2019年09月06日

9/6(金)、福岡市主催のボランティアバスで、武雄市に行ってきました。

9/6(金)、福岡市主催のボランティアバスで、武雄市に行ってきました。

 午前6時45分に、市役所の議会棟前に、集合です。

 今回は、定員が15名で、9/5(木)、6(金)、ともに半日で、定員満員になったそうです。

 午前7時に、出発して、午前8時半には、武雄市のボランティアセンターに到着です。すでに行列ができていました。

9/6(金)、福岡市主催のボランティアバスで、武雄市に行ってきました。
 
 武雄市社会福祉協議会HP http://takeo-syakyo.com/

 昨日までは、定員を設けていなかったみたいですが、今日、9/6(金)から、定員を決めてていました。

9/6(金)、福岡市主催のボランティアバスで、武雄市に行ってきました。

 今日は、250名で、午前9時25分には、締め切ったそうです。

9/6(金)、福岡市主催のボランティアバスで、武雄市に行ってきました。

 昨日までの人数の推移です。定員一杯で、ボアンティアに来たのに、参加できなかった方が、多数いたと思います。

 こういった方たちを何らかの形(無料の入浴券など)で、感謝の気持ちなどを伝えることができないかと思います。

 マッチングをしていると、「2tダンプの運転をできる方は、いませんか?」との呼び掛けが。

 私は、以前、工事現場で、2tダンプを運転したこともあり、朝倉市で、「災害NFO結」さん、呉市で、「コミセンひろしま」さんのお手伝いで、2tダンプを運転していたので、手を挙げました。

 内容は、武雄市駅前の被災を受けたお家から、被災ゴミを、運搬して、「燃えるゴミ」「木材」「不燃物」「冷蔵庫・テレビ」などに、集積場で分けるという仕事でした。

9/6(金)、福岡市主催のボランティアバスで、武雄市に行ってきました。
9/6(金)、福岡市主催のボランティアバスで、武雄市に行ってきました。
9/6(金)、福岡市主催のボランティアバスで、武雄市に行ってきました。

 国道34号が混んでいたので、2往復しかできませんでしたが、全て運ぶことができました。

 午後は、他の場所にいた、福岡市役所派遣のチームの片付けに同行しました。

 午後2時半に、作業を終了して、ボラセンにも戻り、出発、武雄市のご好意により温泉に入り、福岡に戻ってきました。

 昨日よりも、早く進んだので、午後5時過ぎには、福岡市役所に戻ってきました。

 お世話いただいた、福岡市職員、武雄市のボランティアセンターの皆様、ありがとうございました。


 武雄市へボランティアセンターアクセスの記事
 https://isindaihyou.yoka-yoka.jp/e2076218.html

 【この記事での変更部分】
 ボランティアセンターの隣のダイレックスは、9/3(火)から、オープンしています。
 午前9時からのオープンですが、飲食関係は、充実しています。

9/6(金)、福岡市主催のボランティアバスで、武雄市に行ってきました。
9/6(金)、福岡市主催のボランティアバスで、武雄市に行ってきました。
9/6(金)、福岡市主催のボランティアバスで、武雄市に行ってきました。





 

 

 



同じカテゴリー(【2019佐賀支援・災害ボランティア情報】)の記事画像
1/25(土)、【武雄市でのイベント】第4回おもフェス
【佐賀支援】大町町、武雄市
 【佐賀・千葉への遠方からの支援】おもやいボランティアセンター(武雄市民間災害ボラセン)のスマートサプライ
 【2019佐賀支援・千葉支援】日本カーシェアリング協会
 【佐賀支援・災害ボランティア情報】 【武雄市の民間のボラセン】
 【20190828九州北部豪雨災害・災害ボランティア情報】 【武雄市の民間のボラセン】
 1/25(土)、【武雄市でのイベント】第4回おもフェス (2020-01-14 06:53)
 【佐賀支援】大町町、武雄市 (2019-11-10 06:24)
  【佐賀・千葉への遠方からの支援】おもやいボランティアセンター(武雄市民間災害ボラセン)のスマートサプライ (2019-10-04 08:54)
  【2019佐賀支援・千葉支援】日本カーシェアリング協会 (2019-10-03 19:50)
  【佐賀支援・災害ボランティア情報】 【武雄市の民間のボラセン】 (2019-09-24 18:55)
  【20190828九州北部豪雨災害・災害ボランティア情報】 【武雄市の民間のボラセン】 (2019-09-17 17:22)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。