2018年05月27日
5/26(土)、福岡テンジン大学に行ってきました。講師は、畠山千春さんと中村修治さん。


福岡テンジン大学( http://tenjin-univ.net/ https://www.facebook.com/tenjinuniv/ )に、久し振りに参加してきました。
http://tenjin-univ.net/class/22815/
講師は、畠山千春さん( https://www.facebook.com/chiharuh )と中村修治さん( https://www.facebook.com/shuji.nakamura.56 )。
畠山千春さん
いとしまシェアハウス( http://itsmsh.com/ https://www.facebook.com/itoshimasharehouse/ )のオーナーで、新米猟師で、ライター、いろんなイベントのコーディネーター?などなど。いとしまシェアハウスの理念 https://greenz.jp/2017/10/12/itoshima_sharehouse-2/
畠山さんのブログ http://chiharuh.jp/
中村修治さん。
昭和30年代後半、近江商人発祥の地で産まれる。立命館大学経済学部を卒業後、大手プロダクションへ入社。1994年に、企画会社ペーパーカンパニーを設立する。その後、年間150本近い企画書を夜な夜な書く生活を続けるうちに覚醒。たくさんの広告代理店やたくさんの企業の皆様と酔狂な関係を築き、皆様のお陰を持ちまして、現在に至る。そんな「全身企画屋」だそうです。
JR博多シティのネーミングや、中洲の水上公園のプロデュース?をされました。
ファシリテーターは、福岡テンジン大学の学長の岩永真一さんでした。
今回の授業のテーマは、「ぼくたちはどう生きるか~これからのお金や価値観って?~」でした。
岩永さんの進行の中、ワークショップ形式でした。
ゲストのお二人のお話が濃くて、時代の流れや、お金の価値など、大変考えさせられる内容でした。
中村さんのお話の中に、今回の日本大学の事件のことが出て、大学関係者のお二人は、中間搾取者で、今までの利権を守りたいための行動とのことでした。
インターネットの発達などで、今までのやり方が通用しなくなってきており、そのことに気づいて対応しないと、生き残れないとのことです。
岩永さんのお話で、博報堂生活総研の進貨論のHPです。
http://seikatsusoken.jp/miraihaku2018/
福岡テンジン大学は、2010年から、ご縁があり、その頃のブログです。
http://isindaihyou.yoka-yoka.jp/c21529.html

写真は、岩永真一さん( https://www.facebook.com/shinichi.iwanaga.9 )からです。
【岩永真一さんの関連ワード】
グリーンバード http://www.greenbird.jp/
グリーンバード福岡チーム http://www.greenbird.jp/team/fukuoka
グリーンバード北九州チーム http://www.greenbird.jp/team/kokura
シブヤ大学 http://www.shibuya-univ.net/
長谷部健 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E9%83%A8%E5%81%A5
タグ :畠山千春畠山千春 いとしまシェアハウス中村修治飯野健二中村修治 福岡福岡 中村修治中村修治 ペーパーカンパニーキナックスホールディングスキナックスホールディングス 中村修治中村修治 キナックスホールディングス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。