2018年06月27日
【大阪地震・支援情報】名古屋レスキューストックヤード【第4報】

【大阪地震・支援情報】
名古屋のレスキューストックヤード( http://rsy-nagoya.com/ )の大阪での地震に関する支援活動【第4報】
私の災害ボランティアのスタートは、RSYのボランティアは、2011年5月の宮城県七ヶ浜第七陣です。
http://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2018/06/4-8.html
以下、ブログからです。
【第4報】大阪での地震に関わるRSYの支援活動について(6月23日)
お世話になっております。レスキューストックヤード事務局です。
RSYは、6月18日に発生した大阪府北部を震源とする地震について、「おおさか災害支援ネットワーク(OSN)」、「全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)」、現地入りしている震つな加盟団体、RSYと繋がりのある個人・団体の皆さんと随時情報を共有しています。
本日、大阪でOSNが開催する『災害時連携会議』に栗田・浦野・松山が出席し、RSY・震つなの今後の支援の方向性を大方決定します。
また、今日・明日と、名古屋駅ナナちゃん人形前にて、RSY街頭募金も実施中。学生さんを中心に、10名を超えるボランティアさんが参加しています。文末にご案内しますので、ご協力の程よろしくお願い致します。
以下、これまでに把握している現地情報です。
—————————————————————
▼被害状況(6月22日現在・消防庁発表HPより抜粋)
—————————————————————
・死者:5名(主な死因:ブロック塀の倒壊や家具の転倒等による圧死)
・家屋被害:半壊34/一部損壊/3,381
(京都府526、大阪府2,850、兵庫県2、奈良県3)
※応急危険度判定が本格化したことにより住宅の損壊数が急増
・避難所数:京都府7か所・45名、大阪府128か所・499名
—————————————————————
▼各地の避難所の様子(JVOADより情報提供)
—————————————————————
・避難所のライフラインは復旧、周辺地域のコンビニ等も通常営業しているため、行政から弁当等は支給されず、現在は各自で調達しているケースが多い。
・専門職として、保健師や日赤が巡回。
・避難者数が大きく減少してきていることもあり、行政は避難所の解消や統合に向けての動きを見据え、避難者に意向調査を実施すべく検討中。
—————————————————————
▼在宅避難者の様子(OSN・震つなより情報提供)
—————————————————————
・ボラセンに寄せられているニーズのうち、ブルーシート張りニーズが多数。
・技術系ボランティアが数人で実施しても1日3件が精いっぱいのため、圧倒的マンパワー不足
・地元工務店では1件2万円程度受注しているが、依頼件数が多すぎてすべてに対応しきれない
・建築系でボランティア希望の方がいた場合は、OSNおよび震つなネットワークで現地にマッチングすることは可能。(社協ボラセンでは一般ボランティアには対応できないニーズとして断るケースがある)
・食器棚等が転倒している家屋も多いため、今後は「陶器市」などのイベントも喜ばれるのではないか。(RSYはこれまで、宇治市炭山地区、愛知県瀬戸市、瑞浪市陶町、中部リサイクル運動市民の会などの協力を得て、被災各地で陶器市を実施しており、多くの被災者の方に喜んで頂ける生活支援プログラムです)
・生活困窮世帯、障がい者・高齢者世帯などは経済的不安から、雨漏りをしていても業者等に連絡せず対処していないケースがあるかも知れない。
※過去の災害では、特に普段福祉サービスを使用していない要配慮者世帯などの把握については、個配を行う生協、新聞配達、牛乳配達、特定郵便局などを利用して、災害ボラセンのチラシを配布する方法も有効だったため、RSY栗田より情報提供し、OSNと共有した。
———————————————————
▼各団体からの情報(ヒアリング・ML等から抜粋)
———————————————————
★障がい者/認定NPO法人ゆめ風基金
・避難所巡回しているものの、障がい者の姿はなし。
・安否確認は一部の地域で民生委員や社協が実施しているものの、「避難行動要支援者名簿」を地域が活用して安否確認した事例は今のところ把握できていない。
・ほとんどの障がい者福祉サービス事業所は、その日のうちに安否確認を終えているが、普段福祉サービスを利用していない障がい者の様子は把握しきれていない。ただし、エレベーターが動かないのでどこへも行けない、ガスが止まっているので風呂に入れないなどの障害者の声は多数あると考えられる。
・6月22日に「障害者救援本部会議」を開催。今後の支援の在り方を検討していく。
★外国人
・箕面市のある小学校に阪大の留学生が避難。一時は130人中9割が外国人だったため、国際交流協会がサポート中。余震の不安が大きく、なかなか家に戻れないという声も聞かれている。
・在宅で不安を抱える外国人も多くいると思われるがニーズ把握するルートがない。
【NPO法人多文化共生リソースセンター東海より情報提供】
※大阪府国際交流財団では24時間体制で日本語と英語での電話相談を受け付けています。その他7か国語でも9:00〜17:30の間対応されています。
詳しくは下記、財団FBページをご覧ください。
https://www.facebook.com/1412225085742950/posts/1880299575602163/
★高齢者
※RSYと繋がりのあるお寺のご住職のエピソード。被害が軽微で一見普通の生活に戻ったかのように見えても、見えないところで困っている方がいるかもしれません。こんな時だからこそ、ぜひもう一歩の『おせっかい』を!
———————————————————-
大阪の地震18日午前8時前発生から19日午後9時まで、自宅マンションのエレベーターが動かなかったんです。と、ご門徒さんから話を聞いてちょっとへこむ。お寺のすぐ近所のマンションで安否確認したのに・・・・。すまないことしました。今日お参りしたら「ごめんなさい。仏花買いに行けなかったの。」と、謝ってはった。「たいへんやったね。階段の上り下りしてたの?」と聞くと、「一度 も外に出てないねん」と。6階でお年87歳の一人暮らし。家具も倒れなかったし、ライフラインも大丈夫でも、エレベーターの再稼動には業者さんの確認作業が必要
なんやね。来てくれる順番待ちに時間かかったんやね。気がつかんで堪忍してな。
まだまだ、そんな方々がおられるはずやなぁ。見えないところで。
———————————————————
▼各地災害ボランティアセンターの設置状況
———————————————————
地元社会福祉協議会中心に開設中。お近くの方はぜひご支援下さい。
いずれも、家屋内の清掃や壊れた家具、食器類の撤去などに対応しています。
★吹田市災害ボランティアセンター
・6月19日開設
・http://suitasyakyou.blog103.fc2.com/%20
★茨木市災害ボランティアセンター
・6月19日開設
・http://blog.livedoor.jp/ibarakicsw/
★高槻市災害ボランティアセンター
・6月20日開設
・http://www.ta-city-shakyo.com/untitled10.html
★豊中市災害支援ボランティア窓口
・6月20日開設
・高齢者、障害者、子育て世帯等の要配慮者世帯を対象
・http://www.toyonaka-shakyo.or.jp/
★摂津市社会福祉協議会ボランティアセンター
・通常のボランティアセンター業務の中で対応
・http://www.settusisyakyou.or.jp/index.htm
———————————————————–
▼RSY街頭募金について
———————————————————
※ご協力頂いた寄付金は、現地の状況を判断しつつ、RSYからの情報発信や、現地で活動する支援団体の応援、生活支援に関わるプログラム実施等に活動致します。
【日時】
・6月23日(土)10:00~12:00(現在実施中)
・6月24日(日)10:00~12:00
※帰りの荷物運び・募金額の集計もお手伝いいただけると有難いです。
【実施場所・その他】
・場所/名古屋駅ナナちゃん人形前
・内容/大阪地震に関わる 被災地支援活動募金
・連絡先/090-5000-8386(RSY林)
参加を希望される方は、下記をRSY事務局(info@rsy-nagoya.com)までご連絡ください。
①お名前:
②連絡先(できれば携帯電話):
③参加可能日時:
④参加人数(代表者が申込む場合):
※大雨・洪水・暴風・大雪いずれかの警報が出ていたら中止とします。
———————————————————-
▼募金は随時受け付けています
———————————————————-
<銀行振込>
三菱UFJ銀行 本山支店 普通3505681
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※「カツドウキフ 寄付者のお名前(カタカナ)」とご入力ください。
<郵便振替>
00800-3-126026
特定非営利活動法人レスキューストックヤード
※通信欄に「活動寄付」とご記入ください。
RSY事務局/浦野
============================================
★2015年4月1日より当法人は「認定NPO法人」となりました。
============================================
▼認定NPO法人にご寄付いただきますと・・・
・個人の方は、確定申告することで、所得税等の控除が受けられます。
・法人様からのご寄付に際しては損金扱いが可能となります(上限あり)。
※RSYの賛助会員の場合、寄付者扱いとなります。詳しくは事務局まで!
▼会員継続のお申し込みはこちら
http://www.rsy-nagoya.com/volunteer/rsykaiin.html
▼ご寄付のお申し込みはこちら
http://www.rsy-nagoya.com/volunteer/kifu.html
★ボランティア募集中情報はこちら
http://www.rsy-nagoya.com/volunteer/volunteer.html
******************************************
認定特定非営利活動法人レスキューストックヤード(RSY)
(名古屋事務局)
〒461-0001 名古屋市東区泉1-13-34 名建協2F
TEL:052-253-7550 FAX:052-253-7552
(七ヶ浜町事務局)
〒985-0802
宮城郡七ヶ浜町吉田浜字野山5-9 老人福祉センター浜風内
TEL:090-9020-5887
******************************************
Mail info@rsy-nagoya.com
Web http://rsy-nagoya.com/
******************************************
その他の方の気になるfacebook の投稿
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=600175160357852&id=100010961190666
ロハス南阿蘇たすけあい( https://www.facebook.com/%E3%83%AD%E3%83%8F%E3%82%B9%E5%8D%97%E9%98%BF%E8%98%87%E3%81%9F%E3%81%99%E3%81%91%E3%81%82%E3%81%84-1578281299135935/ )理事長 のおやっさん(井出順二さん)の投稿。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1764483256971817&set=a.169188979834594.44721.100002304805546&type=3&theater
熊本地震、垂水市水害など、全国で支援を続けている、レスキューアシスト( https://www.facebook.com/rescueassist/ )の中島武史さん( https://www.facebook.com/takeshi.nakajima.129 http://rescue-assist.net/aboutus.html )の投稿。
https://www.facebook.com/kenji.fujisawa.10/posts/1304688856335301
https://www.facebook.com/kenji.fujisawa.10/posts/1303442186459968
NPO法人エンジェルウィングスの藤澤健児さんの投稿
https://www.facebook.com/tamurataro/posts/2231562826861337
ダイバーシティ研究所( http://diversityjapan.jp/ )の田村太郎さんの投稿。
https://www.facebook.com/hidefumi.kuwahara/posts/1898634426854885
コミュニティ・4・チルドレン( https://www.community4children.com/ )
コミュニティ・エンパワメント・オフィス FEEL Do( https://www.facebook.com/feeldohome/ )の桒原 英文さんの投稿。
タグ :レスキューストックヤードおおさか災害支援ネットワーク全国災害ボランティア支援団体ネットワーク災害ボランティア 吹田市吹田市 災害ボランティア茨木市 災害ボランティア災害ボランティア 茨木市飯野健二高槻市 災害ボランティア災害ボランティア 高槻市
Posted by 飯野健二 at 05:38│Comments(0)
│2018大阪北部地震・台風21号
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。