2014年06月30日
工藤瑞穂さんの『こどもえんフェス!!!』

facebook で、注目している中の一人、工藤瑞穂さんのイベント、今週の土曜日です。仙台近郊の方は、ぜひ足をお運び下さい。
https://www.facebook.com/#!/events/1449895801927857/?ref_dashboard_filter=calendar
以下、facebook のイベントのページからです。
『こどもえんフェス!!!』
こども園が一日遊園地になる!
こどももおとなも一緒に思いっきり遊ぼう!!!
日時:2014/7/5(土曜)10:00〜17:00
場所:向山こども園(向山幼稚園)
仙台市太白区八木山緑町21-10
☆雨天時も開催!
☆駐車場あり
入場料:おとな 1000円、こども(3歳〜12歳まで) 300円
☆一部をのぞいて、園内のプログラムは無料で遊べます
『こどもえんフェス!!!』は
おとなもこどももみんなで集まって本気で一緒に遊ぶ参加型フェスです!
会場はひつじややぎもいてとっても広い園庭のある、森にかこまれた木造の向山こども園。
こんな素敵な場所をこどもたちだけに楽しませるのはもったいない!
おとなもこの日はこどもたちに負けずおもいっきり遊ぼう!
初夏の気持ちよい風のなかで
音楽、アート、ダンス、美味しいフードをとともに、一日中遊べる!出会える!
楽しいコンテンツが盛りだくさん☆
「おとなもこどもも一緒に遊ぼう」
【子ども原っぱ大学がやってくる!】
●ダンボール青葉城&秘密基地づくり
●巨大ウォールアートをつくろう!
●おとなと子どもの本気シリーズ(鬼ごっご&花いちもんめ&だるまさんが転んだ)
●シンボルツリーに七夕デコレーション
〜タイダイ染めモビールづくり
●元小学校校長のびっくりサイエンスコーナー
●巨大シャボン玉をつくろう
「音楽と遊ぼう
●青谷明日香(from 東京)
●みんなで楽器をならそうワークショップ「いきてるおんがく」【YASS&Chihiro】
「人形劇を楽しもう」
●こけしぼっこ【こけし人形劇】
「ダンスを踊ろう」
●ダンス幼稚園【あらゆるダンス】
●ぽれぽれ【アフリカンダンス】
●村田正樹、kukuku♪【タップダンス】
「DJでグッドミュージック」
●DJ YASU
●DJ KAZUSHI
●DJ Moeka
「アートと遊ぼう」
●ライブペイント【近藤康平】
●風船アート【飯田風船】
「ワークショップで体験しよう」
●森のおすそわけ(森の素材でゴッドアイ作り)【虹の森】
●キャンドルづくり(HaTiDORi)
●オリジナルお弁当&パフェをつくろう【HaTiDORi】
●炭火で一口パンを焼こう【HaTiDORi】
「ココロとカラダを楽しませよう」
●ヨガ
ヨガ【soleil yoga~ソレイユ ヨガ~ KYOKO】
●ヒーリングコーナー
サウンドアロマタッチングセラピー【川村かなえ(クリスタルボウル)&平理恵(アロマ)】
「いろんなお店と出会おう」
【アートカフェ】
●山田大輔×深夜Espresso(珈琲)×CORNER HOUSE(花屋)
【フード】
●cafe de mieux
●gout
●押忍!唐揚先輩
【マルシェ】
●totomaぱん
●Bread&Bagle Spica
●カエルノワ
●風土市(wasanbon)
●33工房(山田大輔)
●Kyun Kyun(アクセサリー)
●ufufu♪(アクセサリー)
●近藤康平オーダーペイントショップ
その他出店交渉中
◆向山こども園(*向山幼稚園)◆
〒982-0832 仙台市太白区八木山緑町21-10
TEL/022-229-0169
アクセス:
仙台駅前西口バスプール11・12番乗り場より、市営バス・宮城交通バスで霊屋橋・動物公園前経由で
八木山方面へ。
「八木山神社前」で降車し、八木山香澄町郵便局を右手にして坂を下ること徒歩5分。
※駐車場もあります
◆ お問い合わせ◆
hatidori.peace@gmail.com
◆ ホームページ◆
http://kodomoenfes.jimdo.com/
◆ facebookページ◆
https://www.facebook.com/kodomoenfes/
◆ご寄付のお願い◆
「こどもえんフェス!!!」を開催するためのご寄付を募集しています。
以下の口座でお申込を受け付けております。
三菱東京UFJ銀行 仙台支店
314-0430211 クドウ ミズホ
2014年06月29日
変えよう地方議会―3・11後の自治に向けて

【変えよう地方議会―3・11後の自治に向けて】 河北新報社編集 公人の友社
「住民との意見交換会の開催」に「議員間の自由討議」と「請願は住民からの政策提言」を加えて改革議会の必須3要件とあります。
北海道栗山町議会と福島県会津若松市議会が議会改革が進んでいるので、機会があれば、会津若松市議会に行ってみようと思います。
2014年06月28日
未来を大切にする市議&候補者合宿

7月12日(土)から13日(日)に、「未来を大切にする市議&候補者合宿」( http://harada-sunaga.com/news )に参加してきます。
地方から日本の未来を変えるための本気の作戦会議です。
糸島市議会議員の藤井芳広さんのfacebook のタイムラインから、知りました。新しい政治の流れのような気がしています。
2014年06月26日
未来会議inいわき2014

先週の日曜日、未来会議inいわき2014( https://www.facebook.com/#!/events/543977542381622/?fref=ts )に、参加してきました。今回が2回目です。ファシリテーターの田坂逸朗さんで、楽しくて、ためになる時間を過ごさせていただきました。今回は、教育関係の方が多く、東北OECDスクール( http://oecdtohokuschool.sub.jp/ )の関係者の方とも、お話できました。8月末に、高校生を、パリに連れて行くそうです。
以下、facebook のイベントのページからです。
未来会議inいわき
[日程]2014.6.22(日)
[会場]生涯学習プラザ4F大会議室 (いわき市平字一町目1 T1ビル)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
7名のゲストとの対話を通して、過去・今・これからを考える。...
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
12:30 - open
13:00 - ゲストトークセッション ファシリテーター:田坂逸朗氏
『いま、伝えたいこと vol.1』
原発:「協力企業、収束作業員の現状」名嘉幸照氏(東北エンタープライズ会長)
漁業:「福島における漁業」新妻竹彦氏(漁師)
医療:「医師不足と救急、他の被災地との比較」洪 浩彰氏(いわき麻酔と痛みのクリニック院長)
行政:「避難指示解除準備区域の課題(楢葉町事例)」鈴木教弘氏(楢葉町民)
コメンテーター:
鬼頭秀一氏(環境倫理学/元東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)
今野順夫氏(福島大学名誉教授)
15:00 - カフェトーク(ゲストを交えての対話ワークショップ
17:30 - フリータイム(アフターサロン)
19:00 - 夜の未来会議(懇親会 場所:五楽[夜明け市場])
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
未来会議inいわきとは・・・
震災後、私たちの社会は複雑さを増し、目に見える被災だけでなく、様々な違いによる分断の発生や、コミュニティーの混在化、今後への不安や疲れなど、多くの問題が噴出しています。このような状況下においては、早急な結論を求めるのではなく、まずはお互いの現状や気持ちを知り、多様さは多様なままに穏やかな繋がりを持ちながら共に考える「場」が必要ではないか、と私達は考えました。そして、30年先を見越した、カフェのようにくつろぎながら話ができるワークショップ形式の対話の場「未来会議」を企画しました。
参加者それぞれが、様々な視点に触れる中での気づきを育み、今出来ることを共に考えることができる、継続した場としたいと考えております。
2014年06月25日
川内村で染織展と抹茶の会

新宿区議会議員の根本二郎さん( https://www.facebook.com/jiro.nemoto.9?fref=ts )のfacebook の投稿からです。川内村への支援も、大事ですね。
日本の心に触れる
川内村で染織展と抹茶の会 開催
原発事故の後、誰もいない川内村を訪ねました。一軒だけ灯りがついている旅館がありました。
全村民避難を先導し、そして一か月後に戻ってきていた井出茂さんでした。「誰もいなくなったら村は死んでしまう」と、ひとり、復興へ向け村を守っていました。むろん、郡山にいる遠藤村長と連携をとりながらだったでしょう。
それから3年半、足手まといになりながら、川内村「支援」に携わりました。
この度、一緒に続けてきた女性の皆さんだけで、川内村の女性部の皆さんに、敬意と連帯をこめて、催します。
12日の天山祭り http://kawauchimura.com/ にあわせて催します。
東京の皆さんもぜひ、行ってみてください。
日時 7月11日から13日迄
会場 かわうちの湯
会費 無料
主催 NPO 元気になろう福島
2014年06月24日
休眠口座全国キャラバン

先週の水曜日、日本ファンドレイジング協会・株式会社ファンドレックス 代表理事・代表取締役の鵜尾雅隆さん( https://www.facebook.com/masataka.uo?fref=ts )の紹介で、「休眠口座全国キャラバン」の仙台に行ってきました。
すでに、韓国とイギリスでは、始まっており、休眠預金を社会福祉事業の財源にしようというものです。秋の国会で法制化しようとしています。応援しようと思います。 http://kyumin.jp/
2014年06月23日
みちのく仕事 右腕派遣マッチングフェア

【「みちのく仕事 右腕派遣マッチングフェア」が、今週の土曜日に開催】
時代を担う起業家型リーダーの輩出を通じて社会のイノベーションに貢献するETIC.( http://www.etic.or.jp/ )主催です。
学生や、くすぶっている社会人のみなさん、「被災地の復興」のために、自分の力を試してみませんか?未来の日本のモデルを、共に作りましょう。
【開催まであと1週間!】6/28(土)「みちのく仕事 右腕派遣マッチングフェア」を開催。
震災から4年目を迎えた今、東北では「被災地の復興」というより、過疎、教育、エネルギー…といった日本全体が抱える問題そのものの解決を目指す「課題先進地」としてのプロジェクトが多く存在しています。未来の日本のモデルともなりうる東北で、あなたの経験と力を活かしませんか?
過去最多数の団体登場!リーダーたちの志から、東北の「今」を感じてください。
参加申し込みはこちらからお願いいたします。
http://michinokushigoto.jp/fair/
2014年06月21日
9月14日(日)ツール・ド・東北

9月14日(日)に開催されるツール・ド・東北のエントリーの受付が始まっています。自転車好きの方は、ぜひ申し込みをしませんか? http://pr.yahoo.co.jp/release/2014/06/10a/
また、ボランティアも、募集しています。9月13日・14日です。私は、14日に応募しようと思います。 http://tourdetohoku.yahoo.co.jp/2014/volunteer/index.html
2014年06月20日
女子大の授業でLINEを導入してみた

【女子大の授業でLINEを導入してみた!そして学生たちのFacebook利用率が低い理由とは?】
かなり前に話題になった記事です。記録として、残しておきます。
「Facebookってオジサンがやるものでしょ?」は、軽くうなずきました。Facebook とLINEの使い分けが必要なんですね。それから、最近 twitter も大事みたいです。みなさん、どうしていますか?
http://diamond.jp/articles/-/54128
2014年06月19日
過労死の起こるメカニズム
過労死東北希望の会( http://www.karoushitouhoku.com/ )主催のイベントです。残念ながら、私は、未来会議inいわき2014( https://www.facebook.com/events/543977542381622/?ref=2&ref_dashboard_filter=upcoming )に参加するので、行けませんが、仙台市近辺にお住まいの方は、ぜひ足をお運び下さい。
https://www.facebook.com/#!/events/256419237879646/?ref_dashboard_filter=upcoming
以下、facebook のイベントの案内文です。
日時:2014年6月22日(日)16時~19時
場所:戦災復興記念館 4階研修室
参加費:無料
...
・「過労死の起こるメカニズム」
生きるための仕組みが命を奪う理由
希望の会 顧問弁護士 土井浩之先生
・あなたの今の働き方でいいですか?
過労死問題に詳しい希望の会サポーターの社労士のみなさまより、 それぞれの立場でお話を伺います。
・意見交換会
過労死は特別な出来事ではなく、誰にでも起こりうる、 今ここにある『危機』であるとともに、防ぎうる『死』 でもあります。
この問題に関心をお持ちの皆様のご来場を、心よりお待 ちしています。
東北希望の会(過労死遺族・本人・サポーターの会)
代表 前川 珠子
〒980-0811
仙台市青葉区一番町二丁目11−12
土井法律事務所内
TEL:022−212−3773
FAX:022−268-8242
過労死弁護団
みやぎ年金・労災サポートの会
https://www.facebook.com/#!/events/256419237879646/?ref_dashboard_filter=upcoming
以下、facebook のイベントの案内文です。
日時:2014年6月22日(日)16時~19時
場所:戦災復興記念館 4階研修室
参加費:無料
...
・「過労死の起こるメカニズム」
生きるための仕組みが命を奪う理由
希望の会 顧問弁護士 土井浩之先生
・あなたの今の働き方でいいですか?
過労死問題に詳しい希望の会サポーターの社労士のみなさまより、 それぞれの立場でお話を伺います。
・意見交換会
過労死は特別な出来事ではなく、誰にでも起こりうる、 今ここにある『危機』であるとともに、防ぎうる『死』 でもあります。
この問題に関心をお持ちの皆様のご来場を、心よりお待 ちしています。
東北希望の会(過労死遺族・本人・サポーターの会)
代表 前川 珠子
〒980-0811
仙台市青葉区一番町二丁目11−12
土井法律事務所内
TEL:022−212−3773
FAX:022−268-8242
過労死弁護団
みやぎ年金・労災サポートの会
Posted by 飯野健二 at
18:57
│Comments(0)
2014年06月17日
南三陸町のレストラン慶明丸

南三陸町のレストラン慶明丸( http://www.tohoku1000.jp/entrepreneur/detail/16/ )に行ってきました。
南三陸町の波伝谷は、村が全くなくなっている場所で、住居を建てることができないそうです。事業所や営業目的の建物は建てることができるので、元あった場所に再建されています。周りの方の中には、再建を断念されて、土地を売っている方もいるそうです。
「慶」を記した看板の浮き球がアラスカに漂流しているとわかり手元に戻ってきたことで、慶明丸の再開を決意されたそうです。
三浦さき子さんが、写真を見せながら、語り部をしていただけます。ぜひ、お立ち寄り下さい。
2014年06月15日
2014年06月14日
復興バー@銀座に行ってきました。

復興バー@銀座に行ってきました。

初日なので、バタバタしていました。
日替わりマスターです。
6月18日のいしのまきNPOセンター
7月5日の笑顔プロジェクトの仲間達
7月9日・10日の天野美紀さん
お勧めです(笑)。
2014年06月12日
6月22日の加古川市長選挙

神戸志民党( http://www.kashino.net/news_active/2014/02/201402-000001.php https://www.facebook.com/kobeambitiouspartyassembly )代表のかしのたかひとさん( https://www.facebook.com/#!/kashinotakahito?fref=ts )の投稿からです。
ブログのタイトル『加古川市長選挙は「ルーズベルトゲーム」並みに面白いぞ!』
6月22日(日)の加古川市長選挙、要注目です。
2014年06月11日
城県女川町 復興視察ツアー

facebook でのJTBの毛利直俊さんの投稿からです。いい試みです。
http://www.kwj.co.jp/japan/onagawa/
株式会社キッズワールドの「宮城県女川町 復興視察ツアーのご紹介」です。
仙台駅発着のツアーで、人数で、料金が変わります。
5月~7月土曜日催行
15名様 小型バス1台 お1人様あたり ¥11,300
20名様 小型バス1台 お1人様あたり ¥9,400
25名様 中型バス1台 お1人様あたり ¥8,600
2014年06月10日
石巻の復興バーが銀座にオープン

ishinomaki2.0( http://ishinomaki2.com/ )が石巻市で運営している復興バーが、銀座で、6月13日から7月19日まで、日替わりマスターで、オープンします。どのマスターか、選べるのも、楽しいですね。
東京都中央区銀座7-8-17 虎屋銀座ビルB1F&1F
とりあえず初日のishinomaki2.0の松村豪太さんがマスターのときに、行ってみます。 https://www.facebook.com/events/266109526924691/?ref_dashboard_filter=upcoming
他の日も行ってみたいかも?
https://www.facebook.com/events/668090446559501/?fref=ts
https://www.facebook.com/events/1501923703359925/?fref=ts
https://www.facebook.com/events/1484600961757765/?fref=ts
2014年06月09日
code for 浪江のアイデアソン

昨日、「code for 浪江のアイデアソン」に、参加してきました。
http://codeforjapan.doorkeeper.jp/events/11111
全町民に配布されるタブレットの活用を、みんなでアイデアを出そうというイベントで、浪江町民の方も13名ほど参加していました。
私は、自分では、「浪江町民限定!動画登校サイト」というアイデアを出したんですが、最後は「浪江町に行きます!」というアプリを支援するグループに入りました。浪江町民の方が、浪江町に入るときに、偶然知人と再会することがあるそうで、このアプリは、それを支援するものです。
このイベントは、引き続き行われるので、ぜひ参加して下さい。
2014年06月07日
未来会議inいわき 2014 第2回

【未来会議inいわき 2014 第2回】
https://www.facebook.com/events/543977542381622/?ref_dashboard_filter=calendar
今年の1月の第1回に参加しましたが、とても勉強になりました。今から、楽しみです。
以下、facebook のイベントからです。
未来会議inいわき
[日程]2014.6.22(日)
[会場]生涯学習プラザ4F大会議室 (いわき市平字一町目1 T1ビル)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
7名のゲストとの対話を通して、過去・今・これからを考える。...
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
12:30 - open
13:00 - ゲストトークセッション ファシリテーター:田坂逸朗氏
『いま、伝えたいこと vol.1』
原発:「協力企業、収束作業員の現状」名嘉幸照氏(東北エンタープライズ会長)
漁業:「福島における漁業」新妻竹彦氏(漁師)
医療:「医師不足と救急、他の被災地との比較」洪 浩彰氏(いわき麻酔と痛みのクリニック院長)
行政:「避難指示解除準備区域の課題(楢葉町事例)」鈴木教弘氏(楢葉町民)
コメンテーター:
鬼頭秀一氏(環境倫理学/元東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)
今野順夫氏(福島大学名誉教授)
15:00 - カフェトーク(ゲストを交えての対話ワークショップ
17:30 - フリータイム(アフターサロン)
19:00 - 夜の未来会議(懇親会 場所:五楽[夜明け市場])
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■ 子どもから大人まで、地域を問わず、どなたでも参加いただけます。
■ 参加費500円(お茶菓子・資料代)高校生以下は無料。出入自由。
■ 菓子・軽食のおみやげも大歓迎です!
■ 託児について
1. 対象:1歳〜小学校にあがる前のお子様
[先着10名/6月11日(水)締切り]
2. 必要事項 [氏名・フリガナ・生年月日]をお伝え下さい。
3. 保険自己負担加入をお願い致します。(保険料200円)
未来会議inいわきとは・・・
震災後、私たちの社会は複雑さを増し、目に見える被災だけでなく、様々な違いによる分断の発生や、コミュニティーの混在化、今後への不安や疲れなど、多くの問題が噴出しています。このような状況下においては、早急な結論を求めるのではなく、まずはお互いの現状や気持ちを知り、多様さは多様なままに穏やかな繋がりを持ちながら共に考える「場」が必要ではないか、と私達は考えました。そして、30年先を見越した、カフェのようにくつろぎながら話ができるワークショップ形式の対話の場「未来会議」を企画しました。
参加者それぞれが、様々な視点に触れる中での気づきを育み、今出来ることを共に考えることができる、継続した場としたいと考えております。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
関連イベント
鬼頭秀一氏講演会(元東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)
「科学的に不確実な状況の中でどのように意思決定すべきだろうか?
--リスクの多元性を理解し、多様な生き方を認める福島の復興を考える」
[日程]2014/6/21(土)
[時間]14:30start (16:30終了予定)
[会場]菩提院 いわき市平字古鍛冶町59番地
[参加費]500円(お茶菓子・資料代)高校生以下は無料。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■ お申し込み: 以下のいずれかの方法でお申し込み下さい。
websiteの申し込みフォーム:http://www.miraikaigi.org/
Facebookで参加をクリック:http://www.facebook.com/miraikaigi
メール:info@miraikaigi.orgfacebook
電話:tel0246-38-9120(弁護士法人いわき法律事務所)受付時間 9:30-17:30
FAX:fax0246-38-9122 (弁護士法人いわき法律事務所)受付時間 9:30-17:30 もっと見る
2014年06月05日
東京修猷会の総会

来週の金曜日、東京修猷会の総会( http://shuyu.gr.jp/tky/soukai/ )があります。私も、何度か、参加していますが、東京での開催なので、就職活動を兼ねている学生の参加が多いです。そのために、東京以外からの学生も参加しています。
幹事担当学年も、積極的に勧めています。非公開のグループ『Facebook東京修猷会総会2014サポーターコミュニティ』では、幹事学年や学生などが自己紹介をしています。総会前から、お互いの状況がわかります(笑)。不思議な時代になったもんです。 https://www.facebook.com/groups/163976527146859/
また、以前のノートの書き込みです。 https://www.facebook.com/kenji.iino#!/notes/飯野-健二/修猷館高校の同窓会に参加する学生へのアドバイス/669841969755759
2014年06月04日
ローカルメディアネットワーク 第13回 〜動画って難しい?

昨日、参加したイベントです。千円で、facebook での動画投稿、ユーストリーム、youtube、ニコ生、ツイキャスなどのお話が聞くことができ、とても参考になりました。
https://www.facebook.com/events/806828152669958/
仙台には、ファイブブリッジ、ソラシボ、ココリン、うれし屋などのソーシャル系のコミュニティスペースがあります。どれも、仙台駅から近く、うらやましいです。
以下、facebook のイベントからです。
毎月第1月曜日は、ファイブブリッジのビジネスマンデー「ローカルメディアネットワーク」。
動画を撮影して情報発信する、というと、なんとなくハードルが高いイメージがあります。
でも本当は、文章・音・写真など様々な表現方法がある中で、動画は必ずしも扱うのが難しい、あるいは完全無欠なメディアではありません。
今回は、動画を使った情報発信や、インターネット上での動画の活用の仕方について、一緒に考えていきたいと思います。
ゲストにはNPO法人メディアージ代表の大矢中子を迎え、前半は動画についてのミニ講座、後半は参加者同士でディスカッションをしていきたいと思います。
【ミニ講座の内容】
・表現方法としての動画(文章や写真等との違い)
・インターネット上における動画(どんな動画が見られる?)
・メディアージが考える動画の位置づけなど
最近は、Facebookに投稿した動画が自動で再生されるようになったり、Vineという「6秒」の動画投稿サイトが話題になったり、動画による情報発信がより身近なものになってきました。
実は、Youtubeがサービスを開始してから、まだ10年も経っていません。しかし今や、インターネットで高画質の動画を見ることが当たり前になっていますよね。
テレビが好きな方、ついついニコニコ動画を見ちゃう方、自分で動画を作ってみたい方など、いろんな方に参加していただきたい内容です。
※同日18:30からは、主に大学生の方を対象とした「スマホ動画作成講座」を開催します。
実際に自分のカメラで動画を撮影して公開してみたい! という方は、こちらのイベントにもぜひご参加ください。
https://www.facebook.com/events/232339616959348/
―――――
■「ローカルビジネスネットワーク」概要
―――――
【日時】2014年6月2日(月) 20:00~22:00
【会場】ファイブブリッジ会議室(仙台市青葉区北目町4-7)
【会費】1,000円 (FB会員・学生 500円)※軽食・ドリンク付き
<<ローカルメディアネットワークとは>>
多様な情報発信が当たり前になった時代に、次世代の『地域からの情報発信と記録』を考え、学び、実践していく取り組みです。
<<こんな方に参加してほしい!>>
・文章、声、音楽、絵、写真、映像、空間、あるいは、企画など、様々な形での「表現」に携わる方。あるいは、興味のある方。
・『こんな情報を発信してもらいたい』というコンテンツをお持ちの方。
・大小様々なメディア関係者の方。
・その他、情報発信の仕方、あるいは、受け取り方(メディアリテラシー)に興味のある方全般(学生・社会人問わず)。
Facebookページ
https://www.facebook.com/localmedian
Posted by 飯野健二 at
17:45
│Comments(0)