2011年01月18日
「こども病院検証 ネット中継も、調査委 30日発足」読売新聞
以下、読売新聞のYOMIURI ONLINE からです。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20110118-OYS1T00533.htm
引用します。
福岡市立こども病院・感染症センター(中央区)の人工島移転問題で、同市の高島宗一郎市長は18日の定例記者会見で、移転経緯を検証する調査機関「こども病院移転計画調査委員会」を30日に発足させると発表した。議論の透明性を高めるため、審議を原則として全面公開し、インターネット中継も行う方針。
また、委員会のメンバーに、同病院の患者家族の代表と市民代表2人を加えることも正式に発表した。市民代表は市内に在住か通勤、通学している20歳以上の人から公募する。ほかは小児科の開業医、法律、医療、建築、都市計画の専門家らで、計10人前後になる。
第1回会合は30日午後1時から。2週間に1回程度のペースで議論し、6月上旬をめどに結論を出す予定。
高島市長は「市内部の調査ではいろいろな疑問が残る。複雑、長期化した問題に一定の方向性をつけるには、市民参加がいいと思った。委員会で出た結論を尊重し、私が最終決断したい」と述べた。
人工島への移転計画を巡っては、市が計画策定段階で、現在地で建て替えた場合の費用の試算額を増額したことが2009年に発覚。不透明な経緯について住民訴訟に発展しており、昨年11月の市長選で争点の一つになっていた。
引用終わります。
今までの、検証は非公開でした。1月30日(日)午後1時からです。
西日本新聞には、市民委員の募集要項があります。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/221619
市民委員は市内に在住か勤務・在学している20歳以上が対象。市は規定に準じ報酬を支払う。住所、氏名、年齢、性別、連絡先の電話番号を明記してファクスやメール、郵送で申し込む。締め切りは27日午後6時必着。応募先・問い合わせは、〒810―8620、福岡市中央区天神1丁目8の1、福岡市広報戦略準備室=092(711)4878、ファクス=092(732)1358。メールアドレスはkoho-senryaku.MO@city.fukuoka.lg.jp
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20110118-OYS1T00533.htm
引用します。
福岡市立こども病院・感染症センター(中央区)の人工島移転問題で、同市の高島宗一郎市長は18日の定例記者会見で、移転経緯を検証する調査機関「こども病院移転計画調査委員会」を30日に発足させると発表した。議論の透明性を高めるため、審議を原則として全面公開し、インターネット中継も行う方針。
また、委員会のメンバーに、同病院の患者家族の代表と市民代表2人を加えることも正式に発表した。市民代表は市内に在住か通勤、通学している20歳以上の人から公募する。ほかは小児科の開業医、法律、医療、建築、都市計画の専門家らで、計10人前後になる。
第1回会合は30日午後1時から。2週間に1回程度のペースで議論し、6月上旬をめどに結論を出す予定。
高島市長は「市内部の調査ではいろいろな疑問が残る。複雑、長期化した問題に一定の方向性をつけるには、市民参加がいいと思った。委員会で出た結論を尊重し、私が最終決断したい」と述べた。
人工島への移転計画を巡っては、市が計画策定段階で、現在地で建て替えた場合の費用の試算額を増額したことが2009年に発覚。不透明な経緯について住民訴訟に発展しており、昨年11月の市長選で争点の一つになっていた。
引用終わります。
今までの、検証は非公開でした。1月30日(日)午後1時からです。
西日本新聞には、市民委員の募集要項があります。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/221619
市民委員は市内に在住か勤務・在学している20歳以上が対象。市は規定に準じ報酬を支払う。住所、氏名、年齢、性別、連絡先の電話番号を明記してファクスやメール、郵送で申し込む。締め切りは27日午後6時必着。応募先・問い合わせは、〒810―8620、福岡市中央区天神1丁目8の1、福岡市広報戦略準備室=092(711)4878、ファクス=092(732)1358。メールアドレスはkoho-senryaku.MO@city.fukuoka.lg.jp
Posted by 飯野健二 at 15:54│Comments(0)
│こども病院移転計画調査委員会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。