2020年12月17日
12/20(日) EXA KIDS 2020 今年はオンライン開催

フクコンで、ご縁ができた近藤悟さん( https://www.facebook.com/kondo.orange )が主催です。
近藤さんのfacebook の投稿。
https://www.facebook.com/kondo.orange/posts/2755485238002859
いよいよ今週日曜日12/20にEXA KIDS 2020が開催されます!
福岡市民センターで超満員のめちゃくちゃキャパオーバーになった伝説の?第1回目、EXA KIDS 2018。
第2回目にして国際会議場で開催するという無謀な企画をやったEXA KIDS 2019。
そしてさらに企画をたくさん組んで完成形に近づくと思ってゴリゴリ組んでいた矢先にコロナを喰らって計画白紙になったEXA KIDS 2020。
なんとか立て直してオンラインで新しい形での開催となりました!
オンラインはオンラインでデジタルネイティブの可能性をとても感じます。
まずこういったオンラインのイベント、コンテストに小中学生が自ら取り組んで作品を作って、資料を作って、プレゼンしてという姿だけでも未来が明るいなと本当に思えます。
そして子供達の作ってくる作品はマジで良いです。
子供達が頑張ってて可愛いね〜、じゃなくて俺はみんなライバルだなと思って見ています。
ライバルでもありつつ、未来を作る同志でもあります。
このワクワクとドキドキ感は実際に触れた人にしか分からないかもしれません。
今までEXA KIDSのイベントを見に来てくれた知り合いはかなり心を動かされて驚愕していた人がほとんどのように思います(笑)
知らない間にこんな時代になっていたのか!と。
アラン・ケイは「未来を予測する最善の方法は、それを発明してしまうこと」と言いました。
自ら発明するというところまでは行かなくとも、未来を発明する人を応援する場を発明することは出来ている気がしています。
そしてこの場に参加した人は未来を発明する人を目の当たりにすることは出来ます。
ぜひ見逃さないでください。
視聴申込はこちらから!
https://exa-kids.org/contest2020
Facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/694072108161920
以下、facebook のイベントからです。
今年のEXA KIDSは新型コロナウイルスの影響もありコンテストを含む全イベントがオンラインでの開催となりました。
一次審査オーディションを勝ち抜いた20組が12/20(日)に開催されるEXA KIDS 2020にて最終プレゼンを行います。
11月27日(金)より、EXA KIDS(エクサキッズ) 2020オンライン配信の視聴申し込みを開始します。視聴申込者には以下の4つの限定特典があります。
<視聴者プレゼント応募>
1.スマートウォッチLANCEBAND1を抽選で10名様にプレゼント!
2.ITキッズコンテスト最終プレゼン視聴者投票券
視聴者投票がコンテストの審査にも影響されます。
また投票と合わせてファイナリストプレゼンターに応援コメントを直接送ることが出来ます。
3.EXA KIDS 2020 ライブ配信アーカイブ動画限定プレゼント
ライブ配信は当日終了後非公開となりダイジェスト版のみ一般公開となります。全編アーカイブ動画は事前申込者にのみプレゼントさせていただきます。
4.EXA KIDS実行委員など関係者とのオンライン懇親会への参加(任意)
EXA KIDS 2020終了後、オンラインにて懇親会を開催します。
懇親会への参加は先着50名とさせていただきます。
申込方法:下記申込フォームよりお申込みください。
https://exa-kids.org/application-2020/
■エクサキッズ2020 概要
日時 : 2020年12月20日(日)
10:00-17:00
場所 : オンラインライブ配信
参加費: 無料
内容 :ITキッズコンテスト最終プレゼンテーション、ICT教育者クイズ王選手権
主催 :エクサキッズ実行委員会
後援 :福岡市/福岡市教育委員会/福岡県/福岡県教育委員会/大野城市/大野城市教育委員会/ 春日市/春日市教育委員会/糸島市/糸島市教育委員会/古賀市/古賀市教育委員会/那珂川市/那珂 川市教育委員会/うきは市/うきは市教育委員会
協賛 :Google/TechAcademyジュニア/株式会社Progate/MedVIgilance株式会社/他
HP :https://exa-kids.org/contest2020
2020年12月12日
12/15(火)、午後1時から、LINEFukuoka株式会社のオンラインイベント

【LINE SMART CITY DAY FUKUOKA 2020】
LINEFukuoka株式会社のイベント。
福岡発スマートシティモデル、全国へ
27万人の暮らしに浸透したDXの知見・実績データを一挙公開
12/15(火)、午後1時から開催
申し込み〆切は、12/13(日)
https://www.atpress.ne.jp/news/238747
LINE Fukuoka株式会社(本社:福岡県福岡市博多区、代表取締役社長:落合 紀貴)は、2020年12月15日(火)13時より、スマートシティ事業の戦略発表会「LINE SMART CITY DAY FUKUOKA 2020」をオンライン開催することが決定いたしましたので、お知らせいたします。
LINE Fukuokaが福岡市で進めてきた「LINE SMART CITY FOR FUKUOKA」は、サービスが住民の暮らしに定着することをコンセプトに定め、スマートシティプロジェクトを始動して2年で、月間アクティブユーザー数が約27万人(*)に到達するまでに浸透しております。
現在、新型コロナウイルス感染症の拡大をきっかけに自治体におけるDX推進への機運が高まっていますが、システム導入時のコストや、導入後の市民への新サービスの活用促進の難しさなど、まちのDX化には様々な課題があります。
本イベントでは、LINE Fukuokaが福岡市で、住民の暮らしに定着するスマートシティ「LINE SMART CITY FOR FUKUOKA」を実現するために行ってきた取り組みを、具体的なエピソードや数値を交えてご紹介するとともに、取り組みを加速させるための2021年度の戦略と数値目標、新規プロジェクトを発表いたします。
「LINE SMART CITY DAY FUKUOKA 2020」
■プログラム
<Opening Talk>
LINE Fukuokaのこれまでのあゆみ
~「LINE SMART CITY FOR FUKUOKA」を全国へ~
スピーカー:LINE Fukuoka株式会社 取締役COO 鈴木 優輔
<LINE SMART CITY FOR FUKUOKAのこれまで>
LINE Fukuokaが推進しているアクティブなスマートシティ
~27万人の日常を変えた、サービスの実績とノウハウを公開~
スピーカー:LINE Fukuoka株式会社 Smart City戦略室 室長 南方 尚喜
<LINE SMART CITY FOR FUKUOKAが描く未来>
これからのオープンなスマートシティ戦略
~福岡から全国へ。日本流スマートシティ実現に向けたアクションとは~
14:00終了予定
■登壇者
LINE Fukuoka株式会社
取締役COO 鈴木 優輔
福岡県生まれ。九州大学経済学部卒業。1999年に日本電気(NEC)に入社、2003年リクルートメディアコミュニケーションズ入社(現リクルートコミュニケーションズ)。2014年にLINE株式会社入社、同年にLINE Fukuoka株式会社入社。2017年4月に取締役就任。2019年2月より現職。
LINE Fukuoka株式会社
Smart City戦略室 室長 南方 尚喜
2007年リクルートコミュニケーションズ入社。広告制作や新規事業の立上げに従事。2018年LINE Fukuokaに転職。経営企画として会社の基盤づくり、また福岡市との協業案件を担当。2018年8月に福岡市と包括連携協定を締結。Smart City戦略室を新設し室長に就任。設立から2年間で60以上のスマートシティ関連プロジェクトを遂行。
LINE Fukuokaは、LINEの国内第二拠点として福岡市に誕生。福岡のまちをLINEの技術を用いて豊かにし新しい価値を創出するために、市民・自治体・企業の皆さまと“共創”し取り組んでまいりました。
福岡市と2018年に締結した「地域共働事業に関する包括連携協定」を契機に、「福岡市LINE公式アカウント」を中心とするLINEを活用したスマートシティプロジェクトを推進しております。さらに、2020年10月には福岡を代表する異業種9社、福岡市をオブザーバーに迎え、共同事業体「Fukuoka Smart City Community」を発足し、スマートシティ化に向けて民間事業者とも連携を強めております。同年11月、「九州はひとつ」という理念のもと、地域経済の総合的な振興を通じて日本経済の発展に寄与することを目的に活動する『九州経済連合会』に加入し、今後は福岡のフィールドを超え、九州全域のスマートシティ化にも尽力いたします。
本戦略発表会は、LINEのコーポレートミッション「CLOSING THE DISTANCE」のもと取り組んできたスマートシティのプロジェクトにおける知見やノウハウを提供するとともに、戦略と目標を公開することで、日本社会のデジタルシフトの後押しになることを願い開催いたします。
なお、当日の発表内容については後日、LINE Fukuokaのホームページ上で公開いたします。また、「LINE SMART CITY」のLINE公式アカウントからは、リアルタイムに関連情報を配信する予定です。
■「LINE SMART CITY」LINE ID:@line_smart_city
■開催概要・申込について
催事名 : LINE SMART CITY DAY FUKUOKA 2020
日時 : 2020年12月15日(火) 開始13:00/終了14:00
主催 : LINE Fukuoka株式会社
参加費 : 無料
視聴方法: YouTubeで配信を予定(限定公開)
お申込いただいた方へのみ、開催前日までにご案内させていただきます
主な対象者
・スマートシティ・まちづくりに興味がある
・福岡市の取り組み、未来に興味がある
・LINE Fukuokaのまちづくりの取り組みやビジョンに興味がある
・自治体関係者
・スマートシティ業界関係者
申込URL : https://feedback.line.me/enquete/public/9820-fLbsSZLC
申込〆切: 12月13日(日)
■LINE SMART CITY DAY FUKUOKA
LINE Fukuokaが主催するスマートシティのカンファレンス。2019年11月14日に初開催し、本年が2回目の開催となります。
LINE Fukuokaは、LINEの技術を活用した豊かで便利な未来志向のまちづくり(スマートシティ)を目指しています。2018年8月、福岡市との「地域協働事業に関する包括連携協定」を契機に、行政・民間事業者・市民の皆様との共創による福岡市のスマートシティ化を推進しております。昨年開催した「LINE SMART CITY DAY FUKUOKA 2019」は、福岡市長や台北市のスマートシティ担当者をゲストに、福岡市LINE公式アカウント内の「避難行動支援」の全機能提供や、LINE Fukuokaによる台北市と福岡市のLINE公式アカウントを活用した情報提供に関する構想が発表されました。
【LINE Fukuoka株式会社 概要】
社名 : LINE Fukuoka株式会社
本社所在地 : 福岡県福岡市博多区博多駅中央街8-1 JRJP博多ビル12F
代表者 : 代表取締役社長 落合 紀貴
資本金 : 490百万円(2018年1月時点)
設立日 : 2013年11月18日
主な事業内容: LINEおよび関連サービスの開発・クリエイティブ・運営・事業企画など
URL : https://linefukuoka.co.jp/ja/
詳しい情報を見る
プレスリリース画像
画像一括ダウンロード
プレスリリースロゴ画像
カテゴリ:
タグ :鈴木優輔鈴木優輔 LINEFukuokaLINEFukuoka 鈴木優輔南方尚喜南方尚喜 LINEFukuokaLINEFukuoka 南方尚喜いいけんいいけんチャンネル防災デザイナーめっちゃいいけん
2020年11月03日
11/7(土)、明星和楽2020

【福岡市でのイベント】
今年の明星和楽は、オンラインです。
明星和楽2020特設サイト: https://myojowaraku.net/2020
日時:2020年11月7日(土) 10:00~20:00
過去の明星和楽の様子
https://youtu.be/zwky8KvmNF4
https://youtu.be/uHX755SlRF0
https://www.facebook.com/events/460791804882426/
以下、facebook のイベントからです。
10年目で初のオンライン開催となる明星和楽。
11月7日(土)には、GovTechや教育、モビリティなどをテーマにしたパネルディスカッションや福岡市スタートアップによるピッチコンテスト、ボディペインティングパフォーマンスなどさまざまな企画を通してオンライン上でも”異種交創”を体現していきます。
明星和楽2020特設サイト: https://myojowaraku.net/2020
【明星和楽2020 開催概要】
日時:2020年11月7日(土) 10:00~20:00
会場:オンライン
お申し込み:公式Webサイト( https://myojowaraku.net/2020 )から
【明星和楽2020のテーマ『共犯関係 -GovTechのゆくえ-』】
少子高齢化に伴う税収減により目前に迫る行政サービスの縮小と、それによってさらに引き起こされる人口減少。
旧態依然とした行政システムが疲労を起こす中、私たち市民はどうすればこの“デス・スパイラル“から抜け出すことができるのでしょうか?
10年目を迎える明星和楽では、その解決の糸口として改めて「テクノロジー」と「関係性」に注目。
最小のコストで最大の効果をだすことや、個別のニーズに応えることを得意とする「テクノロジー」を駆使し、民間対行政といった二項対立で語られがちな両者の共犯的な「関係性」を築き上げることこそ、肉薄する社会問題への挑戦と捉え、その可能性を模索します。
【明星和楽2020登壇予定ゲスト】
登壇ゲストには、『実践から学ぶ地方創生と地域金融』(学芸出版社)『日本のシビックエコノミー』(フィルムアート社)などの著者 江口 晋太朗氏や、中高生向けで国内1位のITキャンプや学校向けプログラミング教材「ライフイズテック レッスン」を開発・提供しているライフイズテック 取締役 最高教育戦略責任者の讃井 康智氏など、豪華ゲストが登場。
また、STUSSY、Herschel等へのTシャツグラフィック提供やADIDAS、ONE PIECE等の企画にも参画しているアーティストWOK22氏のパフォーマンスにも注目したい。
その他のゲスト(*五十音順、敬称略)
上田岳弘(作家)
菅谷俊二(株式会社オプティム)
DJ NOMA(DJ)
ヨッピー(サウナ大好きライター)
and more...
他にも多くのゲストスピーカーが、テクノロジー、コミュニティ、サウナなどをテーマに会場を盛り上げます。
【明星和楽について】
テクノロジーの進化によって加速度的に変化が多様化する現代において、未来を予測することは誰にもできません。
重要なのは未来を予測することではなく、予測できない未来の変化に対応していく力ではないでしょうか。
そんな生き残るための力を身につけるためには、特定の価値観に固執するのではなく、多様な価値観・バックグラウンドを持つ人々とリアルなコミュニケーションを図り、感覚を揺さぶることが重要だと私たちは考えます。
明星和楽は、年齢やポジションに関係なく「異種」な人々が「交」わる場として機能し、新しいモノ・コトを「創」り出す仕掛けであり、”装置”です。
公式サイト
https://myojowaraku.net/
過去の明星和楽の様子
https://youtu.be/zwky8KvmNF4
https://youtu.be/uHX755SlRF0
2020年09月22日
9/26(土)、MUSIC CITY TENJIN 2020 ONLINE
【防災に特化した別ブログ】
いいけん福岡 防災をデザインする 防災デザイン研究所
新インスタグラム
9/26(土)、MUSIC CITY TENJIN 2020 ONLINE
https://www.musiccitytenjin.com/




いいけん福岡 防災をデザインする 防災デザイン研究所
新インスタグラム
9/26(土)、MUSIC CITY TENJIN 2020 ONLINE
https://www.musiccitytenjin.com/




タグ :防災デザイン研究所防災をデザインする防災デザイン研究所 防災デザイン研究所防災デザイン研究所 福岡福岡 防災デザイン研究所いいけんいいけん福岡防災デザイン研究所 福岡市福岡市 防災デザイン研究所
2020年09月03日
社会実験One Kyushu ミュージアム
【防災の新ブログ】
いいけん福岡 防災をデザインする 防災デザイン研究所

S58年卒、松岡恭子さん( https://www.facebook.com/kyoko.matsuoka.54 )から。
社会実験One Kyushu ミュージアム、楽しみです(^^)。
https://www.facebook.com/kyoko.matsuoka.54/posts/10158536498954105
以下、facebbok の松岡さんの投稿です。
社会実験One Kyushu ミュージアムを9月から開始します。福岡・大名の空き店舗を数カ所を短期で借り、九州一円から焼きものなどの伝統工芸品、お茶やワインなどの産品を展示、そこに宿る歴史、作り手の取り組みや工夫、その楽しみ方を知る場を設ける取り組みです。会場でのリアル体験はもちろん、オンラインで見れる、youtubeで後日楽しむ、現地とつながるといった工夫も盛り込みます。
それによって会場に、そして大名に、どのくらいの人がまち歩きしながら滞在してくれたのか、またネットを通じて関心を持ってもらえたか、そして産地のウェブサイトを見てくれたかなどなど、つまりこの取り組みがどれだけ人々の心に共有感を植え付けることができたかを測っていきます。それがひいては、都心のあり方を再考し、また他都市で同様の実験を行うときの基盤となっていくことを期待しています。
4月に大名の街に誰も歩いていない情景を見て、これからの都心はどうなっていくのかを憂い、いや、どうしていきたいかを考え実行しようと5月の連休中にこの企画を書き、連休明けにすぐ一般社団法人都心空間交流デザインを設立しました。そしてたくさんの素敵な専門家の方々に声をかけ、仲間になっていただき助けてもらっています。
在宅ワーク、eコマースが加速度を増して通常になっていく中、人々が都心に来る価値を作るのは「文化」なのではないかと思っています。
第一タームの9月は12日から22日まで開催。平日は主に展示を見てもらい、毎日定刻に産地と繋がる対話の時間を設けます。週末にはシェフ、ソムリエなどによる専門家のセミナーで、その楽しみ方を学ぶ機会を提供します(有料)。
ウェブサイトはこちらです。ぜひメルマガ登録お願いします。刻々と変わっていく実験の最新情報をお届けします。ご来場、オンラインなど多くの方の参加をお待ちしています。
https://onekyushumuseum.com/
素敵なロゴは榎並 憲二さんのデザイン。九州の形だけど数字の「1」にも見える、まさにOne Kyushuに相応しくて嬉しいです。
いいけん福岡 防災をデザインする 防災デザイン研究所

S58年卒、松岡恭子さん( https://www.facebook.com/kyoko.matsuoka.54 )から。
社会実験One Kyushu ミュージアム、楽しみです(^^)。
https://www.facebook.com/kyoko.matsuoka.54/posts/10158536498954105
以下、facebbok の松岡さんの投稿です。
社会実験One Kyushu ミュージアムを9月から開始します。福岡・大名の空き店舗を数カ所を短期で借り、九州一円から焼きものなどの伝統工芸品、お茶やワインなどの産品を展示、そこに宿る歴史、作り手の取り組みや工夫、その楽しみ方を知る場を設ける取り組みです。会場でのリアル体験はもちろん、オンラインで見れる、youtubeで後日楽しむ、現地とつながるといった工夫も盛り込みます。
それによって会場に、そして大名に、どのくらいの人がまち歩きしながら滞在してくれたのか、またネットを通じて関心を持ってもらえたか、そして産地のウェブサイトを見てくれたかなどなど、つまりこの取り組みがどれだけ人々の心に共有感を植え付けることができたかを測っていきます。それがひいては、都心のあり方を再考し、また他都市で同様の実験を行うときの基盤となっていくことを期待しています。
4月に大名の街に誰も歩いていない情景を見て、これからの都心はどうなっていくのかを憂い、いや、どうしていきたいかを考え実行しようと5月の連休中にこの企画を書き、連休明けにすぐ一般社団法人都心空間交流デザインを設立しました。そしてたくさんの素敵な専門家の方々に声をかけ、仲間になっていただき助けてもらっています。
在宅ワーク、eコマースが加速度を増して通常になっていく中、人々が都心に来る価値を作るのは「文化」なのではないかと思っています。
第一タームの9月は12日から22日まで開催。平日は主に展示を見てもらい、毎日定刻に産地と繋がる対話の時間を設けます。週末にはシェフ、ソムリエなどによる専門家のセミナーで、その楽しみ方を学ぶ機会を提供します(有料)。
ウェブサイトはこちらです。ぜひメルマガ登録お願いします。刻々と変わっていく実験の最新情報をお届けします。ご来場、オンラインなど多くの方の参加をお待ちしています。
https://onekyushumuseum.com/
素敵なロゴは榎並 憲二さんのデザイン。九州の形だけど数字の「1」にも見える、まさにOne Kyushuに相応しくて嬉しいです。
タグ :松岡恭子 修猷館高校 S58年卒松岡恭子 S58年卒 修猷館修猷館 S58年卒S58年卒 修猷館S58年卒 修猷館高校榎並憲二One Kyushu ミュージアムOne Kyushu ミュージアム 大名大名 One Kyushu ミュージアムOne Kyushu ミュージアム 松岡恭子
2020年08月22日
8/24(月)、【オンラインイベント】起業家セミナー:糸島で古民家学生寮を創る

8/24(月)、起業家セミナー:糸島で古民家学生寮を創る 〜東京からUターン起業に踏み切った思いとは〜
https://www.facebook.com/events/581730135850528/
以下、facebook のイベントからです。
2020年8月24日月曜日 19:00〜20:00
公開 · 主催者: 福岡市スタートアップカフェ -Startup cafe Fukuoka city-さん
オンラインイベント
毎回起業家をお招きして、起業と成長の軌跡を赤裸々に語っていただく”起業家セミナー”。
今回は、3年前に東京から糸島市に移住し、古民家を活用した学生寮やカフェを展開する、九州熱風法人よかごつの代表、大堂良太氏をお迎えします。
大堂氏は1982年熊本県生まれ。九州大学総合理工学府大学院を修了。大手商社に10年勤務したのち、教育系NPO法人NEWVERYで教育寮チェルシーハウスのマネージャーを経て、2017年4月に福岡県糸島市に家族とともに移住し独立。地域交流型の学生寮の運営を開始しました。
「寮が大好きで、その可能性を信じ続けている。」と語る大堂氏に、寮の可能性に着目した経緯や、創業からこれまでの苦労と喜びについてお話しいただきます。
後半は、スタートアップカフェのコンシェルジュ佐野との対談をおこないます。事業資金の調達や、新しい地域での協力者の獲得、マーケティングの実際についても伺う予定です。
本セミナーはFacebook Liveにて行います。起業という生き方に関心のある方、事業立ち上げの実話からヒントを得たい方の聴講をお待ちしています。
【配信ページはコチラ】
https://www.facebook.com/pg/startupcafefukuoka/videos/
2020年08月21日
9/5(土)、【福岡のイベント】青空『ソーシャル・マルシェ』&ソーシャル・ピッチ

若林ビジネスサポート 代表の若林宗男さん( https://www.facebook.com/muneo.wakabayashi )からです。若林さん、九州通訳・翻訳者・ガイド協会、九州観光推進機構、ふるさと創成の会、九州の食 、九州の食expo などで、役職をされています。
https://www.facebook.com/muneo.wakabayashi/posts/10223216492071447
以下、facebook の投稿からです。
SDGs やソーシャルグッドに関心のある方にお勧めします。
9月5日(土)の午後、会場は、SDGs / ソーシャルグッドなコミュニティスペース・ウィズスクエア(福岡店)。福岡市の大名1丁目にあるコミュニティスペースです。
9/5(土)、青空『ソーシャル・マルシェ』&ソーシャル・ピッチ
https://www.facebook.com/events/352135952468630
■限定入場&オンライン配信
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
ー No Going Back‼ ー
SDGs やソーシャルグッドの輪を広げよう✨
社会起業家のための新しいコミュニティ..
<<リエートス設立記念イベント>>開催します‼
━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…━…
日程:2020年9月5日(土)
時間:13時00分~17時30分
入場:無料
開催方法:①限定入場 ②オンライン配信
ソーシャルマルシェ
~社会に良いアイデアを見つけよう!~
■「社会に良い種」に水を与えて花を咲かそう!
ソーシャルビジネス、NPO、NGO、ボランティア団体、個人など、社会とって良いアイデアを考えていたり、活動を行っている人達は多くいます。しかし、一人で悩みもしくは限られたリソースで挑戦するしかなく、折角の社会に良い素晴らしいアイデアたちが花を咲かせず埋もれていってしまっているのも現状です。
そのような背景を踏まえ、「社会に良い種」の存在を一人でも多くの人達に知ってもらう場を作り、花に水を与えて育てていくように、社会に良いアイデアをサポートしていくコミュニティ「リエートス」を立ち上げました。その第一弾のオープニング企画として社会に良いアイデアを見つける交流の場「ソーシャルマルシェ」を開催します。
皆で社会に良いアイデアを育て、花が開いた数だけ社会課題が解決していく。
そんな世界を皆で創り上げていきましょう!
■設立趣旨・リエートスとは?
古代ギリシャの言葉で「いつもの場所」「出発点」などの意味をもつ「エートス(Ethos)」という言葉があります。私たちは新型コロナウィルスにより、従来の生活が脅かされた一方で、新たな生活様式や価値観をもって社会を構築していかなければなりません。このような状況の中、前を向き協力しながら新たなスタートを歩んでいくために、「Re(新たな)」と「Ethos(出発点)」という意味と想いを込め、「リエートス」と名付けました。このリエートスでは社会起業家が一人でも多くアイデアを花開き事業推進していくために参画企業が事業サポートを行っていきます。
<タイムスケジュール>
■第一部(13時00分~14時00分)
ソーシャルピッチイベント
12:30- 開場
13:00- 開演・オープニング
13:05- 『リエートス』設立発表
株式会社マイソル 代表 福澤久
https://misol-sb.co.jp/
13:15- No Going Back!「時は今‼」
https://www.yunusjapan.jp/
ユヌスジャパン 代表理事 岡田昌治
13:30- ソーシャル・ピッチ
EntryNo.1
ハチドリ電力 坂口秀美
メッセージ...
刻々と進む地球温暖化。そして、貧困や紛争、過疎、男女不平等など私たちの社会が抱える様々な課題。これらを解決するため「自然エネルギー×電気代の一部を社会活動に寄付する」仕組みを作りました。より良い地球と社会のために仲間を募集中!
EntryNo.2
岩切慎太朗
「食べる。育てる。BOTANIPAN」
メッセージ...
昨今、新型コロナウイルス、豪雨災害、地震など我々は多くの予期せぬ問題に直面しております。いつ起きるか分からない問題を乗り越えていく為にも「日常防災」という力を身につけてはいかがでしょうか?
EntryNo.3
mymizu マクティアマリコ
「みんなで取り組むプラごみ削減!日本初無料給水アプリmymizu」
1)プラ・海洋ごみ問題の現状(課題)
2)mymizuが提案する解決策
3)mymizuのビジョン、そしてそれを実現させるために行なっている活動内容
■活躍中の先輩起業家(経営者)によるフィードバックあり
------------------------------
・ユヌスジャパン/SBRC 代表理事 岡田昌治
・㈱ヒューマンハーバー代表取締役 副島勲
・Trust Inc. CEO 小野祐紀香
・一般社団法人WAOJE 代表理事 小田原靖(オンライン)
・TFTセンタージャパン 代表取締役 森川綾女(オンライン)
------------------------------
★こんな方におすすめです
・SDGsに関心のある方
・ビジネスで社会課題の解決に興味がある方
・SDGsを事業で取り組みたいとかんがえられている方
・志をともにできる仲間を探している方
・ソーシャルビジネスで起業している方
-----------------------------
■第二部(14時30分~17時30分)
ソーシャルマルシェ
様々な活動をブース体験会として展示、即売会などを行います。
①八彩屋本舗(やさいやほんぽ) 吉田信さん
廃棄される運命だった糸島産・無農薬野菜を使った美しいジャムやピクルスを販売。
https://yasaiyahonpo.jimdofree.com/
②雨上がりの虹 生山雅子さん
障碍者の方の就労支援事業としての
カフェを運営。笑顔をつなぐお手伝い。
手作りタコライスやジンジャエールなどをご提供予定
③ガードナー株式会社 福山克義さん
モノづくりにより社会課題を解決するを理念に介護用品・理美容品の開発製造など特許商品は50を超える
https://guardner.jp
④NPO法人ウィッグリング・ジャパン
女性がん患者にウィッグをレンタルすることで外見のケア、心のケアをサポートしています。
http://wig-ring.info
⑤チアーズスタイルTV
がん体験者インタビュー、女性向け健康情報の発信で情報格差をなくす取り組みも行っています。
http://8p-cheers.com
⑥バオバブ・サンライズ 岡田鉄太さん
希少価値の高いバオバブオイルの販売を通して、マラウイの生産者と日本の消費者をWin-Winで繋げることを目指しています。
https://www.baobab-sunrise.com/
⑦mymizu
ペットボトルを使わないために水筒を持ち歩いても、中身を飲み切ってしまえば結局またコンビニや自動販売機などで買うしかない。そんな現状を打破するため登場した日本初の給水アプリ
「MyMizu(マイミズ)」からおしゃれなマイボトルの販売。
https://www.mymizu.co/
⑧ ROBBO JAPAN 久保田啓介さん
ロッボクラブは子ども向け、プログラミング, 3Dモデリング電子回路エンジニアリングの教室です。
将来的にはグローバルにロボット産業で活躍できる大人になってほしいという願いから、レッスンは基本的に英語で行います。ただし英語力は全く問いません!日本人による日本語でのサポートも万全ですのでご安心ください!
https://club.robbo.world/fukuoka
⑧ハチドリ電力
ハチドリ電力は地球に優しい自然エネルギーをお届けしています。電気料金の1%をNPOなどの社会活動に、もう1%を自然エネルギー発電所増設に寄付できます。ブースではハチドリ電力の切り替えについてご相談を承ります。
https://hachidori-denryoku.jp/
≪開催ガイドライン≫
新型コロナウィルスの感染防止に伴い、限定入場に際しては以下を実施します。
※なお、緊急事態宣言等のやむを得ない事態が発生した場合には、オンライン配信のみ、もしくは延期等の対応を急遽実施する可能性がございますのでご理解頂きますようお願いいたします。
・ご来場者のマスク着用義務
・検温(37.5℃以上の方のご来場はご遠慮願います)
・常時換気
・アルコール消毒の設置による手指消毒
・各種設備の消毒対応
-----------------------------------------------
場所:コミュニティスペース・ウィズスクエア
住所:福岡県福岡市中央区大名1-3-7
「サウスステージ1」 3階
会費:無料
参加方法:以下の詳細ページよりお申込ください。
https://wis0905social.peatix.com/
2020年08月17日
【オンランイベント・福岡開催】エンジニアカフェ開設1周年イベント

【オンランイベント・福岡開催】エンジニアカフェ開設1周年イベント
https://www.facebook.com/events/2647490492184755/
以下、facebook のイベントからです。
『今、時代が求めるテクノロジー、それを支えるエンジニア像とは?』をテーマにDXや5G、行政と技術者との関わり(GovTech)、コロナ禍における働き方について「エンジニア達へのメッセージ」を語ります。
エンジニアカフェ開設1周年を記念し、エンジニアの皆様や関係者の皆様に感謝の意を込めてアニバーサリーイベントを開催することとなりました。今回のイベントはコロナの影響によりオンラインでの開催ですが、世界中のどこからでも参加可能な為たくさんの方々にお楽しみ頂けることと思います。
またテーマ毎に、その分野で活躍しているエンジニアをゲストにお招きしていますので、技術者視点のスキル、考えや想いを深く理解することができる機会となっております。
イベント情報に関しましては随時更新しますので、本イベント特設サイトを御覧ください。
https://site.engineercafe.jp/engcff1stanni
■テーマとその背景にあるもの
『今、時代が求めるテクノロジー、それを支えるエンジニア像とは?』
これまで先端技術は特定の分野の人だけが活用する特殊なもので、便利だとは思われながらなかなか一般的に普及されてきませんでした。
with/afterコロナにおける『New Normal(新しい日常)』時代の到来で、環境や働き方など我々にとってこれまで当たり前(日常)であったことが当たり前ではなくなって(非日常) いる今、技術分野・レベル関係なく、”必要な”サービスやプロダクトが、かつて無いほど求められています。
今回のイベントでは、今、又はこれから注目されるサービスやテクノロジーに着目しGovTech/5G/DX/宇宙/バイオハッカー/セキュリテイ/リモートワーク(モチベーション)※一部変更の可能性あり をキーワードにエンジニアの視点から語って頂きます。
本イベントを通して多くのエンジニアにとって知見とを深める機会になるとともに、成長や活躍へと繋がっていくことを願っています。
■開催概要
日付:2020/08/21[金]−2020/08/25[火]の5日間
時間:8/21 13:30 - 20:00
:8/22-25 ※各タイムスケジュールを御覧ください
参加費:無料
場所:オンライン
※配信方法については参加登録用のconnpassページで後日ご案内します
主催:エンジニアカフェ
■参加方法・事前申込みについて
本イベントは、事前の参加申込みの有無に関わらず、どなたでもご参加いただけます。
<事前申込み特典>
事前申込みをしていただいた方には、特典として、”登壇者へのご質問”が可能となります
※時間の都合上、回答できない場合もございます。
<参加方法・事前申込みはこちら>
参加方法は、当日以下のリンク先で共有いたします。また、事前申込みも同リンクより行っていただけます。
https://engineercafe.connpass.com/event/185250/
※上記リンクは1日目(8/21)の事前申込みページです。こちらへアクセスいただくと、2日目(8/22)以降の詳細リンクへもアクセスいただけます。
※当FBイベントページへの参加でも視聴はできますが、”事前申込み”にはなりませんので、ご注意ください。お手数ですが、事前申込みは上記リンクからお願い致します。
■タイムスケジュール
【1日目:8/21(金) 】
13:30 オープニング
13:45 主催者挨拶
福岡市長 高島宗一郎
14:00 オープニングセッションーエンジニア×行政(仮)
Japan Digital Design(株)CTO 楠正憲氏 ※福岡市政策アドバイザー(ICT)
15:00 瞬間移動サービス「アバターイン」が描く未来
avatarin株式会社 代表取締役CEO 深堀昂氏
16:00 DXにおいて官民に求められる歩み寄りとそれを支えるテクノロジーについて
株式会社オルターブース 代表取締役 小島淳氏、Elastic テクニカルプロダクトマーケティングマネージャー/エバンジェリスト 内閣官房IT総合戦略室 政府CIO補佐官 鈴木章太郎氏 (順不同)
17:00 エンジニア・コミュニティの未来像
株式会社オルターブース 松村優大
18:00 インストールいらずお手軽Web AR/VR(ハンズオン)
Steampunk Digital株式会社 吉永 崇
【2日目:8/22(土) 】
14:00 エンジニアとパーソナル・バイオテクノロジー
山口情報芸術センターYCAM 研究者 津田和俊氏
14:50 Maker/Open source communityから多大な恩恵を受けて開発できたバイオ3Dプリンタと臓器再生医療の現状について
佐賀大学医学部再生医学研究センター センター長/教授 中山 功一氏
【3日目:8/23(日) 】
13:00 宇宙開発に関わるエンジニアのこれまでと、これから
株式会社QPS研究所 代表取締役社長 大西 俊輔氏
14:00 メディアが言わないリアルなドローン話
株式会社コマンドディー 代表取締役 稲田 悠樹氏
14:50 [予定]初めてのドローンプログラミング
参加者同士で教えあい学び合い開封から動くところまで行います。
※応募方法は後日特設サイトにてお知らせします。また中止となる場合があります。
【4日目:8/24(月) 】
16:00 エンジニアのためのどこでも働けるセキュリティ環境構築の作り方
日本マイクロソフト株式会社 チーフセキュリティオフィサー 河野省二氏
16:50 今、エンジニアが求める環境や成長について
株式会社ヌーラボ 鶴田克英氏、GMOペパボ株式会社 近藤うちお氏、株式会社オルターブース 木村健一郎氏(順不同)
【5日目:8/25(火) 】
14:00 CTFを活用したサイバーセキュリティ教育
九州大学サイバーセキュリティセンター 教授 小出 洋 氏
福岡県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課 管理官 川口 由記 氏
14:50 大分県におけるスペースポートの取組について
商工観光労働部先端技術挑戦室 堀政博氏
15:50 エンジニアとの向き合い方、付き合い方
株式会社ヌーラボ 代表取締役 橋本正徳氏、株式会社オルターブース 代表取締役 小島淳氏、Kids Code Club代表 石川麻衣子氏(順不同)
総勢15名のゲスト(2020/08/07時点)をお呼びしております!
詳細は本イベント特設サイトを御覧ください。
https://site.engineercafe.jp/engcff1stanni
■Twitter投稿時のハッシュタグについて
本イベントでは参加者の皆様とイベントが盛り上がるよう「#エンジニアカフェ1周年」のハッシュタグを設けております。今からイベント最終日まで、皆さまからの様々なツイートをお待ちしております!イベント開催中は特に、"#エンジニアカフェ1周年"を合わせてツイートいただき一緒に盛り上げて頂ければ幸いです。
事前に公式Twitterのフォローをお願いします!
https://twitter.com/EngineerCafeJP
https://twitter.com/EngineerCafeSTF
■エンジニアカフェについて
エンジニアカフェはエンジニアの交流促進や赤煉瓦文化館の魅力向上のため、ハッカースペースとして2019年8月に福岡天神にオープンしました。これまで、多くのエンジニアやエンジニアを目指す方々にご来場、ご活用いただいております。 表示を縮小
2020年08月14日
【オンラインセミナー】第43回 Growth Pitch Online - セキュリティデバイス特集 -

第43回 Growth Pitch Online - セキュリティデバイス特集 -
8/13(木)のオンラインセミナー。
【配信期間を延長】8/13(木)16:30からの配信以降8/20(木)の18:00まで配信継続!
https://www.facebook.com/events/s/%E7%AC%AC43%E5%9B%9E-growth-pitch-online-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86/267249611252079/
以下、facebook のイベントからです。
2020年8月13日木曜日 16:30〜18:00
公開 · 主催者: Fukuoka Growth Nextさん
オンラインイベント
テーマ:セキュリティデバイス特集
【スタートアップと企業の事業提携を生み出すプラットフォーム】
「Growth Pitch」は大企業や中小企業、 VC、メディアを対象としたスタートアップによるピッチイベントです。福岡のスタートアップの成長促進や、企業との事業提携機会の創出を目的として毎月開催していきます。今回もテーマに沿ったベンチャー企業にご登壇いただきます。
【配信期間を延長します】
今回のGrowth Pitchは8/13(木)16:30からの配信以降8/20(木)の18:00まで配信継続いたします!
※登壇者様のyoutubeチャットでの質問のやりとりは8/13(木)16:30から終了までとなります。それ以降のご質問は下記の「質問やマッチング希望の受付フォーム」にて受付いたしますのでよろしくお願いします。
【開催方法は動画配信】
【スケジュール】
16:30 開催挨拶(Growth Pitchとは・テーマ概観)
16:45 各社ピッチ+質疑応答
18:00 終了
【登壇者】
1.株式会社プリンシプル(https://www.principle2007.co.jp/)
『賃貸住宅でも手軽に使えるホームセキュリティと、独居高齢者の見守りサービスを従来の2〜3割の価格で開発・提供している。ホームセキュリティは人気の設備ランキング上位ということもあり不動産オーナーが物件のバリューアップで活用して頂いている。』
2.KEYes株式会社(https://www.keyes.info/)キーズ
『スマートフォンで解錠操作できる南京錠システムの開発
当社の提供するアプリにより、スマートフォンでデジタル南京錠の操作が可能です。
簡単な操作で「いつ・誰が・どこで」解錠したかどうかのデータを管理します。』
3.株式会社 tsumug( https://tsumug.com/ )ツムグ
『tsumugは、マンションやホテル等の空室空間を、コネクティッド・ロックを活用したオフィススペースに変える企業向け自律分散オフィスサービス「TiNK」を展開しています。集中して作業できる机の時間貸しを行う「 TiNK Desk」、空間全体を1企業やプロジェクトメンバーと専有して使える 「TiNK Office」など。』
4.株式会社VAAK( https://vaak.co/ )バーク
『「人工知能の眼で社会課題を解決する」を標榜し、防犯カメラAI解析による店舗内万引対策・抑止ソリューションおよび警備効率化・省人化ソリューションが各所に採用。新型コロナウイルスに対応する感染リスク検知AIソリューションも様々な業種に提供開始。また、映像解析基礎技術としての強みである行動解析として、公共施設・商店街・住宅・駅・乗り物・工場関連に向けた取り組みも。』
※登壇企業情報は随時更新します。
【主催者】
Fukuoka Growth Next 運営委員会事務局
【事前申し込み】
下記専用フォームにてお申込みください。
https://forms.gle/GkjaQ3PYpJg6yAen8
※参加には事前のお申込みが必要です。
開催当日16時にURLをメールにてお知らせします。
【質問・マッチング希望受付フォーム】
https://forms.gle/AKKGdccYxYbhwuop6
【Webページ】
https://growth-next.com/event/growthgitch43
タグ :株式会社プリンシプル株式会社プリンシプル 福岡福岡 株式会社プリンシプルKEYes株式会社KEYes株式会社 福岡福岡 KEYes株式会社tsumug株式会社VAAK株式会社VAAK 人工知能人工知能 株式会社VAAK
2020年03月24日
3/25(水)、ZOOMによる、福岡に拠点を持つ企業の合同説明会

3/25(水)、ZOOMによる、福岡に拠点を持つ企業の合同説明会
【全国どこからでも、参加可能、ZOOMによる合同説明会】
平野賢正さん( https://www.facebook.com/kensei.hirano )のタイムラインから。平野さんの別の投稿から。
[Point]
「学生は途中入退出可」
「スーツは不要」
「カメラ/マイクOFFで参加可能」
「チャット機能で気軽に質問できる」
「全国いつでも、どこからでも参加できる」
「福岡で活躍する企業を知れる」
【後援】福岡市など
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1523594251123921&id=100004200818145
以下、平野さんの facebook のタイムラインから。
【福岡で働きたい学生注目✨オンライン合同説明会!!】
全国誰でも参加可能!!オンライン合同説明会が開催されます。
3/25(水)の13:45〜18:00で、参加無料、スーツ不要、途中入退出OK、カメラOFFでOK!
公式ホームページからの申し込みが必要になります!
HP▶︎https://fukuoka-hr.jp
私自身もお世話になっている、福岡の素敵な企業さんがたくさん参加しています。
興味がある方はぜひ覗いてみてください☺️
ーーーーーーーーーー
日時/令和2年3月25日(水曜日)13時45分~18時
主催/FukuokaHR(福岡に拠点がある企業の人事担当者のコミュニティ)
対象/大学生・大学院生・短期大学生・専門学校生・高等専門学校に在籍の方(全学年参加可)
後援/福岡市
参加方法/ホームページから事前にお申込みください(申し込み締め切りは当日の13時までです)
定員/なし
HP https://fukuoka-hr.jp/
タグ :園田映美音園田映美音 WANWAN 園田映美音園田映美音 FUKUKA2020FUKUOKA2020FUKUOKA2020 園田映美音平野賢正平野賢正 FUKUOKA2020FUKUOKA2020 平野賢正平野賢正 WAN
2020年02月25日
4/3(金)、福岡での伊藤蘭のコンサート

【備忘用】
福岡市早良区選出の市議会議員、平畑まさひろ先生( https://hirahata.info/ )の投稿から。卒業コンサートが、高3の4月でした。「年下の男の子」「春一番」「暑中お見舞い申し上げます」「微笑みがえし」などなどありますが、実は、「やさしい悪魔( https://www.youtube.com/watch?v=PrzfGzdC3n8 )」が当時、ヘビロテでした。今見たら、作曲が、吉田拓郎、衣装がアン・ルイス……(笑)。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1799244070209980&set=a.335320929935642&type=3&theater
以下、平畑先生の facebook の投稿です。
地下鉄に乗ったら、伊藤蘭コンサート❗42年ぶりに福岡で。高校入学直前、キャンディーズさよならコンサート行ったのを思い出した❗九電体育館だったかな…当時は紙テープ投げるのが普通でしたね
2020年02月20日
2/28(金)、ユウアヒア(you are here)交流会!

【福岡市でのイベント】
原口 唯さん( https://www.facebook.com/yui.haraguchi )
の株式会社YOUI ( http://youi.works/ https://www.facebook.com/YOUI.inc/ ) から。
2/28(金)、ユウアヒア(you are here)交流会!
https://www.facebook.com/events/203850304318011/
以下、facebook のイベントからです。
ユウアヒア(YOU ARE HERE)は、ウェルビーイングをテーマとした多様な社会的関わりを拓いていくコミュニティセンターとして2020年1月にプレオープンしました!
この度、プレオープン企画として「ユウアヒア交流会」を開催します!!
交流会では、
「ユウアヒアってどんな場所?」
「どんな人がいるの?」
「これからどんなことが始まるの??」というようなユウアヒアについて皆さんに知っていただくこと
そして、
「ウェルビーイングってなんだろう?」
「ここで一緒にできる楽しいことってなんだろう?」
というのを皆さんとお話ししながら一緒に考えてみるということを目的としながら、お越しいただいた皆さまが楽しい時間を過ごせる場をつくりたいと思っています。
開催時間中、入退場は自由です。是非、お越しください。
また、交流会ではそれぞれのウェルビーイングを一緒に考えるため「相談の時間」として個別相談の機会を設けています。
「なんとなく身体がダルい、眠れない」
「このモヤモヤを誰に話したら良いんだろう?」
「こんなことを不安に感じているんだけど…」
という身体や心の健康のことや職場の対人関係やパートナーとのお付き合いのことなど、お話してみたいことがあればなんでも構いません。もちろん秘密は守られます。
相談の時間を希望される場合は、交流会の申込みフォームからその旨をご連絡ください。交流会中に、1人約30分を予定しています。別のお部屋をご用意していますので安心してご相談ください。
〜今回、皆さんの話を聴いてくれる人〜
○ 竹内 さん
約12年間、看護職として従事。現在は保健師として地域の保健福祉に携わっており、地域からの相談を受けています。看護をはじめ、医療・保健・福祉の専門家です。
○ ごうちゃん
相談員としていろんなお悩みを聞いてきました。フェミニスト。LGBTQの居場所作りにも関わっています。
○ あびこさん
ソーシャルワーカー。弁護士。生きづらさを抱える10代・20代のユースに伴走しています。メンタルヘルスやLGBTQにかかわる活動も。
*****************************
【日 時】2020.2.28(金) 19:00-21:00
時間中は出入り自由です。
【参加費】無料
【会 場】ユウアヒア(YOU ARE HERE)
〒812-0026 福岡市博多区上川端町9-35 冷泉荘 A地下101
【申込み】https://forms.gle/fD89AKKd35GiTgAk9
※当日飛び入り参加も大歓迎ですが、
人数等の把握のため事前申し込みのご協力をお願いします。
【その他連絡事項】
・マイコップ・マイボトルの持参について
株式会社YOUIではSDGs*推進の観点からイベント時にはマイコップ・マイボトル等の再利用可能な容器のご持参をお願いしております。
ユウアヒアをご利用いただく中で、自分にできるアクションを少しでも考えるきっかけになればと思っております。どうぞご協力いただけますと幸いです。
*SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で2015年9月の国連サミットで採択された国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。
*********************
「ユウアヒア(YOU ARE HERE/あなたはここにいる)」
誰もが平和で幸福な人生を生きるためには、何にもまして、まずは自身の存在の肯定から。
人種、宗教、政治信条や経済的・社会的条件によって差別されることなく、認められ、尊重されていること。あなたはあなたのままで、ここにいますよ、と。
それぞれの存在を認め合いながら、安心して関わり合いながら、新しい価値観や文化の生まれる場所へ。
そんな想いを込めて、1月からプレオープンし、今後様々な事業やイベント等を行っていきます。
*********************
株式会社YOUIは、ユウアヒアを運営する社会価値提案のコンサルティング会社です。http://youi.work/
2020年02月19日
3/21(土)、22(日)、発達障がいや知的障がいのある子ども達の夢を叶えるプロジェクト、チャレキッズ、ボランティア募集


【ボランティア募集】福岡発!発達障がいや知的障がいのある子ども達の夢を叶えるプロジェクト、チャレキッズ( http://challekids.com/ https://www.facebook.com/challekids/ )。
中嶋 一顯さん( https://www.facebook.com/kazuaki.nakashima.52 )からです。
https://www.facebook.com/kazuaki.nakashima.52/posts/2752103194903184
以下、facebook の投稿からです。
【ボランティア募集 】
チャレキッズで3月21日(土)、21日(日)に企画しているキャンプのボランティアを募集しています!
お子様たちの活動を一日半、サポートしていただきます。
彼らの日常に寄り添うことで特性への理解を育むことが目的です。
学生さん、企業の皆さん、ダイバーシティ感覚を磨きに、SDG’sに必要な感覚を磨くためにご参加なさいませんか!?
場所は海の中道青少年海の家です。
2日間通しでご参加いただけることが条件です!
ご関心のあるかた、直接メッセージよろしくお願いいたします!
https://forms.gle/1eo3msSkeMgPuKiF7
2020年02月12日
2/16(日)、『地域がつながる、人がつながる 「あすばる大交流会」』

https://event.asubaru.or.jp/event/65
【福岡市のイベント・女性が活躍する社会に】
福岡県男女共同参画センターあすばる( https://www.asubaru.or.jp/ )のHPから。
前センター長の松田美幸さん( https://www.facebook.com/miyuki.macri )には、センター長の時から、大変お世話になっています。松田さんは、現在、福津市の副市長です。
2/16(日)、『地域がつながる、人がつながる 「あすばる大交流会」』
2月16(日) 14:00~16:00(13:30 開場)
場所
西鉄イン福岡 2階大ホール
福岡市中央区天神1丁目16-1
「一緒に活動する仲間が欲しい!」
「他の団体と交流したい!」
「こんなときみんなどうしてるの?」
「行政機関と協力してやるには?」
など、地域活動について感じているあんなことやこんなことについて語り合い、つながる絶好のチャンスです!
皆様のご参加お待ちしています!
参加申し込み
https://event.asubaru.or.jp/entry/91
2020年02月11日
2/15(土)、 遠賀町起業家フォーラム「起業家が仕掛ける、SDGs時代の持続可能な地域づくり2020」

【福岡県遠賀町でのイベント】
「稼いで、町に再投資する、宮崎県新富町の地域商社」こゆ財団( https://koyu.miyazaki.jp/ https://www.facebook.com/koyu.miyazaki/ )の齋藤潤一さん( https://www.facebook.com/junsaito )がゲストです。
新富アグリバレー、気になります。
2/15(土)、 遠賀町起業家フォーラム「起業家が仕掛ける、SDGs時代の持続可能な地域づくり2020」
https://www.facebook.com/events/752909065200382/
以下、facebook のイベントからです。
第2回目の開催となる今回の「遠賀町起業家フォーラム」では、社会課題解決のため、さまざまな形態で事業を展開されている起業家6名を多種多様な分野からお迎えします。起業家の方々には、事業内容や想いを語っていただきます。皆さまぜひご参加ください!
++++++++++++++++++++++++++++++
遠賀町起業家フォーラム「起業家が仕掛ける、SDGs時代の持続可能な地域づくり2020」
++++++++++++++++++++++++++++++
◆ 日時:令和2年2月15日(土) 10:30~16:30(受付開始 10:00~)
●タイムスケジュール●-------------------------------------
10:45~11:25(40分) 齋藤 潤一氏「笑顔とお金のバランスがとれた持続可能な地域ビジネスのつくり方」
11:25~12:05(40分) 桑原 由美子氏「発達障がい者の子どもを持つ親が将来のためにやってきたこと」
12:05~12:45(40分) 石川 麻衣子氏「自分らしさとWHYを大切にする起業」
12:45~13:45(60分) 交流会【第1部】(齋藤氏・桑原氏・石川氏参加予定)
13:45~14:25(40分) 平瀬 祐子氏「わくわくするモノづくり~『家具デザイン』から『公共空間』まで~」
14:25~15:05(40分) 前田 雅史氏「自分なら働きたくなるような会社、その思いが地域の未来を拓く」
15:05~15:45(40分) 久保 尭之氏「~移住と観光~ これからの人と地域を結ぶ仕組みづくり」
15:45~16:30(45分) 交流会【第2部】 (平瀬氏・前田氏・久保氏参加予定)
ご来場の皆さまが、それぞれの地域の魅力を再認識・再発見する機会となり、持続可能な地域づくりにつながる起業に取り組むきっかけとなるべく企画いたしました。
各交流会では、遠賀町の食材などを使った軽食やドリンクを味わいながら、起業家と直接意見交換や情報交換をしていただく予定です。皆さまのご来場をお待ちしています。
◆プログラム:
1. 起業家プレゼンテーション:午前の部(10:45~12:45)
① 10:45~11:25
齋藤 潤一氏(一般財団法人こゆ地域づくり推進機構 代表理事、特定非営利活動法人まちづくりGIFT 代表理事、AGRIST株式会社 代表取締役、慶應義塾大学大学院 非常勤講師)
【プロフィール】
1979年大阪府生まれ。米国シリコンバレーのITベンチャー企業でサービス・製品開発の責任者として従事。帰国後、2011年の東日本大震災を機に「ソーシャルビジネスで地域課題を解決する」を使命に慶應義塾大学や全国各地の地方自治体と連携して起業家育成に取り組む。
2017年4月新富町役場が設立した地域商社「こゆ財団」の代表理事に就任。1粒1,000円ライチの開発やふるさと納税で寄付金を累計35億円集める。結果、移住者や起業家が集まる街になり、2018年12月国の地方創生の優良事例に選定される。
メディア掲載:テレビ東京「ガイアの夜明け」、NHK WOLRD世界17か国、日経MJ(1面全面)、日本農業新聞ほか多数
地域商社「こゆ財団」 https://koyu.miyazaki.jp/?page_id=8
NPO法人まちづくりGIFT https://machi.gift/
タイトル:「笑顔とお金のバランスがとれた持続可能な地域ビジネスのつくり方」
プレゼン内容:
代表の齋藤がシリコンバレーで働いた経験から、地域づくりに携わることになったきっかけや、デザイン思考を用いた地域課題解決手法について、事例を用いてお話しします。
-------------------------------------------------------------
② 11:25~12:05
桑原 由美子氏(NPO法人発達障がい者就労支援 ゆあしっぷ 理事長)
【プロフィール】
平凡な主婦であったが、一人娘が発達障がいであることが分かり、2002年に福岡発達障がい者親の会「たけのこ」に入会。2008年~2009年に会長を務める。2010年に親の会で企業の方を招いて社会に出る子どもたちのためにビジネスマナーの講座を受講、さらにインストラクターの研修を受け、2010年9月に個人事業として「発達障がい者就労支援ゆあしっぷ」を設立。2012年6月にNPO法人化し、現在に至る。
NPO法人発達障がい者就労支援 ゆあしっぷ http://hattatuyourship.net/
NPO法人発達障がい者就労支援 ゆあしっぷ Facebook https://www.facebook.com/syuuiku.yourship/
タイトル:「発達障がいの子どもを持つ親が将来のためにやってきたこと」
プレゼン内容:
発達障がいの子どもを持つ母たちが、子どもの将来を案じ不安な日々を送る中、どうしたら幸せな未来になるのかを学び、起業するまでのプロセスと現在の活動についてお話します。
------------------------------------------------------------------
③ 12:05~12:45
石川 麻衣子氏(Kids Code Club 代表、株式会社revee 代表取締役)
【プロフィール】
九州大学中退後、Webデザイン・プログラミングを独学し、2008年に株式会社reveeを設立。Web制作事業を行う傍らで、子どもの貧困と教育問題を解決するため、2016年からボランティアでプログラミング体験教室を開始。学校や行政、企業、国内外のNPO等と連携しながら、これまで1,300名以上の親子に学習機会を提供。子どもたちが好きなことを好きなだけ学べる社会を目指して、企業が子どもの教育へ貢献できるプログラミング学習アプリを開発中。
Kids Code Club https://kidscodeclub.jp/
株式会社revee http://revee.jp/
タイトル:「自分らしさとWHYを大切にする起業」
プレゼン内容:
大学中退後、フリーターから3年で起業。事業転換と出産を経て、自分が人生をかけてやりたいと思える事業にたどり着くまで8年。現在、2社目の起業でソーシャルビジネスに挑戦中です。先が見えない日々の中、夢を諦めないでいられたのは、自分がやるんだという覚悟を支えてくださった、たくさんの方のおかげでした。その期待に応えようと必死で挑戦してきたこれまでと、平凡な自分がチャンスを逃さないために必要だったマインドセットについてお話します。
-------------------------------------------------------------------
12:45~13:45 交流会【第1部】(齋藤氏・桑原氏・石川氏参加予定) ※事前予約制
軽食を囲んでの交流会を予定しています。
(PIPIT周辺には、コンビニやこちらの時間帯で開いている飲食店がございませんので、交流会にご参加されない場合は、ご自身で昼食等をご持参ください。)
-------------------------------------------------------------------
2.起業家プレゼンテーション:午後の部(13:45~15:45)
④ 13:45~14:25
平瀬 祐子氏(株式会社 yHa architects 代表取締役)
【プロフィール】
建築家・一級建築士 東京生まれ。小さい頃は、父の転勤で、札幌、仙台、広島、三重県などでも過ごす。
1999 年、早稲田大学理工学部建築学科卒業。 2001年、早稲田大学大学院修士課程修了。
卒業後、藤江和子アトリエ(東京)、HHF architects(スイス)などの設計事務所を経て、2008年より拠点を福岡に構え、現在は、建築設計事務所 株式会社yHa architectsで代表取締役を務める。近作は、福岡県那珂川市「五ケ山クロスベース」や福岡市天神「天神中央公園西中洲エリア再整備事業」など。
株式会社 yHa architects http://yha.jp
タイトル:わくわくするモノづくり~「家具デザイン」から「公共空間」まで~
プレゼン内容:
福岡を拠点に設計事務所 yHa architectsを夫、平瀬有人と設立。東京やスイスでの家具設計事務所、建築設計事務所の経験を生かして、家具デザイン〜都市空間まで提案をしています。
モノづくりをする上で、「地域性」、「時代性」、「社会性」の3つの柱を大事に設計しており、さらに、ママ建築家として「暮らしからの気づきと機能性」、「デザイン性」の両面からの提案を心がけています。子供の施設から公共施設まで、小さなスケールから大きなスケールまで、老若男女がわくわくするモノづくりを、事例を交えてご紹介します。
-------------------------------------------------------
⑤ 14:25~15:05
前田 雅史氏(株式会社お掃除でつくるやさしい未来 代表取締役)
【プロフィール】
北九州市小倉南区出身。地元の高校を卒業後、福岡大学商学部二部に入学。卒業後は東洋シャッター株式会社に入社、5年間営業職に就いた後、1999年に畑違いの清掃業で個人事業主として独立開業。2003年に法人、エイエス九州有限会社を設立し代表取締役に就任。2014年に現在の「株式会社お掃除でつくるやさしい未来」へと社名変更。2019年、全国クラウド活用企業大賞で総務大臣賞を受賞。
株式会社お掃除でつくるやさしい未来 http://osouji-mirai.com/
タイトル:「自分なら働きたくなるような会社、その思いが地域の未来を拓く」
プレゼン内容:
自分なら働きたくなるような理想の組織作りを目指して、一人で独立開業。さまざまな困難に向き合いながら「『いい会社』とは?」を自身に問い続けながら20年が経ちました。現在約90名のスタッフが東北から九州までの各地でイキイキと働いています。お母さんは子ども同伴で現場に行くことができ、子どもはお母さんの働く姿を見ながら、お掃除について自然に学んでいきます。少子高齢化、生産人口が激減する中、地方中小企業の役割と可能性を一緒に考えましょう。
----------------------------------------------------
⑥ 15:05~15:45
久保 尭之氏(一般社団法人みなみあそ観光局 戦略統括マネジャー、株式会社REASO 取締役・経営企画統括、合同会社阿蘇人 副社長)
【プロフィール】
1991年生まれの鹿児島県出身。東京大学工学部卒業。大手重工メーカーのエンジニア、東北の産業復興支援を経て、熊本地震を機に阿蘇へ。南阿蘇の観光地域づくりを担う一般社団法人みなみあそ観光局 戦略統括マネジャー、アクティビティを行う株式会社REASO 取締役経営企画統括、阿蘇で主体的に暮らす人を増やす合同会社阿蘇人 副社長、他。
株式会社REASO https://enjoy-my-aso.jp/
合同会社阿蘇人 https://asouto.jp/
タイトル:「~移住と観光~ これからの人と地域を結ぶ仕組みづくり」
プレゼン内容:
人口減少、情報化社会、モビリティ革命を経て、人々にとって地域は生きていく上で「必然的に関わらなければならないもの」から「主体的・能動的に関わりをもつもの」へと変化してきました。人は地域にどう貢献し、地域は人に何を還元できるのか。そのためにどんな仕組み=事業が必要なのか。被災地でもある「南阿蘇」で取り組む、移住から観光まで含めた幅広い活動を紹介します。
---------------------------------------------------------
15:45~16:30 交流会【第2部】 (平瀬氏・前田氏・久保氏参加予定) ※事前予約制
---------------------------------------------------------
◆場所:遠賀町起業支援施設PIPIT(JR遠賀川駅下車徒歩1分)
◆参加料:無料(交流会は別途、各回500円)
◆募集人数:30名(先着順で予約受付、定員になり次第しめきります。)
◆申込方法:
ホームページ申込フォームより、
https://pipit-onga.jp/2020/02/sdgs2020.html
もしくは、PIPITへ電話、メール、FAXでお申し込みください。
※お申し込み時に備考欄に必ず、交流会への参加・不参加を明記ください。(例:交流会は、第1部のみ参加)(例:交流会は2回とも参加)(例:交流会は欠席)
◆申込締切日:2月10日(月)17時
◆託児申込締切日:2月7日(金)17時
※当施設にはエレベーターがございません。車いす等のご来場で介助が必要な方は、申込時にその旨お知らせください、職員が対応します。
≪申込・お問い合せ≫
遠賀町起業支援施設PIPIT(ピピット)
福岡県遠賀郡遠賀町遠賀川一丁目6番5号
TEL:093-293-2616 FAX:093-293-8234
Mail:info@pipit-onga.jp URL : https://pipit-onga.jp
PIPITの駐車場には限りがございます。公共交通機関でお越しになられるか、近隣の駐車場をご利用ください。
なお、近隣の有料駐車場の他には、①の遠賀町役場の駐車場(徒歩5~10分)が無料でご利用いただけます。(21:30マデ)
※注意:駐車場内でのトラブルについては、一切責任を負いかねます。お客様ご自身でご対応をお願いいたします。
2020年02月10日
2/28(金)、マザーハウス・アミュプラザ博多店オープン記念トークイベント


2/28(金)、マザーハウス・アミュプラザ博多店オープン記念トークイベント
https://www.mother-house.jp/magazine/news/5688
福岡三越店に続き、福岡で2店目です。
マザーハウス、山口絵理子さん ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%B5%B5%E7%90%86%E5%AD%90
タグ :山崎大祐山崎大祐 マザーハウスマザーハウス 山崎大祐山崎大祐 マザーハウス副社長マザーハウス 副社長 山崎大祐マザーハウス・アミュプラザ博多店マザーハウス・アミュプラザ博多マザーハウス・アミュプラザ博多 福岡福岡 マザーハウス・アミュプラザ博多
2020年02月09日
2/17(月)、ヤッホーブルーイング流 熱狂的なファンを生み出す企業文化のつくり方(ビール2本つき!)

2/17(月)、ヤッホーブルーイング流 熱狂的なファンを生み出す企業文化のつくり方(ビール2本つき!)
ヤッホーブルーイング( https://yohobrewing.com/ )のビール、飲んでみたかったです。
https://www.facebook.com/events/2607079259408235/
以下、facebook のイベントからです。
個性的なクラフトビールを販売して、熱狂的なファンを生み出しているヤッホーブルーイング。
どうして、ヤッホーブルーイングには熱狂的なファンが多くいるのか?
その答えは、企業文化にあった。
新しいことにどんどんチャレンジしていき、ユニークなイベントを開催している企業文化がどのようにして出来上がっていったのか、よなよなエール広め隊の原謙太郎さんにお越しいただき、お話ししていただきます。
当日は、ヤッホーブルーイングさんのビールを楽しみながら、トークイベントにご参加いただけます。懇親会では、ヤッホーブルーイングさんのビールの飲み比べも行います。
■登壇者プロフィール
原 謙太郎(はら けんたろう)
ヤッホーブルーイング よなよなエール広め隊(広報) ユニットディレクター
ニックネーム:ハラケン。『水曜日のネコ』のブランド開発や、流通・料飲店への営業活動、SNS・広報などの発信活動、イベント「宴」などのファンマーケティングの企画運営などを経て、2015年より社外広報専任ユニット「よなよなエール広め隊」ディレクター。「メディアをよなよなエールのファンにする」をテーマに、クラフトビールの魅力をメディアと生活者に発信中。趣味は草刈り。
https://yohobrewing.com/recruit/people/index.html?fbclid=IwAR2ZzPMICDE_nUgjGvuN9i3uH5uLB6snklGBdysGRVACOROe1OzyIuSiW3c#hara
■こんな方を対象としています
・企業の広報・ブランディング担当の方
・コミュニティを運営している・興味のある方
・ファンづくりについて知りたい方
・ヤッホーブルーイングのビールが好きな方
■日時
2020年2月17日(月)19:00〜21:00(18:30開場)
■タイムスケジュール
19:00 トークイベント
20:10 質問タイム
20:30 懇親会 ※ヤッホーブルーイングのビールの飲み比べあり
21:00 イベント 終了
■主なトークテーマ
・どのようにして熱狂的なファン(仲間)を生み出していくのか
・遊び心のある企業文化のつくり方
・クラフトビールがどう受け入れられるようになったのか
■会場
BOOK&CO.(天神ショッパーズ福岡2F)
アクセス:https://bookandco.jp/access/
■定員
30名
■参加費
3,000円(税込)
ヤッホーブルーイングのビール 2ドリンク付き
懇親会では、おつまみもご用意しております。
■参加方法
Peatixイベントページよりお申し込みください
https://20200217.peatix.com/view
※Facebookイベントページの参加ボタンを押しただけでは申込完了となりません
※当日参加での受付をしておりません
2020年02月07日
2/20(木)、「もしもに備えるいつもの大切さ」東日本大震災の被災地支援を続けられてる彌永恵理さん。

【福岡市のイベント】
東北大震災で、ご縁ができた、つなぎteおおむた( https://www.facebook.com/tunagiteoomuta/ )の彌永恵理さん( https://www.facebook.com/eri.iyanaga )がゲストです。
2/20(木)、「もしもに備えるいつもの大切さ」東日本大震災の被災地支援を続けられてる彌永恵理さん。
https://www.facebook.com/events/2453403724909269/
以下、facebook のイベントからです。
第2回目のチャレンジトークのゲストは大牟田を拠点とするNPO法人「つなぎteおおむた」彌永恵理さん、「綺羅星」のような方です。
東日本大震災を見て、矢も楯もたまらず、南三陸、松島に飛び込み、塩害を被った杉の木で、「絆」ベンチとテーブルをつくって、被災地の方々の集いと助け合いの場をつくりました。
被災後、「なぜ自分が残った?自分だけ生きていていいのか?」と自分の命を肯定できない被災地の方の心を、杉の木の手触りや音、灯篭の光て、暖め続けてこられました。
恵理さんは、目立つためでも、誉められるためでもなく、ひたすらに「人を支えたい」という一心で、知らない土地でも飛び込んで動き始める、地域の人と心を通わす、そして積み重ね、継続する。
そんなチャレンジを続けてきた恵理さんに、人と繋がること、支え合うこと、そして人の命、人生の意味、まで、とことんお話しし、考える会にしていきたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日時 2月20日(火)19時〜21時
ベーストーク 19時〜20時
懇親会 20時〜21時 軽食と飲み物(アルコールとソフトドリンク)をご用意します。
会費 大人 4000円(懇親会費込み)
大学生 懇親会費のみ1000円
会場 株式会社大賀薬局4階会議室
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目9−1 大賀博多駅前ビル
定員 30名
協力 株式会社大賀薬局
主催 武内和久、井上和久、伴 克子
タグ :つなぎteおおむたつなぎteおおむた 大牟田市大牟田市 つなぎteおおむたつなぎteおおむた 大牟田大牟田 つなぎteおおむた彌永恵理彌永恵理 大牟田大牟田 彌永恵理彌永恵理 大牟田市大牟田市 彌永恵理
2020年02月06日
2/18(火)、米国領事館主催セミナー テーマ:「ディスインフォメーション」世界の情報戦略

2/18(火)、米国領事館主催セミナー テーマ:「ディスインフォメーション」世界の情報戦略
以下、facebook ののイベントからです。
※本イベントはページ最後のURLからの事前申し込みが必須です※
【米国領事館主催セミナー】
SNS上の「ディスインフォメーション」情報戦略セミナー
偽情報、フェイクニュース、海外諸国の情報統制や他国への情報介入。皆さんが見ている情報も実は誰かに選ばれたもの、、、?
信頼性のある正確な情報を得ることは難しくなっています。いま世界では、故意に偽情報を流す「ディスインフォメーション」やその情報を使った世論操作が大きな課題になっています。
本セミナーでは、アメリカ国防高等研究計画局(DARPA)において、ソーシャルメディアの科学技術的側面を研究する初の試みとして設立された、ソーシャルメディア戦略的コミュニケーションプログラム元プログラムマネージャーのマイケル・シェ氏をに迎え、現代の情報操作の実態と、それを見抜くテクノロジー、またSNSの個人情報とビッグデータについて講演していただきます。
通信やソーシャルメディアに関わっている方、政治学・ジャーナリズム・コミュニケーション・情報科学を学ぶ学生の方、今後の政府の情報政策や、個人情報やSNSの安全性にご興味のある皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2020年2月18日(火)18時30分~20時
場所:WeWork Daimyo (福岡市中央区大名1丁目1-29)
参加費無料!日本語通訳あり!≪要申し込み≫
お申し込みはこちらから
https://business.form-mailer.jp/lp/b97aa5e9116852
皆様のご参加お待ちしております。
2020年02月05日
2/20(木)、【福岡市でのイベント】首席領事と!Music & Discussion

2/20(木)、【福岡市でのイベント】首席領事と!Music & Discussion
https://www.facebook.com/events/112237700229494/
以下、facebook のイベントからです。
【首席領事と!Music & Discussion】
今回は1970年代のソウルミュージックを代表するアーティスト、マーヴィン・ゲイのアルバム『ワッツ・ゴーイン・オン - What’s Going On』(1971年)を聞いた後、首席領事が熱く語ります! ソウルミュージックを定義付けたと評される彼の音楽背景はどのようなものだったのでしょうか?首席領事と一緒にマーヴィン・ゲイのアルバムを聴きたい方、首席領事と音楽について熱く語りたい方、参加お待ちしております。 プログラムは日本語と英語の両方で行われます!
お申し込みはこちらから:http://tiny.cc/u0ucjz
日時:2月20日(木) 19時00分〜20時30分
19:00〜19:15 首席領事の挨拶&イントロダクション
19:15〜19:50 音楽鑑賞(約35分間)
19:50〜20:30 首席領事へ質問&ディスカッション
場所: 福岡アメリカンセンター
(中央区天神2-2-67 ソラリアパークサイドビル8階)
参加費:無料!
アメリカンセンター来館時のご注意:
・ アメリカンセンターへの入館には写真付き身分証明書(学生証)の掲示が必要です。
・ コンピューター、ラップトップの福岡アメリカン・センター内への持ち込み、お預かりは一切できませんので、駅などのコインロッカーに預けてからご来館ください。
・ 金属の容器に入った飲食物の持ち込みはできません。プラスチック・ペットボトルでお願いします。(コーヒー・紅茶はご用意します)
・ 福岡アメリカンセンターは領事館の一部のため、入館にはセキュリティ検査をお願いしています。多少時間がかかりますので、お早めにお越しください(6時40分から開場しております。)
タグ :もったいないラボもったいないラボ 福岡市福岡市 もったいないラボもったいないラボ 福岡福岡 もったいないラボもったいないラボ 飯野健二飯野健二 もったいないラボもったいない〇〇もったいない〇〇 もったいないラボもったいないラボ もったいない〇〇