2019年08月18日
【東京都立川市でのイベント】8/20(火)、「学ぼう!災害時の授乳支援」

【東京都立川市でのイベント】
8/20(火)、「学ぼう!災害時の授乳支援~災害時に赤ちゃんを健康リスクから守るための支援ノウハウとは?~」
午前中は、あんどうりすさんが、進行です。
https://andorisu.jimdo.com/
https://www.facebook.com/andorisu/
facebook の投稿からです。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=893968784282103&id=100010069697041
拡散歓迎!!「学ぼう!災害時の授乳支援~災害時に赤ちゃんを健康リスクから守るための支援ノウハウとは?~」開催します。災害時に授乳支援の方法を誤ると、かえって赤ちゃんとお母さんの健康リスクを高めてしまう可能性もあります。ミルクも取扱いの際にも気を付けるべきことがいろいろあります。そこで災害時の授乳支援のあり方について学び、災害現場での保護者・養育者の支援のための実践的なスキルを身につけるます!(会場は東京都立川市、立川駅近く)
〔学ぼう!災害時の授乳支援〕
申し込みはこちらから
https://docs.google.com/forms/d/1kyK9a8s7jadm1OmVQ9lXzzoiiKOG7uZiY4Dh0XuM_64/viewform?edit_requested=true&fbclid=IwAR3hVpEZASptKJg6jHgkC10SwSVlrrZC026ksbMvy6wY2XMdLbk_41-pps8
2019年8月20日(火)
<内容>
【午前の部】 講演10:00~12:00(定員60人)
場所:立川女性総合センター・アイム 第1研修室
https://www.city.tachikawa.lg.jp/danjo/shogaigakushu/sogoceter/imhall/access.html?fbclid=IwAR2ADmFrJ0Fjjp1NQIn-UhGRWPJR67evhW2ltz5rrHkuSsDDt4inNeFnDrQ (立川駅すぐ)
テーマ: これだけは知っておきたい!災害時の授乳支援
趣旨説明・進行 あんどう りす
アウトドア防災ガイド
1)災害時の乳幼児の栄養支援のあり方とは?~国際基準も踏まえて
奥 起久子 さん
小児科医 / 新生児科医
2)みんなで築こう!妊産婦・乳幼児ための救援システム
浅野 幸子
減災と男女共同参画 研修推進センター
3)災害備蓄のミルクはどこまで有効?どうすれば本当に有効にできるの?
~ 管理・運搬・配布上の課題と、粉/液体
それぞれの利点と課題点~
(会場を交えたディスカッション)
【午後の部】ワークショップ13:30~16:00(30人)
場所:立川市子ども未来センター202会議室
テーマ: 高めよう!災害時に授乳をしている
お母様等のための支援スキル
グループワークを通して、災害現場を想定した場合の、赤ちゃんのお母様をはじめとした保護者・養育者に対する、よりよい接し方、ご支援ができるようにすることを目指します。要配慮者支援全般に役に立ちます。当事者の主体性を尊重したコミュニケーションスキルを身につけ、最終的にはお母様や養育者ご自身が、必要な支援を自ら声にできるよう、お手伝いできるようになることを目指します。
本郷 寛子
東京大学大学院医学系研究科国際地域保健学教室客員研究員、MSWカウンセラー、母と子の育児支援ネットワーク代表(「災害時の母と子の育児支援共同特別委員会」代表)
高橋 聖子
インクル・ラボ 代表
主催 「災害と乳児栄養」国際基準研究会
共催 立川市災害ボランティアネット
問合せ先 「災害と乳児栄養」国際基準研究会
ife.kenkyu*gmail.com
(*を@に変えてください)
Posted by 飯野健二 at 06:58│Comments(0)
│防災
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。