2017年12月28日
12月16日(土)、「地方創生会議in福岡」に参加してきました。


12月16日(土)、「地方創生会議in福岡」に参加してきました。
http://www.hometown.or.jp/2017/11/24/local-creation/
以下、イベントの案内の一部です。
和歌山での熱狂が福岡へ!地方創生会議 in 福岡、開幕。
あの『地方創生会議 in 高野山』の興奮が福岡にやってきます!
現在、国が推進している「地方創生」。地域貢献したいと考える私たちにとってどのような行動をとることが日本のため、地方のためになるのかは未だに不明瞭です。
地域活性化の成功事例を生み出しているキーパーソンから「地方創生の手掛かり」を見つける機会をつくりたい。
都市部で働くという選択肢だけでなく、自分が活躍できる場所は地方にもつくれるということを知ってもらいたい。
NPO法人学生ネットワークWANでは、様々な働き方や最新の取り組みを伝え、実際の行動に移すためのきっかけを提供することで、『主体的に地域に貢献する人材を増やす』ことを目指しています。
この度、話題の『地方創生会議 in 高野山』をWANの活動拠点地の一つである福岡で開催する運びとなりました。
地方における新しい産業創造のヒント「シェアエコ」、「複業」、「女性活躍」、「ICT」の4つのテーマをご用意して、豪華ゲストと当日お待ちしております。
豪華ゲストによるトークセッションが聞ける!
最新事例から地方創生の手がかりを学べる!
地方に貢献したい若者が集まる!
登壇者
シェアリングエコノミー×地方創生
・大津山 訓男 氏
アットマークベンチャー 代表 https://sites.google.com/a/venture.jp/home2010/
・真鍋 貴臣 氏
無双地図株式会社 代表 http://musouchizu.jp/
・大堂 良太 氏
九大生向け学生寮、熱風寮「糸(ito)」運営者 http://yoka-gotsu.co.jp/
複業×地方創生
・石丸 修平 氏
福岡地域戦略推進協議会(FDC) 事務局長 http://www.fukuoka-dc.jpn.com/
・中村 龍太 氏
アントレnet Magazine https://entrenet.jp/magazine/6575/
・北尾 洋二 氏
株式会社ザメディアジョン・リージョナル http://www.tmr-inc.jp/
女性活躍×地方創生
・松田 美幸 氏
Miyuki Matsuda official web site http://miyukimatsuda.com/
・石山 アンジュ 氏
LiBz WorkStyle 働く女性のキャリアを考えるきっかけに https://libinc.jp/workstyle/real_woman_interview/1826
・中村 路子 氏
合同会社visionAreal 共同代表 https://nakamura-michico.themedia.jp/
ICT×地方創生
・森本 登志男 氏
キャリアシフト株式会社 https://www.careershift.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%A8%E3%81%AF/
・野間 英樹 氏
天草IoTイニシアティブ 発起人 http://iot-initiative.com/
・石川 麻衣子 氏
Kids Code Club 代表 http://kidscodeclub.jp/
司会
・財津 ユカ 氏
有限会社オフィスエイツ http://www.eits.co.jp/talent/01/
地方創生会議Organizer
・小幡 和輝 氏
小幡和輝 オフィシャルブログ http://www.obatakazuki.com/
<概要>
■開催日時2017年12月16日(土) 10:30~16:30
■会場九州大学箱崎キャンパス文科系講義室
■プログラム内容テーマ「場所にとらわれない働き方」
■参加費 ※事前支払い
(前売価格)
学生2,500円・社会人4,500円
(通常価格)
学生3,000円・社会人5,000円
■主催
NPO法人学生ネットワークWAN http://kg-wan.net/
■共催
ビジップ株式会社 http://www.bizship.jp/
■協力
地方創生会議運営事務局 https://chihousouseikaigi.jp/
九州シェアリングエコノミー推進協会 https://peraichi.com/landing_pages/view/japansharingeconomy
九州大学ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・センター(QREC) http://qrec.kyushu-u.ac.jp/
■協賛
一般社団法人日本中小企業情報化支援協議会 http://www.biz-solution.org/
■後援
一般財団法人ネットショップ能力認定機構 http://www.acir.jp/
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。