2018年01月09日
2010年10月29日
両親は、鹿児島出身です。
鹿児島の知覧に、飯野という地名があります。大きな地図には、載っています。
生まれたのは、愛知県で、幼少期は本州で、過ごしました。小1で福岡に引っ越してきてから、ずっと福岡なので、出身は福岡のつもりですが、鹿児島の血は、かなり意識しています。
顔が濃い、とか、インド人みたい、とか、よく言われます(笑)。
両親は、ともに薩南工業出身です。
生まれたのは、愛知県で、幼少期は本州で、過ごしました。小1で福岡に引っ越してきてから、ずっと福岡なので、出身は福岡のつもりですが、鹿児島の血は、かなり意識しています。
顔が濃い、とか、インド人みたい、とか、よく言われます(笑)。
両親は、ともに薩南工業出身です。
2010年09月27日
2010年08月28日
福岡南洲会、夏季懇親会に参加してきました。

福岡南洲会、夏季懇親会に参加してきました。
福岡南洲会とは、福岡市の鹿児島県人会の中心の集まりです。

100名以上の、鹿児島出身、または、ご縁がある方たちが、集まり、大変盛況でした。
お世話いただいた皆様、ありがとうございました。
2010年08月27日
南洲会に参加してきます。

本日、福岡南洲会の夏季懇親会に参加してきます。
福岡南洲会とは、西郷南洲翁を敬愛し、その遺徳を慕い継承すると共に、会員相互の交誼を図りながら各種行事、事業活動を通じ郷土、社会への貢献を目的とする会です。
福岡の鹿児島県人会の中核の会で、30歳以上で、推薦人が2人いります。
午後6時から、ホテルオークラ福岡であります。
2010年07月24日
知覧町について

知覧町には、2つの有名な場所があります。
・武家屋敷
・知覧特攻平和会館
特に、後者は、あの時代の若者が、祖国のために、どう考え、どう行動したのか、という遺品が多数残されており、厳粛な気分になります。
ぜひ一度お越し下さい。
2010年07月19日
知覧町の思い出2

小学生で、帰省した時の思い出です。
その頃は、交通機関も発達していなかったので、西鹿児島駅から、タクシーで、峠を越えて、行っていました。
周りは、茶畑などが、広がる何もないところでした。写真は、茶畑です。知覧茶は、有名です。
夏は、蚊帳を張り、いとこ達と、楽しく遊びました。
お盆なので、お墓参りに行くのですが、ほとんどすべてのお墓が、「飯野家」で、おじさんが、どこのお墓に線香を立ててもいいと言われたのが、思い出です。
今では、納骨堂に変わり、そのお墓の風景もなくなりました。
2010年07月18日
知覧町の思い出

小学生のころは、父方のおじいちゃん、おばあちゃん、母方のおばあちゃんが、健在だったので、お盆と、お正月には毎回帰省していました。
母方は、うけべ村で、最初は、そこに泊まり、その次に、父方の実家の飯野村まで、行きました。
歩いて1時間(?)のところなのですが、母と兄と3人で、いなか道を、のんびり歩いたのが、思い出です。
2010年07月17日
鹿児島県川辺郡知覧町

両親が、鹿児島県の知覧町出身です。
特攻隊の飛行場と、武家屋敷、お茶で有名です。
父の実家は、知覧町の中心街から、さらに車で15分行った場所にあります。
昔は、飯野村だったはずです。
周りは、ほとんど全部が飯野なので、お墓参り行ったら、どのお墓でも線香をさしていいと、言われました(笑)。
免許証の本籍も、「鹿児島県川辺郡知覧町東別府16244」のままです。
今では、川辺郡という地名はなくなり、南九州市になっていると思います。
写真は、武家屋敷です。一度、行ってみて下さい。