2017年12月17日

「 主役はわたしたち 避難所からのコミュニティ形成」に参加してきました。

「 主役はわたしたち 避難所からのコミュニティ形成」に参加してきました。


「 主役はわたしたち 避難所からのコミュニティ形成」に参加してきました。


 「 主役はわたしたち 避難所からのコミュニティ形成」

 12月9日(土)、福岡市男女共同参画センター、アミカス( https://amikas.city.fukuoka.lg.jp/ )であったイベントに参加してきました。

 https://amikas.city.fukuoka.lg.jp/modules/eguide/event.php?eid=927

 以下、イベントのページからです。
 
 今回熊本地震で益城町中央小学校での避難所作りに活動された吉村静代さんをお迎えし、貴重なお話をお聞きします。
 吉村さんは「主役はわたしたち~明るく楽しい避難所」をモットーにコミュニティづくりに奮闘され、その活動はモデルケースとして注目されています。女性リーダーの重要性、育成の必要性など皆さんとともに考えていく講座です。

 引用終わり。

 吉村静代さん( https://www.facebook.com/profile.php?id=100012132040406 )とは、今年4月の「クロスロードのつどい全国大会in熊本」( http://isindaihyou.yoka-yoka.jp/e1990138.html )で、ご縁ができています。

 その後、防災関係のイベントなどで、よくお会いします。

 吉村さんは、益城だいすきプロジェクト・きままに( https://www.facebook.com/mcess0414/ )の活動が、避難所運営のモデルケースとして、全国的に注目されています。

 避難所運営は、自治体職員におまかせするのではなく、被災者の方たちが主体となって動くことができると、とてもいい形になるというケースです。

 2回目に聞くお話ですが、また勉強になりました。ありがとうございました。



同じカテゴリー(避難所運営)の記事画像
NPO法人YNFより。 オンライン講座「新型コロナ下の避難所運営のヒント」
新型コロナウイルス避難生活お役立ちサポートブック
アウトドア防災ガイドのあんどうりすさんから。【赤ちゃんが安心できる #避難所 を】
7/3(水)、【神戸のイベント】防災ワークショップ「どうする?避難所運営」
6/8(土)、【東京でのイベント】障がい者、高齢者の避難生活を支える力
3/15(金)、RSY主催:避難所運営に関わる研修会のご案内
同じカテゴリー(避難所運営)の記事
 NPO法人YNFより。 オンライン講座「新型コロナ下の避難所運営のヒント」 (2020-06-28 10:11)
 新型コロナウイルス避難生活お役立ちサポートブック (2020-05-26 11:04)
 3月1日(日)午前10:05~10:48 NHK総合テレビ【備忘用】NHK「埋もれた声 25年の真実~災害時の性暴力~」 (2020-02-29 18:35)
 アウトドア防災ガイドのあんどうりすさんから。【赤ちゃんが安心できる #避難所 を】 (2019-12-14 17:35)
 7/3(水)、【神戸のイベント】防災ワークショップ「どうする?避難所運営」 (2019-06-17 19:21)
 6/8(土)、【東京でのイベント】障がい者、高齢者の避難生活を支える力 (2019-05-11 20:38)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。