2019年06月27日
7/16(火)、第2回Simulationふくおか企画会議

【福岡市でのイベント】
福岡市役所の今村寛さん( https://www.facebook.com/hiroshi.imamura.50 )からです。
今村さんのインタビュー記事
https://ddnavi.com/interview/519926/a/?fbclid=IwAR3fH_2B75hHb6FzhQKS6Fx4cvg36_MVfiLW_OHk1lDA63K7dHmQK02dF1Q https://shop.gyosei.jp/products/detail/9885
今村さん、関連情報
https://magazine.nimaime.or.jp/imamurahiroshi_1/
https://www.holg.jp/interview/imamurahiroshi/
https://forbesjapan.com/articles/detail/20194
https://www.facebook.com/events/317388229142695/
7/16(火)、第2回Simulationふくおか企画会議
以下、facebook のイベントからです。
自治体経営シミュレーションゲーム“SIMふくおか2030”をリニューアルするSimulationふくおか2035企画会議。
前回の第1.5回から少し間が空きましたが,そろそろ第2回を開催しようと思います。
第2回 「どんな事件が起こるだろう?」
日時:2019年7月16日(火)午後7時~(午後9時終了予定)
場所:市役所本庁舎1002会議室
前回,前々回では「どんな未来になるだろう?」と題して2035年という未来の社会環境について情報共有させていただきました。
少子高齢社会から人口減少&超高齢社会へ。
平成の30年の間にどのくらい世の中が変わったのか。
技術の進歩は我々の生活をどのように変えるのか。
2019年の現在からはたった16年後の世界ですが,そこは現在と同じではありません。
今後10数年の間にも様々な社会環境の変化が想定されていますが,それが福岡のまちにどのように降りかかるのかを想像し,2035年の福岡のまちの「起こりうる事件」や「ありたい姿」を未来からの視点で考えるのが次回のテーマです。
題して「どんな事件が起こるだろう?」
事件と言っても困った話ばかりではありません。
これから10~20年くらいの間に福岡で起こりそうなこと。
起こったら何かしらの対応をしなければいけないこと。
それは喜ばしいことかもしれません。
起こったら困る,悲しいことかもしれません。
ゲームの上でどのような事件が起こると想定し,既存事業との政策選択の機会を設定するのか,を企画会議の皆さんで考えたいと思います。
以下,当日,参加される方への宿題です。
「今後,10~20年の間に福岡市で起こりそうなこと」をとにかく山のように考えてきてください。
ただし,以下の条件を満たすものでお願いします。
「その対応については地方自治体が予算を投じるものであること」
「義務的でなくやるかやらないかの裁量があること」
「単発ではなく,継続的に対応する必要があるものであること」
第2回はたぶんブレーンストーミングで終わると思いますので,思い切り発散させる覚悟で,たくさんのアイデアを出したいと思います。
7月16日は,みんなで2035年までの未来旅行に出かけましょう!
https://www.facebook.com/hiroshi.imamura.50/posts/2339506999490214
以下、今村さんの facebook の投稿です。
自治体経営シミュレーションゲーム“SIMふくおか2030”をリニューアルするSimulationふくおか2035企画会議。
前回の第1.5回から少し間が空きましたが,そろそろ第2回を開催しようと思います。
第2回 「どんな事件が起こるだろう?」
日時:2019年7月16日(火)午後7時~(午後9時終了予定)
場所:市役所本庁舎1002会議室
前回,前々回では「どんな未来になるだろう?」と題して2035年という未来の社会環境について情報共有させていただきました。
少子高齢社会から人口減少&超高齢社会へ。
平成の30年の間にどのくらい世の中が変わったのか。
技術の進歩は我々の生活をどのように変えるのか。
2019年の現在からはたった16年後の世界ですが,そこは現在と同じではありません。
今後10数年の間にも様々な社会環境の変化が想定されていますが,それが福岡のまちにどのように降りかかるのかを想像し,2035年の福岡のまちの「起こりうる事件」や「ありたい姿」を未来からの視点で考えるのが次回のテーマです。
題して「どんな事件が起こるだろう?」
事件と言っても困った話ばかりではありません。
これから10~20年くらいの間に福岡で起こりそうなこと。
起こったら何かしらの対応をしなければいけないこと。
それは喜ばしいことかもしれません。
起こったら困る,悲しいことかもしれません。
ゲームの上でどのような事件が起こると想定し,既存事業との政策選択の機会を設定するのか,を企画会議の皆さんで考えたいと思います。
以下,当日,参加される方への宿題です。
「今後,10~20年の間に福岡市で起こりそうなこと」をとにかく山のように考えてきてください。
ただし,以下の条件を満たすものでお願いします。
「その対応については地方自治体が予算を投じるものであること」
「義務的でなくやるかやらないかの裁量があること」
「単発ではなく,継続的に対応する必要があるものであること」
第2回はたぶんブレーンストーミングで終わると思いますので,思い切り発散させる覚悟で,たくさんのアイデアを出したいと思います。
7月16日は,みんなで2035年までの未来旅行に出かけましょう!
※Simulationふくおか2035企画会議の詳細はこちらをご覧ください^_^
https://www.facebook.com/groups/1651786861633180
Posted by 飯野健二 at 19:05│Comments(0)
│福岡の勉強会•交流会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。