2018年07月16日
7月15日(日)、西日本豪雨災害支援ひろしまネットワーク会議


7月15日(日)に、西日本豪雨災害支援ひろしまネットワーク会議に参加してきました。
http://jvoad.jp/blog/news/7%E6%9C%8815%E6%97%A5%EF%BC%88%E6%97%A5%EF%BC%89%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%B1%AA%E9%9B%A8%E7%81%BD%E5%AE%B3%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%BE%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88/
次回より、「平成30年7月豪雨災害支援ひろしまネットワーク会議」に名称を変更します。
次回は、広島市ではなく、東部で。7/18(水)予定。
次々回は、広島市で。7/23(月)予定。
以下、昨日の会議で、気になったことを並べます。
・複数の方から、土のう袋が足らないと要望が。
どこかにストックヤードみたいなものを作り、取りに行く形にできないか?
・広島市南区を支援している方から、重機が入ることができない箇所が多いので、一輪車の数が足らない。なんとかしてほしい。
・呉市の支援をしている方から
重機も人手も足りない。
被災者が被災者を支援しているのが現状
くれ災害ボランティアセンター facebook
https://www.facebook.com/kuresaigai/
・広島県より
避難所で、クーラーのない又は稼動していない施設には全て設置するとの方針で、国へのクーラーの設置を以来
経済産業省の支援により、11日から、要望のある避難所にパーテーション・段ボールベッドを配布
・広島市より
ボランティアの人数の過不足がある。中山間地域の竹原地区へのボランティアが少ない。
・坂町
兵庫県立大学の阪本真由美先生( https://www.facebook.com/sakamoto.mayumi.9 )より、避難所改善のための会議をしている。また、避難所運営の支援に学生やボランティアを入れている。
・東広島市
高校生災害復興支援ボランティア派遣隊( https://www.facebook.com/makasensai/ )の日上雅義先生より。
高校生などによる、広島風お好み焼きの炊き出しを東広島から始める。要望があれば、順番に、炊き出しに行く予定。
・ピースウィンズ・ジャパン( http://peace-winds.org/ https://www.facebook.com/PWJPublicRelations/ )さんより。
民間主導の緊急災害対応アライアンス「SEMA」で、避難所に「マットレス、ポリタンク、衣類、お茶など」を支援
SEMAのヤフー株式会社によるプレスリリース https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2017/08/31b/
・坂町小屋浦地区の避難所に、内閣府よりプッシュ型の支援として、パーティションがきたが、地元の方から、この地区にはそぐわないということで、一部は着替え所などに使用して、大多数は返却予定。
・「避難所で食べ物を配っていたら、在宅の人が、たくさん取りに来られて困っている。」との相談に対して、「東北大震災の時に、同様の問題が生じたが、在宅の方たちに配るのをやめると、本当に困っている人にも行かなくなるので、大目にみてほしい。」との解答あり。
・在宅の方がお弁当を取りに来たので、様子を聞いたところ、被災後、ハミガキをしていないとのこと。
高齢者の口腔ケアが心配だが、訪問できる保健士の手が足らない。
タグ :H30年7月豪雨災害ネットワークH30年7月豪雨災害 支援会議支援会議 H30年7月豪雨災害ネットワーク H30年7月豪雨災害H30年7月豪雨災害 ひろしま会議ひろしま会議 H30年7月豪雨災害H30年7月豪雨災害 ひろしまネットワークひろしまネットワーク H30年7月豪雨災害広島 災害ボランティア災害ボランティア 広島