランティアセンターの情報。
http://sagaken-shakyo.or.jp/boranthia/blog/2019/08/newr829.html?fbclid=IwAR0_ojzfp9LJCzIH0CCYkf2YK8GvmKiIohtXmqMafh97DRjRwm-TOL5MNAw 

 【NEW】県内の災害ボランティアセンターの設置状況について(R元.8.30)
 令和元年8月27日からの大雨により被災された方々の生活復旧のための災害ボランティアセンターの設置状況等については、次のとおりです。

 【多久市社会福祉協議会】
 ● 災害ボランティアセンター設置日  令和元年8月29日(木)
 ● 支援ニーズの受付         令和元年8月30日(金)~9月15日(日)
                      (受付時間:9時00分~17時00分)
 ● ボランティアの受付        令和元年8月31日(土)~
                      (受付時間:9時00分~11時30分)
 ● 受付場所             多久市災害ボランティアセンター(多久市社会福祉協議会)
                     (多久市北多久町大字小侍45-31)
 ● ボランティアの受付等活動の詳細については多久市社協のFacebook( https://www.facebook.com/%E5%A4%9A%E4%B9%85%E5%B8%82%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A-381087449374731/ )をご確認ください。

 【小城市社会福祉協議会】 *ボランティアの募集は原則市内在住の方に限ります。
 ● 災害ボランティアセンター設置日   令和元年8月29日(木)
 ● 支援ニーズの受付          令和元年8月29日(木)
 ● ボランティアの受付         令和元年8月31日(土)~
                       (受付時間9時00分~12時00分)
 ● 受付場所              小城市災害ボランティアセンター(小城市社会福祉協議会牛津支所)
                      (小城市牛津町勝1324番地1)
 ● ボランティアの受付等活動の詳細については現在調整中です。
   今後、小城市社協のホームページ( http://o-shakyo.or.jp/ )ででお知らせしますので、ご確認ください。

 【武雄市社会福祉協議会】 
 ● 災害ボランティアセンター設置日  令和元年8月30日(金)
 ● ボランティアの受付        令和元年8月31日(土)~
                       (受付時間:9時00分~11時00分)
 ● 受付場所              旧武雄市北方支所
                       (武雄市北方町志久1557番地)
 ● ボランティアの受付等活動の詳細については武雄市社協のホームページ( http://takeo-syakyo.com/publics/index/18/&anchor_link=page18_290#page18_290 )をご確認ください。
ホームページより
  災害ボランティアセンターの開設について
 大雨により被災された市民の生活再建を支援するため、武雄市ボランティアセンターを設置しました。
 ボランティアさんをお待ちしております。ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
 【武雄市災害ボランティアセンター専用電話】
  080-9243-2172
  080-8364-5542
  090-7156-9899
 【受付開始】8/31(土)9:00~
      ※受付時間は9:00~11:00までとさせて頂きます。
      ※当日のニーズにより受付終了時間を早めさせて頂く可能性があります。
 【受付場所】旧武雄市北方支所(武雄市北方町志久1557番地)
 【必須事項】活動頂く方は事前にお住まいの社会福祉協議会にて
        ボランティア保険の加入をお願いいたします。
  支援の際に軽トラックが必要ですので、お持ちの方はご協力お願いいたします。

 【佐賀市社会福祉協議会】*ボランティアの募集は原則、佐賀県内在住の方(100名程度)に限ります。
 ●災害ボランティアセンター設置日   令和元年8月30日(金)
 ●支援ニーズの受付         令和元年8月30日(金)
 ●ボランティアの受付         令和元年9月1日(日)9:00~
 ●受付場所            佐賀市兵庫北三丁目8番36号(ほほえみ館)
 ●ボランティアの受付等活動の詳細については佐賀市社協のホームページ( https://www.scshakyou.jp/topics/000053.html )をご確認ください。

 災害ボランティア募集について
 2019/08/30
 佐賀市社会福祉協議会では、大雨により被災された市民の生活再建を支援するため、令和元年8月30日AM11時に災害ボランティアセンターを設置しました。
 今回の大雨により、床上浸水などの被害を受けられたお宅の片づけをお手伝いいただけるボランティアの募集を行います。
 ニーズの収集を行っている最中であり、ボランティアは佐賀県内の方(100名程度)に限らせていただきます。
 みなさまのご協力をよろしくお願いいたします。
 ボランティア受付:令和元年9月1日(日)9:00~
 場所:佐賀市兵庫北三丁目8番36号(ほほえみ館)
 今後の情報についてはfacebookでの発信も予定していますので、併せてご覧ください。
 https://www.facebook.com/profile.php?id=100040839562538

 【大町町社会福祉協議会】 *ボランティアの募集は原則、佐賀県内在住の方に限ります。
 ● 災害ボランティアセンター設置日 令和元年8月30日(金)
 ● ボランティアの受付       令和元年8月31日(土)~
                      (受付時間:9時30分~11時30分)
 ● 受付場所           大町町総合福祉保健センター美郷
                    (杵島郡大町町大字大町5000番地)
 ● ボランティアの受付等活動の詳細については大町町社協のホームページ( http://care-net.biz/41/oomachisyakyo/ )ご確認ください。
【大町町災害ボランティアセンター】
 この度の令和元年8月大雨により被災された皆様並びにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
  大町町社会福祉協議会では、大雨により被災された町民の生活再建を支援するため、令和元年8月30日、大町町災害ボランティアセンターを設置しました。
 ボランティアの受付開始は、令和元年8月31日(土曜日)9時30分から受付を開始します。
 ボランティアの受付開始時間は、9時30分から11時30分となります。尚、ボランティアの募集については、県内在住の方に限らせていただきます。
 駐車場は、大町ひじり学園の駐車場になります。受付は、大町町総合福祉保健センター美郷になります。
 皆様のご支援とご協力を賜りますようお願いします。


 大町町の状況については、福岡被災地前進支援の前代表の大神弘太朗さんの facebook の投稿を参考に。

 https://www.facebook.com/kotaro.ogami/posts/2575601289171486

 【8/30 14時追記】
 ボランティア受け入れが8/31よりスタートするとのことです!!

 【8/29 17:00追記】
 行政機関も人命救助に追われている段階で、自衛隊や海上保安部の方々との打ち合わせで手一杯です。大町町で現状活動出来るのは個 人的な感想だと個人で住民のニーズを拾って活動し完了報告出来る方か、安全に活動できる団体さんに同行して行くかのどちらかだと思います。(他の地域は分かりません)
 僕自身は今後個人ボランティアとしてロッシー宅の片付けや、団体さんのお手伝いに入ろうと思ってます。旗振り役としてボランティアさんを募集しての活動はしませんので、ご理解下さい。
 大町町は想像以上に酷い状況でした。特に油の流出によってとてつもないことになっています。油があるところを車で走行すればスリップしますし、長靴もかなり滑りやすく危険だったので車を運転する時には毎回履き替えていました。
 もし行動に起こされる方いましたら、こういったリスクを軽視せずに行動するようお願いします。災害現場はいつだって「正常化の偏見」が大切だと思いますので。偉そうにすいませんが、個人的な感想も踏まえての報告でした。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・

 佐賀県大町町に災害救援に入っています。
 現状はボランティア入って片付けできる箇所はほとんどありません。
 浸かった家屋も床上浸水なので、半壊〜全壊扱いかと。水が引いてもその中で作業は危険な感じです。

 今回は前進支援時代一緒に活動していたロッシーの実家が床上浸水ということで、確認しにきました。
 浸水地帯を抜け、壁伝いに家まで辿り着きましたが、水も引かず中の確認はできていません。

 これから大町町役場の方たちと協議に入ります。もしみなさんに役に立つ情報が入ったら発信したいと思います。
 現状把握もままならないので、ボランティアセンター立ち上げはもう少し時間かかりそうとのことです。

 ここに来るまでの道も通行止めが多く(小城、牛津など)、土地勘ないと非常に危険な状況です。大町でボランティア活動しようと考えている方はもう少し待った方が良いかと思います。

 以上、現地に入った感想でした。

 【福岡市の情報共有会議について】
 以下、メールからです。
 みなさま
 NPO法人ANGELWINGSの藤澤です。
 8月27日からの大雨により福岡県、佐賀県、長崎県で被害が発生しています。
 この災害に関して、支援活動を実施、計画されている団体、個人の方々で情報共有会議を実施したいと思います。
 「令和元年九州北部豪雨災害情報共有会議」(仮)
 令和元年8月31日(土)10:00~
 福岡県吉塚合同庁舎5階 福岡県NPOボランティアセンター会議室
 (福岡市博多区塚本町13-50)
 ・福岡県内の状況について
 ・佐賀県など県外の状況について
 ・その他
 注意事項
 会場には公共交通機関をご利用ください。
 庁舎に入るときには、通用口から入り、エレベーター(1台稼働)で5階福岡県NPOボランティアセンター会議室にお越しください。
 多くのみなさまの参加をお待ちしています。

 NPO法人ANGELWINGS
 一般社団法人九州防災パートナーズ
   藤澤健児
  
  


2019年08月29日

 【20190828九州北部豪雨災害・災害ボランティア情報】


 
 【20190828九州北部豪雨災害・災害ボランティア情報】8/29(木)、午後7時時点判明分。

  私は、9/1(日)、ロハス南阿蘇たすけあいのおやっさんのお手伝いに行く予定です。

  【武雄市・民間のボラセン】

  ロハス南阿蘇たすけあい( https://rohasuminamiasotasukeai.jimdo.com/   https://www.facebook.com/%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%82%B9%E5%8D%97%E9%98%BF%E8%98%87%E3%81%9F%E3%81%99%E3%81%91%E3%81%82%E3%81%84-1578281299135935/ )理事長 のおやっさん(井出順二さん https://www.facebook.com/profile.php?id=100010961190666 )から。

 https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=872177999824232&id=100010961190666

 以下、faacebook の投稿です。

 九州豪雨災害支援ベース決定‼️
 849-2201
 佐賀県武雄市北方町大字志久578-2
 一般社団法人ロハス南阿蘇たすけあいサガベース
 電話 0967-67-4570
 まわりの商店通常営業しています。物資は購入出来ます。
 床下洗浄や、消毒、乾燥などの作業。
 ボランティア保険は地元の社会福祉協議会で加入して御参加ください。
 8時30分集合
 9時から15時までボランティア活動となります。
 申し込みは、メールでお願い致します。
 がまだせ‼️九州‼️
 久原歯科さんの看板目指して来て下さい‼️
 ベース提供して頂いた大家様。ありがとうこざいます!




 【武雄市社会福祉協議会】
 ボランティアセンター開設に向けて準備中
 http://takeo-syakyo.com/publics/index/18/&anchor_link=page18_290#page18_290

 
 【筑後市社会福祉協議会】
 筑後市社会福祉協議会のfacebook より
 https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2978611138847571&id=444634735578570

 〔8月27日水害・2019年8月29日15時30分発表〕
 協力をお願いします!
 「災害ボランティアセンター」設置にむけて準備中!
 8月27日からの大雨について、筑後市内では床上・床下浸水等の被害が出ています。
 そこで、筑後市災害ボランティアセンターを設置するように準備を進めています。
 当面のスケジュールは次の通りです。
 〔タイムスケジュール〕
 ・8月30日(金)ボランティア受付・ニーズ受付日
 ・8月31日(土)ボランティア活動日 募集人員は70名程度
 ・9月1日(日)ボランティア活動日 募集人員は40名程度
 〔募集要件〕
 ★市内在住の方、又は市内に通勤・通学している方のみ。(18歳以上)
 ※募集定員になり次第受付締切ます。
 ※ボランティア活動を希望される方は、30日(金)までに電話・FAXでお申し込みください。ご協力をお願いいたします。
 〔集合時間〕 午前9時
 〔集合時間〕 筑後市総合福祉センター正面玄関前
 (〒833-0032筑後市野町680-1)
 ※活動場所までは、筑後市災害ボランティアセンターより送迎を行ないます。
 当日は、動きやすい服装など体調を整えてご参加ください。水分・昼食等は各自でご用意ください。
 ※当日、小雨ならば活動を行ないますので宜しくお願い致します。
 〔問合せ・申込み〕
 筑後市社会福祉協議会・筑後市災害ボランティアセンター
 ◇TEL/0942-52-3969
 ◇FAX/0942-53-6677
 ◇Mail/info@chikugo-shakyo.or.jp
 申込は電話・FAXでお申込ください。

 【久留米市社会福祉協議会】
 HPより
 8/29(木)更新
 http://www.heartful-volunteer.net/emergency_info/archives/42
 災害ボランティア相談窓口を開設しました
 大雨で被災された方のご相談をお受け付けします。
 泥やがれきの撤去、水に浸かった家財の片付けなどボランティアがお手伝いします。
 併せて、ボランティア活動に参加していただける方を募集します。

 ◇ボランティアを必要とされる方
 〇ご相談窓口
  久留米市社会福祉協議会ボランティアセンター
  災害ボランティア相談窓口
  お電話 080-1539-3864 / 0942-34-3035
  FAX 0942-34-3090
 〇受付時間
  9時~17時まで(FAXは24時間対応)
 〇対象
  床上浸水した世帯
  ※生活環境の回復を優先するため、基本的には床上浸水の方を対象にします。
 〇活動内容
  ゴミ出し、家具や室内のふき掃除・泥おとし作業、仮置き場への積み込み・運搬など
  (詳細は別添チラシをご覧ください。)

◇ボランティア活動していただける方
 〇ご相談窓口
  久留米市社会福祉協議会ボランティアセンター
  災害ボランティア相談窓口
  お電話 080-2715-2752 / 0942-34-3035
  FAX 0942-34-3090
 〇受付時間
  9時~17時まで(FAXは24時間対応)
  ※当日のボランティア受付は行っておりません。事前にご連絡をお願いします。
 〇対象
  ボランティアを希望される方は事前登録をお願いします。
  ・災害ボランティア受付票(個人)
  ・災害ボランティア受付票(団体)
  ・未成年者参加承諾書

 【武雄市、小松政市長】https://www.facebook.com/tadashi.komatsu.98
 【武雄市元市長、樋渡啓祐さん】
https://www.facebook.com/keisuke.hiwatashi.9  


2019年08月28日

【20190828九州北部豪雨災害】




 【佐賀・長崎・福岡豪雨情報】
 上村貴広さん( https://www.facebook.com/takahiro.kamimura.52 )から。
 災害情報支援ポータル http://saigaiinfo.jp/?disaster=20190827-%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%92%E4%B8%AD%E5%BF%83%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E8%B1%AA%E9%9B%A8&fbclid=IwAR0moreDAongyOCvEb4O9DRqkwONe-xtVsZ4Vt8jLVi2pY-XejtA9V16bf0
 1枚目の写真 佐賀県小城市の砥川
 2枚目の写真 武雄市北方町

 TBSのニュース 佐賀県大町町、小城市、佐賀市の空撮
 http://news.tbs.co.jp/3snewsi/index.htm

  一般社団法人ロハス南阿蘇たすけあいのおやっさんの投稿
 https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=871567189885313&id=100010961190666

 以下、おやっさんのfacebook の投稿です。

 熊本県南阿蘇村!雨も小康状態です。
 北部九州の佐賀県武雄市目指してバキュームカーと、ボブキャット カヤック ダンプ数台で出発致します。随時現況報告させて頂きます。
 安全を第一に考え活動させて頂きます!
 まだまだ危険な状況ですので慎重に動きます。

 ちなみに。必要な資機材は今回はお国がカバーして頂けますので、何かあればこちらから告知させて頂きます。(災害救助法適用の為)
 御理解下さいませ。

 黒さん。情報を提供して頂きありがとうございます!

武雄市 小松政市長の投稿

https://www.facebook.com/tadashi.komatsu.98/posts/2444974165570013

 現在、人命救助や救援を最優先で行っています。
 加えて今後は、ボートを使い、浸水などで孤立されている方や避難所に避難されている方への食料と水の配布を段階的に進めていきます。
 応援村実行委員会にお願いしたテントに加え、食料等については、協定を締結している自治体や近隣自治体、応援団体に直接応援要請を行い、順次確保を進めています。

元市長、樋渡啓祐さんの投稿
 https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2337871786267192&id=100001331809083