2017年11月04日
「災害復旧復興ボランティアのつどい」に参加してきました。


「朝倉市ボランティア連絡協議会」主催の「災害復旧復興ボランティアのつどい~わたしたちに何ができるか~」に参加してきました。
高校生も含めて、100人近く、集まっていたと思います。
まず、黒川地区の現状、志波地区の報告などがありました。
黒川地区、まだまだボランティアが必要だと感じました。
朝倉市黒川復興プロジェクト
https://www.facebook.com/kurogawafukko/
https://asakurafukko.wixsite.com/kurogawafukko
その後、5~6名に分かれて、グループワーク、現状の問題点などの話し合いをしました。
以下のような話がありました。
・黒川地区などの現状が、伝わっていない。
・高校に持ち帰って話をする(高校の先生より)。
次に、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク、JVOAD( http://jvoad.jp/ )のお話。
「Ja筑前あさくら農業ボランティアセンター」での農業支援の紹介がありました。
https://www.facebook.com/JAasakuraVC/
その後、日本災害復興学会( http://f-gakkai.net/ )のお話。
津久井進弁護士( https://www.facebook.com/susumu.tukui )、鹿瀬島正剛弁護士( https://www.facebook.com/kasejima.seigo )
吉江暢洋弁護士( https://www.facebook.com/nobuhiro.yoshie )の岩手県岩泉町の例。
被災地としての支援ではなく、厚生労働省に、地域まるごとの支援をはたらきかけたとのこと。
とにかく、盛りだくさんの会でした。
Posted by 飯野健二 at 06:32│Comments(0)
│朝倉市
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。