2019年01月06日
1/11(金)、ダイバーシティ×防災~平成30年度地域国際化ステップアップセミナー in 福山

【広島県福山市でのイベント】
ダイバーシティ×防災
東北でご縁ができた、ダイバーシティ研究所( https://diversityjapan.jp/ https://www.facebook.com/diversityjapan/ )の田村太郎さん( https://www.facebook.com/tamurataro )からです。
1/11(金)、ダイバーシティ×防災~平成30年度地域国際化ステップアップセミナー in 福山
以下、facebook のイベントからです。
https://www.facebook.com/events/255990391761693/
〜自然災害の経験を踏まえてこれからに備える〜
SDG目標11 住み続けられるまちづくりを
「ダイバーシティ」とは、さまざまなちがいを受け入れ、多様性に配慮した地域や組織をめざす取り組みのことです。
一人ひとりのちがいを尊重し、対等な関係を築こうとしながらより良い社会を目指すということは、国連が掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」の基盤である「誰も取り残さない」という考えに通じます。
スピードとボリュームが最優先される災害時は、多様性への配慮が後回しにされがちです。誰も取り残されない災害を考えることは、災害大国日本においてとても重要です。
折しも本年は記録的な豪雨、台風、そして巨大地震に見舞われ、新たな課題も見えてきました。そこで本セミナーでは防災における「ダイバーシティ」の視点の重要性を認識し、今後、災害に備えるために何をすべきかを考える機会とします。
とくに今後も増加が予想される外国人への災害時対応に焦点をあて、自治体・国際交流協会・NGO/NPOなどが情報を共有し、繋がるための“出会いの場”を提供します。
■日 程: 2019年1月11日(金) 13:30〜17:30 (受付13:10〜)
■主 催: (一財)自治体国際化協会 市民国際プラザ
■企画・運営協力:ふくやま国際交流協会
■後援(一部申請中): 広島県、福山市、(公財)ひろしま国際センター、ふくやま国際交流協会
■会 場: エフピコRiM セミナールームA
■プログラム:
1.話題提供
田村 太郎氏
一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表理事
「誰一人取り残さない災害対応をめざして 〜近年の取り組みから〜」
楊 梓氏
公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 研究部 研究員
「災害時の外国人支援の実情と課題」
2.事例紹介
ふくやま国際交流協会 事務局長(福山市市民相談課長) 岡崎 俊輔氏
「西日本豪雨災害を教訓として」
岡山県総社市市民生活部 人権・まちづくり課 国際・交流推進係 主事 譚 俊偉氏
「外国人住民が主体となる地域防災と災害時対応」
NPO法人多文化共生マネージャー全国会議 理事
安芸高田市国際交流協会 事務局長 明木 一悦氏
「広域連携による災害対応の現状と課題」
ダイキグループ 株式会社ダイキ 海外事業部次長 菅野 竜平氏
「企業における外国人の雇用と西日本豪雨水害での対応について」
3.パネルディスカッション
ファシリテーター ダイバーシティ研究所 代表理事 田村太郎氏
※参加者 上記登壇者および 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)事務局長 明城 徹也氏
※ 終了後、別会場にて会費制の懇親会を予定しています
■申込方法
下記URLより申込フォームへ入力ください
https://goo.gl/1McHDZ
※申込フォームでお申込が出来ない場合は、①〜⑤を記載の上、
下記メールアドレスあてにお申し込みください。
①件名【1/11セミナー申込】
②お名前(ふりがな)
③ご所属、役職名
④ご連絡先(TEL、E-mail)
⑤懇親会参加の有無
⑥本セミナーをお知りになったきっかけ
<詳細はこちらから>
http://www.plaza-clair.jp/information/event190111.html
<チラシはこちら>
http://www.plaza-clair.jp/information/pdf/event_190111.pdf
■申込・問い合せ先
(一財)自治体国際化協会 市民国際プラザ 担当:泉水(せんすい)、小川
TEL:03-5213-1734 FAX:03-5213-1740
E-mail:international_cooperation@plaza-clair.jp
(申込締切:50名定員。定員となり次第受付終了)
2018年09月20日
ダイバーシティ研究所の坂町での調査員募集

【広島県坂町支援】
東北で、ご縁ができた、ダイバーシティ研究所( https://diversityjapan.jp/ )の田村太郎さん( https://m.facebook.com/tamurataro )からです。
報酬有りの調査員募集です。
https://www.facebook.com/tamurataro/posts/2424800734204211
以下、田村さんの facebook の投稿です。
ダイバーシティ研究所では、西日本豪雨水害で大きな被害を受けた坂町で、これからの支援の基礎となる生活影響調査を、戸別訪問による対面での調査にて、坂町からの委託事業として実施します。
今週末から4週にわたり、小屋浦・坂・横浜の3地区で実施しますが、調査員がまだ足りておりません。下記ウエブサイトにて要項をご確認いただき、要件を満たしている「我こそは!」というみなさん、ぜひ、エントリーをお願いいたします!
http://diversityjapan.jp/research2018saka/
田村太郎さんの関連情報。
プロフィール https://diversityjapan.jp/president-profile/
孤立を防ぐぶどう型コミュニティ http://www.reconstruction.go.jp/topics/20121218_message.pdf
“ちがい”を認め合える社会をつくる。
http://1995kobe20th.jp/2014/11/966/
タグ :田村太郎災害ボランティア 坂町坂町 災害ボランティア飯野健二小屋浦 災害ボランティア災害ボランティア 小屋浦坂町小屋浦 災害ボランティア災害ボランティア 坂町小屋浦災害ボランティア 広島県坂町広島県坂町 災害ボランティア
2018年09月07日
平成30年北海道胆振地方地震に関する外国語での支援情報まとめ

https://www.npotabumane.com/%E5%B9%B3%E6%88%9030%E5%B9%B4%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E8%83%86%E6%8C%AF%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%9C%B0%E9%9C%87%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
【備忘用・平成30年北海道胆振地方地震関連】
NPO法人多文化共生マネージャー全国会議の情報です。
NPO法人タブマネの副代表は、ダイバーシティ研究所( https://diversityjapan.jp/ )の田村太郎さん( https://www.facebook.com/tamurataro )です。
田村太郎さんの関連情報。
プロフィール https://diversityjapan.jp/president-profile/
孤立を防ぐぶどう型コミュニティ http://www.reconstruction.go.jp/topics/20121218_message.pdf
“ちがい”を認め合える社会をつくる。
http://1995kobe20th.jp/2014/11/966/
タグ :多文化共生マネージャー全国会議タブマネ平成30年北海道胆振地方地震 外国語外国語 平成30年北海道胆振地方地震外国人 平成30年北海道胆振地方地震平成30年北海道胆振地方地震 外国人田村太郎 タブマネぶどう型コミュニティぶどう型コミュニティ 田村太郎飯野健二