2011年03月04日
【博多小学校地域解放図書館について】

市役所との面談の時の内容です。
以下、面談の資料からの引用です。
【博多小学校地域解放図書館について】
10年経った検証をしてほしい。
図書室が福祉部門と重なり合ってきていると実感
地域も行政側も、大きな枠を考える人が少なくなっている。
地域解放図書館が今後どうなって行くのか 図書館に対する認識が全般的に弱い
ボランティアにも変化が出ている。財政難で働きに出る主婦も多く関わりにくくなっている
以上、引用終わりです。
博多小学校は1998年、冷泉、奈良屋、御供所、大浜の4小学校を統合し、冷泉小学校跡地に建設されました。敷地内には公民館や幼稚園、留守家庭子ども会のスペースがあります。また、体育館や表現の舞台、図書館、メディアスペースなど多くの施設を地域に自由解放しており、まちの行事、祭りの練習、サークル等に大いに活用され、旧4小学校の個性・伝統行事を継承しています。
以下のブログから、引用しました。
http://teamfive.ti-da.net/d2011-02-04.html
Posted by 飯野健二 at 17:12│Comments(0)
│身近に図書館がほしい福岡市民の会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。