2014年06月26日
未来会議inいわき2014

先週の日曜日、未来会議inいわき2014( https://www.facebook.com/#!/events/543977542381622/?fref=ts )に、参加してきました。今回が2回目です。ファシリテーターの田坂逸朗さんで、楽しくて、ためになる時間を過ごさせていただきました。今回は、教育関係の方が多く、東北OECDスクール( http://oecdtohokuschool.sub.jp/ )の関係者の方とも、お話できました。8月末に、高校生を、パリに連れて行くそうです。
以下、facebook のイベントのページからです。
未来会議inいわき
[日程]2014.6.22(日)
[会場]生涯学習プラザ4F大会議室 (いわき市平字一町目1 T1ビル)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
7名のゲストとの対話を通して、過去・今・これからを考える。...
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
12:30 - open
13:00 - ゲストトークセッション ファシリテーター:田坂逸朗氏
『いま、伝えたいこと vol.1』
原発:「協力企業、収束作業員の現状」名嘉幸照氏(東北エンタープライズ会長)
漁業:「福島における漁業」新妻竹彦氏(漁師)
医療:「医師不足と救急、他の被災地との比較」洪 浩彰氏(いわき麻酔と痛みのクリニック院長)
行政:「避難指示解除準備区域の課題(楢葉町事例)」鈴木教弘氏(楢葉町民)
コメンテーター:
鬼頭秀一氏(環境倫理学/元東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)
今野順夫氏(福島大学名誉教授)
15:00 - カフェトーク(ゲストを交えての対話ワークショップ
17:30 - フリータイム(アフターサロン)
19:00 - 夜の未来会議(懇親会 場所:五楽[夜明け市場])
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
未来会議inいわきとは・・・
震災後、私たちの社会は複雑さを増し、目に見える被災だけでなく、様々な違いによる分断の発生や、コミュニティーの混在化、今後への不安や疲れなど、多くの問題が噴出しています。このような状況下においては、早急な結論を求めるのではなく、まずはお互いの現状や気持ちを知り、多様さは多様なままに穏やかな繋がりを持ちながら共に考える「場」が必要ではないか、と私達は考えました。そして、30年先を見越した、カフェのようにくつろぎながら話ができるワークショップ形式の対話の場「未来会議」を企画しました。
参加者それぞれが、様々な視点に触れる中での気づきを育み、今出来ることを共に考えることができる、継続した場としたいと考えております。
Posted by 飯野健二 at 18:27│Comments(0)
│いわき市
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。