2018年07月23日
広島県坂町でのボランティア

7月22日(日)、広島県坂町でのボランティア
福岡から広島へ、新幹線で向かいましたが、広島駅からのアクセスがわからなくて、時間がかかり、ボラセン到着が午前10時過ぎになりました。
オリエンテーションです。

このオリエンテーションを始める前に、終日できる人たちと、午前中だけのグループ分けがありました。
私は、午前中だけのグループに入りました。
オリエンテーションの横の張り紙。

「10分活動したら必ず10分休憩して下さい。」
の下に、手書きで、「昼、新規の活動は13:00~(少し前に案内します)」。
実際、午後1時から、オリエンテーションがあっていました。
「午前中のみ」「午後のみ」に対応できる、柔軟なボラセンです。
オリエンテーションの後、マスク、軍手、飲み物など、足らないものを補給できます。

長靴は、持参した方がいいですが、ここでは、レンタルをしてくれます。

午前中のグループは、近くの森福町が作業場所です。
センター横の公園に、地元の方たちの受付のテントがあり、そこで、受付です。資材も、準備していただいています。
地元の方の案内で、現場に移動します。
現場は、歩いて10分ほどのところです。
現場が近い所も、柔軟な対応ができる理由のひとつです。
床上浸水している家の横の通路の泥の掻き出しでした。
私がリーダーでした。男性3人、女性4人のグループです。
暑い中での作業だったので、10分休憩を意識していましたが、すぐに汗びっしょりです。
この家の室内は、ご自分たちでしているようでした。
通路の反対側の側溝も、泥で埋まっていて、まだまだ人手が必要だと思いました。
午前中だけということでしたが、12時の段階で、全体作業の3分の1が残っていました。
そこで、参加していた学生からの申し出もあり、1時まで、残っていい人ですることにしました。
女性3人に、帰っていただき、残りの4人で、最後まで仕上げて終わりました。
坂町のボラセンは、柔軟な対応ができている、よいボラセンだと思います。
以下、facebook のボラセンの投稿の一部です。
坂町災害たすけあいセンターでは、地域での支えあいや寄り添いを大切にしながら、一人でも多くの善意を被災者の皆さまに届けたいと考えています。
被害は極めて大きく、被災者からのSOSの声はたくさん寄せられています。現状ではどれだけ支援の手があっても足りないような状況です。
ボランティア募集は県内・県外問わず広く受けつけていますので、ぜひとも皆さまのご支援をお願いします!!
坂町災害たすけあいセンター facebook https://www.facebook.com/sakachovc/
タグ :災害ボランティア 広島県坂町広島県坂町 災害ボランティア災害ボランティア 坂町坂町 災害ボランティア広島県 災害ボランティア災害ボランティア 広島県飯野健二広島 災害ボランティア災害ボランティア 広島広島市 災害ボランティア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。