2017年10月16日
インターネットを使った選挙運動で「できること」「できないこと」

千葉県議会議員、水野友貴さん( https://www.facebook.com/profile.php?id=100000112287515 )の facebook の投稿からです。
以下、水野先生の投稿です。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1808017502545308&id=100000112287515&pnref=story
【インターネットを使った選挙運動で「できること」「できないこと」:ブログ更新】
私自身が完全なる無所属のために特定候補者、政党の応援演説をするなどという形で国政選挙に直接関与することはないのですが、あらゆる形で選挙や政治に関心を持ってもらうため、そして理解を深めるために様々な工夫をしています。
その一つが私の得意分野でもあるネット選挙。
私のホームページには
★インターネットを使った選挙運動で「できること」「できないこと」★
http://mizunoyuuki.com/feature_internet_election
という特設ページ(※2013年5月25日に制作。18歳選挙権導入等の公職選挙法改正に伴い、総務省等に確認の上、2017年10月に加筆修正)があり、「ネット選挙」のことについて詳細に解説しており、学校現場等でも私のこのページが使われています。
今回の候補者の皆さん、そして選挙に入っている選対の皆さんからもフェイスブックやLINEなどSNSをはじめとしたネット選挙について、どこまでOKで何をしたら違反なのか等、聞かれることが非常に多いので、ぜひこちらの私のHPを参考にしていただければと思います。
公職選挙法違反には気をつけつつ、積極的に政治参加しましょう!
https://ameblo.jp/yuukimizuno/entry-12319283334.html
Posted by 飯野健二 at 18:35│Comments(0)
│水野ゆうき(千葉県議・我孫子市)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。